トップ > 城選択 > 七尾城

七尾城

みなさんの登城記録

2980件の登城記録があります。
1151件目~1200件目を表示しています。

●2016年6月4日登城 Fairladyさん
6城目
●2016年6月3日登城 SGO510さん
仲間内の懇親旅行の一環で和倉温泉〜金沢旅程の中で8人の仲間とワイドタクシーで訪れました。先ず歴史資料館でスタンプを押印し本丸へ。途中の石垣や9尺石等が見事でした。又本丸からの眺めや展望台からの眺めは天気も良く能登半島の先端まで臨め感動的でした。
●2016年5月31日登城 れん。さん
満足度 ★★★
●2016年5月29日登城 たけのこさん
夕方近くに到着。荷物をまとめているガイドさんにスタンプについて尋ねると「ありますよ」と出してくださいました。どこのガイドさんも親切でありがたいです。
思ったより広い山城で眺めもよかったです。そして石碑が大きい!
●2016年5月29日登城 絢八幡ピコ虎さん
 50城目 能登遠征 丁度半分 中部地方もリーチ
   宿泊した和倉温泉の多田屋非常に良いです。 翌日は輪島朝市と
   越前大野城へ行きました。
●2016年5月29日登城 埼玉熊谷さん
29日、30日1泊2日で北陸3城の登城に行きました。74城目七尾城登城しました。上杉謙信が読んだように、本丸跡からの景色は良かったです。
●2016年5月28日登城 クロちゃんさん
高岡城を出て小一時間で七尾城に到着

まずはスタンプ押印!!!

何と三橋美智也の歌「古城」の石碑がありました・・・(感動)
●2016年5月27日登城 CHIKAさん
93城目
●2016年5月27日登城 yossy211さん
27城目。
山道に木くずが敷いてあり、面白い足元の感触。
●2016年5月27日登城 ナオきゃんさん
登城!
●2016年5月26日登城 akirayさん
本日1城目。通算88城目。
ラストスパートツアー1日目。
七尾城ー松代城ー上田城ー小諸城ー箕輪城ー金山城ー足利氏館ー鉢形城ー川越城ー八王子城ー高遠城ー岩村城
輪島まで釣りに行くことになったため、七尾城に行くことを決断。関東甲信越の残りもついでに回ってしまえと計画を立てた。
15時に輪島出発16時すぎに七尾到着。麓の七尾城史資料館でスタンプ押印後、いざ本丸へ。車で15分、駐車場に車を止めめそこから歩いて15分。木のチップが引いてあって雨の日も楽そうだ。本丸到着。所要時間1時間15分。
ここから明日のために長野へ。
●2016年5月26日登城 謎の商人さん
19城目。
見晴らし最高でした。
●2016年5月23日登城 すわこばさん
25城目
七尾城史資料館も月曜日が休みでしたがスタンプが玄関前に置いてありました。
徒歩だと60分位掛かるそうですが、車だと10分位で本丸近くの駐車場まで行けました。
駐車場から本丸まで10分位の登り坂です。
山城らしく、しっかりした石垣が有りました。
●2016年5月21日登城 kouinoさん
七尾城歴史館オープン前のため、車で本丸近くの駐車場まで行き登城。すぐでした。
(但し、最初、旧大手道 (?)の方に車で進入し戻るのが大変でした。)
山城ですが整備されていて登りやすかった。本丸からの景色は見事。
登城後資料館へ時間前だったが入館させていただき説明も受けられました。
CGは良かったです。
●2016年5月21日登城 たかGさん
41城目 松尾城
●2016年5月19日登城 よしりんさん
三大山城に匹敵するくらい
すばらしい山城でした。

疲れますが
登頂はぜひ麓からがおすすめです
●2016年5月14日登城 Bさん
88城目
●2016年5月13日登城 空こうじさん
本丸から見る能登島は絶景だった。また、千里浜ドライブウェイの砂浜ドライブは最高だった、レンタカーは砂まみれになり返却時少しドキドキしてたが、笑顔で楽しかったですかと言ってもらった、やさしい。(☆4つ)
●2016年5月13日登城 空こうじ2さん
本丸から見る能登島は絶景だった。また、千里浜ドライブウェイの砂浜ドライブは最高だった、レンタカーは砂まみれになり返却時少しドキドキしてたが、笑顔で楽しかったですかと言ってもらった、やさしい。(☆4つ)
●2016年5月6日登城 長宗我部 長親さん
25城目。 山城でした。夏は虫除け要
展望台があり眺めは見事。
●2016年5月5日登城 たけぼうさん
NO51
資料館で流してもらえる、縄張りの再現CGはすごくイメージがわくので必見です。

ふもとから歩いていくこともできるようですが、今回は車で本丸近くの駐車場まで行きました

そこからは歩いてすぐ本丸跡です。
●2016年5月4日登城 furanobiei1226さん
今年初めての城巡りを決行した。連休ということで車中泊を楽しみながらの北陸方面周遊となったが、2城を組み込んでの旅となった。前日の黒部峡谷鉄道の余韻を感じながら能登半島の入口である七尾市を目指した。幸い好天にも恵まれてお城巡りには絶好の機会となったが風の強いのには閉口した。肝心な七尾城であるが、今回は時間がないのでスタンプ押印を主としての訪問となった。記念館のみの訪問であったが、山城の登城はどこも労を費やすのでこのパターンがどうしても多くなりがちであるが、その場からお城の雰囲気を味わうことが大きな目的としているので今回も十分に満足な訪問となった。スタンプは記念館入口にあったが、やや難といった印象で、うまく押さないとつぶれる傾向にある状態なので気をつけたほうがいいと思われます。
●2016年5月4日登城 もーりーさん
76城目。今回の北陸旅行の最後に行きました。
駐車場から簡単に本丸まで行けました。
眺望も良く城に興味のない嫁も喜んでました。
●2016年5月4日登城 お城のtotoroさん
本日、1城目
2度目の登城。53/100。
●2016年5月4日登城 とちうしさん
山登り。七尾城歴史館から2.2キロメートル、300メートルくらいの高さです。
スタンプは24時間おいてるみたいです。
電車は金沢方面がはやいうちに特急なくなるのでちゅういです、
●2016年5月4日登城 のりたまんさん
34
●2016年5月4日登城 大阪人さん
GWに急きょ5/3より一泊二日で車旅行。
二日目で高岡城近隣のビジネスホテルに宿泊。観光後、10時ぐらいに七尾城に向いて移動。ナビに誘導されて道無き道を進み、完全な山道に突っ込む。引き返すと他車も突っ込んで行こうとしていたので、声を掛けたが突き進んで行かれた。その後、12時ぐらいに金沢城に移動。駐車場がほとんどなく、観光客が非常に多かった。その後、2時ぐらいから丸岡城へ移動。
●2016年5月4日登城 nanaさん
備忘録
●2016年5月3日登城 なるちゃんさん
60城め(初登城)

前日に北陸新幹線で移動し、金沢市内に宿泊。9:00頃レンタカーで向かいました。金沢市内から、だいたい1時間半ほどでした。
スタンプは、七尾城史資料館の入口に有ります。見学料金は資料館のみで200円です。
資料館から徒歩で本丸を目指すことが出来ますが、家族旅行のため、本丸北駐車場まで車で行きました。
駐車場からは、ボランティアの方の説明を受けながら本丸まで登り、その後は、同じ道を折り返さず、二の丸、三の丸、寺屋敷、調度丸などを見て駐車場に戻りました。
ボランティアの方の話しで、七尾城が戦国五大山城の一つであることを初めて知りました。この後、七尾市内にある欅庵で十割そばを頂き、子どものためのとじま水族館に行きました。
●2016年5月3日登城 すぎさん
スタンプラリーとして、49/100城目です。

資料館から歩いて登りました。途中、案内板が数多くあり、飽きませんでした。
反時計回りで見学したら、「樋の水」の看板を見逃しました。パンフレットでも推奨されている「時計回りでの見学」をオススメします。

あと、まりん号のバス停の位置ですが、ひとつは「自販機のあるお店」の前。もうひとつの資料館から道を渡った方のバス停は、すごく離れていますので、気をつけて探してください。

あと、一緒に、小丸山城に行く方もいるかと思いますが、利家とまつの像が、本丸から「駐車場のそば」に移っています。わたしは、みつけられなくて苦労しました。

詳しくは、
http://www.ab.cyberhome.ne.jp/~sugi/shiro/shiro.htm
にも載せています。
●2016年5月3日登城 negibouzuさん
北陸3城巡りの2城目。眺望が素晴らしいです。駐車場でスタンプを押すことができました。凄いところに城を築いたものです。ガイドさんの説明も良かったです。
●2016年5月3日登城 a1mog🍀さん
七尾城史資料館から本丸跡まで、40分掛かるところをゆっくり1時間でのハイキング(?)です。
自分の足で本丸まで登ると、やはり達成感がありますね!
天気良し、見晴らし良し、気持ちいいです。
資料館の駐車スペースが少ないのが残念です。
●2016年5月3日登城 しょうごさん
天気も良く かなり気持ちが良かったです。
何にもしていない山城かと思っていましたが すごく整備されていて(しかも整備し過ぎない程度に)ゆっくり見て回れました。車のプレートも 相模 三重 多摩 大阪 倉敷 岡山 とより取り見取り。遠くからみに来る価値はあるなと思いました。
近くの道の駅も流行っていて 祭りの日だったみたいで楽しかったです。
●2016年5月3日登城 ようさん
16城目
ゴールデンウィークとあって繁盛してました。
本丸から眺め良し
●2016年5月2日登城 たかさん
朝一で登城した後に麓の七尾城史資料館へ降りてスタンプGET。

本丸駐車場から木片の歩道を歩いたら、いきなり調度丸の立派な石垣が見えて、
そこから少し登ったらもう頂上の本丸でした。
本丸からの展望は気持ちいい。
そして裏の二の丸、三の丸、安寧寺などをゆっくり一時間程かけて一周出来ます。

資料館に入って復元CGを見たら、さっき時間をかけて回った所が城のほんの一部
だった事を知ります。

資料館裏に無造作に発掘品が置かれていました。
●2016年5月2日登城 ニシやんさん
33
●2016年5月2日登城 えんふぃーるどさん
登城
●2016年5月2日登城 清澄白河城さん
まとめて登録
●2016年5月1日登城 あおいさん
ガイドの方がとても詳しく教えてくださる。最初は遠慮していたけれど、ガイドさんが声をかけてくださった。おかげで見どころを見落としそうになっていたことに気づくことができた。多少の歴史談義もでき、楽しかった。
●2016年5月1日登城 地金伝承さん
草が刈り込まれた後だったので、非常に観やすかったです。
駐車場近くのトイレがキレイで清潔。
●2016年5月1日登城 takada62さん
和倉温泉に宿泊して、歴史資料館でCGを見てから、車で山上駐車場へ。
徒歩すぐで天主台跡へ。
GW城廻り旅行。65城目
●2016年4月30日登城 あきおさん
38城目
●2016年4月30日登城 デブ虎さん
予想通り石垣最高。景色も最高!
●2016年4月30日登城 ともやさん
61城目
城山交差点から七尾城跡まで約4キロ。きちんと舗装された道で走りやすい。途中にカフェもあった。
駐車場から本丸までは歩いて5分もかからない。山城なのに非常に体に優しい。
本丸からの景色、展望台からの景色は必見!
数段に分けられた石垣も見事で、近くで見ても遠くから見ても美しい。

スタンプは七尾城史資料館でゲット。
この資料館でもっとも印象的だったのが「蹴落川」の名前の由来...ギョッとします。
隣接する懐古館も見ごたえ十分。屋根の葺き替えは20年毎に1000万円もかかるらしい。
史跡というのは「残っているのではなく、残している!」ということを強く感じました。
●2016年4月30日登城 のりさん
駐車場に復元図ありますが、実際には建物はありません。石垣が残ってます。
●2016年4月30日登城 杏桜さん
23城目。地元の方の愛を感じるお城でした。石垣もお城からの眺めも素晴らしかったです。
●2016年4月29日登城 ヒッペンさん
良い城だ
●2016年4月29日登城 カズさん
76城目
●2016年4月29日登城 てまりさん
11城目。
●2016年4月29日登城 讃岐うどんさん
《24城目》

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 次のページ

名城選択ページへ。