2972件の登城記録があります。
951件目~1000件目を表示しています。
●2017年1月29日登城 たいくつ君さん |
![]() 雛壇のような石垣。 |
●2017年1月5日登城 蓬莱刹那さん |
100名城23番目の登城 母との二人旅 |
●2016年12月30日登城 バニラアイスさん |
能登畠山氏の居城。後に前田利家の居城。 山城としては規模が大きく、山上に積み上げられた石垣がその存在感を更に大きくさせています。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年12月28日登城 ★☆★クポポン★☆★さん |
12-3月は資料館が休館ですが、外にスタンプがありました |
●2016年12月23日登城 ふくさん |
駅から歩いた。遠かった。眺めは最高。 |
●2016年12月16日登城 WAKUWAKUさん |
金沢城、高岡城を見るついでに七尾市に行ってきました。冬場なのでスタンプは市役所にあります。職員の方に声をかけると出してもらえました。今回はスタンプだけですが、気候のいい時期に登城したいです。 金沢からの電車に揺られていると窓の外がいきなり吹雪いてきて真っ白になってました。雪国にやって来たんだ〜と実感してしまいました。(笑) |
●2016年12月10日登城 ぶつくんさん |
今回は仲間と一緒のグループ旅行。私が旅のコーディネートをしたので、巧みに名城巡りを組み入れました。 金沢駅でレンタカーを借りて、まずは七尾市へ。金沢到着時より雨だったのですが、七尾市の能登食彩広場に到着と同時に快晴になりました。 ここで昼食ののち、七尾城史資料館へ向かいました。 私と妻の二人だけなら徒歩で登るところなのですが、今回はグループ旅行という事もあり、レンタカーで頂上の駐車場へと向かいました。 本丸跡から眺める七尾南湾は最高でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年12月10日登城 のんちゃんさん |
雨の中を七尾へ向かいました。 しかし奇跡が…! 七尾に着くと同時に快晴となりました。 本丸跡から眺める七尾南湾は最高でした。 |
●2016年12月4日登城 マサシロさん |
七尾城資料館までタクシーで10分1330円。こじんまりとした資料館で、全て見るのも10分程度でした。 帰りは歩いて30分。下り道なので楽かなと思いましたが、結構疲れました。 |
●2016年11月29日登城 まみさん |
ツアーで登城。北陸はここと新潟が残っていました。 本丸近くにも駐車場があり、車で上がる分には楽に行けます。車なしで下から上がるとなると、時間もかかるし大変かと思います。 三ノ丸へ至る階段(2ヶ所)がかなり急なので、足元には履くものも含めて、気を付けて! |
●2016年11月29日登城 ♪345♪さん |
よかったです。![]() ![]() ![]() |
●2016年11月26日登城 ヨルマンさん |
山城サイコー |
●2016年11月23日登城 うっしーさん |
金沢駅6時半の電車で約1時間20分。朝一番のためぐるりんバスがなかったので駅より徒歩で1時間弱で七尾城史資料館に到着。入り口前でスタンプ捺印後登山。雨が降る中の登城で足元が所々悪かったです。本丸に到着後に見える景色は良かったです。登山は往復約1時間半でした。下山後資料館でCGを見て、在りし日の七尾城を感じることが出来るので是非見たほうがいいです。 |
●2016年11月22日登城 kyokyoまーさん |
お天気に恵まれて 山城散策を楽しみました。 |
●2016年11月22日登城 奥久慈の仙人さん |
14城目 34番 七尾城登城。 七尾城址資料館でスタンプゲット。 時間が取れなかったので残念ながら現地見学ならず。次の機会にチャレンジすることに。 今は七尾まで能越自動車道が通じているので思ったより時間が短縮できた。 |
●2016年11月19日登城 703さん |
今日はとりあえずスタンプのみ。資料館の方が親切に色々教えてくれました。次回は天気の良い時に登城したいです。 |
●2016年11月19日登城 UESAMAさん |
野面積の立派な石垣が残る。ボランティアガイドの初見さんの熱心なガイドで七尾城や能登畠山氏のことがよくわかった。 スッキリしない天気だったので、能登島は見えなくて残念。 |
●2016年11月19日登城 こはさん |
金沢から特急で七尾駅へ、駅からはタクシーで。タクシーの運転手さんの地元ネタガイドが1番印象に残ってる 笑 |
●2016年11月18日登城 hydecanueさん |
時間の都合で今回は登城断念、七尾城資料館へ行きはタクシーで約10分で1250、帰りは循環バス「まりん」号で約15分で七尾駅へ100。資料館自体はそれ程資料はなく、城山の3Dビデオ程度。戦国期に廃城なのである程度予想通り。 「まりん」号は、1時間に1本なので時間に余裕を持った計画を。また七尾城ルートは、駅前のロータリーではなく、ホテルアヴィリオの裏手の道にバス停があります。ご注意下さい。 |
●2016年11月18日登城 リンダさん |
サクサク進んで50分で登城 きついですけどそれだけの眺めは見れました |
●2016年11月17日登城 つぬっこさん |
![]() 記念すべき日本100名城・登城1城目は七尾城です! 私のお城巡りは車を使用しない、 電車・バス・徒歩になります。 今回は大阪から1泊2日の金沢旅行を計画! できれば初日で石川県のお城、七尾城・金沢城をまわりたいと思い、 予定を組んだのですが、七尾城の電車のアクセスが悪く、 朝一のサンダーバードに乗っても、徒歩で七尾城に登城していたら、 その日中に金沢城までまわれない・・・ そこでネットでみつけた「旅タクシー」というのを利用してみました。 ↓ http://tickets.jr-odekake.net/pamph/PT17000075/index.html 費用はその分、余分にかかりますが おかげでこのあとの金沢城にスムーズに向かうことができて とても助かりました。 100名城をまわっている方は車やバイクを駆使されている方が多く とてもうれやましいのですが、 車なしでもなんとか100名城を目指してみたいです。 |
●2016年11月17日登城 ひんちさん |
34城目 |
●2016年11月17日登城 うにちゃんさん |
日本100名城/2城目![]() ![]() |
●2016年11月15日登城 ゆりのきさん |
《70城目》北陸100名城ツァー2城目、憧れの七尾城、ツァーのため城山駐車場からの城攻め。 駐車場⇒調度丸⇒本丸⇒二ノ丸⇒駐車場の短縮コース。桜馬場からの石垣は壮観の一言。七尾市教育委員会発行のパンフレットにも≪謙信も絶賛 戦国の巨大山城≫と紹介されている。本丸からは謙信が本陣を置いた石動山も見える。 七尾市役所が制作した「七尾城跡全貌CG」をあらかじめ視聴しておくと、より理解できる。 七尾市観光ボランティアガイド「はろうななお」さんの説明は郷土愛にあふれ知識も豊富。最近の城郭ブームで観光客も増えたと喜んでおられた。 今度は七尾城史資料館からの往復150分で攻め上りたい。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年11月14日登城 じゃいさん |
85城目。本丸からの眺めが最高でした。 |
●2016年11月12日登城 風呂屋のQちゃんさん |
86城目・・巨大山城。建物はないが、野面積みの石垣が残っている。桜馬場跡の石垣・九尺石等 静かな山城が演出されている。本丸から七尾湾が一望出来 更に気分が高まる。 スタンプは七尾城史資料館で、徒歩で登る人はここから。2時間半はかかるとのこと。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年11月12日登城 しゅがーさん |
97番目 |
●2016年11月12日登城 チャーミーさん |
6 |
●2016年11月11日登城 よしたおさん |
朝一番に七尾城史資料館に到着し、玄関でスタンプしてから3Dの映像を見ながら説明を受け、その後雨で濡れている道を通って本丸へ。資料館を含め所要時間は90分。![]() ![]() |
●2016年11月8日登城 マキドさん |
高山&北陸旅行。七尾湾がきれいに見渡せた。 |
●2016年11月8日登城 びよるんさん |
GET |
●2016年11月6日登城 ひろしげさん |
クラブツーリズムの北陸ツアーで登城しました。 壮大な山を使ったお城は、とても苦労したと感じる。 やはり桜馬場跡の石垣が一番の見所でした。 写真は、桜馬場跡石垣、七尾城址碑、本丸からの眺望です。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年11月5日登城 ぶる〜す名古屋さん |
登城記 |
●2016年11月5日登城 日本100名城にいくよさん |
石垣がとてもよい |
●2016年11月5日登城 みつさん |
天気良し、車にて移動 |
●2016年11月5日登城 めぢかさん |
49城目 |
●2016年11月3日登城 lemonさん |
39城目 |
●2016年11月2日登城 しげお&なおこさん |
高岡から七尾城跡へ。昔の山城で城郭と石垣だけです。 |
●2016年11月1日登城 まさととさちさん |
1 |
●2016年11月1日登城 ふうちゃんさん |
七尾城史資料館から一人で頂上まで登りましら。謙信もこの景色を見ていたのでしょうか。![]() ![]() |
●2016年10月30日登城 つちなりさん |
100分の76 事前知識がなかったため、ざっくり確認。 まず畠山氏の築城で上杉、織田、前田と城主が変わっていった。 山頂部に多くの曲輪が配置されていて、小谷城と少し似ていた。 早朝に少し頑張って七尾駅から徒歩で麓の資料館にたどり着く。係りの方が丁寧に説明してくれたので、より興味が湧いた。 一番の見所は山頂の本丸から見下ろす能登の絶景。そして三段に構成された石垣。見事に美しく積まれていた。山麓から山頂まで約1時間。比較的登りやすい山城であった。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年10月30日登城 りんさん |
本丸駐車場のガイド受付にて押印 拝観自由 週末のみ1日数回ボランティアによるガイドツアーがあり、その受付にスタンプがありました |
●2016年10月30日登城 だっちゃさん |
麓から徒歩で登って降りて散策して90分 |
●2016年10月30日登城 桃太郎さん |
2.4キロの道のりを山登りしての七尾城。 とにかくキツかった。でも登った人にしかわからない絶景が見られたので いい思い出になりました。 |
●2016年10月30日登城 hiro&hiroさん |
天守台の三段構えの石垣は見事。天守台から七尾湾を望む展望もまた素晴らしい。 |
●2016年10月29日登城 ISF444さん |
開発されていないひっそりと残っていた感満載の山城。 本丸からの眺めも格別でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年10月29日登城 みなみんさん |
62城目。本丸にある七尾城趾の石碑が素晴らしい。晴れ間が見えてきて、本丸から見渡す能登の景色が美しい。 |
●2016年10月28日登城 柏ひろしさん |
大堀切や数段に積み上げられた石垣が見どころ |
●2016年10月28日登城 エルルさん |
GET |
●2016年10月26日登城 とし坊さん |
47城目。 北陸お城巡りの初日、富山城・高岡城を巡り本日最後のお城です。 本丸駐車場より、標高差30mの本丸をめざす。整備された道を歩くと、調度丸へ。石塁が続く所を過ぎると、杉木立の先に桜馬場の5段に積まれた石垣が悠然と立ちはだかっていました。大規模な戦国期の拠点城郭の片鱗が感じ取れました。 遊佐屋敷跡から、3段の野面積の石垣の脇の階段を登り標高300mの本丸へ。 本丸からは、眼下に上杉謙信も好んだ七尾市内と能登湾の絶景が見えました。 本丸の片隅に、高さ3m程の土塁で高くなった天守台がありました。現在は、小さな城山神社が祭られていました。 今回は時間が無く二の丸・三の丸へは残念ながら行けませんでした。次回は、山麓の七尾城史資料館より徒歩の旧道で本丸を目指したいです。これより金沢市内に戻り、近江町市場で夕食を済ませた後、宿泊の福井市に向かいます。 ![]() ![]() ![]() |