2977件の登城記録があります。
601件目~650件目を表示しています。
●2018年10月14日登城 ゆいまおさん |
スタンプ押して車で本丸まで行きました。赤い鎧を着た人が太鼓を鳴らしていました。テレビで見たのと同じ絶景でした。 |
●2018年10月14日登城 YS55さん |
七尾駅からギリギリのタイミングでバスに乗り登城。本丸まで登ると絶景でした。 |
●2018年10月6日登城 こしあんさん |
![]() 徒歩で登城、がっつり山登りでしたが景色は素晴らしかったです。 道中そこかしこに案内の看板があり迷う事もなく往復1時間半位で戻ってこれました。 |
●2018年10月5日登城 anbenさん |
![]() |
●2018年10月4日登城 アラビアのわんこさん |
がけ崩れで駐車場までいけないため資料館から50分かけて上りました。 |
●2018年10月2日登城 Michioさん |
38城目 |
●2018年10月1日登城 *sana*さん |
スタンプのみとなりました・・・。 |
●2018年9月28日登城 なすぱぱさん |
この七尾城は、七尾湾が一望できる石動山系の北端にある標高313mの城山にあり、その尾根から枝分かれする行く筋もの大小の尾根にも無数の砦を配置した巨大かつ堅固な山城で難攻不落の名城といえます。 |
●2018年9月23日登城 audreyさん |
せっかく来たのに本丸への道が過日の豪雨で崩れ通行止めになっていました。やむなく資料館で映像を見て登城した気分に。壮大な山城ですね。本丸だけではなく人々が住んで生活をしていたというのに驚き、ぜひ再度訪れて本丸へ登りたいと思いました。 |
●2018年9月23日登城 らうたんさん |
残念ながら、時間都合上登れず。崖崩れがなく平常通り車で上まで行ければ、石垣くらいは見たかったが。。 |
●2018年9月22日登城 いのいのさん |
30城目 本丸からの眺め良し |
●2018年9月21日登城 MATSUさん |
雨で山頂までは行けませんでした。残念です。資料館でCGをじっくり見て、もう一度行こうと思っています。 |
●2018年9月21日登城 タマネギさん |
バスツアーにて。道路が大雨により崩れてしまい通行できず資料館のみ |
●2018年9月17日登城 mayuGGさん |
31城目 七尾城史資料館の駐車場に駐車する。 資料館(入館料200円)のCGで七尾城の全容を事前学習、その規模の大きさにびっくりする。本丸まで2.4k、樋の水コースで40分で本丸に到着する。本丸から望む能登島の風景は絶景だった。帰路は二の丸〜三の丸〜安寧寺コース、35分で資料館に着いた。日本の五大山城だけにスケールの大きな城跡でした。 |
●2018年9月17日登城 桃形兜さん |
42城目 七尾駅発まりん号で七尾城資料館前で下車 資料館は小さく少々物足りない感じだったが 一階で七尾城のCG映像が上映されており 七尾城の壮大さが感じられるので見ておくとよい そこから七尾城への登頂を開始 前日の雨で地面は若干ぬかるんでいたものの 勾配がそれほど急ではないのとほどほどに道が整備されていたので思ったより楽だった 本丸下にたどり着くと段々状の見事な石垣が見え感動を覚える 本丸は開けた土地で 七尾の町と湾を一望できる眺めは素晴らしいの一言 ゆっくり見て回って下山 往復二時間半だった |
●2018年9月7日登城 u2さん |
30城目![]() ![]() ![]() |
●2018年9月6日登城 遅れてきたファンさん |
98城目。晴れ。 歴史資料館でスタンプを押し、車で登城する。 見どころはよくわからない。 ![]() ![]() |
●2018年9月1日登城 吉澤健夫さん |
七尾城(ななおじょう)は、石川県七尾市古城町にあった日本の城(中世の山城跡)で、国の史跡に指定されている[1]。 |
●2018年8月31日登城 ちゃんぷくさん |
過去の登城記録反映 |
●2018年8月25日登城 ユヒカルさん |
砺波からマイカーで。ナビが古かったので、七尾市街まで行ってしまったけど、ちょい戻って立て直せました。七尾城史資料館でスタンプゲット。CGを見るべく入館料200円を払って見学しました。トイレは資料館の裏手にありますが、虫いっぱいでちょっと勇気が必要(笑)そして車で本丸駐車場を目指す。山道で狭いとかクチコミにあったのですが、途中まで前方を走るタクシー?と思ったら教習車でした。すごいとこで仮免許練習するのね。本丸駐車場からはゆっくり行っても10分程度。見晴らし最高!日本海ビューのよい物件だったに違いない。しかし上がってくるの大変だったろうな。本丸すぐ下の遊佐屋敷。このポジに内通されたらあかんわーと思いつつ、気持ちよい風に吹かれながら散策。その後、道の駅雨晴に寄り道して高岡へ向かいました。 |
●2018年8月18日登城 クバードさん |
資料館での再現CGどおりなら、かなり壮大な山城だったようですね。攻め落とした謙信はさすが、というところですが、畠山家中の内紛がなければ相当苦労したのでは? 本丸跡からの七尾湾の眺めは素晴らしいですね。 |
●2018年8月15日登城 いえもんさん |
47城目(通算71城目) 18きっぷを利用した(第3次)北陸遠征?【最終日】 JRで七尾へ、そこから循環バスまりん号で城址資料館前まで乗車。 バス停を降りたら左手にのぼりがあり すぐに七尾城史資料館に着きます。 スタンプは資料館の入り口にあります。 資料館でCGを見ながら登る準備をしつつ 本丸に向けて資料館ヨコの道を出発、 比較的歩きやすい道を進むこと1時間弱で本丸に到着 天気が良かったので絶景の光景が拝めました。 下山後、バタバタで金沢に戻り、 今回の旅の締めに金沢名物を味わいました。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年8月15日登城 みゃーにゃーさん |
60城め。ふもとの資料館外でスタンプゲット。義父の車で本丸駐車場まで行き、本丸跡まで歩いた。そこから見下ろす七尾湾は絶景。 |
●2018年8月13日登城 さだとめぐさん |
七尾城 |
●2018年8月13日登城 リョウさん |
90 |
●2018年8月12日登城 チロさん |
第61城登城。 |
●2018年8月12日登城 オヤジさん |
七尾駅から訪問 ■時間 12時30分頃 七尾城本丸に到着 ■手段 七尾駅より レンタルサイクル ■スタンプ 七尾城史資料館 ■感想 11:30 七尾駅(観光案内所)→ 12:10 七尾資料館→ 12:30 本丸→ 13:00 展望台 レンタルサイクルは電動必須 登山コースとは別で本丸展望台コース有(車道) 資料館から本丸までのコースはキツイ 資料館の再現CG映像後の登城がお勧め 本丸からの七尾湾の景色は良い 展望台からも七尾湾、本丸跡が見えます ■戻り 七尾駅まで自転車30分 ■食事 七尾駅前の回転寿司は 13時30分頃でも長蛇の列の為、断念 |
●2018年8月11日登城 ゆうさくさん |
58城目![]() ![]() ![]() |
●2018年8月10日登城 Matthewさん |
47城目 |
●2018年8月9日登城 みやちゃんさん |
16城目![]() ![]() |
●2018年8月8日登城 y&m@河内長野さん |
100名城63城目(計72城目)。高岡城から雨晴海岸、ひみ番屋街を経由して、七尾城址資料館へ。史料館自体は大きくないのですが、最初に見るVTRの映像に七尾城の再現CGなどもあり、良くできていて、山城のイメージが得られます。必見です(ただ、You Tubeでも見ることができますが(笑))。資料館横から徒歩で登ると40分くらいかかるとのこと。この日も30℃を優に超える暑さということもあり、本丸北駐車場まで車で移動しました。道は整備が進んでいるのか、細くはなく、すれ違いを心配せず駐車場まで行くことができます。駐車場には、トイレも整備されていました。ここから桜馬場を抜けて、苔むした石垣を眺めながら本丸跡へ向かいます。道もよく整備されて、苔むした石垣を眺めながら登りやすいです。本丸跡からの七尾湾の眺めは最高です。 |
●2018年8月4日登城 ハルさん |
![]() |
●2018年7月28日登城 さがみのかみようすけさん |
金沢城〜高岡城を経て、能登半島東側を車で北上、約1時間で七尾城史資料館へ。スタンプ押印し、七尾城のパンフを入手。史資料館へも入場し、2階展示室を見学。こじんまりとした展示でした。その後、車で本丸下の駐車場まで登る。以前に訪れた小谷城や観音寺城ほどではないが、かなりの距離の山道。歩いて往復すると1日がかりとなるでしょう。駐車場から本丸へは歩いて10分程度。途中の石垣は見ごたえがあります。本丸から七尾湾を見下ろす眺望は見事としか言いようがありません。 |
●2018年7月27日登城 たくや丸さん |
途中まで車で行きました。震災前だったので、復旧作業がどこまで進んでいるのか。 |
●2018年7月25日登城 たけろうさん |
北陸ツーリング |
●2018年7月23日登城 秋@100名城達成さん |
91城目。 高岡城から向かいました。ここは、本丸駐車場まで車で登れるので、七尾城址までは、短い時間でいけます。 本丸跡で、上杉謙信の愛でた七尾湾を眺望しました。 本丸駐車場から展望台までの距離もそんなに遠くないので、車をそのままにして、展望台に向かいました。展望台の建物には、七つ尾が記されていた柱がありました。 菊尾、亀尾、松尾、虎尾、竹尾、梅尾、龍尾。 その後、七尾駅前の、のとの回転寿司で夢のあるすしを食べて、七尾市の健康ランドで宿泊しました。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年7月22日登城 54から始めた!さん |
本丸からの眺望は最高ですよ。![]() ![]() ![]() |
●2018年7月20日登城 ノブさんさん |
七尾城資料館でスタンプを押して、地図を頂き本丸駐車場へ車で4km細い道なので気をつけて! 本丸駐車場から本丸へ急な階段はあるものの10分弱で到着。 山城だけあって絶景が広がっている! 周りを散策すれば1時間ぐらいみたいなのですが、猛暑で無理は危険なので。。ゆっくり絶景を楽しみ。野面積みの三段石垣もマジマジ楽しみました。 滞在1時間 高岡城跡へ向かった。 |
●2018年7月20日登城 カラ元気さん |
能登の守護、北畠氏の居城だった。戦国の城にしては、防備が弱く感じた。山城なので、自然の地形を生かした城造りになっている。七つの尾根全部を制覇するのは、難しいが温井屋敷曲輪の九尺石は見て欲しい。 |
●2018年7月15日登城 だいゆうさん |
酷暑の中での滋賀石川富山巡り。2日目メインの七尾城。資料館でスタンプゲットし、気を十分に整える。本丸近くの駐車場まで車で行けば、だいぶ楽だが、折角の機会、猛暑ながらも大手道から登城することにした。資料館から本丸までは約40分で到着。途中、案内があるので迷うことはないだろう。苦難の先には、ご褒美としか思えないほどの整然とした石垣と絶景が待っている。![]() ![]() |
●2018年7月15日登城 かぴばら越後守さん |
頂上の本丸からは七尾市が一望できる。石垣が立派。資料館では当時の七尾城の再現CG映像がある。 |
●2018年7月15日登城 じいじ キヨトさん |
車中泊の旅 |
●2018年7月14日登城 もーやんさん |
![]() ゴム印なので強く押すと、ヌルっと少しずれる。 コーティングされているスタンプ帳は要注意。 普通紙で試し押しでは、きれいに押せたのに。 |
●2018年7月14日登城 Amphiprionさん |
資料館でスタンプを押した後、 車で本丸駐車場まで移動。 豪雨の影響で昨日まで通行止めだったとのこと。 山城は足で登ってこそなのに楽してしまった。 眺望が素晴らしかった。 |
●2018年7月14日登城 yasustyleさん |
61城目 能登国の城、七尾城。畠山氏の居城だった七尾城は上杉謙信の調略で落城。謙信の死後、前田利家が入城し修築。野面積の低い石垣が数段にわたって築かれる技法。本丸天守台からは能登半島を一望。上杉謙信が感嘆した絶景。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年7月8日登城 たみばさん |
車で。城史資料館にてスタンプ押印。 |
●2018年7月4日登城 たー坊くんさん |
巨大山城の七尾城。入口にCGがあり当時の城を想像でき山城の雄大さを感じました。 |
●2018年7月2日登城 千鳥さん |
車で上まで行きました。 |
●2018年7月2日登城 藤原晴さん |
27城目。 七尾駅構内にある観光案内所で電動自転車をレンタルし、七尾城資料館へ。 月曜日なので閉館していたけど、スタンプは入り口に置いてあったので、問題なし。 その後、本丸駐車場に向かいました。(七尾駅から約30分) 山城としては、しっかりとして整備されているので歩きやすいです。 本丸からは、七尾湾が一望でき、とても綺麗でした。 本丸の三段石垣は、素晴らしかった。 帰りはひたすら下りなので、風がとても気持ち良かった。 その後、前田利家公の居城である小丸山城を登城したが、こちらは全く遺構が残っていなかった。 |
●2018年6月27日登城 松ちゃんさん |
35番目の登城 |