2980件の登城記録があります。
801件目~850件目を表示しています。
●2017年9月15日登城 レッシーさん |
富山の高岡城跡から一般道で、1時間、七尾城史博物館に到着。スタンプをGetして、車で行ける処まで移動し、天守を目指しました。天守跡からの日本海の眺めは最高でした。![]() ![]() ![]() |
●2017年9月13日登城 kenmamimamiさん |
本丸近くまで車で上がれます、時間のある方は、さらに展望台から見る七尾湾は絶景。 |
●2017年9月12日登城 しょうじさん |
立山旅行の寄り道にて。 サンダーバードで七尾駅、そっからコミュニティバスで視力館へ行きスタンプゲット。で、そこからさらに城攻めしてきました。山城はきついねー。 |
●2017年9月9日登城 むらーのさん |
ななおが好き![]() ![]() ![]() |
●2017年9月7日登城 ゴーさん |
- |
●2017年9月6日登城 うといなさん |
84/100城目☆ 夜行バスで7時前に七尾駅にて到着するも本降りの雨…。 今回は登城は断念して、スタンプのみ。 小丸山城にも寄ったけど、消化不良でした。 |
●2017年9月6日登城 ふゆひなさん |
54城目。初の登城。 七尾城史資料館でスタンプを押し、CGを見ると想像以上の山城だったことがわかる。 車で本丸駐車場まで行き、雨上がりの道を登ると霧が出て幻想的だ。 本丸は石垣がたくさんあり素晴らしい。ふと金山城、岩村城、高取城を思い出す。 本丸から二の丸、三の丸、安寧寺跡へ下る。尾根の両側は急斜面で切り立っている。 急な丸太の階段で滑らないように注意しながら下る。 一周して駐車場へ戻ると、気温が20度なのに汗をかいた。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年9月5日登城 すいちゃんさん |
92城目![]() ![]() ![]() |
●2017年9月5日登城 shin ichiさん |
70城目 JR七尾駅からバス 資料館から登りました。 本丸近くまで車でもいけますが 山城は登ってこそ、だと思っているので 夏の山城はしんどいです、やっぱり でもそのしんどさに耐えてからの石垣群、本丸からの絶景は やはり山城の醍醐味ですね。 資料館から本丸までは約1時間。 でも一番キツかったのは三の丸と二の丸の間の空堀の階段だったかな笑 資料館で見た復元CGは、今までのどの城のよりもわかりやすくて素晴らしかったです。 このCGを見るだけでも資料館に入る価値があります。 |
●2017年9月3日登城 ドゥーリィさん |
74城目。 |
●2017年9月3日登城 城好きまぁ君さん |
37城目 昨夜はアパホテル金沢中央(14階建て)最上階大浴場と露天風呂で疲れをいやし、七尾線で七尾へ向かいました。 今日は高岡城も予定に入れていたので、七尾駅からタクシーで本丸駐車場まで行ってもらいそこから徒歩で七尾城跡へ向かいました。本丸から七尾市街と七尾湾の景色をカメラに収め、その後、遊佐屋敷、桜馬場、温井屋敷、二の丸、三の丸を通って降って城史資料館でスタンプを押し、市内循環バスマリン号で七尾駅に向かいました。時間がないため資料館で城の復元CGを見れなかったのが少し残念です。それにしてもあの上杉謙信が簡単に落とせなかっただけあって、よく昔の人はこんな高い所へ資材を運んで城を建てたものだと思いました。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年9月3日登城 真生如猪斎さん |
52城目 雨 移動手段:車 今回は、能登・金沢方面の家族旅行を兼ねて、一泊二日、高岡城→七尾城→金沢城と、前田家関係3城の攻略を目指した。その2城目。 まずはふもとの七尾城史資料館に入りスタンプゲット。 本来なら山城なんで、ここから尾根沿いに登城登山となるが、時間の都合もあるので、山頂の駐車場まで車で行く。 駐車場には無料ボランティアガイドさんの受付があり、せっかくなのでお願いした。土日祭日のみのサービスとのこと。 本丸まではすぐなのだが、歩いている途中でまさかの大雨。傘がなく、しばらく大木の下で雨やどり。たまにはこういうのも趣きがあっていい感じ。 この後、輪島方面へ観光へ。 【写真】 (左)七尾城史資料館 (中)桜馬場下石垣 (右)本丸 ![]() ![]() ![]() |
●2017年9月3日登城 単なる城好きくんさん |
37城目登城 |
●2017年9月2日登城 白髪爺さん |
城跡には行かず資料館だけで失礼した。 |
●2017年9月2日登城 ケンイチさん |
名古屋から車で |
●2017年8月31日登城 Andさん |
1 |
●2017年8月29日登城 かみやさん |
金沢旅行のついで |
●2017年8月27日登城 強右衛門さん |
63城目。 東海北陸自動車道、能越自動車道を北上し、城郭を巡る前に七尾城史資料館・懐古館を訪問。開館前に着いたが、本日は9月の七尾城祭りに向け、城郭付近で草刈りをするらしく、大勢の方が資料館前に集合していた。駐車場が空くのを待って駐車し、資料館で事前勉強。復元CGのムービーが見られる。 資料館から徒歩で本丸を目指す。車で調度丸付近の駐車場まで登ってくる方が殆どのようで、調度丸までは人っ子一人会わなかった。 天気が良く、ガイドに記載してある複数のビューポイントからは、七尾市街や七尾湾の絶景が眼下に眺望できた。 九尺石は歩道が補修中で近くから見られなかったが、調度丸と桜馬場の間の高石垣のような石垣群は見事だ。 登ってきた道を駆け降り、午後は一乗谷城に向かう。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年8月27日登城 おたみゆさん |
この高さにこの石垣があるのがすごい。少し離れたところにある展望台から城跡を見ると美しい。 |
●2017年8月25日登城 baybooさん |
本丸からの景色が素晴らしい |
●2017年8月23日登城 Hakkunさん |
七尾城史資料館で押印。本丸跡までは断念。懐古館見学にとどめる。 |
●2017年8月22日登城 すしたろーさん |
七尾駅に着いたら行きなりの雨の洗礼。資料館と懐古館のスタッフの方と諦め気分でおしゃべりしてたら、雨が止んだので、気合いを入れての登城。 |
●2017年8月21日登城 おしろすきーさん |
69城目。 ななお(7O)で70城目にすれば良かったと気がついたのは、七尾市に入ってから。 朝8時半に七尾市史料館に車を止めて、本丸跡まで歩きで登城。 途中心が折れそうになりながらも、なんとか到着。 本丸跡からの眺めは最高でした。 史料館は月曜日休館日ですが、スタンプは押せます。 |
●2017年8月21日登城 蒼龍窟さん |
時間の都合で山麓の資料館でスタンプのみ、後で再訪します。 |
●2017年8月20日登城 kazumaronさん |
山城はいいね。スタンプは麓の資料館にあります。 |
●2017年8月19日登城 こ〜すけさん |
史料館は山の麓にあり、本丸跡は展望は最高。 本丸跡の無料ガイドさんが駐留しているところでスタンプゲット。 |
●2017年8月19日登城 はっしーさん |
頂上からの景色が絶景でした 七尾城とかいた大きな石があり、撮影スポットです |
●2017年8月18日登城 まろさん |
80城目。 |
●2017年8月17日登城 B-SHOさん |
本丸から七尾湾が一望できます。 |
●2017年8月16日登城 ほのあんさん |
やっと50城。 家族4人で登城。登山道がしっかりと整備されていて、木のチップも敷いてあり、登りやすかったです。駐車場からは10分ほどで到着。眺めもとてもよかったです。子供は本丸跡で大きなバッタをつかまえて、喜んでました。この日も真夏なのに意外にも涼しかったです。 |
●2017年8月16日登城 junさん |
. |
●2017年8月15日登城 ivanovさん |
40城目 景色がよかった スズメバチ注意 |
●2017年8月13日登城 小豆一家さん |
あいにくの雨で、本丸へは長男と二人で登城しました。 女チームは車の中で留守番してました。 |
●2017年8月13日登城 成助さん |
![]() 七尾城の復元CGを見ても分かる通り、壮大な規模の城だとは分かりました。 今度は、晴れの日に登城し、眺望等楽しみたいです。 2018年3月18日に再度登城。本丸駐車場に車を止めて、本丸や二の丸、三の丸あたりを散策しました。石垣等がよく残っていて良かったです。数段に積み上げて、高くされた石垣は見応えありました。本丸からの七尾湾等の眺望も良かったです。 |
●2017年8月13日登城 山駒八郎さん |
朝イチに山頂駐車場へ。 7:30だとさすがに先客は1台。 時間があるので、40分くらいかけて1周。 後、資料館に降りて会館まで待機。9時開館。 資料館200円、懐古館200円。 史料館入り口に100城スタンプがあります。 --- 2021/8/10 2回目訪問 8:00頃から安寧寺跡も含め1hほど散策。 曇天のため、猛暑ではないが歩くと暑い。 資料館は休館だそうで入れない。 休館情報はどこにもないので事前にわからない。 時間があったので禄剛崎灯台に寄って高岡城へ。 |
●2017年8月13日登城 うたしさん |
丸い石を積んだ石垣が印相的でした。 |
●2017年8月12日登城 jumboさん |
80城目 資料館でビデオを見た後、車で本丸駐車場に移動 本丸跡までは少し登りがありちょっとしんどかった。 |
●2017年8月12日登城 ぷりすけさん |
昨年に続いて今年も登城![]() ![]() |
●2017年8月12日登城 ハト♪さん |
80城目。 |
●2017年8月12日登城 ひろキラウエアさん |
33 |
●2017年8月11日登城 かわいさん |
野面積み |
●2017年8月11日登城 マツジュンさん |
58城目 車で行きました。能越自動車道七尾城山ICから数分です。まずは資料館へと思っていましたが手前の交差点で左折してしまい山の本丸駐車場まで行ってしまいました。 祝日だからでしょうか、ボランティアのおじさんがいて城跡や街の説明をしてくださり、山歩き用の杖も借りられ、スタンプもそこで押すことができました。歩くのはどれだけたいへんかと思っていましたがそれほどでもありませんでした。ただ、虫がたくさんいるのでそこは注意が必要です。桜馬場石垣は絵になる立派さでした。ここで実際に生活していたとは驚きです。 |
●2017年8月11日登城 さすけさん |
○ |
●2017年8月11日登城 百栗ケポさん |
9 守護職や管領の地位にもついた畠山氏の流れをくむ能登畠山氏が16世紀はじめに築いた山城。上杉謙信との戦いによって落城するまでの約170年のあいだには多くの文化人が城を訪れ和歌や連歌の会が催されたという。このことからもわかるように七尾城は単なる立てこもりの砦ではなかった。多数の屋敷が建ち日常的な政治活動や生活の拠点でもある「山上都市」だった。 ダイナミックな石積みは驚嘆に値する。城からの眺めの良さに謙信が「絵像に写し難き景勝」と感想をもらしたとか。 小谷城、観音寺城、月山富田城、春日山城と並ぶ日本五大山城のひとつでもある。ちなみに三大山城で検索すると岩村城、高取城、備中松山城となる。山城は難攻不落である。 |
●2017年8月9日登城 かがみんさん |
45城目 本丸跡からの絶景がホントに見事でした。 本丸跡駐車場からはすぐですが、ちゃんと靴を履いた方がよいです。 |
●2017年8月6日登城 ベイパルスさん |
今回の旅の二城目、通算53城目は『七尾城』 みなさんが書いているように山城であるのはわかっていて、一時、登山しようと思っていましたが、暑いので本丸下の駐車場まで車で行きました。 桜馬場の石垣は趣があります。 |
●2017年8月6日登城 うしさん |
16城目 七尾城歴史館の玄関で押印 |
●2017年8月5日登城 はちさん |
![]() 七尾城へ登城しました 見事な石垣に素晴らしい景色と感激しました。 しかし暑かったです |
●2017年8月4日登城 牛に引かれてお城巡りさん |
七尾駅観光案内所でレンタサイクルを借りて七尾城に行ってきました。電動アシストタイプでないと無理です。坂道は電動パワーフル回転でないと登れません。下り坂はスピードが出すぎるので上手にブレーキングしないと、カーブでコースアウトして対向車に衝突したり、道路外に転落する怖れがあります。 注意が大!大!必要です。![]() ![]() |
●2017年7月29日登城 COOLさん |
さすが山城 今日は たまたま涼しかったから良かったけど 結構歩きますんで 熱中症にならないように 水分補給しながら 行って下さい。 七尾城跡最高!! |