トップ > 城選択 > 高岡城

高岡城

みなさんの登城記録

3278件の登城記録があります。
1451件目~1500件目を表示しています。

●2015年8月17日登城 た〜☆さん
金沢への出張に向かう途中で、高岡まで足を運びました。当日は、高岡市立博物館が休館だということは事前に分かっていたので、博物館の入り口に置いてあるスタンプを押しました。公園を一通り散歩して、高山右近と前田利長の銅像前で記念撮影。
ついでに、高岡大仏を見学してきました。
●2015年8月16日登城 yamyamyamさん
55城目。
●2015年8月15日登城 バニラアイスさん
縄張りは素晴らしいのですが遺構があまり残ってなく、
残ってる箇所も木々に覆われて分かりづらいです(汗
本丸跡に建ってる高岡神社(越中一宮)にお参りして、前田利長と高山右近を拝んで帰りました。

山町筋・金屋町の古い町並みや高岡大仏なども見どころ。
道の駅で高岡コロッケの食べ比べも乙なものかと♪、
県内なら他に富山城・安田城・魚津城などの城(城址)があります^^
●2015年8月15日登城 ひろゆきのすけさん
39城目 保存状態は非常にいいと思いますが、やたらと樹木が多いので土塁や石垣が見えないのが残念です。
●2015年8月15日登城 リーMAMAさん
夏休み旅行で。
キャンプ場泊
●2015年8月14日登城 駿骨さん
ボランティアさんにぜひ近隣の瑞龍寺を訪ねるよう勧められこちらはすばらしかったです。
高岡城を訪問される方は是非。前田利長のために利常が作ったお寺です、国宝。
●2015年8月14日登城 やままゆさん
44城め。
お堀の遊覧船に驚きです。
大分広く神社もあり参詣してきました。
2022.10.22再訪。
加賀前田家二代目当主前田利長の隠居城。隠居城なのにこの広大さ。
射水神社にもお参り。神社横の堀に石垣が残る。築城当時から現在まで残る「民部の井戸」があった。遺構としてはそのくらいしかないが公園として市民に愛されているようで利長も喜んでいることでしょう。
●2015年8月14日登城 papachanさん
ゆるりと見ることができました
●2015年8月14日登城 はるたいさん
息子2人とおじいちゃんだけで。自分は30年以上前に動物園に行った記憶があります。
追:2015/12/28に自分と次男で。ドラえもんトラムに乗っていきました。動物園は月曜のためお休み。
●2015年8月14日登城 なおちんさん
公園でしたー
●2015年8月13日登城 さん
63城目
●2015年8月13日登城 広瀬きょうさん
21
●2015年8月12日登城 ララミーさん
行ってきました。
●2015年8月11日登城 たっちょんさん
お濠が印象的でした。かなり草が茂っていて石垣がよく見えなかった。
●2015年8月11日登城 名古屋んさん
77城目
高岡駅よりレンタサイクルで高岡城跡へ
公園、見処はないですね
博物館の人はとても親切です
スタンプも2代目のシャチハタ?ゴム印で
なくて良かった
状態も印影もとてもいいです
●2015年8月11日登城 現存天守さん
築城当時の名残は土橋両側に残る石垣くらいでしょうか。(しかない)
後は広い緑地帯に神社、市民会館、体育館等が点在しています。
お城は一国一城令により築城後6年で廃城となっているようです。
スタンプ設置場所の博物館ですが、2棟あり古いほうが設置場所となっています。
車は博物館前の10台ほどの駐車スペース(無料)に止めました。
●2015年8月10日登城 はちごろうさん
スタンプ帳を紛失、代用の用紙に名城スタンプ押捺。無念。
●2015年8月9日登城 のんぱぱさん
高岡市博物館でスタンプゲット。
せっかくなので、資料館もみた。
まあまあかなぁという感じです。
その後、万葉資料館に行きましたが、こちらは完全なハズレ。
これから、七尾城に向かいます。
●2015年8月9日登城 しゃむさん
54城目。
北陸城巡り1日目。古城公園北の小竹藪駐車場に車を停めて入城。
高岡城は緑で溢れていて市民の憩いの公園になっています。建物や石垣など遺構は少ないですが、本丸・二の丸・三の丸など縄張りは広く残っています。
また、博物館は無料ですがなかなか見応えがありました。スタンプもここで。
●2015年8月9日登城 カープ坊やとナオミ・インチキライミさん
城内に動物園や市民会館や射水神社など見所たくさん。

乗りませんでしたがお堀の遊覧船もあるそうです。

城内のレストランで昼食。アクアパッツァがとてもおいしかった!
●2015年8月9日登城 月光花さん
公園になってます。あまり見どころはない感じ
●2015年8月9日登城 ∞祥那∞さん
北陸旅行2日!
●2015年8月9日登城 しげまるさん
公園でしたが、動物園無料がすごい
●2015年8月9日登城 クロッキーさん
石垣が見られたことで良しとします。
神社に参拝し、帰りに高岡大仏を見て、お決まりの瑞龍寺に行きました。ドラえもんトラムの路面電車の写真を記念としてとり、高岡駅では、ちゃんぽん(うどんとそばが一緒に入っている)を食べて、宿泊先へ。
高岡城で53城目となりました。
先は長いな〜。
●2015年8月9日登城 ぐりんさん
27城め
駐車場が資料館のほうは狭くておけず、わかりにくくぐるぐる。。。
ちっちゃい動物園もある広い公園。
遊覧船もちょっとおもしろそうでした。
●2015年8月8日登城 kouinoさん
高岡駅から関野神社、射水神社参拝ご高岡市博物館でスタンプゲット。あまりみどころはなかったが博物館のスタッフの方が非常に親切で感謝。
その後、たまたま見つけたがらんどうさんで前から欲しかったタンブラーを購入。
高岡の町は気温は高いようですが東京より涼しい感じでした。
●2015年8月8日登城 Amphiprionさん
市民公園。
あまり城という感じはしないが良い公園だと思う。
市立博物館の入場料が無料というのはすごい。
●2015年8月7日登城 SALTYORANGEさん
少しの石垣とお堀だけの印象でした。
●2015年8月7日登城 若狭のぱぱさん
33
●2015年8月5日登城 あわちゃんさん
登城しました
●2015年8月5日登城 RGM-86Rさん
車にて訪問
●2015年8月3日登城 城巡り隊さん
16城目時間がなく諦めていたが…
スタンプは資料館前に机が置いてありその上の箱?の中にありました(;^_^A
●2015年8月1日登城 nantaiさん
38
●2015年8月1日登城 ごっちゃん・けんけんさん
土曜未明の(午前2時過ぎ)高速を使って 東京→高岡へ。北陸道小杉ICで降りて高岡古城公園には午前8時過ぎにつきました。お城自体は石垣以外に当時をしのばせるものはありませんでしたが、車で10分ほどのところにある国宝・瑞龍寺は二代目・前田利長公を祀った由緒ある古刹で本堂・山門などの遺構がほぼそろっていて見ごたえがありました。
あと高岡は前田氏が治めていた土地ゆえか金沢と同じく美味しい和菓子が沢山ありました。
●2015年7月30日登城 ひまわりさん
φ(..)
●2015年7月28日登城 かとちゃんさん
富山城の後に見物。瑞龍時の方が見る価値があった。
●2015年7月28日登城 アベルさん
富山城に続き来城。大仏、瑞龍寺の方が見ごたえありかな?
●2015年7月27日登城 michioさん
[83城目]
●2015年7月27日登城 佐倉ちなつさん
29城目 高岡城

可以順道參觀高岡大佛

感謝北陸PASS 超值好用
●2015年7月27日登城 佐倉ちなつさん
29城目
●2015年7月25日登城 こみちさん
立派な公園といった感じ。無料の動物園もありました。
●2015年7月25日登城 Rさん
3城目
落ち着いた公園。
博物館でスタンプ押印。
●2015年7月23日登城 tarorin60さん
小雨の中巡りましたが、お堀がすごく感じ良かったです。
●2015年7月22日登城 びーくるさん
小型バイクで行きました
●2015年7月22日登城 ぺこりんさん
30城目
●2015年7月22日登城 まっきーさん
七尾城を登城後、氷見を通り、高岡城へ向かう。まず、市立博物館の前の駐車場に車をとめスタンプ押印、博物館見学後、北側の駐車場に移動後、本丸跡、土橋の石垣を見る。
●2015年7月22日登城 yamayamaさん
以前、冬に外回りだけ見たが今回は内部を探検、でもお城らしい遺構は堀のみという感じ。駅近く(結構遠い)の瑞龍寺と前田利長の墓(りっぱ)も併せて見学。
●2015年7月21日登城 ふーみんさん
富山が近くなったので、行きやすいですね。
●2015年7月20日登城 suzyさん
高岡市立博物館でスタンプをもらい予習をした後、高岡市民体育館側から射水神社を抜けて本丸広場へ。暑かったので前田利長公にご挨拶して早々に退散しました
●2015年7月19日登城 ひろはこさん
 近くにアウトレットがオープンすることもあり、高岡城を訪れた。城郭はしっかり残っており、愛犬のトイプードルも連れて行ったので、堀の周りはちょっとした散歩コースになった。中には小さな動物園もあった。スタンプは市立博物館の入口にあったのだが、入館料が無料だったので驚いた。意外と規模は小さかったが、高岡市の歴史は知ることができた。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 次のページ

名城選択ページへ。