2972件の登城記録があります。
751件目~800件目を表示しています。
●2017年11月3日登城 ぎいちさん |
79城目 七尾駅でアシストサイクルを1000円で借りて。 史料館までは10分位。ここでまずはスタンプゲット。 ここから山道だが、アシスト効果で苦にならず。まず、展望台まで行ってしまった。それでも所要時間は20分程度。 山道を下り、本丸駐車場に自転車を停めて本丸を見学。 再度、史料館に行って、電車の時間調整の為、映像資料を見せて貰ってから駅でレンタサイクルを返却。 |
●2017年11月3日登城 EGさん |
高岡城に続いて。 スタンプ入手後、車で七尾城本丸北駐車場まで行きました。 山道の途中でバスとすれ違ったけどたまたま広いところだったのでよかった。 |
●2017年11月3日登城 あぱとちゃんみーさん |
夜だったので雰囲気だけ味わいました![]() ![]() |
●2017年11月2日登城 ミンタカさん |
金沢からかがり火で七尾まで 資料館まではまりん号で移動。資料館から本丸までは徒歩。 山登りはきつかったが石垣や本丸からの景色は一見の価値あり。 下山後IRいしかわ鉄道で和倉温泉へ。 |
●2017年11月1日登城 EHI−MENさん |
61城目。 まずは七尾城史資料館にてCGのビデオを見せてもらった後、2階の資料を見学。パンフレットとスタンプを入手していざ登城を始めたが、麓でいきなり道を間違えた。それでも旧大手道を登っていると、誰かの顕彰碑を過ぎた辺りに2本の倒木が。地面との隙間はかなり空いていたので下をくぐれば行けない事はないか、と思ったが、今度は急に左膝が痛み始めた。 これは「今回はやめておけ」と言う啓示かも、と思って下山した。別に神仏は信じていないが(笑)。 百名城の攻略をリタイアしたのはこれが初めてである。無念至極。 ま、次は車で行こう(笑)。 |
●2017年10月30日登城 げんげさん |
高岡駅から「わくライナー」というバスで七尾へ。 途中、無料の高速道路を使って約90分の道のり。快適でした。 車を使わないで100名城を渡り歩く私にはとても有難かったです。 往復2000円。 時間がなかったので登山はあきらめ、城のふもとにある「七尾城史資料館」でスタンプだけという予定。 七尾駅からはかなりの距離なのでレンタサイクルを借りました。 行きはのぼりできつかったのですが、その分、帰りは楽チンでしたよ。 次回はぜひ登山をして(見えるかわからないけど)七尾湾に浮かぶ能登島を眺めたいです。 ![]() ![]() |
●2017年10月28日登城 たかすいさん |
39城目 |
●2017年10月28日登城 バオちゃんさん |
スタンプは七尾城史資料館にあるが、本丸駐車場に出張スタンプ押印所を設置して下さっていて驚きました。土日のみのサービスとのこと、有り難く押印。 ボランティアガイドさんに案内していただきました。 上杉謙信がこよなく愛でたという七尾湾の眺めが良かったです。あいにく曇りでしたが! ![]() ![]() ![]() |
●2017年10月27日登城 のべちゃんさん |
![]() スタンプが、ずいぶんおおらかに置いてあったことに驚きです。 「どなたでもご自由に押してください」… |
●2017年10月27日登城 わたぼうさん |
かなり道に迷いました |
●2017年10月26日登城 コマさん |
北陸2日目。100名城の20城目。 七尾駅から、行きはタクシー。高い山に築いた石垣が立派。本丸で丁度下草刈りをしていて、旅行者にとってありがたい。遠くに七尾湾を見ながら、昼食。歩いて下山するが、かなりきつかった。 七尾城史資料館でスタンプ押印。この城が、室町時代の有力守護の畠山氏一族の居城とは、知らなかった。またこの山城の総構えの復元模型があり、イメージが固まる。それにしても山頂での日常生活は不便で、どう暮らしていたのか疑問。資料館前から、バスで駅に戻る。 |
●2017年10月23日登城 phantomさん |
資料館は定休日でしたが、事前情報どおりポスト横に置いてありました。 本丸跡まで車で行ったのですが、前日の台風のせいで酷い道になってました。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年10月19日登城 ぷれみおさん |
七尾城史資料館でスタンプ押印。車で本丸駐車場へ![]() ![]() |
●2017年10月19日登城 kaiso9さん |
七尾駅で電動レンタサイクル借りて登城 |
●2017年10月19日登城 gojさん |
あにいく雨のため、車で向かいました。 麓から10分程度。道はやや狭いがまあ車のすれ違いも充分おこなえます 徒歩なら1時間程度 城からの眺めもいいが石垣がよかった。 |
●2017年10月17日登城 kokoroさん |
散々山の中を散策したあと、スズメバチのため入山禁止の張り紙を見つけました••• 資料館のCGはおススメです! |
●2017年10月14日登城 hidekimさん |
2/100、資料館の入り口外に、スタンプがありました。駐車場は、無料でした。 |
●2017年10月13日登城 あかしだこさん |
今日も雨模様、ゴム長靴が威力を発揮します。![]() ![]() ![]() |
●2017年10月11日登城 圭介さん |
標高300メートルに位置し眼下の景観は見事でした。城は垂直に近い山道もある堅城と思えますが、さすがの謙信が落城させたとのこと。野面積の石垣が往時を想像させます。 |
●2017年10月9日登城 ノブさん |
25城目(2回目) |
●2017年10月9日登城 高町なのはさん |
輪島にて朝市を愉しんだ後に、七尾城跡に登城ました(移動時間は約2時間程)。早速、資料館の駐車場に車を止めて、スタンプを押印。 スタッフの方に徒歩での登城ルートを確認後、2.4kmの登山開始(14:15頃)資料館前⇒立石のお地蔵さん⇒高屋敷⇒小屋場⇒蔵屋敷跡⇒妙国寺跡⇒顕彰碑⇒長坂⇒時鐘跡⇒番所跡⇒七曲り⇒※ここで分岐点となります。本丸方面or三の丸方面に分かれ道、私は本丸方面に向かいました。⇒水掛場⇒とよの水⇒寺屋敷⇒調度丸跡⇒遊佐屋敷跡⇒本丸跡(16:00頃)・城山神社(下山開始16:10頃)⇒桜馬場跡⇒温井屋敷跡⇒九尺石⇒二の丸跡⇒三の丸跡⇒安寧寺跡⇒分岐点に合流⇒資料館前(17:30頃到着) この時期は、日暮も早く思った以上に山道が薄暗くなるので下山開始には余裕を持った方が安心です。 また分岐点では、本丸方面から散策する事をお勧めいたします。理由としては、本丸跡と三の丸跡を結ぶ山道の一部に急な階段が多く、階段を登るより下るほうのが身体的負担が少なく済むと思います。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年10月9日登城 kazpyさん |
家族との日帰り旅行のついでに寄った為スタンプのみ。 |
●2017年10月9日登城 Sモンキーさん |
![]() |
●2017年10月8日登城 ピークハンターさん |
82城目 「七尾城資料館」も駐車できるスペースがかなり狭いです。(満車だったので少し先にある運動公園?に駐車しました。) 資料館でCGの映像を見ましたが、かなりの規模の山城だったようです。 時間があれば本丸跡まで行ってみたいです。 |
●2017年10月8日登城 まぐろやうのさん |
good! |
●2017年10月7日登城 とんちゃんさん |
麓の資料館でスタンプをもらいました。 バイクで展望台まで行ってそこから徒歩で10分で城跡まで行けるようでしたが、 日程上、時間が無かったので「なぎさドライブウェイ」を経て金沢城を目指しました。 |
●2017年10月6日登城 ケープーさん |
能登空港からレンタカーで七尾城へ。 山城で空気がよかったです。 78城目! ![]() ![]() ![]() |
●2017年10月6日登城 HIRO15さん |
通算37城 100名城37城目 日本100名城34番 石川県七尾市 七尾城 3泊4日北陸・東海マイカーの旅 高岡城から車で、空いてる無料高速で移動 本丸そばの無料駐車場まで 平日だけあって、誰もいない 天守はないが、石垣等の遺構が良かった。 本丸からの眺望もよいが、隣接する展望台がお勧め スタンプ:七尾城跡資料館 歩く距離:少ない 評価:A 駐車場:無料 ![]() ![]() ![]() |
●2017年10月5日登城 やすくんさん |
66城目 始発にて出発 サンダーバードにて金沢駅に 金沢駅にてレンタカーを借りて七尾城跡へ 七尾城史資料館にてスタンプ捺印後 VRを見て七尾城の大きさに驚き。 本来なら下から攻めるのですがもう年の為車で本丸近くの駐車場へ パンフレットの50分コースを回る。 それだけでも十分見応え有り! その後このサイトで上の展望台がおすすめと記載があったので展望台へ。 メチャクチャ良いです! これはきっと夜景も良いと思います。 本当にオススメです! その後次なる目的地 高岡古城公園へ ![]() ![]() ![]() |
●2017年10月2日登城 へむねこさん |
63 |
●2017年10月1日登城 ちっちモンさん |
七尾城史資料館にて予習、スタンプ押印で「いざ登城!」で行ったが、駐車場にて消防、管理員より 「スズメバチが暴れていて、人が刺されているから入らないほうがいい」 と言うことで断念... 展望台から遠く眺めるだけとなりました。 残念! |
●2017年10月1日登城 Nakayanさん |
34 |
●2017年9月29日登城 アサクマさん |
山城にしてはデカい方、だと思う。 |
●2017年9月29日登城 泡盛さん |
頂上から見た城下は素晴らしい物でした。 スタンプは七尾城資料館にて無料押す事が出来ます。 駐車料金も無料です。 |
●2017年9月28日登城 Dknk&Kekoさん |
36城目![]() ![]() ![]() |
●2017年9月28日登城 銀木さん |
新宿から夜行バスで七尾下車。マリン号で行きました。・・・が、あいにくの大雨で「これは登城は無理だな」っと、本丸行きは諦め、資料館で色々見てみようと思って行ったものの、まさかまさかの振替休館日(涙)月曜日以外にも休館日があるので、気を付けてください(苦笑) 幸い、こちらのサイトの情報通りにポスト横にスタンプがあったので良かったです。あと、スタンプ押すために板が置かれてて平らなスペースが確保されているので助かりました。 残念ながら登城は出来ませんでしたが、この後、七尾駅に戻って駅員さんの優しさに一人癒されました。 七尾駅からこの後、JR七尾線を利用して金沢へ! ![]() ![]() ![]() |
●2017年9月28日登城 よしたかさん |
久しぶりの能登、石川の七尾城はどしゃ降りでした笑 昼なお薄暗くって、寒かったのが思い出です、おまけに突風で傘壊れました笑 |
●2017年9月25日登城 かつさん |
58 |
●2017年9月24日登城 レルヒさんさん |
実家から新幹線で金沢まで、そこから七尾線で七尾まで。駅前からまりん号に乗って城史資料館前まできました。城史資料館前のアナウンスが終了したときに確かにブザーを押したにも関わらずバスがスルーしたので慌てて訴えたのですが、もう過ぎてしまったよとつれない態度。ちょっとムッとしました。 思い直して山道を搭城。途中別れ道があり、三の丸、二の丸の方から回りました。それでも50分ぐらいで本丸到着。噂に聞いた通り七尾湾がとてもきれいでした。天気が良かったのも最高でした。帰りは二の丸ではない方から下りましたが、有名な石垣はこちら側にありましたので、最初に上るのはこちら側の方がいいと思いました。 帰りもまりん号に乗るべくやや小走りで25分で下山。何とか間に合いましたが、膝も痛くなってしまいました。 ![]() ![]() |
●2017年9月18日登城 Yo63さん |
2 |
●2017年9月17日登城 goriririateさん |
登城70城目 富山&石川旅行で登城 |
●2017年9月17日登城 さなにゃさん |
2城目。七尾城史資料館 玄関前でスタンプを押し、資料館の中を見学。七尾城址へ移動、本丸跡から眺める七尾湾はとても素晴らしかったです。駐車場は無料。 |
●2017年9月16日登城 やすのすけさん |
関東管領で越後国の守護大名だった上杉謙信に攻め落とされたお城です。 本丸跡から見える景色が壮大でした。 |
●2017年9月15日登城 レッシーさん |
富山の高岡城跡から一般道で、1時間、七尾城史博物館に到着。スタンプをGetして、車で行ける処まで移動し、天守を目指しました。天守跡からの日本海の眺めは最高でした。![]() ![]() ![]() |
●2017年9月13日登城 kenmamimamiさん |
本丸近くまで車で上がれます、時間のある方は、さらに展望台から見る七尾湾は絶景。 |
●2017年9月12日登城 しょうじさん |
立山旅行の寄り道にて。 サンダーバードで七尾駅、そっからコミュニティバスで視力館へ行きスタンプゲット。で、そこからさらに城攻めしてきました。山城はきついねー。 |
●2017年9月9日登城 むらーのさん |
ななおが好き![]() ![]() ![]() |
●2017年9月7日登城 ゴーさん |
- |
●2017年9月6日登城 うといなさん |
84/100城目☆ 夜行バスで7時前に七尾駅にて到着するも本降りの雨…。 今回は登城は断念して、スタンプのみ。 小丸山城にも寄ったけど、消化不良でした。 |
●2017年9月6日登城 ふゆひなさん |
54城目。初の登城。 七尾城史資料館でスタンプを押し、CGを見ると想像以上の山城だったことがわかる。 車で本丸駐車場まで行き、雨上がりの道を登ると霧が出て幻想的だ。 本丸は石垣がたくさんあり素晴らしい。ふと金山城、岩村城、高取城を思い出す。 本丸から二の丸、三の丸、安寧寺跡へ下る。尾根の両側は急斜面で切り立っている。 急な丸太の階段で滑らないように注意しながら下る。 一周して駐車場へ戻ると、気温が20度なのに汗をかいた。 ![]() ![]() ![]() |