2972件の登城記録があります。
701件目~750件目を表示しています。
●2018年4月1日登城 ひさやんさん |
![]() 石垣も立派 |
●2018年3月30日登城 よしなかさん |
12城目 桜の咲く季節でしたが、山城なのでとても寒い。しかも天守址地まで急こう配で疲れ楽しかった |
●2018年3月29日登城 九鬼海賊の息子・娘さん |
山城の石垣ってなんであんなに美しいのでしょうか |
●2018年3月28日登城 junさん |
31城目。本丸駐車場に駐車。そこにおいてあるパンフレットを片手に、天守台→遊佐屋敷→桜馬場→温井屋敷→二の丸→三の丸→安寧寺→桶の水、と細い急な下り坂を一周。約1時間。その眺望に感嘆し、山上にこれを築いた先人の労苦を偲んだ。スタンプは麓の七尾城史資料館前にてゴム印式。 |
●2018年3月28日登城 つ〜ちゃんさん |
初めて、能登半島に足を踏み入れました。 |
●2018年3月24日登城 ミスターたかさん |
77城目。 七尾駅からバス(まりん号)で城址資料館前まで行き、七尾城址資料館でスタンプget。 中で七尾城と畠山氏の勉強をしてから、徒歩で登城。資料館で散策コースが書かれたパンフレットをもらったので、それを参考に。 前日に雨が降っていたのでしょう。道がぬかるんでいました。落ち葉なども多く、トレッキングシューズじゃないと厳しいでしょう。大手道を進み、右折に気付かずに進み林の中を掻き分けるところでした。右折に気付くと顕彰碑がすぐに見えるので、注意。 沓掛を過ぎて少し行くと見晴らしが良いポイントがあります。さらに進み、樋の水、寺屋敷跡を過ぎ、調度丸が近づくと桜馬場の石垣が見えます。素晴らしいです。感動します。駐車場の方にある大堀切も凄い。更に本丸下の石垣も凄い。 極めつけは、本丸にある城山神社からの展望。上杉謙信が感嘆した景色が見れます。ずっと見ていたくなります。 桜馬場、九尺石、二の丸、三の丸、安寧寺を回り下山。二の丸と三の丸をつなぐ階段が急で狭いので注意です。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年3月24日登城 千葉の風まかせ☆彡さん |
![]() 七尾城資料館でスタンプ押印、隣りの懐古館もカヤブキ屋根で情緒ある作りはよかったです。次回は七尾城登城するぞ〜! |
●2018年3月24日登城 やしゃ姫さん |
本丸駐車場から歩く。山頂から見る七尾湾は絶景。 |
●2018年3月23日登城 ささぱんさん |
金沢駅から予約していた金土日限定の列車「花嫁のれん号」に乗って1時間弱で七尾駅へ。 この日も雨が降っており、家族連れでの移動では時間も余裕がなくなると考え、 「駅から観タクン」という七尾城と歴史資料館まで連れて行ってくれ、七尾駅に戻って来る観光タクシーがあり、七尾駅でチケット購入して利用しました。(6,300) まずは一気に移動して七尾城へ。(タクシーは本丸駐車場で約30分ほど待ってもらいました) やはり雨で足元が悪く、天守台まで時間がかかりましたが、幸運にも天守台にいた時間だけ、雨が止んで景色を眺めることが出来ました。 その後再びタクシーに乗車して歴史資料館でスタンプ押印。 併設されている懐古館でガイドの方にお話を聞き、運転手さんのご厚意で「花嫁のれん館」まで連れて行って頂きました。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年3月18日登城 JIROさん |
翌日の富山出張に合わせて前乗り。金沢でレンタカーを借りて七尾まで移動。本丸近くの駐車場に車を止めて城跡を散策。行きかう皆さんのトレッキング姿の中で、ジャケット姿の自分は浮いていました。 |
●2018年3月18日登城 小早川さん |
26城目 |
●2018年3月17日登城 朝田 辰兵衛さん |
所用があり,石川県七尾市にやってきました。 この機を逃がさず,七尾城へ向かいました。 残雪はところどころありましたが, 登城に支障ありません。 この時期ならではの風情ってカンジです。 七尾城史資料館も冬季休館が終了しており, しっかり幟を立てて開館しておりました。 みなさんに遅れをとっておりますが, 2018シーズンを開始しました。 |
●2018年3月7日登城 トッシーさん |
サンダーバードで金沢に行き、七尾線で七尾へ、雪もなく あまり寒さも感じない。駅から5分の市役所5fの文化課で 名城スタンプを押す。 親切に案内していただきありがとうございました。 |
●2018年3月3日登城 てつさん |
92城目、スタンプは七尾市役所の1階警備室で押印。城址にも行ったが雪が深く登城は断念した。![]() ![]() ![]() |
●2018年2月18日登城 shichimiさん |
七尾の幸寿司 |
●2018年2月17日登城 コバタさん |
19城目 2021年8月1日再度登城。前回は冬で押印のみで資料館も開いてなかったので再度出張ついでに大人の休日クラブ北陸パスで七尾駅から登城。前回同様駅からレンタサイクル(500円)で資料館まで15分程度。資料館で再現ARビデオが素晴らしい。ほんとにこのようなお城だったらすごいですね。その後歩いて約1時間かけて登城。歩いて登る人はいませんでしたが、登ると駐車場方面から何人かいました。本丸からの景色が良く能登島が良く見えました。 暑くていい汗をたくさんかきました。 |
●2018年2月3日登城 鈴木哲朗さん |
57城目。頂上へ登るにつれて積雪量が増し、身の危険を感じつつもなんとか本丸までたどり着いた。積雪時の山城登城は油断禁物。本丸からの七尾湾の眺めは、雪と青空を交えとても綺麗だった。能登国の守護・畠山氏が戦国時代に築いた城館跡。高石垣はないが、背の低い石垣を何段にも築く技法が使われ、高石垣の役目を果たせている。七つの尾根筋を中心に多数の曲輪を連ねたことが名前の由来となった。1577年、上杉謙信の攻撃に合い落城し、169年にわたる畠山氏の領国支配が終わった。その後は上杉氏が入り、1581年には信長から能登一国を与えられた前田利家が入城。港に近い小丸山で新たに築城することにより、七尾城は城としての機能を失った。![]() ![]() ![]() |
●2018年1月20日登城 benさん |
少しだけ登山気分を味わって本丸跡地に登っていくが、要塞感が出ていてよかった。 |
●2018年1月6日登城 政虎さん |
七尾駅からふもとまでバスで移動 本丸まで登ったが頂上部以外は雪が積もっていなかった 本丸から見た能登湾が綺麗だった |
●2018年1月3日登城 HASHIBAさん |
北陸城めぐり♪ 15城目! 雪の為登城できず… またリベンジします! スタンプは麓の資料館にあります! |
●2018年1月1日登城 370222さん |
登録 |
●2017年12月23日登城 いくらさん |
23城目 |
●2017年12月10日登城 よしとかんのさん |
パレットにて。。千里浜休暇村に前泊しての登城。展望台からの眺望は素晴らしい。スタンプの置いてある資料館は冬季休館なので今年最終日でした。 |
●2017年12月10日登城 たっくんさん |
七尾駅から毎時0分発のマリン号バスに乗り10分程度でスタンプのある資料館に到着します。城は、そこから徒歩になります。 |
●2017年12月10日登城 伊集院さん |
静寂! |
●2017年12月10日登城 ゆーじ先生さん |
城跡から眺めた能登湾がきれいでした! |
●2017年12月9日登城 もくさん |
七尾城 |
●2017年12月3日登城 ramさん |
![]() 車中泊が多い中、今回は時期的に厳しいため近場の24時間温泉施設「ほっとらんどNANAO」にて仮眠宿泊。深夜料金が掛かるもホテル代よりは安いし、温泉にも入れる。 貴重品は、鍵つきロッカーに入れておけるし、館内は暖房も付いており快適。 翌朝、7時起床朝風呂後、8時に出発。10分で七尾城の本丸下まで駐車スペース(10台ほど)まで行くも誰も居ない。肌寒い七尾の尾根まで登る。5大山城と言われているが季節的に汗をかくまでもなく、寒かった。が、本丸跡から眺望は最高。 七尾城史資料館の開館が9時とあるもスタンプは外に設置してあるので時間外でも押せる。 |
●2017年12月2日登城 ywscrewさん |
天気が悪く、後の予定も詰め詰めだったので登城は断念。 朝9時に七尾駅からまりん号で資料館へ行きスタンプGET。 CG映像見せて貰って(出来は素晴らしかった)、軽く見学してすぐ七尾駅に戻る。 |
●2017年11月30日登城 のののののさん |
出張ついでに足を伸ばした。 七尾駅前の電動自転車で行動、やや雨模様もあり僕の足では楽々とまではいかず、結構疲れました。 最後は電池切れを冷や冷やしました。借りるときに確認しなかったのがまずかったかな。。 山城の石垣はとてもきれいに残ってました。 |
●2017年11月28日登城 豆柴さん |
七尾駅から電動アシスト自転車レンタサイクル、1000円。資料館でスタンプを押したあと、電動アシスト自転車でらくらく登りました。頂上からみる日本海がきれいでした。休館日の月曜日でも外にスタンプだけ置いてあるので押せるらしいです。 |
●2017年11月25日登城 ★★なり★★さん |
18城目登城。七尾城史資料館でスタンプゲット。自動車で標高300mほどの本丸跡まで上がりましたが謙信も眺めたという七尾湾の景色がすばらしかったです。 |
●2017年11月23日登城 nonbeikenさん |
山城で本丸からちょうどきれいに虹が見えました |
●2017年11月22日登城 いそがしいひまじんさんさん |
96 |
●2017年11月21日登城 マシュさん |
七尾駅からまりん号で。 地元のおばあさんばかりでアウェー感が・・・ 今回は時間の都合で上までは登れず、資料館とその周辺でおしまい。 |
●2017年11月19日登城 san-mamiさん |
.. |
●2017年11月19日登城 千葉介さん |
76城目 高岡城より高速バス「わくライナー」にて七尾まで移動しました。 金沢経由より移動時間も料金も安く抑えられます。 本来は七尾城歴史資料館でスタンプ捺印後に城址までタクシーで移動して麓まで降りる予定だったのですが、悪天候に見舞われたために幼児連れでの登城を断念。 駅前の寿司屋で憂さ晴らしをしました(涙 ![]() ![]() |
●2017年11月18日登城 かるれさん |
大雨で上までは行かれませんでしたが、資料館等見て来ました。周遊バスもあったので、行きやすかったです。 |
●2017年11月17日登城 ■□▲あ!徳川くりたろう。□■◆さん |
≪75城目 七尾城≫ 【スタンプ押印場所】七尾城史資料館入口外側 インクをたくさんつけて長押し 大人の休日倶楽部 北陸フリー切符を利用。都内⇒北陸フリーエリア4日間乗り放題22000円。 上野6:22発かがやき⇒金沢⇒七尾着9:47 10:00発のコミュニティバスで10:20着。 今回は山登りは断念して、資料館のみ。中でCG映像を見たら当事の様子がよくわかりました。170年間栄えた能登の守護・畠山氏によって城山一帯に築かれた山岳城。険しい山岳部を巧みに利用した難攻不落と言われた山城だが、上杉謙信によって陥落。 その後は前田氏が入城し、小丸山城を築いた。 10:40発の逆回りのバスで戻り、その後、和倉温泉の共同浴場の「総湯」で温泉にはいりました。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年11月15日登城 ほしにゃん☆さん |
日が沈むギリギリの時間でしたが、山道を車で走り最寄りの駐車場へ。 急いで、本丸を目指します、雨模様の天気でしたが、我々が登場を始めると、 なんと!雨が上がる!山の神に受け入れられた感じがしました。 本丸からの景色は最高!! ひと時の城主を味合わせていただきました。感謝。 スタンプは、次の日に山の入り口近くの資料館にて。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年11月13日登城 四十路さん |
資料館は休みだけど、スタンプは入口に置いてありました。 |
●2017年11月12日登城 牛の若丸さん |
29城目 ■ワクワクレベル: B+ □良かった点 ・たいへん良く整備されていて歩きやすい山城です。 ・本丸跡からの七尾湾の景色は素晴らしい。山登りのあとの清涼剤です。 |
●2017年11月11日登城 向日葵さん |
後日 |
●2017年11月9日登城 虎のあくびさん |
晴れ。 この城の見どころは、何と云っても本丸からの眺望。遙か眼下に七尾市街にある小丸山城や能登島まで手に取るように見ることができる。 |
●2017年11月7日登城 ハハハさん |
朝、七尾駅前からタクシーで七尾城史資料館へ(¥1500ほど)。スタンプを押し、9時の開館と同時に中へ(¥200)。七尾城再現CGが面白かった。隣接する懐古館(飯田家)を見学した後、赤坂口からつながる「大手道」をのぼっていく。高屋敷→長坂→時鐘跡→沓掛→三の丸→二の丸→桜馬場→本丸のルートで、資料館から本丸まで1時間ほど。途中、急な階段があるので、雨天後は危険かも知れない。本丸からの眺めは、七尾港・七尾市街が一望できて素晴らしい。石垣もいい。本丸北駐車場にタクシーを呼び、タクシーで11時判過ぎに七尾駅へ(¥3000ほど)。 |
●2017年11月5日登城 zen66さん |
![]() 七尾城史資料会でスタンプGET後、さらに車で移動。 本丸〜三の丸と徒歩で巡りましたが、階段のアップダウンが結構ハードなのと、雨上がりのぬかるみのため、ちょっと足が筋肉痛気味になりました(笑) 駐車場付近の看板横に「パンフレット・ご自由にどうぞ」とあったのですが、BOXを開けてみると空っぽ。ちょっと残念でした。 |
●2017年11月4日登城 ぴょんさん |
本丸駐車場を利用。ちょうど雨がやんだので本丸まで行けました。 スタンプは資料館で |
●2017年11月4日登城 ぱっぱーさん |
高台の駐車場に車を止めて徒歩で登城。本丸跡まで10分もかかりません。 ふもとの資料館で再現CGを見ましたが、予想よりはるかに大きいお城でした。 山城なので、雨が降ると地面がぬかるんでいます。 また駐車場に至るまでの道もやや細く、その割に休日はバスの往来が多いです。 |
●2017年11月4日登城 五稜郭と土塁さん |
9合目まで車で行くことができます。 雲海が広がっていれば、本丸跡から幻想的な風景が見れそうです。 |
●2017年11月3日登城 フランさん |
資料館で知った七尾城の郭の大きさにビックリ。上杉謙信の攻撃に耐えた事に納得出来ました。 天気が良く本丸からの眺望は素晴らしかった。来て良かったです。 |