2977件の登城記録があります。
1301件目~1350件目を表示しています。
●2015年10月11日登城 あーさんさん |
68城目 ランチは近くで探した ジェイロードで。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年10月11日登城 よっしーさん |
27城目 城の大きさを体感できた。景色がきれいだった。資料館のCGが素晴らしかった。 ![]() ![]() |
●2015年10月11日登城 浅井長政さん |
能登畠山氏の居城 日本5大山城 |
●2015年10月10日登城 ジャブローさん |
まずはバス停近くの七尾城史資料館へ。 スタンプは外に置いてありました。せっかくだから有料だけど館内へ。 他に客がいなかったこともあり、 係の方はとても丁寧に解説してくれ、本丸までのおすすめルートも教えてくれた。 雨は降ってなかったけど、所々道がぬかるんでいるところがあった。 (前夜降ったのかな?) ともあれ、当日が雨じゃなくて感謝。 本丸は山頂。山はもちろん海も見える。 土曜日の12時台で自分のほかに2,3組くらい。 登場後は、七尾駅近くの小丸山城にも寄りました。 利家とまつの像がありましたが、こちらは公園化してて微妙だったかな? |
●2015年10月10日登城 uiwamさん |
思ったほど険しくなかった。![]() ![]() |
●2015年10月9日登城 ふくちゃんさん |
金沢からレンタカー1時間半で懐古館へ、途中の能登半島の景色が素晴らしい。 ひょんなことから、浜松から来られたご婦人を乗せて本丸まで同行。 そのご婦人は、本丸で出会った団体さんと徒歩で一緒に下山されました。 旅は道づれも楽しい。 |
●2015年10月7日登城 あっこさんさん |
前日は金沢泊まり。金沢駅発9時52分七尾着11時15分。歩いて食彩市場(10分弱)にて昼食する。能登にぎり2500円を食べて、市場前から七尾資料館へ。スタンプ捺印。 13時半から登り始め汗をふきふき、ひたすら前をむき途中猪が掘った跡をみながら50分で到着。七尾湾はきれいでした。山道は一人だったので、ちょっと怖かったです。 約2時間往復でした。帰りはまりん号に乗って七尾駅に帰りました。マリン号は1時間に2本出ているようです。 |
●2015年10月3日登城 ランガーさん |
【97城目】 北陸新幹線で北陸4城攻めの2城目。高岡城からレンタカーで移動。七尾城史資料館で説明CGビデオ視聴と説明を受けた後、車で本丸北駐車場まで一気に登り、楽して本丸へ。石垣は時代を感じさせる趣があり立派。七尾湾を望む眺望も最高。二の丸、三の丸と山城特有の縄張りを堪能し、一周して駐車場に戻った。駐車場までの一本道は、余裕ですれ違い可能な舗装道路で心配ない。(→金沢泊) ![]() ![]() ![]() |
●2015年10月3日登城 MIKOさん |
夜行バスで金沢から移動だった記憶。七尾駅からバスで途中まで行ってそのあと徒歩で頂上まで頑張った記憶。車でショートカットするほうが絶対正解と思いつつ、頂上からの景色は素晴らしかった。 |
●2015年10月1日登城 AKIさん |
金沢から自転車で七尾城へ。資料館の入口でスタンプを押し、山上の本丸近くにある駐車場までヒルクライム。途中斜度はきつくなりますが、駐車場に近くなるとやや斜度が緩くなります。 到着時は平日の昼間であった為、自分以外誰もいない状態だったのでやや不安でしたが散策が終わり駐車場に戻るとガイドの方がいらっしゃいました。土日は駐車場が埋まる程観光客が来るとの事。ガイドの方に教えていただいた七尾駅前にある回転寿司屋の「夢市」で食事を取りましたが値段も安く美味しかったです。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年10月1日登城 セリカさん |
2015年10月某日。 スタンプラリー12個目。 七尾城、日本五大山城(誰が決めたんだ)の1つらしく登りました。 山頂には遺構は残っていませんが、達成感はありました。雨の日は登山しないほうがいいですね。 |
●2015年9月29日登城 下道塾塾長さん |
これだけ石垣が残っているとは,驚きだった. 竹田城に匹敵する城址だと思いました. |
●2015年9月27日登城 GOOPY[ご〜ぴ〜]さん |
日本100名城巡り☆47城目、七尾城 石垣しか残ってませんが十分☆ 結構、山の上にありますね(*^^*) ![]() ![]() ![]() |
●2015年9月27日登城 上総さん |
本丸あとからの景色はいいです、石垣等も結構残っていた。 |
●2015年9月26日登城 ひろさん |
31城目。 山城の中でも屈指の規模を誇る七尾城。 城跡としても見事だったが、駐車場付近で迎えてくれるボランティアの方が印象的。 観光客を歓迎してくれる雰囲気と、七尾の城や歴史に関する話の数々に、ついつい長居をしてしまった。 http://asahi-sides.jugem.jp/?eid=75 |
●2015年9月25日登城 Awinさん |
![]() 七尾駅から本丸近くの駐車場までタクシーを利用しました。 料金:2370円 帰りは資料館まで徒歩で下山(約50分) |
●2015年9月25日登城 愛犬ララさん |
43/100。七尾城は謙信公も攻めあぐねた畠山氏の居城だそうで、この日は雨のため七尾湾が見下ろせるという素晴らしいという眺望は叶わずじまい。なお、七尾にせっかく行くのだからと幸寿し本店に事前予約し昼食でおまかせにぎりを頂きました。芸術品のようなお寿司で再訪したいお店となりました。また、この日は能登半島の先端部分、見附島に近い宿で一泊しました。見附島の写真も添付。![]() ![]() ![]() |
●2015年9月25日登城 名古屋んさん |
79城目 金沢より能登かがり火1号にて七尾へ バスまりん号で七尾城史資料館へ 資料館と懐古館、共通400円 スタンプ、ゴム印状態悪い スタンプ帳と引っ付く、滲む ゴム印はいいことないです 雨、資料館から本丸跡近くの駐車場まで タクシー1490円 本丸からの眺めは霧がかかっていたけど ステキでした |
●2015年9月25日登城 がまさん |
山城で、徒歩で散策は登山と同じで大変です。 |
●2015年9月23日登城 富士山さん |
金沢駅前に宿泊し、レンタカーで向かいました。1時間半程度で着きます。 大きな山城で畠山氏の栄華が偲ばれます。七尾城史資料館も小さいですが、端的に七尾城の歴史が理解できます。城主の畠山氏の不運さが歴史から一貫して伝わってきて、何ともいえない複雑な気持ちになります。 その後に車で本丸跡を見に行きました。登山してもいいですが、私のような子どもがいる世帯は、車で登城できるのでありがたいです。 本丸跡からの景色はやはり最高でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年9月23日登城 たろさんさん |
本丸近くまで車で行けるので調度丸、本丸、遊佐屋敷跡、桜馬場、温井屋敷跡、二の丸、三の丸まで一時間位で堪能できます。七尾城史資料館のCGは見たほうがいいと思います。隣の懐古館のおじさんは親切に館内を案内してくれます。七尾城とはあまり関係ありませんが… 達成まで残り36城 ![]() ![]() ![]() |
●2015年9月22日登城 ひろくんさん |
62城目、初登城。 マイカーにて。 本丸下駐車場より登城。 調度丸→本丸→桜馬場→二の丸→三の丸と回りました。 晴天に恵まれ、七尾湾がきれいに見えました。 |
●2015年9月22日登城 たかぽんさん |
寿司うまい。 資料館はしょぼい。 |
●2015年9月22日登城 おくちゃんさん |
北陸攻めコース。金沢城→高岡城→七尾城。 車で結構登ります。そこから少し歩いて登りますがまだそこに駐車場がありました。 夕日の七尾湾、和倉温泉郷の景色が良かったですね。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年9月22日登城 ●●淳之助●●さん |
天気が良かったので、城跡から眺める七尾市街、七尾湾がとてもきれいに見えました。 |
●2015年9月22日登城 kadoshinさん |
登城 |
●2015年9月21日登城 もっさん |
85城目。「本丸まで徒歩5分の場所」まで車で行けます。ボランティアの説明員の方々がたくさんいました。石垣がすばらしいですね。 |
●2015年9月21日登城 chrisさん |
行くまでは大変でしたが、行ってみて、城の強大さに驚きでした。 |
●2015年9月21日登城 さくらさくらさん |
高岡からの無料高速を利用しました。とても便利です。七尾城山ICで降りてすぐのところに七尾城があります。 まずは七尾城史資料館でスタンプをお借りしました。先達の方々の情報どおりスタンプは資料館の外に置いてあり、いつでも押せるようになってます。ただ、やはり資料館の開いている時間に訪れて入場する方が何かと勉強になることが多いと思います。特に10分程度にまとめられた再現CGで私はイメージが相当豊かになりました。 本丸までは車で行ってしまいました。時間があれば自分の足で登りたかったのですが、この後に金沢城まで行きたかったので諦めました。野面積の石垣と本丸からの眺望が特に印象に残る見事な山城でした。 2019年7月26日再訪。いい眺めだなぁ。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年9月21日登城 BIGさん |
北陸ツアー3日目 |
●2015年9月21日登城 ファラーさん |
時間があれば、尾根全体が城だったという説をゆっくり歩いて確認したかった。もしそうなら、とんでもないことです。さすが、謙信?? |
●2015年9月20日登城 ぴあこさん |
50城目 |
●2015年9月20日登城 ラビさん |
62城目。 偶然にも七尾城まつりの日に訪問。 にぎやかだった。 |
●2015年9月20日登城 まるおさんさん |
60城目 スタンプのみ 帰りに千里浜なぎさドライブウェイで砂浜爆走しました。 |
●2015年9月19日登城 ふかちゃんさん |
本丸からの景色は最高です。スタンプはいつでもOKです。 |
●2015年9月19日登城 もっちいさん |
階段きつい。石垣上から見る景色は絶景。 丁度、七尾城祭りで賑やかでした。 |
●2015年9月18日登城 ゆきのちゃんさん |
山城は苦手ですが、七尾城に登城しました。 石垣は背は低いですが、なかなか良かった。 天気も良く、眺めがよかった。 |
●2015年9月18日登城 じゃんとらーどさん |
32城目 資料館から車で城跡へ行きました。 景色がとてもよかったです。 |
●2015年9月18日登城 こるまろさん |
ブログ:http://minkara.carview.co.jp/userid/1532104/blog/36607339/![]() ![]() ![]() |
●2015年9月14日登城 yaz1965さん |
後ほど再編集 |
●2015年9月13日登城 ぬまぞうさん |
石垣がキレイに残ってます。眺めが最高でした。 |
●2015年9月12日登城 sasapiさん |
タクシーで行くのが良いです。歩くのは大変です。 |
●2015年9月12日登城 ピーチャンさん |
久しぶりの城めぐりに出ました。今日は北陸方面と決め、七尾城に行きました。資料館でスタンプをもらって、いざ城へ。城の入口にはボランティアのガイドさんがおられて、案内をしてくれます。そこにも、スタンプが置いてあります。そちらのほうが印影がきれいです。大失敗でした。 |
●2015年9月12日登城 てるさん |
金沢駅から電車で七尾駅に8:30に到着。まだバスが運行する前でもあり、ここの登城メモを参考にして、まずは、タクシーで本丸駐車場へ。所要時間は15分くらい。タクシー代は2300円ぐらいでした。 本丸駐車場の大きな案内板の下に散策ガイドが置いてありますので、これを頼りに登城。 10分ぐらいで、能登の海を臨む美しい景色が見られる本丸跡に到着。 まだ、朝早いこともあり、他に登城客も無く、この壮大な景色を独り占めでした! そこから、徒歩で下山。思っていたよりも結構、山道です。それなりの恰好が必要です。 ついでに言うなら、どんなに暑くても、短パンはやめた方が良いです。あと虫よけスプレーもあった方が良いです。私も何か所か虫にさされました。 50分ぐらいで資料館に到着。バスまで時間があるし、他にお客もいなかったので、資料館のお父さんの説明を聞きながらDVDを鑑賞+お父さんと歴史談義。これがなかなか良い時間でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年9月12日登城 ●◎浅耳光彦◎●さん |
14城目。![]() ![]() ![]() |
●2015年9月10日登城 RYUさん |
52城目。 スタンプ設置場所の史料館がわかりにくいです(笑) 山城にも関わらず、車で本丸近くまで行けるので助かります。 ものすごい山奥ですが、石垣等が残っていて圧倒されます。 眺めもよいです。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年9月6日登城 おくしんさん |
24城目 七尾駅から循環バス「まりん号」七尾城ルートに乗車し約10分ほど 城史資料館前で下車 バスの本数は少なく9時台から16時台の駅前→城史資料館前は0分発、城史資料館前→駅前は40分発となりますから気をつけてください。 【スタンプ:七尾城史資料館】 |
●2015年9月5日登城 しかのしーちゃんさん |
59/100 |
●2015年9月5日登城 ばらもんさん |
20城目 高岡から能越自動車道を使ったが17時過ぎ着。スタンプは資料館前に置かれ、時間外でも押印できます。自動車道から一般道へ出ると野兎が横断。一瞬、二本足で立ちあがった時は、カンガルーかと? 杉林の中に現われる、野面積の石垣は立派。本丸から、七尾市街や七尾湾、能登の山々が見渡せたが、夕刻でくっきりと見えなかったのが残念でした。 再登城日 2016年11月20日 紅葉も終わりに近いのどかな能登をドライブしながら立ち寄りました。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年9月5日登城 Tanikazuさん |
![]() |