2972件の登城記録があります。
851件目~900件目を表示しています。
●2017年7月17日登城 Annieさん |
資料館で見た復元CGによれば巨大山城だったようだが使い勝手は如何でしょうか。 |
●2017年7月16日登城 ふつおさん |
あいにくの小雨でしたが本丸跡からの街と海の眺望もなんとか見えたので良かった。 スタンプはふもとの資料館。そこから歩くのが正しいのでしょうが・・・(^_^;) 車で本丸横の駐車場まで行けます。そこそこ道幅もあり、駐車場も割と広いので安心でした。資料館では築城80年?時に作られたCGは必見。隣に懐古館ってな北陸の庄屋のお家があります。豪雪に負けない立派な柱! お城も良いけどこ〜ゆ〜のも良い(^.^) ![]() ![]() ![]() |
●2017年7月15日登城 馬賊さん |
酷暑の中、山城登城。きつかったです。でも、見所豊富です。スタンプはハンコ型。印面疲れ気味でした。 |
●2017年7月15日登城 doctor cozyさん |
広大な山城です。本丸近くまで自動車で行けるのはありがたいです。![]() ![]() ![]() |
●2017年7月15日登城 やまとさん |
●2017年7月14日登城 Solarisさん |
62城目 |
●2017年7月12日登城 忠さん |
85城目。![]() ![]() ![]() |
●2017年7月8日登城 かこたんさん |
車にて駐車場まで![]() ![]() ![]() |
●2017年7月4日登城 かっちゃんさん |
もう少し整備してほしいと思います。雨だっだので山のうえまでいきませんでした。 |
●2017年7月2日登城 結飛じったんさん |
七尾城は、能登国守護の畠山氏が正長年間(1428年〜1429年)頃にこの地に築いたのが始まりと思われる。 1576年(天正4年)に能登国に侵攻した上杉謙信に包囲され、一年にわたって持ちこたえたが開城された(七尾城の戦い)。 のちに織田氏によって領され、その後に前田利家が入るが、既に山城の時代ではなく、拠点を小丸山城に移したため、しばらく子の前田利政が城主となっていたが、のち、1589年(天正17年)廃城となった。 前回2013年は雨のため駐車場横の入口で断念したため事実上初めての訪問。石垣・石段の雰囲気がいいです。本丸跡からの眺望も素晴らしいです。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年7月1日登城 かず&けいさん |
65城目。7月1日早朝までの豪雨により、能越自動車道が通行止めとなり、氷見北から山中に紛れ込みながら悪戦苦闘、ようやく七尾城史資料館につく。スタンプと資料などをいただいて本丸北駐車場まで車を進める。調度丸・遊佐屋敷・本丸などを散策し、石垣や階段などから往時の姿を想像して、よくもこんな山中に大きな城を作ったものだと感心しました。![]() ![]() ![]() |
●2017年7月1日登城 つづらさん |
69城目 |
●2017年6月29日登城 maiさん |
39城目 |
●2017年6月17日登城 papillonさん |
本丸駐車場までタクシーで登る 本丸に至るまでの石垣が遺構らしい遺構 本丸跡からは七尾湾・市街地を見下ろすよい眺め 桜馬場、二の丸、三の丸、七曲を経ながら下山 相当の規模だったことを思わせる縄張りだが、下山中は誰とも合わず 山城って生活に不便だなと感じました |
●2017年6月17日登城 58rssplさん |
山の下からの登山での登城はせず 上の駐車場から本丸への見学をしました。 資料館で映像を見せていただきお城の規模の大きさには驚きました。 |
●2017年6月11日登城 ニカちゃんさん |
ボランティアの方の案内で登城。 |
●2017年6月11日登城 やまちゃんさん |
石垣や曲輪が素晴らしいレベルで残っている大きな山城。 ボランティアガイドさんの案内で楽しく散策。 あの急峻な階段をスイスイ登る健脚に驚き。 |
●2017年6月10日登城 越中の犬さん |
現在の職場近く |
●2017年6月5日登城 non♪さん |
宿泊先から車で行き、本丸近くの駐車場に停めて、本丸を目指す。木片チップが敷いてあり歩きやすい。程なく本丸跡に到着する。見張らし最高!その後は展望台に寄ってからスタンプを押すために、資料館に移動。月曜日は休館日で、玄関前に置いてある。![]() ![]() |
●2017年6月5日登城 深川の貴公子さん |
資料館が休館日でしたが玄関前にスタンプあり |
●2017年6月4日登城 マンさん |
前日まで大雨が降りどうしようかと思いましたが当日は雨が上がり七尾湾がきれいでした。ボランティアの方の説明もありました。 |
●2017年6月4日登城 越後政次郎さん |
前日まで大雨が降りどうしようかと思いましたが当日は雨が上がり七尾湾がきれいでした。ボランティアの方の説明がありました。 |
●2017年6月1日登城 LEEさん |
j |
●2017年5月30日登城 shintakaさん |
85城目。 前泊の高岡からレンタカーで移動、時間が早かったため(スタンプ設置場所の七尾城史資料館が開館前のため)本丸駐車場まで車で行き登城しました。調度丸から本丸、遊佐屋敷、桜馬場、二の丸、三の丸と進み袴腰、樋の水を通り、桜馬場の石垣を見上げながら調度丸に帰ってきました。約1時間をかけて回りましたがウィークディの朝だったため途中ひとりも出合うことはありませんでした。登城終了後、城山展望台に上り眼下を眺め、七尾城史資料館でスタンプをゲットしました。本城で北陸3県100名城制覇の旅は終了です。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年5月28日登城 ジェイクの弟さん |
職場の仲間と輪島に旅行に行く途中で寄りました。車がないと正直行きにくいです。天気にも恵まれ、頂上からの景色は絶景でた。七尾城以外に永井豪記念館や塩田に棚田など観光スポットは多く、初めて能登半島内を観光しましたが、とても楽しかったです。![]() ![]() ![]() |
●2017年5月28日登城 ★おとおさん |
20数年ぶりに登城。(午前中は高岡城) 麓の資料館を見学してから、本丸近くの駐車場まで車で移動。 本丸付近の石垣に感動。 二の丸、三の丸など一通り見学して駐車場に戻るまで所要時間50分。 愛知に帰る前に高岡のICで降りて、富山ブラックラーメンを食してから帰路へ。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年5月24日登城 M&Aさん |
プチハイキングのような感じで楽しめた。車で上まで行けますし、トイレも綺麗でした! |
●2017年5月20日登城 ムーミンパパさん |
城史資料館から旧大手道を通って本丸跡まで登りました。 夏日の天気の中、標高300mに立つ山城ですから徒歩ではきついかと思いましたが、それほど急峻な道でもなく2.4kmを約50分で登れました。登城する道沿いに本丸跡まで○○mの看板が数多くあるのも心理的に助かりました。 軽く汗をかいて登ったご褒美に七尾湾と能登島の素晴らしい眺望が待っていました。 また、本丸手前の階段状になった野面積の低い石垣も見応えがあります。 七尾駅につながるコミュニティバスは1時間に2本しかありませんから、徒歩で登城される場合は時間配分を考えながら登らないと最寄りのバス停で30分は待たされることになります。ご注意ください。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年5月20日登城 AKAHANAさん |
SSTRというバイクのラリーイベントの途中で寄りました。ボランティアの案内が親切でした。(バイク) |
●2017年5月20日登城 かたつむりさん |
トレッキングコースです、朝気持ちよく登城しました。![]() ![]() |
●2017年5月19日登城 くろすけ&マッキーさん |
巨大な山城で、麓から全容を理解するのは不可能ですが、資料館の説明が分かり易く楽しめました。 加賀百万石の起点となった城ですが、築城の歴史は畠山氏の歴史です。 戦国の世を強く感じる城でした。 |
●2017年5月19日登城 仮面ライダー 50'sさん |
七尾城史資料館でスタンプ。 バイクで七尾城跡へ、ハンドマイクの大きな音でガイド。 えらいチカラ入ってましたが、折角の雰囲気が・・・ 七尾湾もとても綺麗に見れました。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年5月16日登城 satoさん |
山城なので歩いて上るとしんどいです( ;∀;) が、七尾湾を一望できる眺めは素晴らしいです。近くに車で行ける展望台も有ります。 |
●2017年5月14日登城 Reisenderさん |
【20城目】 嫁の実家(富山)へ帰省した際に、1泊2日で石川福井へ城巡りに行きました。 山城で登るのは結構大変でしたが、トレイルコースになっているようで地面にはウッドチップが敷いてありフカフカで気持ちいいです。 何重にも曲輪が作られていて、見ごたえのある場所です。 |
●2017年5月8日登城 としちゃんさん |
月曜日のため、七尾城史資料館、懐古園とも休館でしたが、玄関前に、百名城スタンプ、本丸駐車場に「七尾城のパンフレット」が置いてあり、助かりました。 今回は、レンタカーで廻っていたため、本丸駐車場まで車で行き、本丸周辺を回ってきました。七尾城そのものは壮大な山城であり、麓の七尾城史資料館から登ると往復で2時間半かかるとのことです。 ついでに城山展望台まで行き、七尾湾の眺めをしっかり見てきました。 七尾城は日本4大山城に入れたいくらいです。ちなみに日本3大山城(備中松山城、高取城、山中城)は麓からしっかり山頂まで登ってきました。 78城目。 |
●2017年5月8日登城 しろいひとさん |
七尾市役所5階文化課にて押印。 七尾城史資料館が月曜定休で、こちらに向かう。 |
●2017年5月7日登城 しろへえさん |
34城目 |
●2017年5月7日登城 のっちさん |
![]() |
●2017年5月7日登城 しろへえさん |
34城目 |
●2017年5月7日登城 しろへえさん |
34城目 |
●2017年5月6日登城 KAZUさん |
47城目は七尾城。北陸2日目は前日の晴天と打って変わって雨模様。 なので山城は厳しいです。スタンプもらって車で行けるところまでで終了。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年5月6日登城 みみさん |
47城目。雨模様。車で行ける所まで行きました。![]() ![]() |
●2017年5月6日登城 マンボウさん |
45城目。前日に金沢城を見学して粟津温泉で一泊し、車で能登半島を北上し七尾城を目指しました。生憎の雨天でしたが、車で本丸跡のすぐ近くまで行けたので助かりました。 |
●2017年5月6日登城 つきやんさん |
七尾駅からまりん号を利用。CGは見てて楽しかったですが、それ以外はあまり惹かれるものは無かったですね。天候も悪く、山は登りませんでした。 |
●2017年5月5日登城 さと☆さん |
良い感じの城跡だった |
●2017年5月5日登城 MKDさん |
GW北陸城巡り その4 資料館でみた復元CG動画で当時の城の広さに驚く。 本丸下の駐車場から、パンフレットの50分コースにしたがって見学しました。 |
●2017年5月5日登城 さとさん |
前日の高岡城より 自動車での来城 |
●2017年5月4日登城 loopさん |
駐車場が狭くて停められなかったので車に残らせた状態で行ってきました。 |
●2017年5月4日登城 玉縄城下さん |
時間が遅くなったので、車で登城! |
●2017年5月4日登城 ペンタ党 (ニコン党公認)さん |
≪44城目 七尾城(山城)≫ 難易度:★★★☆☆ 所要時間:80分程度 のと里山海道を七尾市まで走り、市街地を通って本日ラスト城へ。まずは城より上にある展望台。七尾湾を望む素晴らしい場所です。当然、能登島のイルカは見えませんが大満足。 その後七尾城を登城。逆時計回りのコースなら最後に本丸&展望のご褒美が待っているのでお勧めです。 スケールの大きい山城で、謙信も絶賛したのがウリだとか。七尾が歴史上それなりの要所で発展していたということは、受験レベルの日本史では知り得る機会はありませんでした。新しい発見が出来、良かったです。 麓の資料館と懐古館を見学し、少し町中を走ってから本日の宿泊地へ。見えない車中泊ダメージを気にして高岡市内のホテル泊です。 能越自動車道を走ると前方に富山湾&立山連峰が見えます。前にタモリ倶楽部で雨晴海岸が紹介されていたのを思い出し、急きょ立ち寄ることに。夕暮れをぼんやりと眺め、このルートを選んで大正解だと確信しました。 夜は高岡駅前の「次元」でブラックラーメンのセット。ここでもGW待ちが発生していましたが、美味しかったので問題なし! ![]() ![]() ![]() |