2980件の登城記録があります。
1401件目~1450件目を表示しています。
●2015年8月4日登城 城巡り隊さん |
![]() |
●2015年8月4日登城 RGM-86Rさん |
車にて訪問 |
●2015年8月1日登城 nantaiさん |
37 |
●2015年8月1日登城 ごっちゃん・けんけんさん |
高岡城から氷見漁港を経由して午後に七尾城址を訪れました。資料館でスタンプを押してそのまま車で本丸跡を訪れました。駐車場から本丸は徒歩で15分程度でしょうか?暑い最中の登城で汗みずくになってしまいましたが、本丸からの眺めは七尾の街並みや富山湾を一望できます。七尾城を制圧したかの上杉謙信も本丸からの風景はいたく気に入ったとも聞きましたが、頷ける景色でした。 |
●2015年7月31日登城 masahiroさん |
![]() 最初に、七尾城史資料館で情報収集とスタンプを押印。資料館の方がとても丁寧に説明をしてくれました。 日差しが強く暑い日だったため、徒歩での登城をあきらめ、車で本丸北駐車場へ。 駐車場からは歩いて本丸へ。七尾市街、七尾湾の眺望が素晴らしかった。 その後、本丸〜桜馬場〜二の丸〜三の丸〜安寧寺跡〜寺屋敷〜調度丸と散策。 |
●2015年7月29日登城 かとちゃんさん |
流石に謙信が攻めあぐねた城。蒸し暑かったのでタクシーで行ってしまった(笑) |
●2015年7月29日登城 アベルさん |
本丸天守台から見える景色は素晴らしい。 |
●2015年7月28日登城 michioさん |
[84城目] |
●2015年7月26日登城 こみちさん |
案内の方もいて、なかなか整備に力が入ってました。眺めが良くて気持ちよかったです。 |
●2015年7月26日登城 佐倉ちなつさん |
27城目 七尾城 車站到登山口約走40分鐘 5K距離 章在歷史博物館裡 登山路線還算好走好找 約1小時 山頂觀望非常棒! 可以感受到上杉謙信為何要拿下七尾的感覺! |
●2015年7月26日登城 佐倉ちなつさん |
27城目 |
●2015年7月25日登城 zipさん |
049 |
●2015年7月23日登城 tarorin60さん |
雨でしたが本丸まで行きました。ほかに人もおらず石垣の陰から戦国武士が出てくるような感覚が感じられ、とても好きな城跡の一つです。 |
●2015年7月22日登城 びーくるさん |
小型バイクで東京から3日めでようやく着きました |
●2015年7月22日登城 ぺこりんさん |
31城目 |
●2015年7月22日登城 まっきーさん |
金沢駅でレンタカーを借り、七尾城へ。途中 なぎさドライブウェイを走行。 天気が午後からくずれるとの予報だったので、まず直接 本丸北駐車場へ向かう。 本丸跡から七尾湾の眺望は最高。 このあと資料館に向かいスタンプを押印。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年7月22日登城 yamayamaさん |
熱いので駅からタクシー利用で本丸駐車場へ(2450円)、頂上部を一巡するもアップダウンあり45分所要で汗だくに。曇りから小雨との予報でタクシーで来た道を下る。大手道を歩いて下るのは今回断念で残念。 |
●2015年7月20日登城 Barrettさん |
金沢から車で1時間半くらいかけて七尾城史資料館に到着。資料館入り口でスタンプ押印し、館内では職員の人が親切で丁寧に七尾城についての説明をしてくれました。DVDの再現CGでは七尾城の往時の壮大さが窺えました。その後車で本丸北駐車場まで行きましたが、道路もそれほど狭くなく、備中松山城や鬼ノ城、高取城の山道に比べると走るのは楽で駐車場も余裕でした。そこから徒歩で調度丸を通って本丸まで登りました。石垣の保存状態もよく本丸からは七尾湾一望できて眺望も素晴らしいです。 |
●2015年7月20日登城 あきらさん |
過去登城 |
●2015年7月19日登城 ひろはこさん |
せっかく北陸に来たのだからと、高岡城の後に立ち寄った。カーナビが古かったせいか行くまでには峠の山道を通り、1時間半近くかかった。しかし、無料の能越道が近くを走っていたため、帰りは30分程度で高岡市内に戻ってこられた。時間が遅かったので本丸まで登ることなく、有料の資料館の入口にスタンプが置いてあったため、中にも入らなかった。 |
●2015年7月19日登城 コーズさん |
本丸近くの駐車場に車を停めると、ガイドの方がたくさんおられ、気さくに話し掛けて下さいました。 駐車場から本丸跡に向かって数分歩くと、有名な五段の石垣へ。かなり立派な石垣で、下から見ても上から見ても素晴らしくて感動しました。 本丸跡から見た景色もまた素晴らしかった。 |
●2015年7月19日登城 柴田勝家さん |
平成27年7月19日登城 |
●2015年7月19日登城 かなぴょんさん |
頂上まで大変だったが、景色は最高 |
●2015年7月18日登城 くろまめっちさん |
![]() |
●2015年7月18日登城 えむほしさん |
雨のため資料館でのスタンプのみ。 係の人が七尾城映像の説明を詳細にしてくれた |
●2015年7月18日登城 ななか丸(*´-`)さん |
記念すべき1つ目 高速をひたすら1人で走り七尾市へ 大雨で登るのを早々に諦め資料館にてスタンプのみ |
●2015年7月17日登城 naosicaaさん |
ほぼ何もない |
●2015年7月14日登城 kys&yumaさん |
七尾城史料館で事前学習して車で七尾城の主郭へ。 調度丸と桜の馬場間の石垣が圧巻。 数段に積まれているのは 当時まだ高石垣を築く技術がなかったためとか。 山頂の本丸からの眺望もみごと。 本丸→二の丸→三の丸と急な下りになりますので気を付けたいところです。 40城達成 |
●2015年7月10日登城 鬼灯さん |
体力と運転に自信が無いので、七尾駅から観光タクシー利用(2時間6300円)しました。コースはいくつかありますが、七尾城コースを選択しみどりの窓口で券を購入。大人数の方がお得ですね。タクシーだと本丸のすぐ下(徒歩で5分程度)まで行ってくれます。もっといい季節になったらまた自力で来たいと思います。 段々の石垣と資料館のCG感動。 この時期の山城は虫とか蜂とか雨とか紫外線とかその他諸々が障害となりますが、昔の人に思いを馳せて乗りきります。すでに虫はかなりいました。 スタンプは七尾城史資料館外にシャチハタではないタイプが置いてありますが、受付にてお借りしました。シャチハタタイプ、かなり薄いですが状態良好です。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年7月10日登城 takさん |
祝90城目です。金沢で温泉につかり、治部煮や海鮮丼、カレー、加賀野菜、鱒寿司、かに汁などを食べ地ビール(新幹線の絵が書いてあるのとか)を飲み七尾線(能登かがり火はもったいないからやめた)各駅停車で七尾駅に、観タクンです。みどりの窓口でチケットを購入しタクシーでいざ登城です、資料館でスタンプ(外にも出てますけど中でシャチハタを出してもらえます)展示とすばらしいCGを見てタクシーで本丸へ、車だと10分15分ですが歩くとしんどそうです。運転手さんが本丸まで案内してくれました、感謝です。綺麗に整備されてます、本丸で草刈りしてました、調度丸→桜の馬場→遊佐→温井→九尺石(大したことない)→二の丸とか回りました、あとは凄い険しい階段なんかです。懐古館(飯田家)能登の古いお家です、親切に説明していただき楽しかったです、運転手さんのお話し(七尾のとか)面白かったです。七尾駅前の回転(してない)寿司、夢市とてもおいしかったです。再び七尾線に乗り金沢から北陸新幹線かがやきで帰宅、東京まで2時間半快適です。本丸は謙信公の言う通り素晴らしい(写真右)![]() ![]() ![]() |
●2015年7月9日登城 子龍のパパさん |
23城目 |
●2015年7月5日登城 ちろるんさん |
朝一番に登城。清々しい空気を今でも思い出す。あまりにも有名な高石垣に感動。しばらく動けず。私の中の山城1.2位を争う城となった。 |
●2015年7月4日登城 あゆみ&けんしろうさん |
北陸城巡り〜1日目〜 |
●2015年7月3日登城 きのさん |
49城目 |
●2015年7月2日登城 まさきさん |
日本百名城の旅、26城目。(詳細は後日) |
●2015年7月1日登城 だしまきさん |
35城目 |
●2015年6月27日登城 JoeNo35さん |
登城 |
●2015年6月22日登城 伊野光守さん |
4 |
●2015年6月21日登城 忠左衛門さん |
71城目 レンタカーで七尾城へ。金沢から七尾へは、のと里山海道経由で約1時間半。山麓の七尾城史資料館(スタンプはここ。受付のおじさんが城の復元CGを見せてくれる。)と懐古館(築180年の庄屋さんの家。庭にいたおじさんが詳しく説明してくれた。)を見学後、山道を車で10分ほど登り、本丸北駐車場へ(観音寺城etcより道幅が広く、対向車が来てもおっかない思いはしません)。 駐車場から、調度丸・桜馬場経由で本丸へ(徒歩約10分)。その後、二の丸・三の丸を見学後、桜馬場に戻りました。 この城は、何と言っても石垣。北条・武田のような凝った縄張りの山城ではありませんが、数mの高さの石垣が何段も重なった姿はとても印象的。特に桜馬場と本丸の北面石垣は必見です。また、本丸からの七尾湾の眺望も素晴らしいです。 金沢への帰路、羽咋市の氣多大社と妙成寺に参拝。どちらも立派な古建築が残る寺社ですが、とりわけ妙成寺に圧倒されました。失礼ながら、能登半島の片田舎に奈良・京都のような見事なお寺があることにビックリしました。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年6月21日登城 いぬのハチさん |
野面積みの石垣が残ってた。 後は余り印象に残ってない。 |
●2015年6月20日登城 アシウラさん |
七十六城目 ☆☆☆ 流石に謙信が攻めあぐねた城! 資料館の館長さんが親切だった。 山上の駐車場から車で降っていたら、教習車とすれ違った。 その日の宿泊は「旅館 七尾城」。 女将さんもいい人だった。天守建設の話が持ち上がっているそうで、 維持費も大変だし、建てない方が良いと思うが・・・ ![]() ![]() |
●2015年6月20日登城 ラバト星川さん |
14城目 七尾城史資料館にてスタンプゲット。 資料館の職員さんが丁寧に説明してくれました。 城跡は山頂にありますが、頂上付近までは車で行けます。 歩いても行けるので、時間と体力があればどうぞ。 頂上からの景色は絶景です。 |
●2015年6月20日登城 でこりん♪さん |
記念すべき1城目。 城史跡までの道幅は狭く、車のすれ違いも難しいかも。駐車場あり(無料)。 七尾湾を望む景色は見ごたえあり。 スタンプは麓の七尾城史資料館の入り口横にあります。資料館横から徒歩でも行けます。 |
●2015年6月20日登城 さんしろさん |
2015年6月20日に登城。行きは七尾駅から山上の駐車場までタクシーで移動したが、今思うと大手道を歩きで登れば良かった。帰りは麓の資料館までタクシーで登った道を徒歩で下山しそこから七尾駅までバス。 桜馬場の石垣や本丸からの眺めは素晴らしいです。 帰りに七尾駅から歩いて小丸山城にも登城した。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年6月18日登城 よしおさん |
七尾駅前の観光案内所で城跡への行き方を聞いた。市内循環バス「まりん号」で城史資料館まで向かった(料金100)。資料館でCGのビデオを見せて貰った。そこからタクシーで本丸駐車場まで向かった。調度丸跡、桜馬場跡、遊佐邸跡、本丸跡などを見て回った。帰りは徒歩で二の丸跡、三の丸跡、七曲りなどを見ながら下山した。![]() ![]() |
●2015年6月16日登城 N&NLo部さん |
52城目。 本日北陸城巡り2城目。 七尾城史資料館でスタンプGET!! |
●2015年6月16日登城 kitakaze1212さん |
こんなところに 百名城が。 |
●2015年6月15日登城 you10パパさん |
城跡を散策しました。 |
●2015年6月15日登城 fulaiboさん |
![]() |
●2015年6月13日登城 すぎまるさん |
七尾駅から巡回バスマリン号を利用しました。資料館から駅に戻る最終便は、午後4時40分でした。資料館から山頂は通常歩きで約1時間です。午後4時13分の最終逆周りまりん号で駅最寄のミナクルで下車し、IR何とかの普通列車で金沢に戻りました。![]() ![]() |