トップ > 城選択 > 高岡城

高岡城

みなさんの登城記録

3305件の登城記録があります。
3101件目~3150件目を表示しています。

●2009年4月11日登城 勝千代呂さん
受付時間終了1分前に到着して「スタンプラリーのスタンプ貸してもらえますか」と尋ねたら利長君のカワイイスタンプを出していただいて「え!?」時間切れか?一瞬呆然としたが私の態度に気づきすぐに悟っていただき無事百名城のスタンプを押印できた。当日は利長君のスタンプラリーを開催していたのです(^.^;
受付の方・・言葉が足りなくてすみませんでした。
城内は桜が満開でおまつりの真っ最中。とてもにぎやかで活気がありました。
整然と整備された縄張りはまるで現代の造成のような完成度でとても感心しました。
●2009年4月7日登城 鶏肉野球戦車さん
せめて上から縄張りを確認出来る場所があれば...私が登城した100名城の中で一番がっかりした城。ただ地元の方には大切な憩いの場所になっていて三分咲きの桜が美しかった。
●2009年4月4日登城 さんぞうさん
48城目
●2009年4月4日登城 かんべえさん
しとしと雨。駅からお城までの道のりには高岡大仏があります。お参りをしましょう。
開町400周年なので今年はイベントも多そうです。展示は見ごたえがありました。
●2009年4月1日登城 小弟弟皇帝さん
23城目
●2009年4月1日登城 ★★★★★小弟弟皇帝液★★★★★さん
23城目
歩いて行きました。
城跡です。大仏もあります。
●2009年3月31日登城 くっちんさん
今年は400周年。
キャラクターの利長くんもいい味出しています。
●2009年3月31日登城 しんべえさん
公園内の噴水はアニメtrue tearsの舞台、ということもあって訪問
寒い中噴水で顔を洗いました
●2009年3月28日登城 ひろかずさん
思いつきで急遽北陸攻めを計画!

24時間勤務の退勤後、そのまま東京駅へ移動し上越新幹線「たにがわ」で越後湯沢を経て特急「はくたか」に乗り継ぎ高岡へ。

高岡駅から徒歩で登城した後、至近の電停から万葉線で高岡駅へ北陸本線普通列車で七尾へ。
●2009年3月21日登城 Mr.サムライさん
JR高岡駅から徒歩10分くらいの無料の市立博物館にて押印。
●2009年3月21日登城 どうでしょうふりーくさん
七尾城から一路高岡城へ。普通の公園でした。
トニセンのコンサートがあるらしく駐車場は大変混雑していました。
公園があまりにも広すぎてガイドブックの写真のポイントを探すのに
手間取り、この後予定していた瑞龍寺へは行けませんでした。
残念!!
●2009年3月17日登城 エダサンゴさん
受付の女性の方が親切で、この後回る予定の七尾城までの道順を詳しく教えてプリントアウトまでしてくれました。
多分同じ様に回る人がたくさん居るのだろうと思いました。
●2009年3月14日登城 スタンプラリー大好きさん
広くて博物館の位置が分からず、反対の方向から歩いて行ったら結構遠かったです。
お堀と石垣はよかったです。
●2009年3月13日登城 田中遊客さん
56城目
高岡駅から徒歩で15分くらい。
博物館でスタンプを押します。入場無料。
●2009年3月5日登城 ぺやんぐさん
博物館とありますが、規模が小さくちょっと残念。
●2009年3月1日登城 Markyさん
金沢出張ついでに立ち寄った。
●2009年2月13日登城 盛之助さん
3城目
富山出張後、休暇を取得し登城。
JR高岡駅で道順を確認し、徒歩10分程度で到着。
見所はすくないと感じました。
●2009年2月11日登城 シュウさん
時間がなくて公園を全部は見切れませんでした。ハンコは綺麗。
●2009年2月8日登城 スズコウさん
堀や土塁はほぼ全て残っています。
高岡城では昔高岡博覧会が行われたとのことで博物館にはかつての栄光として盛んにその資料及び写真が展示されていますが、それに出品された電気人形の写真が博物館にありましたがこれって最近話題の道頓堀のあの人形じゃあないんですか!!??
高岡と言えば国宝瑞龍寺!
(これから行く方で観たことない方は是非行ってください!!)
高岡城は前田利長築城 没後廃城された訳ですが、その後利長公を祭る為に築かれたのがこの瑞龍寺です。
(前田家は高岡城は廃城しても堀と土塁はそのまま残した)
政治的にも利長公を祭り上げ前田家の高岡支配(何しろここは越中ですから)を確固とするために必要だったようです。
いま、高岡城に行ってみるとその目論見が成功していることがよくわかります。
●2009年2月7日登城 YASUBOUさん
41城目。城郭と石垣と堀は残っているが建築物はなし。夕方近かったので散策はそこそこに博物館(入場無料)にて急いでスタンプ押印。17時閉館で16時半が最終入場時間のようです。その後場内の射水神社、少し離れた高岡大仏を見学。
●2009年2月6日登城 ゆきおさん
3日間の北陸攻め初日です。
残念ながら土橋の石垣くらいしか見所がありません。
縄張りは良いのですが、石垣好きにはちょっと物足りない感がありました。
●2009年1月15日登城 じゅんぺいさん
54城目
今年初の城めぐりはここから。…といっても、出張のついでで、早朝に羽田を発ち富山空港へ向かう計画でした。
ところが、前夜に富山はたいへんなドカ雪が降ったらしく、搭乗する前の便が遅れていて不安でした。
ともあれ、予定どおり空港へは向かうことができましたが、すっかり銀世界。
それでもどうにかバスに乗り、高岡へたどりつきました。
駅に着くと観光案内所へ行き、A4版「高岡タウンマップ」と「たかおか散策絵図」に加え、メインの小冊子になっている「高岡古城公園」をいただきました。
同城へは案内所の方が「歩いて行きなさい」と仰るので、それに従い徒歩。
ところが予想していたように、かなりの降雪で足元がとんでもないことになりました。
すっかり雪の中だったので、二の丸の手前の朱色の橋はたいへん映えて見えました。
本丸までの道は、車道こそ通れるものの歩行者の通路は雪で塞がっていました。
スタンプのある高岡市立博物館は施設も老朽化しており、暖房器具も整っておりませんでしたが、同館を見学しそのあと西内壕の手前の石垣を見るのにとどめてきました。
※10.11.14、23.9.16再訪
●2009年1月15日登城 湘南のホークスファンさん
冬の城も風流かもなと思い、古城公園へ行ってみたものの、雪がひどく本丸は雪原になっていた。
石垣も雪が積もりすぎて見えなかった。
博物館でスタンプを、城内の射水神社でご朱印をもらい城を後にした。
●2009年1月14日登城 戦国浪漫飛行さん
敷地内の射水神社でお参りしました。
博物館の受付の方がとても感じよかったです。
●2009年1月12日登城 catuoさん
大雪でした。
くるまとめる場所分からず
近くのデパートから歩きました。
雪が解けていてびしょぬれです。

スタンプのある博物館前に車停めれることに気づき泣きそうでした。

でも雪の城跡公園はきれいだし
博物館の人は親切だしとても気分が良く帰れました。

ちなみに開町400年・利長君ととても強調してました(笑)
博物館は無料です。
利長君シールがオススメです。
●2009年1月4日登城 モンタさん
(3/100)
スタンプは博物館の受付にありました。
博物館は高岡の歴史や文化について紹介されていてなかなか良かったです。
城跡公園内には神社があり、ついでに初詣に行ってきました。
動物園もあるみたいですが、行きませんでした。
高岡大仏は見てきました。
●2008年12月28日登城 Mickeyさん
濠が見事。
●2008年12月28日登城 ガンバさん
49城目
新宿から高速バスで高岡駅に行きました。
駅で高岡タウンマップを入手して高岡市立博物館が開館する9時まで
高岡古城公園やその付近を散策しました。
水堀が見事に残ってます。二の丸近くにある土橋が石垣です。
最初気がつかずにスルーしてしまいました。
すぐ近くに日本三大大仏の一つ(多分)高岡大仏があるので立ち寄りました。
9時に博物館へ行くと受付カウンターに人がいました(笑)。
受付のお姉さんにスタンプを出してもらい押印しました。
●2008年12月21日登城 まさTさん
【94城目】雨
駅の観光案内所で駅周辺図と高岡古城公園案内図をもらってから散策すると良いです。高岡駅より徒歩約10分、見事な水掘があります。高岡市立博物館にてスタンプを押印しようとしましたが、入口の受付カウンターは無人で物騒です(笑)。仕方がないので先に館内を見学、無料にしては展示物や配布資料が充実して特に目が引いたのが利長くんの兜、高さ2mくらいあるのでしょうか、こんなの本当にかぶってたのか?(笑)見学後に再び受付へ戻るが相変わらず無人、これでいいのか?(笑)。仕方がないのでカウンターの内側を見るとスタンプがあったので拝借(勝手にすみません)。博物館→内堀→二の丸(水堀横に石垣有り)→本丸。本丸の奥には前田利長公銅像があり、例の長い兜をかぶっています。銅像の裏手は天守跡になっていますが、悲しい事に児童公園になっています。駅までの帰り道には高岡大仏にも立寄りました。この後に富山駅で下車し、100名城ではないですが富山城も見学しました。富山市郷土博物館にも例の長い兜が置いてあります。最後に富山城から徒歩約10分ほどにある「大喜」西町本店で富山ブラックラーメンを頂く。残り6城。
●2008年12月17日登城 各駅停車さん
建物は残っていませんが、5つの曲輪と立派な水堀が残っています。
●2008年12月13日登城 おこわさん
JR高岡駅から徒歩15分程度。

遺構はほぼ無いと思いますが、
堀のみでも大変興味をひかれました。
近くにある、高岡大仏や山町筋にも寄り、
特に山町筋は歴史を感じられて良かったです。
●2008年12月10日登城 紀州人さん
大人の休日倶楽部会員パスを利用して北陸シリーズへ。上越新幹線越後湯沢で特急「はくたか」に乗り換え、高岡へ。建屋は残っていないが、水濠はよく残っている。帰りに日本三大仏の一つと云われる高岡大仏に寄ったが、小振りだった。時間節約のため、高岡駅のホームで「立山弁当」を食し、金沢に向かった。
●2008年12月6日登城 カーネルさん
54城目

駅から10分ということでしたが、雪で足元が悪く15分以上かかりました
融雪のための水で道路を横断するのも大変です

公園内は誰もいませんでした。本丸跡の誰もいない雪景色は神秘的で綺麗でした
●2008年12月6日登城 ちーさん
22城目。雪がすごくて石垣をちらりと見て終ったのですが、資料館が面白かったです。女性4人で行ったのですが、兜をかぶって写真をとってテンションが上がりました。受付の方がとても気のつく方で素敵でした!スタンプ状態良好、一緒に置いてある「利長くん」のスタンプもかわいいです。シール買って帰りました。
●2008年12月6日登城 りえさん
大雪でした。
歩くのもしんどい位でしたので軽く石垣を見る程度で切り上げてしまいました。今思うと勿体無い事しました…。
スタンプの状態は良い感じでした。
●2008年12月6日登城 岡峰光舟さん
雪が舞ってました。
●2008年12月6日登城 岡峰 光舟さん
雪が舞ってました。
●2008年12月5日登城 ymuraさん
大雨の中、人影もない状態でした。
スタンプを置いてある博物館、これもまた人影なしでした。

二の丸から本丸に向かう土橋の石垣(石積み)、また雨のため、とっても落ち着いた水堀が印象的。

神社の場内の弓道場に向かう学生(これは、大雨の中、全員鳥居をくぐる時に、傘をたたみ、お辞儀をして道場に入る姿)に目を引かれました。
●2008年11月23日登城 青薫さん
突然の雨で大変でした。
●2008年11月22日登城 麻衣さん
高岡市立博物館にて押印。
公園内に動物園があります♪
●2008年11月22日登城 クッキーさん
59城目
催事があるらしくて、公園内と公園北側の駐車場は停めることが出来ず、さらに北にある高岡市役所の駐車場に車を停めました。
スタンプは資料館にて押印。状態は良好。
100名城のスタンプを押しに来る人が次々と来て驚きました。
いつも他に押している人なんてほとんど見ないのに。
資料館は無料ですが、内容は充実していてよかったです。
すごく長い兜をかぶって写真を撮りました。
城址内は公園になっていて、紅葉がきれいでした。
石垣は本丸南側の橋に少しだけ残っていました。
●2008年11月22日登城 クッキーさん
59城目
催事があるらしくて、公園内と公園北側の駐車場は停めることが出来ず、さらに北にある高岡市役所の駐車場に車を停めました。
スタンプは資料館にて押印。状態は良好。
100名城のスタンプを押しに来る人が次々と来て驚きました。
いつも他に押している人なんてほとんど見ないのに。
資料館は無料ですが、内容は充実していてよかったです。
すごく長い兜をかぶって写真を撮りました。
城址内は公園になっていて、紅葉がきれいでした。
石垣は本丸南側の橋に少しだけ残っていました。
●2008年11月17日登城 ししみんさん
月曜日は休館日のはずでしたが、偶然空いている日で助かりました。
●2008年11月16日登城 月の輪殿さん
石垣が少しあるだけでした。
来年は高岡の街が出来て400年経つそうです。
●2008年11月16日登城 月の輪殿2さん
石垣が少しあるだけでした。
来年は高岡の街が出来て400年経つそうです。
●2008年11月15日登城 ふつかよいさん
スタンプがある博物館は他の催しの為満車で、入口の駐禁の場所に止めてスタンプを貰いに走って行ったら、博物館の方が「そこで結構ですから中を見ていってください。無料ですから」と言ってくださったので、館内を見て回りました。その後、相方を車に残し、城跡公園を見て回りましたが、普通のりっぱなただの公園でした。
●2008年11月11日登城 大福まんさん
11
●2008年11月3日登城 藤式部少輔さん
北陸遠征最終日
残念ながら建物の遺構は残っていません。
駐車場管理者のおじさんが親切でした。
これで54城目。
●2008年11月1日登城 にゃ〜ん♪さん
東京から 6時間 やってきました

ここのお堀はいいですなー
●2008年10月29日登城 ●ブラック・アトレさん
 前田家2代藩主利長公の像があった。来年は400年らしい。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 次のページ

名城選択ページへ。