トップ > 城選択 > 高岡城

高岡城

みなさんの登城記録

3301件の登城記録があります。
1201件目~1250件目を表示しています。

●2016年7月22日登城 アイスマンさん
●2016年7月18日登城 大雪さん
駅から遠いです。
●2016年7月18日登城 まつさん
24城目。
市立博物館に車を止め、パンフレットの夏の歩行通路通りに回った。
城という感じはほとんど感じられなかったのがちょっと残念だったが、中には動物園もあり、子供も喜ぶような環境となっている。
スタンプは博物館でゲット。
●2016年7月17日登城 にゃんまげさん
2日目最後は七尾城を予定してたが時間の都合で宿泊地である高岡城に急遽変更です。高岡は何度も訪れた町でもあり、新入社員研修時に半年程、住んでいた懐かしい町です。仕事以外で高岡に来たのは初めてで何か不思議な感じがしました。会社の富山出身者からも古城公園は何もないよと聞いていたので期待はしていなかった。途中、ミニ動物園があり、水道蛇口がうさぎの口になっており、妻は大うけで記念撮影。夜は出張時に利用してた五郎八に行くも満員で入れずがっかり。勝駒を呑んでげんげと白エビを食べたかった。しかたなく、入った店は吉田類が来た事がある店で驚いたがここも混んでいてギリギリ入れた。城以外の話ですみません。
●2016年7月17日登城 みけにゃんこさん
82城目
●2016年7月17日登城 ハスタロレさん
北陸登城の本日2城目。駐車場が一杯だったのでグルグル回り結局博物館前に停めて本丸跡まで歩く。大きな公園と言った感じ、残りようやく9城と一桁になった
●2016年7月17日登城 カリメロさん
50城目
●2016年7月17日登城 まきまき2さん
2順目  42城目  5年11か月ぶり。
交通手段  :  富山市内ホテルより車(30分)
駐車場  :  高岡市立博物館駐車場(無料)
入城料  :  無料(高岡市立博物館も無料)
登城時間  :  1時間30分(博物館見学、公園散歩)
スタンプ  :  高岡市立博物館受付横。印影良好。
興奮度  :  ★☆☆☆☆
博物館を見学後、城趾公園を散策。見どころは正直言ってありません。無料の動物園に癒され。高岡大仏をお参り後、世界遺産白川郷まで足を延ばして帰宅の途につきました。
●2016年7月17日登城 ちーなっつさん
情報で夜の間でもスタンプが押せるとのことで、石川・福井の城を回る予定だったが、少し足をのばしました。
スタンプは、博物館の玄関に机が出ていてOK。
博物館の真ん前まで車で入れます。
深夜だったので、公園散策はやめてお堀を見学。
次の七尾城周辺で車中泊となりました。
●2016年7月17日登城 なおざねさん
水堀と少しの石垣が見どころですが、あとは広い公園という感じで、正直あまり感動はありませんでした。
たぶん高岡城に来る前に立ち寄った瑞龍寺が素晴らしすぎたからだと思います。
高岡城に来たら、ぜひ瑞龍寺にも立ち寄ってください。
●2016年7月17日登城 桜井弾正さん
8城目。初登城。とても良い城と街でした。気に入りました。
●2016年7月17日登城 まきまき2さん
2巡目 42城目
●2016年7月16日登城 プニョぼんさん
いよいよ、今回のツアーの最後の城、高岡城跡へ、七尾城史資料館をあとに、安全運転で、4時20分に高岡市立博物館につくことができました。ふー。スタンプは博物館に入り、少し進んだ左の台にあります。前田利長の資料やナマズ兜など展示してます。
本丸は、芝生のグランドとなっています。ただし、水堀は見事なものです。
本丸の奥に、前田利長の像があります。
これで5城制覇完了です。
●2016年7月16日登城 たくなおやさん
80城目。公園の中の城跡。
●2016年7月16日登城 RNさん
65城目
●2016年7月16日登城 ゆうさん
66城目。大手門から入って博物館を見学後、城跡を散策。城跡全体は公園となっていて、石垣や井戸などが残っているところもあり見応えはあった。
●2016年7月16日登城 省やんさん
石垣と堀が残る。国宝「瑞龍寺」の見学がおすすめ。
●2016年7月15日登城 VANさん
きれいな公園を散策してから資料館に行きました。
●2016年7月14日登城 まさ〜ずさん
42城目
櫓などの建物は残っていないが堀で当時の様子が偲ばれた。
滞在時間:30分
●2016年7月14日登城 なおさんさん
69城目、堀が見渡せず、判り難かったです。
●2016年7月14日登城 のんべーださん
20城目
●2016年7月13日登城 coパインさん
北陸3城制覇に1泊2日で城巡り
まさに街中の平城
張り巡らされた水堀が見事!
●2016年7月11日登城 ★カリ ゴンタロー★さん
15城目
●2016年7月10日登城 のおもあさん
出張に合わせて訪問
●2016年7月9日登城 ロジーさん
綺麗な公園でした。
●2016年7月8日登城 楓太郎さん
2回目でやっと一周出来た。そんな気になった城でした。
●2016年7月6日登城 つーさん
高岡駅から徒歩10分ほど。
公園として整備されておりますが、堀が完全な形で残っており
かつての姿をイメージしやすいかと思います。
博物館でスタンプ押印後、そのまま公園を抜けて高岡市美術館の藤子・F・不二雄
ふるさとギャラリーを見学、公園に戻り射水神社を参拝、高岡大仏→山町筋→瑞龍寺
と見学しました。
なかなか見どころの多い町です。
●2016年7月3日登城 湘南ボウイさん
駅前から徒歩にて。
資料館で押印。良くも悪くも公園ですね。
高岡大仏も帰りに見学し、バスで七尾駅前へ移動し、次へ。
●2016年7月2日登城 しゃおずさん
31城目
●2016年6月23日登城 ダヨ〜ンのおじさんさん
小雨の降る中を登城。皆さんのコメント通り、城というより公園という雰囲気でした。スタンプは市立博物館受付でゲット。携帯の電池切れで生憎写真なし。
●2016年6月18日登城 時の旅人さん
17城目。
詳しくは後日…
無料動物園があり、タヌキ・サル・ペンギン・フクロウなど多種いる…
●2016年6月17日登城 ふららさん
n-wgn
●2016年6月16日登城 だもんでさん
越中の城めぐりついでに入郭。複数の馬出郭や本丸にかかる石垣は見事。
●2016年6月15日登城 御台所さん
ボランティアガイドさんと一緒に回りました。城跡というより公園という感じです。
お堀はきれいに保存されていました。
●2016年6月13日登城 悠樹さん
二十二城目。

2024.8.30再訪。
1609年、前田利長が、火災した富山城に代わる隠居地として、小矢部川と千保川が作る沼沢地に浮かぶ高岡台地上に築いた梯郭式平城。7つの郭を土橋で繋げた連続馬出構造を有し、高山右近の縄張りと伝わる(諸説有)。加賀、能登、越中の中心にあり、富山城、増山城等の支城と金沢城を結び連携するに好い立地となる。利長が死去した翌1615年に一国一城令によって廃城。城郭として機能したのは僅か6年であった。しかし、利長の後継利常は、城跡を表向き米や塩等の蔵として利用し、一方で水堀を残し、城郭の潜在能力を江戸時代を通じて秘密裏に保持させた。明治時代になると開発の話が出るが、城跡保全を希望する町民運動により阻止され、高岡古城公園として整備された。そして1874年には越中国一宮の射水神社(旧社格国幣中社)が本丸へ遷座され、現在に至る。
小竹藪→中の島→本丸→射水神社→二の丸→高岡大仏→大手口→鍛冶丸→高岡市立博物館→明丸→三の丸→搦手口
利常が残した水堀は現在も見ることが出来る。また、江戸時代の城郭で一宮格の神社を構えるのはここだけらしい。高岡大仏も良かった。
●2016年6月12日登城 城好きさん
62城目
●2016年6月11日登城 Kappa0924さん
75城目。縄張りはキリシタン大名の高山右近がおこなったとの事。
●2016年6月11日登城 かっしーさん
60城目
●2016年6月11日登城 zenさん
城目
●2016年6月11日登城 まこちゃんさん
19城目
七尾城から車で移動。
古城公園の北口駐車場に車を停めて、園内を一周。
城跡というよりは、市民の憩いの広場といった感じで、動物園には、小さな子を連れた家族がたくさんいた。息子は、先日行った小諸城と同様に、動物園とSLに夢中だった。
その後、近くにある高岡の大仏にお参りした後、金沢城へ。
●2016年6月9日登城 たけGさん
42城目☆☆
かなりの雨の中、高岡駅から徒歩10分。
城に着く頃には、心折れ気味…
高岡城は、以前、市内に住んでいた頃の散歩コースでしたので、何もないのは知っていました(笑)
水堀は立派ですが、木々の葉が繁り過ぎです。
雨なので、スタンプ押して早々に退散。
●2016年6月8日登城 毛利さん
スタンプは高岡市立博物館にて。
●2016年6月4日登城 カルロス・タケシさん
出張のついでに登城しました。
17時半頃高岡に着いたので博物館はすでに閉館。しかし博物館前の机の引き出しにスタンプが入っており非常に助かりました。水堀は深々と水をたたえ、さすがは高山右近といった感じです。他は城跡の面影はなく単なる公園でしかないようですが。高山右近の銅像が立っており、記念にパシャ
●2016年5月31日登城 れん。さん
当時の曲輪、堀がよく保存されていました。
また、水堀の水量が豊富でした。

約2時間滞在後、次の目的地、七尾城へ

満足度★★
●2016年5月29日登城 たけのこさん
30城目。やっと3/10到達。
スタンプを押しに行くと博物館の方がとてもフレンドリーで良い感じでした。
恥ずかしながら富山に大仏様があるなんて知らなくて見学に行きました。
お城だけ見て七尾に行こうと思っていたので思わぬ拾い物した気分です。
●2016年5月29日登城 メロデスさん
40城目。
東海北陸を北上し、9時頃到着。
小竹藪から本丸へ向かう。本丸は広い芝生で、建物はないが、
石垣に使われていた石が展示されている。
二ノ丸へ向かう土橋の石垣が両側にある。かなり大きく、
土橋の石垣でこれほど大きいのは見た事がないかも。
その後、博物館でスタンプ押印。
係のおじさんといろいろ話をしたが、登城者の高岡城の評価が
高くない事を嘆いていた。ただ、堀や縄張りがしっかり分かる状態で
保存されているだけでも、評価に値すると感じた。

この後、前田利長の菩提寺である瑞龍寺、前田利長の墓を訪れる。
前知識なく瑞龍寺を訪れたが、余りにも立派で綺麗で荘厳な雰囲気。
利長の墓は日本最大の武将の墓らしく、たしかにかなり大きい。
この2か所は是非訪れたい場所であり、見れてよかった。
●2016年5月28日登城 CHIKAさん
94城目
●2016年5月28日登城 クロちゃんさん
金沢での同窓会に向かう途中で富岡城、七尾城、金沢城を巡る計画を立てました。

キリシタン大名、高山右近が縄張りをした城とは言うものの、流石!と言う印象は
あまりありませんでしたが、公園は初夏の陽射しを浴びながら緑豊かでのどかでした。
●2016年5月28日登城 yossy211さん
28城目。
●2016年5月26日登城 謎の商人さん
20城目。
う〜ん、公園って感じ。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 次のページ

名城選択ページへ。