トップ > 城選択 > 高岡城

高岡城

みなさんの登城記録

3279件の登城記録があります。
651件目~700件目を表示しています。

●2018年9月7日登城 u2さん
29城目
●2018年9月7日登城 ゴーさん
-
●2018年9月6日登城 遅れてきたファンさん
99城目。 晴れ
高岡市立博物館でスタンプを押し、公園を散策。
公園が城跡です。
●2018年9月2日登城 吉澤健夫さん
高岡城(たかおかじょう)は、富山県高岡市古城(旧・越中国射水郡関野)にあった日本の城(平城)。日本100名城のひとつである。現在、城跡は高岡古城公園(たかおかこじょうこうえん)として整備され、市民の憩いの場となっており、国の史跡に指定[1]されている。桜の名所としても有名で日本さくら名所100選に選定されている。
●2018年9月1日登城 ちゃんぷくさん
過去の登城記録反映
●2018年8月31日登城 ラズリさん
34城目。あいの風とやま鉄道・高岡駅よりバスにて登城。
●2018年8月26日登城 ユヒカルさん
高岡のホテルに宿泊して、朝一番で高岡市立博物館へ。朝から暑い!!!スタンプをいただき、博物館内を見学してから、射水神社へ。御朱印をいただいてから、石垣を見ながらぷらっと散策。しかし暑い。ってことで、高岡大仏に寄ってから次の目的地へ。
●2018年8月25日登城 じょんさん
車にて攻城
●2018年8月23日登城 家康くんさん
石垣が残るくらい。敷地内に古く格式ある神社あり。
●2018年8月19日登城 masaoさん
スタンプの状態は良好。戦時中空襲を受けてないこともあり、城を中心とした街並みが残っていて良い旅行となりました。資料館は入館料も無料で申し訳なくなりました。
●2018年8月19日登城 八十衛門さん
高岡の町は人は少なくほっとした。
大仏とセットで
●2018年8月19日登城 やまでらナオキさん
高岡
●2018年8月18日登城 ぴーかるさん
【百名城40城目】
<駐車場他>城の北側に無料3箇所あり。 <交通手段>18切符・市電

<見所>堀・縄張り・前田利長公墓所

<感想>18切符で6時間少しかけて人生初の富山県へ来た。高岡駅到着後ドラえもんロード・高岡大仏を散策して、高岡城へ。まず大手口から博物館見学とスタンプをもらいに。城自体は堀はしっかり残っていた。堀の内側は特に土塁にはなっていない。本丸は平地より十数m程高い。江戸時代初期に客将の高山右近が石垣をあまり使用しない廉価的だが、堀の形をちょっと工夫した縄張りにした平和的な平城という印象を受けた。現在の各曲輪の姿は鍛冶丸は博物館、明丸は動物園、三の丸は市民体育館、二の丸は市民会館、本丸は神社と各々なっている。城後カレーうどん「吉宗」で遅めの昼食をとる。富山城へ行く時間が無くなったので、前田利長公墓所にお参りした。個人の墓所としては日本最大級らしく、外堀(現在はない)・内堀があり、鳥居・巨大な石灯篭があり、こちらの方が見応えがあった。

<満足度>★☆☆☆☆

<写真左>本丸土橋西面石垣
<写真中>本丸
<写真右>前田利長公墓所
●2018年8月17日登城 クバードさん
城として機能したのは隠居後の利長がいた数年のみなので、縄張りや水堀以外に残っていないのはやむなしか。
●2018年8月16日登城 ばんでぽ〜るさん
スタンプの場所、雨が降っているとスタンプ台が濡れていてスタンプ台で押すことができない・・・おいおい。
●2018年8月14日登城 いえもんさん
46城目(通算70城目)
18きっぷを利用した(第3次)北陸遠征?【2日目】
富山城の予定が早く済み、あと3時間程度は明るく、近いので
急遽予定を早めて登場することに。
高岡駅の観光案内所で行き方を尋ねて、徒歩で15分弱で到着
森に池(堀)しかないなぁ、とても広いけど、遺構というものは....
案内板やパンフレットで確認しながら何度の城内を周る。
スタンプは高岡市立博物館の入り口にあります。
●2018年8月14日登城 しょうごさん
富山城を見た後に行きました。天守は無いものの 縄張りはあり、大きなお城跡でした。木や草をもう少し切って 周りが見やすくしてもらえれば、観光場所としてはマニア以外でも見れるかな
●2018年8月13日登城 さだとめぐさん
高岡城
●2018年8月13日登城 リョウさん
91
●2018年8月12日登城 ゆうさくさん
59城目
●2018年8月12日登城 KAZUさん
博物館は無料の割にはちゃんとしてます
●2018年8月12日登城 チロさん
第60城登城。
●2018年8月12日登城 オヤジさん
高岡駅から訪問
■時間
16時過ぎ 高岡古城公園に到着
■手段
高岡駅より 徒歩
■スタンプ
高岡市立博物館
■感想
高岡駅近くにあるドラエモンの
モニュメントを見てから、高岡古城公園に向かう
高岡古城公園は結構広いが森と池のみ
案内板やパンフレットで確認しながら周る
特に見どころが無かった
■戻り
高岡駅まで徒歩 10分(急ぎ)
●2018年8月11日登城 かなちんさん
18きっぷで。第3セクターの精算に時間がかかった。
石垣はあまりなく、広い公園という印象。
博物館で前田利長仕様の兜をかぶることができる。
●2018年8月11日登城 ストロングライトさん
青春18きっぷの旅の続き。前日美濃太田に泊まり、高山線で富山へ。坂上から猪谷は代行バス。富山から高岡はJRではありませんが青春18きっぷが使えました。駅からは、のんびり徒歩で10分位です。
●2018年8月10日登城 Matthewさん
46城目
●2018年8月8日登城 y&m@河内長野さん
100名城62城目(計71城目)。ナビで高岡市立博物館を入れると、建物前の駐車場へ案内してくれます。無料です。入館も無料です。ここに富山城模擬天守再建の様子を示す写真がありました。ここから本丸にある射水神社に向かう途中、橋の横を降りたところに乱積みの石垣があります。堀や水濠も含めて縄張りはすごくよく残っているのに、いかにも公園といった風情なので、ここが最も城郭跡らしいところかもしれません・・・。日本の一宮で唯一城内にある射水神社を参拝して、本丸広場で彫刻を眺め、中の島エリアを散策しました。無料の動物園などもあり、ゆったりした時間を過ごすことができます。でも、お城感は少ないかな、と感じます。
●2018年8月8日登城 Nakayanさん
33
●2018年8月5日登城 tmitoさん
酷暑。暑かった。
●2018年8月4日登城 ハルさん
公園になっていて石垣程度しか残っておらず、それほど見る場所はなかった。
●2018年7月28日登城 さがみのかみようすけさん
金沢城から車で1時間。近隣の高岡大仏をまず拝観し、そこから徒歩5分で駐春橋から入城。護国神社から射水神社までの参道はカラスの羽、糞が積もっており、気分が萎える。整備の行き届いた金沢城を見た後なので、そのギャップは如何ともし難い。射水神社参拝して本丸広場へ。芝の広場の周辺には銅像が数体展示されていて、一番奥に前田利長の像がある。そこから朝陽の滝、朝陽橋、民部の井戸を通り、動物園を横にみつつ市立博物館へ向かい、スタンプ押印。大手口から退城。最大の見どころである水堀は、見ることのできる場所が限られており、その凄さがあまり伝わってこない。濠の遊覧船は季節限定運航で、訪問時に乗って濠の大きさを体感できなかったのが非常に残念。運航している時に訪問することを勧めます。100名城として他城と比べ物足りなさを感じます。全体的に見せ方をもっと工夫してほしいです。
●2018年7月25日登城 たけろうさん
北陸ツーリング
●2018年7月25日登城 伊豆坊さん
46城目
●2018年7月23日登城 秋@100名城達成さん
90城目。

 金沢城から向かう。高岡市立博物館に車を止め、館内に入ろうとしたのだが、月曜日は休みのようであり、利長公が案内をしてくれる『高岡ものがたり』が見れなかった。
 しばらく、のどかな城内を歩いていると、射水神社(いみずじんじゃ)があり、御朱印をもらう。初々しい若いご丁寧な巫女さんでした。巫女さんが初々しいのはテンプレ? ただ、書はとても、ますらおぶりであった。ギャップがいい。
 本丸を見て、広大な水堀を見て、三の丸民部の井戸を見て、SLを見て、とやま花の名所は夏だったためサクラは見れず、高岡古城公園動物園も本日休園で見れず、メインの、百名城の本の土橋の石垣の写真の位置は辛うじて、根性で、粘って、やっと発見できた。そこへ向かうには、柵があるのですが、その柵の隙間を通って下ります。判りずらいです。その後高岡大仏を見て、七尾城へ向かいました。
●2018年7月23日登城 けさぴーさん
富山旅行にて登城
●2018年7月22日登城 54から始めた!さん
水堀で隔てられた各曲輪が見事に残っています。
●2018年7月22日登城 太鼓さんさん
新高岡からタクシーで1780円 古城公園へ
●2018年7月20日登城 ノブさんさん
高岡市立博物館の駐車場に停めて博物館の中(無料)を見学して地図を頂き高岡城跡を一周。
大きなお堀が有るけれど本丸は広場だけで、銅像があるだけで他は何もない!(笑)
地図はカラーで分かりやすくてとても良い!
北陸5城 攻め入り制覇!!!
北陸5城、、お城は丸岡城 景色は七尾城跡 広さは金沢城
●2018年7月20日登城 カラ元気さん
天守閣がないので、お城らしく見えない。でも曲輪や堀、少し残る石垣を見ると流石、前田の城と言った気分が味わえる。城下町や大仏も合わせて見ると面白い。
●2018年7月17日登城 アキバ王さん
以前登った。
●2018年7月16日登城 だいゆうさん
酷暑の中での滋賀石川富山巡り。3日目最後の高岡城。無料だが、結構、中身が濃い展示がある高岡市立博物館でスタンプゲット。完全に市民の憩いの公園と化しているが、本丸と二の丸を繋ぐ橋に石垣だけ残っている。暑いので早々に切り上げ、近くにある日本3大大仏の高岡大仏、国宝の瑞龍寺、前田家墓所を見学するのがお勧め。特に、瑞龍寺は歴史を感じる素晴らしい寺だ。猛暑の中での3日で安土、観音寺、金沢、七尾、高岡の5城。疲労困憊で名古屋へ帰った。
●2018年7月15日登城 yasustyleさん
62城目
越中国の城、高岡城。加賀前田家2代目前田利長が、居城であった富山城が焼失した為、高岡城を築城。一国一城令で廃城となるが、築城以来の水堀が完全に保存されている。本丸をコの字形の曲輪が連続して取り囲む連続馬出。伏流水をたたえる広大な水堀を見ても灼熱の暑さは全く和らがない。
●2018年7月15日登城 かぴばら越後守さん
堀が美しい。園内には動物園がある。博物館も面白い。
●2018年7月15日登城 じいじ キヨトさん
車中泊の旅
●2018年7月14日登城 もーやんさん
高岡市立博物館でスタンプを押す。
状態は良好。
●2018年7月13日登城 青空ペダルさん
アンパンマン(^ ^)
●2018年7月8日登城 松ちゃんさん
11番目の登頂
●2018年7月8日登城 たみばさん
車で。スタンプは博物館で押印。
●2018年7月7日登城 かわまくさん
雨の登城。敷地は広く庶民の憩いの場になっているが、確かに見所少なく、早々に切り上げて、
本命の金沢城へ!
●2018年7月5日登城 たー坊くんさん
高岡市立博物館スタンプゲット。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 次のページ

名城選択ページへ。