2972件の登城記録があります。
551件目~600件目を表示しています。
●2019年3月9日登城 ハマッハさん |
綺麗な山城です。 本丸からの景色は絶景で、上杉謙信もここから見たかと思うと感慨深いものがあります。 |
●2019年3月5日登城 ひごもっこすさん |
久しぶり【68城目】 |
●2019年3月3日登城 AE86さん |
4城目 千里浜なぎさドライブウェイと一緒に登城! |
●2019年2月23日登城 jun1971さん |
4 |
●2019年2月23日登城 minorinさん |
通行止めの状態は変わらずの為、登城は断念。また来ます。 |
●2019年1月2日登城 けいたろうさん |
雪だった |
●2018年12月27日登城 HYOHYOさん |
![]() 計91/200 |
●2018年12月14日登城 トライスターさん |
登城済み |
●2018年12月13日登城 ぼんどさん |
17城目。 高岡城から能越自動車道で移動。 2018年9月の豪雨により、県道が閉鎖され、今現在は林道などでの迂回路でのアクセスとなっている。 夕方遅かった事もあり、なくなく登城を断念。 スタンプは七尾市役所5階の文化課でゲット。 |
●2018年12月10日登城 やまでらナオキさん |
七尾 |
●2018年12月9日登城 nocさん |
七尾駅から巡回バスまりん号(1回100円で安い)に乗り七尾城史資料館下車。七尾城の地図は駅の観光案内所でももらえます。 かなり雪が降ってきたので、資料館で登山スタイルを整えてから出発。踏み跡はしっかりしていて、看板も各要所にあるので迷う事はなく、滑らないよう注意すれば、思ったより登りやすい道でした。 遺構は石垣含め良く残っており、山の上に町を作っていた当時の生活の息遣いがよくわかる感じです。特に調度丸から見上げた桜馬場下あたりの段々の石垣は見事。写真でよく見ていても、実物には感動しました。 そして大雪が降っていて真っ白になった本丸からは七尾湾が運よく見渡せ(たまたま湾の所だけ晴れていた)、上杉謙信が絶賛するのも納得な眺めでした。 あいにくの雪でしたが本当に登って良かったです。見ごたえのある、素晴らしい城でした。今まで行った中では1、2を争うくらい好きな城になりました。 |
●2018年12月1日登城 みるくさん |
スタンプは麓の資料館でゲット。 パンフをいただき、城跡へ車で向かう。 駐車場から山道を歩く。 犬と運動にちょうど良い感じの山城。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年11月29日登城 ★◎■ドドドンパ◇●☆彡さん |
46城目(全68城) 時間を有効に使うため、資料館会館前に城山展望台経由で七尾城跡に。 皆さんが書かれているように七尾市街からは迂回路(途中すれ違いが厳しい箇所がいくつかあり)経由で向かいます。 本丸駐車場に車を停め、七尾城跡散策中心部コースを途中端折りながら30分ほど巡りました。 その後、七尾城史址資料館でスタンプを押印、七尾城CGを拝見しました。 順番的には、資料館でCGを先に見てから城跡を巡った方が想像力が働き、良いかもしれません。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年11月26日登城 かずさん |
最高だった。 石垣の保存状態も、地域のお城を大切にしている状況も、森の管理状態もどれもが最高だった。 森林浴気持ち良かった。 |
●2018年11月25日登城 しっぺいさん |
七尾城山ICからすぐです。 |
●2018年11月24日登城 みじんこさん |
2018/11/24登城 |
●2018年11月23日登城 たかはむ★そうたさん |
59/100 115/200 |
●2018年11月23日登城 本城慎太郎さん |
済 |
●2018年11月23日登城 ロッキーさん |
![]() |
●2018年11月17日登城 やなぎぶそんさん |
土砂崩れの影響でかなり遠回りしました。道中の道はとても細く山道で、石もそこら辺に転がっており、落石の危険性もかなりあります。皆さんも行かれる際は気をつけて下さい。お城としては、石垣が素晴らしいです。 |
●2018年11月16日登城 夏みかんさん |
50城目。 8年かかって、ようやく半分です。 高岡城からの移動。安くて時間も短い、わくライナー(高速バス)の選択肢もありましたが、電車を乗り継いで行きました。 1003高岡→1029津幡(1045)→1200七尾 七尾駅で昼食を摂り、1300発のまりん号(七尾市内循環バス)で城史資料館前へ。バス停降りて道を渡ったすぐのところに、資料館はあります。資料館で能登畠山氏について学んで、スタンプ押印してから本丸まで徒歩で向かいます。案内には往復150分とありますが、ゆっくり回っても120分ぐらいだったでしょうか。 要所要所に案内板があり、道は非常に分かりやすかったです。本丸や途中のスポットから見える七尾湾の景色は最高でした。 帰りは城史資料館前1540発のまりん号で七尾駅に戻り、夕食も七尾で済ませて、本日の宿泊地金沢へ。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年11月11日登城 旅好きおやじさん |
日本100名城訪問記 その68(七尾城 2018/11/11) http://yama2190.blog.fc2.com/blog-entry-2928.html |
●2018年11月11日登城 としっぺさん |
34城目 七尾城歴史資料館でスタンプを押し、本丸へ向かいましたが途中が工事中で通行止めだったので今回はあきらめました、次回又挑戦します。 |
●2018年11月11日登城 strmrt0421さん |
七尾城址はすぐ近くまで車で行ける。スタンプ押印場所は城址ではないので注意。 城史資料館には数台程度の駐車場あり。 |
●2018年11月10日登城 ヤンマーさん |
34:七尾城 48城目 富山市内から海沿いを快適にドライブして向かう、景観が良かった。七尾湾に面した道の駅「のとじま食祭市場」は、ガラス体験工房、遊覧船乗り場、買った魚をその場で焼いて食べる浜焼きなど楽しいスポットでした、地元の土産物も充実しており時間があれば必ず寄りたい。 |
●2018年11月10日登城 ラガービールさん |
34城目。 |
●2018年11月10日登城 コロンボーイさん |
資料館のみにいきました。道が台風の影響で通れなかったので。 |
●2018年11月10日登城 リバケン62さん |
初登城 |
●2018年11月6日登城 丸に蔦さん |
... |
●2018年11月4日登城 かじゅさん |
台風の被災により駅から迂回して行ったため、タクシー代が往復で12000かかってしまった。 |
●2018年11月4日登城 李信さん |
20城目(通算40城目) |
●2018年11月4日登城 しもやんさん |
17城目 |
●2018年11月3日登城 たかなおさん |
金沢城から七尾城に行く。七尾城資料室でスタンプを押して、広い道まで戻って山頂 本丸まで向かうが 途中のカフェまでで 通行止めになっていた。 そこからの眺めは中腹だが 広々としていて気持ちが良かった。 資料館手前の駐車場脇を徒歩なら行けるようだが ちょっと無理なので諦めた |
●2018年11月3日登城 yaguchi776さん |
本丸からの景色が素晴らしい。 |
●2018年11月3日登城 獅子丸さん |
道路が通行止め。別の道路から行った。 |
●2018年10月30日登城 papangaさん |
雨の為、山の上まで行くのはあきらめました。 |
●2018年10月29日登城 FAMILY.Dさん |
![]() |
●2018年10月28日登城 歌川広重さん |
七尾城に15:45分到着するもガイドさんが撤収中、これから本丸まで行くと帰りは 日没になるよと、残念ながらスタンプのみ、再度挑戦することに。 ![]() ![]() |
●2018年10月26日登城 やすべえさん |
七尾城資料室でスタンプを押して、ビデオを見てきました。道が台風で遠回りしなくてはいけないそうで、資料室の隣近所に住む方と、しばらくお城のお話をしてきました。 |
●2018年10月26日登城 美笛さん |
史料館は行けたけど、肝心の七尾城は通行止めでいけませんでした。 今度は、いつこられるかなあ・・・。 |
●2018年10月25日登城 ピロ助さん |
現在、9月上旬の大雨により、県道城山線は通行止めとなっており、開通の見通しはたっていません。そこで復旧するまで車で行く場合、県道花園藤野線から林道城石線、市道南大呑1号線と通って七尾城本丸北駐車場まで、約30分で行けるルートがあり、所々に赤い矢印標識の案内が出ているので、それを目当てに行けば迷うことはないでしょう。道路も一部は狭い所はありますが、概ね道路は広くて安心て登っていけます。ただ大型バスは通行禁止でした。大きく迂回することになりますが、下から歩いて登るのに自信がない方は、利用してください。参考までに、帰りは七尾城本丸北駐車場から七尾城資料館まで、約23分で降りてきました。その資料館前に置いてあるスタンプを押しから入館料を払って中に入り、ビデオを鑑賞したあと、2階の資料を見学し出ました。![]() ![]() ![]() |
●2018年10月24日登城 のんさん |
34 七尾城(ななお) 石川県七尾市 台風の爪痕で登れず残念 展示拝見。 戦国時代前期169年間能登の畠山氏居城、巨大山城。初代畠山満慶(足利一門の家臣畠山基国次男)京都にあり 守護代遊佐氏治めた。お家一大事に団結するが、戦国怒涛で織田方と上杉方に分かれ謙信に落。信長が前田利家に与え 利家は城修理と共に麓海際に小丸山城築 完成後は七尾城廃。 標高約300m七尾城跡は石垣の山城 低い野面積石垣が数段積み重ね、資料館脇から150分と本丸駐車場から50分コース。桜馬場西曲輪の温井屋敷九尺石。本丸二ノ丸直線的の連郭式。 城主子孫建てた 畠山文化「七尾城史資料館」天目茶碗や武器・武具や城主直筆書等。籠もりで無く政治活動や生活の城郭 多数の屋敷地終結の山上都市だった。 近く詩吟大会に全国から詠み人集る。かつては、多くの文化人が都から七尾に訪れ、和歌や連歌の会が催された。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年10月22日登城 ブラッズさん |
過去に登城 |
●2018年10月22日登城 伊豆坊さん |
60城目 |
●2018年10月20日登城 たっちさん |
野面積みと景色が素晴らしかった |
●2018年10月19日登城 ベニマシコさん |
夜行バスで、金沢まで行き、七尾に向かいました。9時のバスで,資料館まで行きました。 体調不良でここまで。、スタンプと缶バッチを買いました。 晴で、今日は登れば遠くが見えるよと言われました、 金沢に戻り福井へ行きました。 |
●2018年10月14日登城 ゆいまおさん |
スタンプ押して車で本丸まで行きました。赤い鎧を着た人が太鼓を鳴らしていました。テレビで見たのと同じ絶景でした。 |
●2018年10月14日登城 YS55さん |
七尾駅からギリギリのタイミングでバスに乗り登城。本丸まで登ると絶景でした。 |
●2018年10月6日登城 こしあんさん |
![]() 徒歩で登城、がっつり山登りでしたが景色は素晴らしかったです。 道中そこかしこに案内の看板があり迷う事もなく往復1時間半位で戻ってこれました。 |
●2018年10月5日登城 anbenさん |
![]() |