トップ > 城選択 > 七尾城

七尾城

みなさんの登城記録

2972件の登城記録があります。
1351件目~1400件目を表示しています。

●2015年8月31日登城 ゆずきちさん
56城目
七尾城史資料館は月曜日休館だが玄関横に置いてあり押印できた。
●2015年8月30日登城 ryuさん
雨の中、高岡城より能越道経由で訪問。七尾城史資料館を見学した後、歩いて登りたかったが、雨のため断念しレンタカーで本丸北駐車場まで上がり、見学。
調度丸〜遊佐屋敷跡〜本丸跡〜桜馬場〜温井屋敷跡〜二の丸と見て回る。

登城前に能登食祭市場で食べた海鮮丼は美味しかった。
●2015年8月30日登城 ふみともさん
大雨のなか、金沢から車で移動。
七尾に近づくに従い、小雨に!
資料館でスタンプ押してから、車で本丸近くの駐車場まで移動し本丸跡へ
●2015年8月30日登城 相模守 鎮守府将軍 和政さん
66城目
雨の中、金沢駅からレンタカーにて約1時間(のと里山道:無料高速)で到着。
山城としてはかなりの大きさのため、車で本丸近くの駐車場までの山道が結構視界が悪く、くねっている。
その後資料館へ(200円)。展示物は少なめか。
●2015年8月29日登城 shigebon-10さん
中世の山城ですが、しっかりした石垣や広々した郭からも畠山氏の隆盛がしのばれました。かなり高いところまで車で行けるので、山城の割には攻略が楽でしたね。
本丸からの眺めも素晴らしいです。
●2015年8月29日登城 takesit73さん
新幹線にていってきました。19城目
●2015年8月28日登城 重兵衛さん
第77城目
夏場の山城はなかなか手強いというか、毎年後悔しているというか。七尾城址は城址としては情緒があります。時間が有ればハイキングがてらゆっくり周りを散策してみたい場所です。
●2015年8月28日登城 慶次郎さん
七尾駅からタクシーで本丸下の駐車場まで行き登城。
調度丸、桜馬場、西の郭、温井屋敷、九尺岩、二の郭、大空堀、三の郭と廻り桜馬場に戻り遊佐屋敷跡、三段に積まれた石垣、本丸と見て廻りました。二段、三段と積まれた石垣は見事で規模も大きく壮大な山城は見応えがありました。本丸からの七尾の町と七尾湾の眺めは素晴らしかったです。駐車場に戻りタクシーを呼び七尾城資料館に行きスタンプを押印し、資料館を見学しました。
●2015年8月22日登城 シロシロ君さん
すごい山城でした。
石垣が見事に残っていて、見所満載です。
行くなら、城の入り口にボランティアガイドがいるので、一緒に回ると色々なお話が聞けて面白いですよ。
とにかく、壮大な山城に感動します。
●2015年8月19日登城 yamyamyamさん
59城目。
●2015年8月18日登城 しらちゃんさん
最初に、麓の七尾城史資料館で情報収集し、スタンプ押印。資料館の方の説明は、畠山氏の複雑な人間関係や家臣との関係にも及び、興味深く聞かせてもらいました。

資料館から徒歩での城址散策が150分、本丸北駐車場からの中心部散策が50分。
資料館の方の薦めもあって、中心部散策コースを採用

本丸北駐車場から歩くと、すぐに調度丸に到着。いきなり桜馬場下の数段の石垣が目に入る。
石垣の横の石段(写真左)を登ると城址中心部となるが、この付近はいかにも山城と言う、雰囲気の良い所。

本丸まで登ると一気に眺望が開け、七尾湾の眺望、城址碑、城山神社、土塁と絵になる景色が広がる。(写真中)

その後、散策コースに沿って二の丸、三の丸、安寧寺跡、寺屋敷と周遊したが、ゆっくり楽しんだため、90分かかってしまった。

帰りに、城山展望台へ寄ってきました。城址を上から見下ろすようになり、本丸とその下の石垣が良くわかりました。(写真右)

平日だったためか、人も少なく、本丸では贅沢な景色を独り占めでした。
程の良い整備状況で、山城の雰囲気を楽しませてもらいました。
●2015年8月18日登城 ピクシーまあくんさん
高岡城を見た後、下道で移動。山の上全部が城跡で、汗びしょになる。
●2015年8月17日登城 みの助丸さん
参拾五番目。またまた、大好きな山城です。やはり、石垣が雰囲気を示しています。
●2015年8月16日登城 やす&みやさん
●2015年8月15日登城 ひろゆきのすけさん
38城目 スタンプ設置場所の資料館で、コンピュータグラフィックで再現された七尾城のビデオを見せて下さいました。これは非常によくできており必見です。
●2015年8月14日登城 クニヘイさん
七尾城史資料館入口の前でスタンプ押せました!!
●2015年8月14日登城 駿骨さん
古城ですので岩村城なんかと同じくして感傷的になりましたよ。
●2015年8月14日登城 やままゆさん
45城め。
親愛なる謙信さまが包囲した際、絶景とおっしゃったとおり。
この城はなかなか落とせないでしょう。
2022.10.22再登城。
能登畠山氏(今年の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で人気だった畠山重忠の系統)が1428年頃に築城し代々居城とした。初期の頃の石積みがよく残っている。算木積みになる前の隅石の積み方、高度な技術が無い頃の高石積の代わりの階段状石積み。本当によく残っていてくれました。個人的には山に元々ある巨岩石を利用した石積みや階段状の石垣が好きなので、備中松山城、苗木城、岩村城、そしてこの七尾城は、本当に脳が気持ち良くなる。
1回目は地元ガイドのおじいちゃんと回り、ガイドさんと別れてからもう一周周り、脳が溶けそうになりました。
●2015年8月14日登城 なおちんさん
結構、いい感じでした。
●2015年8月13日登城 さん
61城目
●2015年8月13日登城 papachanさん
遠い。。
●2015年8月13日登城 リーMAMAさん
夏休み旅行で来城
●2015年8月13日登城 広瀬きょうさん
20
●2015年8月12日登城 チアノコフさん
山城跡です。ここから日本海を眺めると、何とも言えないものを感じました。
七尾城、和倉温泉、渚ドライブウェイ。一夏の贅沢を凝縮した能登巡りでした。
●2015年8月12日登城 ララミーさん
山の頂上からの海の景色は、最高です。
●2015年8月11日登城 現存天守さん
石垣が見事な楽ちん山城。山城と言っても本丸のすぐ近くまで車で行けるので安心。スタンプのある資料館からやや狭い山道を車で15分ほど進むと本丸北駐車場にたどり着ける。駐車場から徒歩10分くらいで本丸到着、急な階段も無く何と楽ちんな山城でしょうか。遊歩道はふっかふかで歩き易い。石垣の雑草もきれいに刈り取られていて丸刈りの石垣が美しすぎる。因みに駐車場横のトイレは新築でピッカピカ。勿論用を足したのは言うまでもございません(^0^)V。
●2015年8月10日登城 tezさん
51城目。
2泊3日の夏旅3日目で登城。
昨年の家族旅行では来れなかった、七尾城址
と和倉温泉にやってきた。
スタンプ設置場所の資料館が月曜休館で、
ヤバイと一瞬焦ったが、入口横にスタンプが
置いてあり良かった!
●2015年8月10日登城 へいきちさん
9城目。午後から金沢で仕事があったので、午前中に登城。装備:帽子、Tシャツ+ユニクロの薄手の長袖パーカー、トレッキング用タイツ+ハーフパンツ、ジョギングシューズ。
JR七尾線で、4:54金沢→6:31七尾。駅から資料館まで徒歩30分。7時すぎに資料館を出発し、旧大手道ルート(パンフの「制覇コース」)で登城。縄張り図を片手に山道を登ること小一時間、眼前に石垣群が見えてきたときは感動しました。
8時頃に本丸登頂。周囲には誰もいなかったので、本丸からの眺望を独占できました。その後、石垣をじっくり観察してから、二の丸→三の丸→安寧寺跡を巡って、資料館に戻ってきたのが9時15分頃。
資料館前にて、100名城スタンプ巡りをされている方とお会いし、バスが来るまでの間、城談義で盛り上がりました。9:40の市内循環バス・まりん号にて七尾駅に。10:37七尾→12:09金沢。
山道ではヤブ蚊との戦いでした。虫除けスプレーは必須。肌は極力露出させないように。それなりの山道なので、トレッキングシューズやトレランシューズがベターかと。
●2015年8月10日登城 クロッキーさん
時間がなく七尾市役所でスタンプのみ。
七尾駅の観光案内所でパンフレットをもらい読破。
機会あれば、登城したい。
18きっぷの旅は、乗りごたえ充分です。
腰が〜。
●2015年8月9日登城 のんぱぱさん
入り口のスタンプゲットのみで終了。
レンタカーのナビが古かったようで、高速に乗れず…
高岡城から一時間位だったけど、多分、高速使えば、もっと早く着いたかも
●2015年8月9日登城 しゃむさん
55城目。
高岡から能越自動車道を通って七尾城へ。まず資料館にてスタンプを押し、車にて山道を登る。駐車場はアブが多いので注意。駐車場から歩いてすぐ桜馬場の石垣が姿を見せます。石垣好きにとってこれは絶景である。また、本丸の三段の石垣は良好に残っており素晴らしい。もちろん本丸から見る景色も良い。二の丸三の丸とコースを通って駐車場へ。大満足の登城でした。
●2015年8月9日登城 単身赴任12年目さん
前田利家が居た事で知られる七尾城ですが、実際の遺構は少し前の能登守護職:畠山氏の城そのものですね。
前田氏の在城したのは4年で、入府後すぐに海に近い平地に小丸山城を築いていますし、
殆ど手は付けなかったのが史実でしょうね。
中世山城としては見応えのある名城です。
●2015年8月9日登城 はちごろうさん
スタンプ押印後、スタンプ帳を置き忘れる…。
●2015年8月9日登城 toshyさん
登録を忘れてて、思い出せません。
●2015年8月9日登城 カープ坊やとナオミ・インチキライミさん
高岡城とセットで行きました。

スタンプはふもとの資料館で。
車でどんどん山を登っていって城址に到着。

本丸からの眺めは絶景でした。
二の丸や三の丸まで歩いて汗だくだくになりました。
●2015年8月9日登城 月光花さん
山城;^_^A
本丸跡からの眺望はとても良かった。ただ今の時期虻など虫が飛んでいるので要注意
●2015年8月9日登城 ∞祥那∞さん
北陸旅行2日!
●2015年8月9日登城 しげまるさん
案内の人が強制的でちょっと嫌でした
●2015年8月9日登城 ぐりんさん
28城め
山城。ふもとの資料館でスタンプを押してから、車で細い道をけっこう登る。(徒歩はかなり厳しいかと)
●2015年8月7日登城 若狭のぱぱさん
34
●2015年8月6日登城 ハレジョさん
りっぱな石垣に堅固な守りが彷彿される。
ボランテイアの方の案内で丁寧な説明を受ける。
●2015年8月5日登城 あわちゃんさん
登城しました
●2015年8月4日登城 城巡り隊さん
17城目…
●2015年8月4日登城 RGM-86Rさん
車にて訪問
●2015年8月1日登城 nantaiさん
37
●2015年8月1日登城 ごっちゃん・けんけんさん
高岡城から氷見漁港を経由して午後に七尾城址を訪れました。資料館でスタンプを押してそのまま車で本丸跡を訪れました。駐車場から本丸は徒歩で15分程度でしょうか?暑い最中の登城で汗みずくになってしまいましたが、本丸からの眺めは七尾の街並みや富山湾を一望できます。七尾城を制圧したかの上杉謙信も本丸からの風景はいたく気に入ったとも聞きましたが、頷ける景色でした。
●2015年7月31日登城 masahiroさん
車で訪問。
最初に、七尾城史資料館で情報収集とスタンプを押印。資料館の方がとても丁寧に説明をしてくれました。
日差しが強く暑い日だったため、徒歩での登城をあきらめ、車で本丸北駐車場へ。
駐車場からは歩いて本丸へ。七尾市街、七尾湾の眺望が素晴らしかった。
その後、本丸〜桜馬場〜二の丸〜三の丸〜安寧寺跡〜寺屋敷〜調度丸と散策。
●2015年7月29日登城 かとちゃんさん
流石に謙信が攻めあぐねた城。蒸し暑かったのでタクシーで行ってしまった(笑)
●2015年7月29日登城 アベルさん
本丸天守台から見える景色は素晴らしい。
●2015年7月28日登城 michioさん
[84城目]

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 次のページ

名城選択ページへ。