2980件の登城記録があります。
501件目~550件目を表示しています。
●2019年7月8日登城 みーや3さん |
68城目(100名城34城目) 資料館休み。外にあったスタンプを押し登城する。 |
●2019年7月6日登城 シロユキミさん |
14/100 |
●2019年6月17日登城 素人城主さん |
城跡の中では結構好きな雰囲気の中 楽しみました。 二の丸⇒三の丸へは足元が滑り易いので注意。 ここは、七尾城址文化事業団にスタンプが有り24時間大丈夫です。 |
●2019年6月16日登城 おがわさん |
山城であったけど、上の方まで車で行けました。駐車場もあり、道に木のチップが敷いてあるなど、おもてなし感がありました。本丸からは、あいにくの雨でしたが、七尾湾が見渡せ、上杉謙信が気に入った眺望だという事がよく分かりました。 近くには展望場所なるものの案内もあり。今度天気がよければ、行ってみようと思いました。いつになることやら。。 |
●2019年6月9日登城 たいし23さん |
58城目 天候曇り 高岡古城公園から車で約2時間半程で七尾城史資料館に到着。 地元ボランティアの方が丁寧に駐車場の誘導と本丸跡への 迂回路説明をして頂き感謝です。 スタンプは資料館入り口にあるため中に入らなくても押せます。 (風が強い時はインク飛びに注意) 迂回路でも約20分程で本丸跡駐車場に到着出来ます。 整備された山道を10分程歩くと本丸跡の石垣が見えて来て感動。 本丸跡に登った先には素晴らしい北陸の景色が見れて最高です。 それにしても昔の人はこんな山の頂上にどうやって石を運び 石垣を築いたのか関心するばかりです。 今日は七尾市内のホテルに一泊です。 ![]() ![]() ![]() |
●2019年6月8日登城 ふじみ野さん |
28城目。 今回の北陸城巡りツアーで最も楽しみにしていた城である。本丸付近の駐車場に向かう道が土砂崩れで通行止めとなり、う回路を利用。本丸からの風景は超感動モノの絶景である。晴れていればmaxであったろうに。家族を連れてきたいと心から思った。 |
●2019年6月6日登城 yabueiさん |
七尾城史資料館にてスタンプ。城への直通道路は通行不能で30分かけて大回りする。 |
●2019年6月5日登城 たかちゃんさん |
七尾城訪問。![]() ![]() ![]() |
●2019年6月2日登城 tanmさん |
-![]() ![]() |
●2019年6月1日登城 ちゃーりーさん |
登録時点でスタンプ捺印済み |
●2019年5月29日登城 akisanさん |
83/100 北陸・東海地区制覇 |
●2019年5月26日登城 らしさん |
近道が通行止め。迂回路で登城 |
●2019年5月20日登城 ふくくさん |
時間がなく麓の資料館でスタンプのみ。いつか再訪したい。 |
●2019年5月18日登城 まほろばりょうさん |
能登空港から、ふるさとタクシー(1600円)で七尾駅。まりん号(100円)で城史資料館前。 資料館でタクシーを呼んでもらい本丸下の駐車場まで。 調度丸・桜馬場・本丸・宇佐屋敷跡・二の丸・九尺石・温井屋敷跡をまわって 待機してもらっていたタクシーで七尾駅。土砂崩れのため本丸駐車場まで迂回路で行くため、資料館〜本丸駐車場まででも4000円。運転手さんとの交渉で、帰りは駅まで乗せてもらってトータル8000円。 |
●2019年5月16日登城 038さん |
過去に訪問済 訪問日 訪問番不明 アブがいた |
●2019年5月15日登城 ももさん |
北陸福井4泊5日で城巡り 2日目:高岡から電車で七尾に入り、駅前からまりん号で資料館へ この日は天気も良く、本丸址を目指して歩きます(往復で2時間) さすがにきついですが、山頂からの眺めは最高でした。 ![]() ![]() |
●2019年5月11日登城 まるまるさん |
金沢城から〜11時50分着 途中 道の駅高松のドッグランにて休憩。 スタンプのみ。 次、高岡城へ移動します。 |
●2019年5月6日登城 バビロバさん |
なし |
●2019年5月4日登城 ひびさん |
63城目。登山する気満々でしっかり準備をして、七尾城史資料館の駐車場へ。いざ登城、と勇んで車を降りると、警備員のおじさんに本丸近くに駐車場があることを教えてもらう。一瞬迷うが、せっかく準備してきたので当初の予定通り徒歩で本丸まで向かうことに。 道中は遺構などはほとんどなく、純粋な登山。山道はそこまで険しくなく、初心者でも登れる程度。休憩も含めて1時間ほど登ると、目の前に本丸の石垣が!本丸近くの駐車場からすぐのところだが、ふもとから登ってきたからこその感動。七尾湾も望むことができ、非常に美しい。 石垣から先は様々な遺構が残り、進むのが楽しくなる。大堀切を見て本丸へと登頂、途中で昼食をとりつつ、二の丸、三の丸と下る。二の丸、三の丸へ下る階段は急勾配の為、注意が必要。 十分楽しんだ後は下山。全部で3時間ほどの楽しい登城であった。 ![]() ![]() |
●2019年5月3日登城 ちいすけさん |
39城目!閉館ギリギリだったので登るのを諦めました。観光ボランティアの方々がとても親切 能登の見所も丁寧に教えていただけたり、今度はゆっくり来ます! |
●2019年5月3日登城 アムロ波平3さん |
・北陸城巡り3城目。七尾城史資料館でスタンプ押印。現在通行路が使用できないので遠回りして車で本丸迄行く。本当に見晴らしが良い場所でした。 |
●2019年5月3日登城 あかべこさん |
晴れ |
●2019年5月2日登城 りりぃさん |
61城目 高岡城から車で移動。能越自動車道ができている(高岡〜七尾間は無料)ので以前よりかなり楽に移動できます。七尾城山ICが近い スタンプ押印箇所の七尾城史資料館の駐車場は少し狭いです。 資料館のすぐ近くからの城址山頂への林道は通行止めとなっているので別の林道を使うようになります(資料館で教えていただけます) 本丸からの眺めは素晴らしいので、時間に余裕を作ってぜひ上っていただきたいです。 |
●2019年5月2日登城 崇さん |
資料館で先にスタンプを押印。 通常の林道が通行止めとのことで、資料館でう回路を教えてもらい登城。 本丸跡からの眺めが最高でした。 |
●2019年5月1日登城 まっきさん |
29城目。新潟・富山・石川の名城めぐり3日目。そして令和1日目。 七尾城資料館でスタンプを押した後、迂回ルートでお城を目指しました。 山道を登り、20分以上かかってなんとか到着。駐車場から徒歩で、林の中を歩き、本丸まで登城。段々に積み重なった石垣がすごかったです。 本丸に置いてあったパンフレットには、本丸の復元CGの写真が掲載されていて、こんな感じだったのかと当時を想像。 ![]() ![]() |
●2019年5月1日登城 Tourinさん |
77城目。 コスモアイルから七尾入り。 七尾城資料館でスタンプのみゲット。 迂回ルートで七尾城へ。 雨の日だったので迂回ルート15--20分の山道は走りにくかった。 熊注意の看板があったが、数組が登城していたので後を追う。 駐車場からは本丸まで5分程度で登るのは楽でした。 晴れていたら海側の景色が抜群だろうなぁ。 石垣が素敵でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2019年5月1日登城 SARUさん |
霧が強く、眺望の点では残念でしたが、縄張りは圧巻でした。 |
●2019年4月30日登城 ツテさん |
金沢からレンタカーで行きました。 |
●2019年4月30日登城 遼さん |
45/100 七尾駅には長谷川等伯像もありますね。![]() ![]() |
●2019年4月30日登城 みにょんさん |
4/30にスタンプのみ押して5/1に登城を試みるも通行止め! スタンプのみは僕のポリシーに反するので 後日、必ずリベンジ(徒歩での登山もあり) 2020年9月20に再訪問 見事な石垣に感動、 景色も最高。 ![]() ![]() ![]() |
●2019年4月30日登城 ちょろ松さん |
。 |
●2019年4月30日登城 kawasakiさん |
スタンプは資料館の玄関前にありました |
●2019年4月30日登城 エブリィ君さん |
石垣が見えた瞬間が最高です。 |
●2019年4月29日登城 あやぱにさん |
冬に行って雪にはばまれ、春に再訪。スタンプだけは、冬に市役所でもらいました。山城楽しいです。眺めが良い。 |
●2019年4月29日登城 るー如水さん |
@81 七尾城資料館でスタンプゲットし 映像を見てから車で城駐車場へ行きました。ただ豪雨災害で回り道するよう指示されてるのでご注意ください。時間あったら 土日祝はボランティアガイドの方いるので それで見てまわりたい。 整備された石垣の美しさ 地形を生かした縄張りはすごい。未整備の石垣も良かったです。 |
●2019年4月29日登城 聖隷さん |
![]() |
●2019年4月28日登城 白隠禅師さん |
![]() 30分ほどで頂上まで行けました。 よくこの城を落としたなと頂上からの景色を見て感動です。 |
●2019年4月28日登城 てんてんさん |
![]() 通常行く道路が通行止めで大回りしたけど、 良かった。 石垣が素晴らしく眺めも最高、 |
●2019年4月27日登城 ユンカー☆さん |
七尾城資料館を見学の後に登城〜☆ 本丸より見る七尾南湾は絶景でした!![]() ![]() |
●2019年4月27日登城 ニモニモさん |
迂回路が分かりにくい |
●2019年4月27日登城 ぴょん吉さん |
19/4/27 |
●2019年4月27日登城 ゴンちゃんさん |
●2019年4月27日登城 Megu-Jさん |
GW前半旅行も兼ねて |
●2019年4月22日登城 ザッカーさん |
![]() |
●2019年4月22日登城 ポンテさん |
晴れていればとても気持ちのいいところ。 |
●2019年4月20日登城 怪盗キッドさん |
一泊2日で6登城! |
●2019年4月19日登城 治秀さん |
97城目、新高岡駅よりレンタカーで移動、無料の「能越自動車道」を利用して約50分で「七尾城史料館」に到着。 史料館入口でスタンプをゲットし、七尾城限定カンバッチを購入。 館内で七尾城CG映像を観賞し二階の展示品を見学した。 七尾城へ行く県道城山線が崩落のため通行止め、別ルートが有るらしいが時間の都合で登城断念。 |
●2019年4月12日登城 アリケンさん |
石垣が綺麗に残っていました。 |
●2019年4月9日登城 みかささん |
北陸遠征で初攻略。駅から距離が遠く時間もなかったので駅前の市役所でスタンプだけゲット。 その代わり前田利家が七尾城に代わって能登支配の拠点にした駅近くの小丸山城址にいった。 |
●2019年4月2日登城 個人投資家さん |
増山城から移動して、登城しました。展望台に向かう迂回路を経由して登城しましたが降雪がひどく、ノ−マルタイヤでは危険を感じました。登城後は道路が真っ白でスリップの警告灯が点きまくりの状況で下り道を恐怖を感じつつ、走行しました。あと30分、帰りが遅かったら車のタイヤがスタックして山の上に取り残されるところでした。![]() ![]() ![]() |