3302件の登城記録があります。
1101件目~1150件目を表示しています。
●2016年10月23日登城 おくしんさん |
38城目 車にて。 駐車場に止め、歩いて散策。 今は古城公園となっており、動物園や射水神社などを見ることができます。 鍛治丸にある市立博物館にてスタンプをいただきました。 |
●2016年10月22日登城 横浜優勝さん |
金沢🏃前日に登城。キリシタン大名![]() ![]() ![]() |
●2016年10月21日登城 尾張の足軽さん |
制覇 |
●2016年10月20日登城 ミルクティー太郎さん |
![]() 公園となっていてあまり見処はありませんでした |
●2016年10月20日登城 gakoさん |
北陸の百名城を巡るツアーで登城。 |
●2016年10月19日登城 ソフトボーラーtacchan324さん |
58城目の登城。能登1泊2日ドライブツアー2日目。 和倉温泉から、能登島へのドライブの途中「のと鉄道」の「能登中島駅」で昔懐かしい郵便車を見て、ラッピング列車に出会い、そこから何故か駅巡りになり、情緒あふれる桜の名所「能登鹿島駅(のとさくら駅)」、そして終点「穴水駅」で永井豪のラッピング列車を見るために線路沿いに走り、かなり大回りして「のとじま水族館」へ着いたのが当初の予定より2時間遅れのお昼前になりました。水族館見学後、道の駅へ寄って、高岡へ向かい、カレーうどんで有名な行列のできる名店?「吉宗」に閉店ぎりぎりに到着。でもそれが良かったのかガラガラで、すぐに食べることができました。そして、確かにカレーうどんはボリュームも満点でとても美味しかったです。ただ、鶏肉がたくさん入っているのだけど塩味がちょっと効きすぎていたかな…で満腹の腹ごなしに散歩するのにちょうどよい広さの高岡公園でした。城跡の見どころは…あんまりないかな。 駐車場は公園の中にも結構あってどこも無料でした。そこから芦原温泉に立ち寄って帰りました。当然、到着は予定より2時間遅れの夜中の0時。 |
●2016年10月19日登城 やんばるさん |
8城目。 |
●2016年10月18日登城 はるぽんさん |
10城目。 高岡市立博物館で高岡の歴史などが詳しく紹介されており無料にしては内容も良かったです。その後、散策ガイドを見ながら石垣、水濠を回りましたが城跡というよりは公園色が強かったです。 |
●2016年10月17日登城 キャニオンさん |
博物館休館日でもスタンプ台が丁寧に置いてありました。 |
●2016年10月16日登城 キンモクセイさん |
この日で3回目 |
●2016年10月15日登城 kuniさん |
まとめて登録してます |
●2016年10月13日登城 豆柴さん |
どこかさみしい感じでした。 |
●2016年10月12日登城 team YKNHさん |
富山金沢お城巡りの旅、1城目。 無料駐車場有り。 |
●2016年10月10日登城 りこばさん |
28城目 丸岡城から自殺の名所東尋坊へ。名所らしからぬ爽やかな風が吹き、観光客も多く、只の景勝地じゃん。 海鮮丼食し、一路富山へ。天気も下り、曇天のなかスタンプ目指し博物館へ。 動物園もありファミリーが多かったな。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年10月9日登城 さと☆さん |
地域に愛されている城だと思った |
●2016年10月9日登城 大明神さん |
祭り日に当たって大混雑 |
●2016年10月8日登城 Ku-taさん |
イベント中で駐車場待ちでした。ちなみに無料です。 |
●2016年10月8日登城 tkty1106さん |
雨が降る中、散策。とりあえず、前田利家の帽子は防御力低そうですね。 |
●2016年10月7日登城 ロドリゲスさん |
今日は富山と石川の城めぐりをしたかったので、高岡城は朝から徘徊しスタンプが24Hなので押してきました。 次回は博物館も見たいです |
●2016年10月3日登城 あの日の石塁さん |
26城目。出張を利用して登城。市立博物館前に駐車したが、月曜は休館日でした。外に設置してあるスタンプを押し散策。皆さんもおっしゃっているように草木が生い茂って野趣あふれる石塁が確認できました。![]() ![]() ![]() |
●2016年10月3日登城 くどちゃんさん |
ここはひろくて歩き疲れた |
●2016年10月2日登城 ミッキーの父ちゃんさん |
堀や石垣は有りましたが、建築物は見事なまでに何も有りませんでした… |
●2016年10月2日登城 junjun.n.さん |
七尾城から能越道で高岡城へ。お堀は大きくて立派。とても広いが、木が生い茂っていて・・・。動物園があったり、博物館があったり。駐車場も含めこれらは無料でした。スタンプは博物館で押印。受付で大仏への道順を親切に教えてくれた。 |
●2016年10月1日登城 セリカさん |
2016年10月吉日。 39城目。 高岡城。都市公園やら桜名所やらに選ばれているらしいが、期待が大きかった分、残念。 水濠は迫力がある。 あとは、彫刻だらけだった。 富山県は彫刻に力を入れているようだ。 |
●2016年9月29日登城 きんのじさん |
能登旅行と城巡り。旅行中悪天候でしたが、雨でも行けるところなので良かったです。博物館は、平日でしたが思ったより人がいました。掘り周りは、もっと手入れがしてくれれば良かったかな? |
●2016年9月28日登城 竹駒の桜さん |
市立博物館の駐車場に車を止めスタンプを押印 土砂降りの中 本丸広場・前田利長像を見学 射水神社に参拝後、雨が小止みになったので、高岡大仏に立ち寄り七尾城へ ![]() ![]() ![]() |
●2016年9月28日登城 カヲルさん |
北陸旅行第1弾 |
●2016年9月25日登城 みくるさん |
![]() |
●2016年9月25日登城 よっしー☆さん |
石川、富山、北陸巡り高岡城は博物館でスタンプをゲット。何か催し物をやっており駐車場がいっぱいでした。 |
●2016年9月24日登城 まゆみさん |
広い公園といった感じ。ポケモンをしている人が目立つ。動物園も無料でペンギンに見入ってしまいました。 |
●2016年9月24日登城 しゅささん |
名古屋からの日帰り。雨晴海岸、瑞龍寺の後で高岡城へ。 水堀が大きいくらいか。施設や神社があったりSLが展示されているなどゴチャゴチャ感があって正直残念。 そのまま通り抜けて高岡大仏に参拝した。 尾張荒子に住んでいたこともあって、前田利長公ゆかりの越中高岡には親近感があり、訪ねることができて満足。 氷見できときと寿司を食べて帰った。 関係ないけど高岡銘菓の江出の月は大変美味だった! |
●2016年9月24日登城 かずおさん |
日本有数の水濠公園のうたい文句は伊達ではないです。 ただ、城の遺構としては少し物足りないかも。 |
●2016年9月23日登城 はるちょんさん |
★★★☆☆![]() ![]() ![]() |
●2016年9月22日登城 Masahikoさん |
七尾城よりレンタカーにて高岡城へ。見学後、宿泊先の金沢へ。100名城登城74番目。![]() ![]() ![]() |
●2016年9月21日登城 mococoさん |
休館日ではなかったが、博物館入口外にスタンプが置いてあった |
●2016年9月18日登城 thanatosさん |
57城目。 石垣は少しだけ。縄張りは良く残っている。 |
●2016年9月17日登城 きくさんさん |
三連休に能登へ行くイベントに参加したついでで北陸の城めぐり実行。 高岡では土砂降りに遭い、市立博物館の展示を見ただけで退散。 大仏も見ておきたかった。 |
●2016年9月17日登城 成助さん |
![]() ただ堀の廻りには草木が生い茂っていて、ちょっと見渡し難かったです。 高岡大仏も一緒に観てきました。 |
●2016年9月15日登城 sakiさん |
能登への旅行の途中に。 |
●2016年9月15日登城 ラビさん |
67城目。 高岡駅から徒歩15分かからないくらいの距離。 古城公園の帰りに高岡大仏に立ち寄り、高岡駅へ。 |
●2016年9月11日登城 よっくんさん |
立派なお堀でした。 |
●2016年9月10日登城 ぷう太郎と愉快な仲間達さん |
![]() もちろん犬も中に入れます |
●2016年9月4日登城 信さん |
日曜日だからか駐車場無料でした。広くて立派な公園でした。乱積みの石垣がよかったです。![]() ![]() ![]() |
●2016年9月4日登城 ふなふなさん |
高岡大仏と一緒に(*´∀`)♪ |
●2016年9月4日登城 朝倉ゆめまるさん |
後で |
●2016年9月3日登城 nabeさん |
【79城目】![]() ![]() ![]() |
●2016年9月3日登城 Yabu sobaさん |
nabeに同じ |
●2016年9月2日登城 solutionさん |
高岡の街は素敵![]() ![]() |
●2016年9月1日登城 くにぽんさん |
52城目 |
●2016年9月1日登城 ざわさん |
富山から電車で高岡へ。駅から歩きで城跡(高岡古城公園)へ向かう。途中鋳物の街として名をはせるシンボルの高岡大仏を見学。大手口から登城する。この城の城割うをした高山右近の像があります。すぐに博物館(鍛冶丸)があり、スタンプをゲット(セルフです)動物園(明丸)を通って三の丸の井戸を見学。西内堀・西外堀沿いに半周して、本丸橋から本丸へ。本丸はやや高くなっていて内堀に滝が2つほど落ちています。見事に整備された公園で、堀は立派に残っています。城下町は、土蔵造りの町並み、千本格子の家並みなどを見学して、最後は線路の反対側の国宝瑞龍寺に行き、すばらしい寺院建築を堪能しました。 |