トップ > 城選択 > 七尾城

七尾城

みなさんの登城記録

2977件の登城記録があります。
901件目~950件目を表示しています。

●2017年5月5日登城 MKDさん
GW北陸城巡り その4
資料館でみた復元CG動画で当時の城の広さに驚く。
本丸下の駐車場から、パンフレットの50分コースにしたがって見学しました。
●2017年5月5日登城 さとさん
前日の高岡城より
自動車での来城
●2017年5月4日登城 loopさん
駐車場が狭くて停められなかったので車に残らせた状態で行ってきました。
●2017年5月4日登城 玉縄城下さん
時間が遅くなったので、車で登城!
●2017年5月4日登城 ペンタ党 (ニコン党公認)さん
≪44城目 七尾城(山城)≫
難易度:★★★☆☆ 所要時間:80分程度

のと里山海道を七尾市まで走り、市街地を通って本日ラスト城へ。まずは城より上にある展望台。七尾湾を望む素晴らしい場所です。当然、能登島のイルカは見えませんが大満足。

その後七尾城を登城。逆時計回りのコースなら最後に本丸&展望のご褒美が待っているのでお勧めです。
スケールの大きい山城で、謙信も絶賛したのがウリだとか。七尾が歴史上それなりの要所で発展していたということは、受験レベルの日本史では知り得る機会はありませんでした。新しい発見が出来、良かったです。
麓の資料館と懐古館を見学し、少し町中を走ってから本日の宿泊地へ。見えない車中泊ダメージを気にして高岡市内のホテル泊です。

能越自動車道を走ると前方に富山湾&立山連峰が見えます。前にタモリ倶楽部で雨晴海岸が紹介されていたのを思い出し、急きょ立ち寄ることに。夕暮れをぼんやりと眺め、このルートを選んで大正解だと確信しました。
夜は高岡駅前の「次元」でブラックラーメンのセット。ここでもGW待ちが発生していましたが、美味しかったので問題なし!
●2017年5月4日登城 やーかなさん
素晴らしい‼
●2017年5月3日登城 YANKEYさん
後日記入
●2017年5月3日登城 tezzarsさん
39城目
GWを利用しての城めぐり第2城目
氷見で1泊して早朝登城。
史資料館が9時からなので、先に城攻め。朝一番(8時くらい)でももうすでに同人がチラホラ。本丸からの眺望が抜群。あとはさして見るものがあまり無し。朝の散歩にはちょうど良い感じ。
史資料館、さすがにGWということもあり9時半なのに駐車場がいっぱい。もう少し駐車場を充実させて欲しい。仕方なく路駐。拝館料無料のせいか城に関するパンフレットが無い。関係ないパンフばかり。館内ではHPで紹介されていたCGビデオが上映されていた。事前にHPチェック済の私は時間の無駄。とはいえ、興味深いお城でした。
●2017年5月3日登城 miguroさん
人も少なく 眺めも抜群でした。
●2017年5月2日登城 水曜どうでしょうさん
駐車場が狭すぎます。七尾は長谷川等伯の故郷ようでお城にも説明がありました。
●2017年5月2日登城 城みしるさん
◆七尾城(78城目)
・2017年5月2日◇所要時間:1時間40分
◆中央の写真(2017年5月2日撮影):
スタンプがデザインされているのは桜馬場の石垣です。五段に組まれた桜馬場北側の石垣は城内で最大規模を誇り、その様は調度丸から撮影しました。とくに最上部に積まれた石は、大型の石を選び積んでいることが確認でき、威容を示すため大型石材を使用する織田、豊臣時代の城郭の特徴であることから、畠山氏ではなく前田利家が天正9年(1581)に改修した可能性が指摘されています。
◆右の写真(2017年5月2日撮影):
オススメの1枚は標高380mに位置する百間馬場跡(城山展望台)からの大パノラマです。写真は標高差75mの本丸といなりますが、その奥には七尾城下と七尾湾の眺望が開けます。
また反対側の富山湾越しには雪化粧した後立山連峰がクッキリと浮かび、360度の絶景は素通りするのはもったいないスポットです。
●2017年5月2日登城 リュウトさん
GW前のりし、行って来ました。
麓の博物館でスタンプを押し、車で本丸の駐車場へ!
山城で立派な城壁。
城塞都市みたいでした。
博物館の復元CGは、圧巻です!
●2017年5月1日登城 モモコさん
山城は天気がよければ楽しい
●2017年5月1日登城 ケリーちゃんさん
複数の郭がよく保存されていて見応えあります。
●2017年5月1日登城 ももさちさん
晴天
●2017年5月1日登城 さん
●2017年4月30日登城 ぶひさん
あっちゃんと
●2017年4月30日登城 うめ太郎さん
【64城目】
旅行、2つ目の城。七尾城です。
駐車場が狭かったんですが、運よく駐車。
資料館でスタンプ押しました。あと、CGがすごくて、ポカーンとしながら魅入ってました。
資料館横にあった、江戸時代(だっけ?)の建物は見ずに退散。
駐車場に戻ると、すでに満車で1台来ていた車がちょうど諦めて帰っていってました。

翌日が金沢城なので、その途中にあるなぎさドライブウェイという海岸を走れる場所に寄りました。
●2017年4月30日登城 heekunさん
31城目
金沢城から七尾城へ。
資料館にてスタンプを押して、資料館も見学してきました。
その後来るまで山道を登り本丸跡地を観てきました。
高岡城に向かいます。
●2017年4月29日登城 難攻不落さん
ガイドさんの丁寧な案内がとても嬉しかったです。
資料館のCGを見て、この城の凄さが更に理解できました。
●2017年4月29日登城 まささん
山の中に現れた、整然と並んだ石垣に圧倒され、本丸にいくと
「これが山城?」というくらい広い場所。
なかなか不思議な魅力的な城。
●2017年4月29日登城 葛飾三河守さん
金沢出張ついでに、新高岡からレンタカーで七尾城へ。三の丸、二の丸を経由して城山神社へ。駐車場にボランティアの方が案内を実施しており、スタンプと登城認定書を頂きました。
●2017年4月29日登城 Tしか勝たんさん
高岡城跡と同日に車で行きました。
能登半島と言っても別に先っぽじゃないしとタカをくくっていたらメチャクチャ遠かったです。ご機嫌なツーリングの方々がよく走ってました。
到着した時には資料館閉館時間の少し前で、あまり見れませんでした。
●2017年4月23日登城 園芸男子さん
27城目
市役所にてスタンプのみ押印。改めて訪問し登城したい。
●2017年4月22日登城 楓太郎さん
七尾湾を望める景色最高。
●2017年4月19日登城 ケンさんさん
七尾城史資料館にてスタンプを押し見学、車で本丸駐車場まで行き、本丸まで、歩いて登り九尺石、二の丸を見学、駐車場まで戻り展望台へ移動、展望台から見る本丸跡も見ごたえがある。
●2017年4月19日登城 遠州さん
45登城
●2017年4月13日登城 えーたさん
高岡城から七尾城へ。途中の雨晴海岸から富山湾越しに見る立山連峰を見たかったが、時期が悪いのか、かなり霞んでいて残念。気を取り直し七尾城へ。資料館で押印。七尾城の復元CGを見せてもらった。意外と迫力のある画像で見入ってしまった。YouTubeでも見れるそうです。本丸まで登る方は必見です。本丸までは時間も体力もないので車で行きました。駐車場から本丸までは10分かからないで行けます。本丸は海抜300mとのことですが、全体的にきれいに整備されていました。
●2017年4月12日登城 hideさんさん
ついで登城記、84城目は七尾城。富山出張のついでに攻略しました。高岡駅からレンタカーで1時間ちょっとで資料館につきます。資料館の展示は正直大したことないですが、昔の様子を再現したビデオは七尾城の全景やすごさがわかるので入館料200円を払ってでも見る価値ありです。逆にこれを見ないと七尾城の価値がわかりませんよ。あと資料館の駐車場からの道案内は旧道なので車では行けません。地元の車が入って行ったので思わずついて行って大変なことになりました。くれぐれも皆さん気をつけてください。あと雨とか雨上がりは天守台への道がぬかるんで靴が沈むのでこちらも要注意です。
●2017年4月12日登城 和房さん
18城目 クラブツーリズム1日目2城目
●2017年4月11日登城 三春の男さん
雨降りで霧の中、木片チップのぬかるみを行く
●2017年4月10日登城 スパカツさん
78城目 氷見市から能越自道車道で七尾・城山ICを下り歴史資料館へ行きスタンプをもらおうとするが月曜で休館日、しかし玄関脇に置いて有り難なくゲットする。
本丸駐車場まで整備された舗装道路を曲がりくねりながら到着するとマイクロバスが駐車し客が丁度下山して帰るところ。早速登るが20分程で調度丸・本丸・二の丸の標識が有り更に登ると開けた本丸趾となり七尾市内や能登湾が見渡せた。
帰りはその標識の右方向にPとあったが左に曲がってしまい、歩いた記憶の無い道路でおかしいと思いつつ進むとこの道は本丸駐車場に行けませんとの注意標識、危ない危ない。
下山後和倉温泉で疲れを癒やす。 金沢駅前→富山城→高岡城→七尾城 走行距離175km。

  
●2017年4月9日登城 ipod5gさん
くもり
●2017年4月8日登城 しろめぐりさん
北陸の城めぐりツアーで行きました。地元のガイドさんの丁寧な説明も聞けて満足でした。
●2017年4月8日登城 mocoさん
能登国の守護・畠山氏の城。天正5年(1577年)上杉謙信の攻撃をうけ落城。
169年に渡る畠山氏の領国支配が終わりました。
山城の頂上にたつ石碑は城主の末裔である畠山一清氏・荏原製作所の創始者により立てられたとのことです。落成式にはなんと籠に乗って登場されたそうです。
今回はツアーで回りましたが、車がないと登城は厳しいかなぁと思いました。
●2017年4月8日登城 まいつさん
クラブツーリズムの「北陸5つの日本100名城制覇!桜舞う北陸9城めぐり2日間」に参加。(お仲間さんたくさんいらっしゃいました。みなさまおつかれさまでした!)私のようなペーパードライバーはツアーでないと無理なくらい、山道でした。実際私たちはバスだったのでバスも通れる道ではあるのですが・・・。ツアーだったのでボランティアガイドさんがハンコを持ってきてくれ、その場で押すことができました。山城ですが駐車場からはわりとすぐ頂上まで行けます。景色が良く、能登島まで見ることができました。雨の日は足元注意です。雨上がりでしたがスニーカーでもすべりそうで怖かったです。
●2017年4月8日登城 たくわんさん
駐車場から本丸まで5分くらいかな。建物ないけど石垣とか丸とか昔の面影残ってていい感じでした。ツアーで行ったから行きたいとこいけなかったけどいい感じの山城。もっとゆっくり見たかったね
●2017年4月4日登城 はとタモさん
【42城目】

七尾城史資料館・懐古館を見学した後、車で山を登り本丸近くへ。道はすれ違いに問題ない幅で走りやすい。その辺が他の山城と違うところで◎。歩いて本丸まで行くと人が結構いた。景色も良い。西の丸あたりまで散策し、その後車で展望台へ。その後、便利な高速道?で高岡まで戻り昨日行けなかった高岡市立博物館を見学、次の目的地春日山城へ。
●2017年4月4日登城 なおひさん
11城目
●2017年4月2日登城 しなのなさん
石段が緑が映えて美しかったです。
あまり人間の踏み跡のない西曲輪もよいですよ。
●2017年4月2日登城 ゆうたろうさん
天守はありません。
山城で山頂からはとても景色が良かったです。
●2017年4月1日登城 神出鬼没のコンピーさん
44城目。(2017/4/1〜2での2城目。)
旅行会社による“北陸5つの100名城巡り”ツアー参加での登城。

山城なので個人で来た場合には登るのが大変そうだけど、ツアーは本丸北駐車場から開始して、ガイドさんに案内されて調度丸、本丸、桜馬場、九尺石、二の丸と見学。
本丸からの見晴らしは大変良かったです。

七尾城史資料館には寄っていないけど、ツアーということで特別に駐車場に登城スタンプが用意されました。
●2017年4月1日登城 がすおうさん
#010
石垣、石碑、社。とても良かった
●2017年3月29日登城 mitoっちさん
七十四城目(新六十七城目)。
金沢より七尾駅へ。駅前のホテルに宿泊。レンタカーで出発。七尾城史資料館によるも解説中であったため、先に城跡に行きました。本丸北駐車場は道幅はそれなりにあり、すれ違いも問題ないレベルでした。そこから本丸は比較的近いです。本丸からの眺めは素晴らしいです。城の中心部を散策して歴史資料館へ。堅城であったのが偲ばれました。
●2017年3月26日登城 Aleさん
後で編集
●2017年3月21日登城 べびさん
78城目
●2017年3月19日登城 よっちぶーさん
レンタカーで本丸近くの駐車場まで向かう。かなりクネクネとした道だが、対向車とすれ違うのには苦労しない道幅。駐車場から本丸までは歩いてすぐ。
●2017年3月18日登城 あっちゃんさん
高岡から七尾へ移動。3時頃資料館につく。下から歩いて七尾城跡を目指す。道が悪いのでトレッキングシューズや登山靴があれば良い。約40分ほどかかったが、石垣は見事。岩村城の石垣に似た数段に積まれた石垣は見応えあり。城跡から能登湾の景色も良く見えます。
●2017年3月12日登城 なおきさんさん
21城目
●2017年3月4日登城 みかたく2さん
2巡目91城目
冬の北陸旅行にて

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 次のページ

名城選択ページへ。