3320件の登城記録があります。
2901件目~2950件目を表示しています。
●2010年1月8日登城 たかさん |
雪の中の登城でした。 城よりも射水神社の方がメインかな? |
●2010年1月8日登城 たか2さん |
雪の中の登城でした。 城よりも射水神社の方がメインかな? ![]() ![]() |
●2010年1月1日登城 タケパンさん |
登城済 |
●2009年12月29日登城 レオラさん |
[15城目] 年末ということで中央にある神社でいろいろな行事の準備をしていた。 |
●2009年12月5日登城 三郎さん |
![]() |
●2009年12月5日登城 白豚さん |
金沢城に続き、本日3城目。 車で向かいましたが、古城公園付近で道に迷い、到着したのは4時半過ぎ。 博物館が4時半まで入場可と案内に書いてありましたが、4時半過ぎでも入場することができました。 博物館でスタンプを押し、日が沈むまで間がなかったので走って見学しました。 |
●2009年12月1日登城 simoさん |
70城目![]() ![]() ![]() |
●2009年11月29日登城 官兵衛さん |
☆スタンプ→高岡市立博物館入口 9:00〜17:00 休み→月曜・祝日の場合翌日 駐車所→無料 博物館前が満車だったため市民会館前に駐車(無料) 高山右近・前田利長の胴像くらいしか…。 城跡、駅近辺、高岡大仏等、約2時間高岡を散策しましたが、結論は滞在30分も必要ないなと思いました。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年11月28日登城 尾張名古屋の山春さん |
古城公園は風情がありました。 |
●2009年11月23日登城 木村岳人さん |
62城目。高岡駅から徒歩10分ぐらい。 以前にも行った事があったので軽く流すつもりだったが、今は紅葉が真っ盛りで結構見入ってしまった。城跡としては、縄張りがしっかり残っているのと、それと土橋など一部に石垣を見る事もできます。 この城は、城跡だけを見るのではなく、周辺の散策と共に行うのがベストだと思う。高岡大仏に、蔵造の町並みの山町筋、鋳物職人が集まっていた金屋町、そして瑞龍寺と前田家墓所。高岡の見所は多くあります。 |
●2009年11月22日登城 黒衣宰相さん |
![]() |
●2009年11月22日登城 大豆さん |
紅葉がきれいでした |
●2009年11月21日登城 K&Sの城巡りさん |
○27番目の登城 ○資料館は無料 ○駐車場有り(資料館無料) ○高岡から七尾城へ向かう方は途中の氷見漁港「海寶」での昼食がお勧め ![]() ![]() |
●2009年11月21日登城 きろうさん |
33城目ゲット! |
●2009年11月16日登城 hiroさん |
本当に公園だった。 カラスのフンがちらばっていて あまり気持ちよくなかった |
●2009年11月16日登城 hiroさん |
公園としては、木が茂っていていいのだろうが、 縄張りを楽しむには、わかりにくい。 また、鳥のふんがあまり、気持ちよくなかった。 同市に国宝瑞龍寺があり、いいものを見せてもらいました。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年11月14日登城 トド高虎さん |
87城めです。 雨のため、高岡駅からタクシーで市立博物館へ(3分で到着)。スタンプを借りて押印した後、展示物を見てまわったところ、高岡出身の偉人のコーナーに、高峰譲吉氏の写真と、詳細な伝記が。タカジアスターゼやアドレナリンの発見・精製で医学に多大な貢献をした方ですが、高岡の出身とは知らなかったなあ!旅はするもんだ(笑)。 さて、高岡城。石垣周辺の紅葉が小雨の降り注ぐ堀に映えて、その優美さに感動した後、万葉線電車に本丸会館前から乗車し、駅に戻りました。 |
●2009年11月14日登城 みかたくさん |
22城目 −石川・富山黒部峡谷トロッコツアー時− 【移動手段】:JR高岡駅より徒歩 【交通利便性】:△ 【見学内容(スタンプ有料無料)】堀端・公園見学。スタンプ無料可 【初登城】:× 【感想】:富山県制覇! 以前行った時同様、公園と前田利長像と高山右近像を見ました。 【その他・食事等】:のどぐろ、かに(高岡駅近く、魚人) |
●2009年11月8日登城 ryoxxさん |
利長公の銅像立派です。高岡市民の憩いの場所になってますね。公園としてはいいなぁと思いますが・・・ |
●2009年11月8日登城 つがいけ1号さん |
北陸本線福岡駅のスタンプを押した後に攻め落としました。 |
●2009年11月7日登城 ◎koha◎さん |
満足度★☆☆☆☆ |
●2009年11月6日登城 タケヤンさん |
城址公園になっており往時の面影はないが、延大な城跡の公園中央には「前田利永公」の騎馬像があり、当時の前田家の力量を示している。 |
●2009年11月5日登城 TAKさん |
高岡駅から徒歩で。 電車の本数が少なかったので、駆け足で博物館を見学しました。 無料なのに充実した施設でした、スタンプも良好でした。 |
●2009年11月4日登城 C-HR 2018さん |
今年、高岡開町400年・案内図も有り廻りやすかったです。春は、桜が綺麗だそうです。![]() ![]() ![]() |
●2009年11月3日登城 虎姫さん |
![]() 高岡市立博物館にスタンプはありますが、ここの資料館は無料で見学ができますし内容もすばらっしーです。とても勉強になりました。越中国一之宮の射水神社が城内にあり当然ながら射水神社が歴史があるわけなのでしょうが、そのあたりの謎解きをどなたか教えていただければありがたいですね。 |
●2009年11月1日登城 道産子さん |
42城目 |
●2009年10月31日登城 コロンさん |
皆様がお書きの通り開町400年で 今年はいろいろイベントがあったんですね。 博物館で『高岡の開祖前田利長』というパンフをいただきました。 前田利長公は立派な殿様だったのですね。 |
●2009年10月31日登城 たかぼんさん |
![]() |
●2009年10月24日登城 ハゲ親父さん |
![]() 小さい頃には動物園によく連れてきてもらっていました。 今回、城という観点から隅々まで改めて見てきましたが その、歴史的価値を再認識致しました。 この城を訪れる方は、ついでに戦国武将の墓としては、 国内最大級の前田利長公墓所に足を伸ばされることを お奨めいたします。 |
●2009年10月24日登城 まさたか!!!さん |
初の富山県〜! 前田家好きじゃ。 |
●2009年10月24日登城 原田 雅貴さん |
七尾城からの高岡城。 博物館と一緒に。 |
●2009年10月23日登城 ゆーた老さん |
20城目 |
●2009年10月23日登城 ゆたさん |
28城目 高岡→七尾 まずは搦め手口や博物館脇にある 公園マップを手に入れてください。 みどころはあまりありませんが 本丸、石垣など効率良く回れます。 石垣は崩れる危険があるのか近づけませんでした。 何かの調査をしていました。 博物館にある前田利長の帽子? がおもしろかったです。 |
●2009年10月22日登城 ぽさん |
警備員さん。トイレへの通路は厳重に?? |
●2009年10月18日登城 ささみさん |
雨の中の登城のためか公園内にはほとんど人がいませんでした スタンプは博物館で捺印。状態は良好 ![]() ![]() ![]() |
●2009年10月14日登城 はる坊さん |
実感なし でも博物館の方がとても親切でした。 |
●2009年10月12日登城 なっちゃんさん |
記念館は無料でした。 大きな公園になっていました。 |
●2009年10月11日登城 moonさん |
百名城めぐりここからです |
●2009年10月10日登城 豊橋のAHさん |
高岡駅でレンタサイクルを借り瑞龍寺・高岡大仏を見学後、高岡城へ。まさに公園です。この城の特徴である堀を味わいましょう。その後富山城へ向かう。 |
●2009年10月10日登城 くろおっさんさん |
東京から車で6時間半くらいで到着。市立博物館の前に駐車しました。遺構は堀と一部に残る石垣でしょうか。高岡大仏を見学して次に向かいました。 |
●2009年10月10日登城 かげさん |
北陸ツアー1城目。 |
●2009年10月7日登城 古狸さん |
とうとう百名城巡りもコンプリート。 嬉しい反面 なにか ものすご〜く さみしいです。 城跡は、歩いて15分程の距離にあり 案内盤もしっかりとあり 迷うことはないでしょう。 公園入り口に 摂津の武将「高山右近」の像をみかけ 好きな武将の為「前田利長」以上 にテンションがあがってしまいました。 その気分のままに 公園内を散策し 最後に博物館で捺印しました。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年10月3日登城 wakaさん |
![]() 北陸制覇の旅1日目 1城目。 城址公園の規模は大きいのですが史跡となるのがちょっとの石垣とお堀 ぐらいしかなかったのが残念です。 そのかわりに動物園がありました。 |
●2009年9月29日登城 gotchさん |
高岡駅から徒歩約10分で「高岡大仏」に、さらに5分進むと「高岡市立博物館」に着きました。入館料が無料なので、代わりに『利長くんシール』を購入、1枚200円です。この後、富山城址公園内の「富山市郷土博物館(富山駅から徒歩約15分・入館料200円)」にも寄りました。 |
●2009年9月27日登城 runさん |
17城目 資料館が良かったです。 |
●2009年9月22日登城 浦和るさん |
皆さんがおっしゃる通り、公園です。石垣以外これといって珍しいものは無かったです。 駐車場は無料。スタンプのある資料館も無料。 ¥100でレンタサイクル出来るので、蔵造り市内観光(微妙)もしてみてはどうでしょう? スタンプは良好。 |
●2009年9月21日登城 まさたかさん |
城というより完全に公園化していました。至るところで利長くんを見ることができます。 |
●2009年9月21日登城 があこさん |
![]() 高岡の町は今年、開町400年を迎えたようで、あちこちに旗やポスターがありました。 400年を祝う、ゆるキャラの利長くんはかわいくて、なかなかいい味を出してます。イベントの時には着ぐるみなんかも出現したりするんでしょうか?見てみたいですw 博物館には利長くんの兜をかぶってみよう!のコーナーがあり、もちろんかぶってきましたが、めちゃめちゃ長〜いので、重くてフラフラになりました。これで戦っていたとは・・・。 高岡城址である古城公園はとても広いので、天気のいい、時間のある日にのんびり散歩してみたいものです。今回はまったく反対の状況だったので、残念ですが。 近くにある三大大仏のひとつ、高岡大仏も見てきました。なかなか男前でした。 富山駅近くの富山城も見てきましたが(not百名城)、模擬天守があり、こちらもなかなかでしたよ。 |
●2009年9月21日登城 JIMROさん |
22城目 |
●2009年9月21日登城 シュヴァイツァー伍長さん |
26城目 午前8時45分頃に鍛冶丸跡に建つ市立博物館に到着。開館時刻は9時となっていましたが普通に入館できました。受付でスタンプを捺印。館内に展示されていた、前田利長が家臣に宛てて書いた築城工事に関する書状(写し)からは、普請の進捗状況に対する利長の心境をうかがい知ることができます。 そんな高岡城も元和の一国一城令により築城からわずか六年で廃城となってしまいます。しかし、領主の加賀前田家は何だかんだ理由をつけて城の完全な破却を拒み、城地はほぼそのままの形で残されました。 城内の見学後、利長ゆかりの地である国宝の瑞龍寺と前田利長墓所へ。 ![]() ![]() ![]() |