2986件の登城記録があります。
2901件目~2950件目を表示しています。
●2008年7月10日登城 ただかつさん |
足くじくかと思った。 |
●2008年7月6日登城 しげさん |
ものすんごい山城でした! ここで謙信公が暮らしてたんだなあ、と思うと感無量! |
●2008年7月3日登城 いけぽんさん |
![]() まさに登城の名にふさわしく、本丸までは大手道を歩くと1時間かかります。しかし、この道を謙信が歩いたのかな、と思うと、なんか楽しい気分になります。 スタンプを押すだけであれば、春日山城趾ものがたり館で押すことが出来ます。駐車場から徒歩30秒です。登城してから見たVTRはなかなか面白かったです。 |
●2008年6月29日登城 おこわさん |
JR直江津駅よりバス10〜20分程度。 大雨の中、登城。 整備されていてとても見やすい。 |
●2008年6月28日登城 徹太郎さん |
3度目の登城なので春日山城跡ものがたり館にてスタンプ押印。 春日山城跡ものがたり館は県道185号線から春日山城跡へ入るところの近くに小さな看板が出ています。 久しぶりの訪問でしたので、謙信グッズをいろいろと購入しました。 |
●2008年6月27日登城 朝田 辰兵衛さん |
絶景です。 比較的近いので,再登城を考えています。 【2016.06.18再登城】 二の丸から本丸へ向かう途中,シマヘビに遭遇しました。 おみやげ屋の女性によると,季節や状況によって, いろんな生物が出るらしいです。 ヒルとか…。 また,「上越市埋蔵文化財センター」では, “越後上越 謙信公と春日山城展”を入場無料で開催しておりました。 甲冑着用体験もアリ。 なお,高田公園内にある「上越総合博物館」にて, “高田開府400年”という15分ビデオをセルフ・サービスで見ました。 春日山城→福島城→高田城という時代の変遷が, とてもわかりやすくまとめられておりました。 入館料【300円】。 スタンプ設置箇所の「春日山城跡ものがたり館」では, 上杉謙信の人となりを知ることのできる20分ビデオが, 随時上映されております。 |
●2008年6月22日登城 たうさん |
富山から山形への移動中、寄り道 |
●2008年6月20日登城 FUJIさん |
直江津で一泊。早朝からタクシーで山頂付近まで移動。 本丸まで徒歩で登りあちこち見ながら麓まで下る。 ものがたり館でスタンプをゲットして離脱。 |
●2008年6月15日登城 凛太郎さん |
2年ぶり2度目の登城。 JR東日本土日きっぷ使用。 新発田から新潟、越後湯沢経由で直江津へ。 直江津からバス。 バス停からものがたり館まで結構離れている。 帰りは時間があったので春日山駅まで徒歩で。 2年ぶり3度目の登城(2010年6月6日) 早朝、宿泊先の高田から春日山駅。駅からタクシーで謙信銅像下へ。今回は本丸を左回りで登城。多数のボランティアの方々が草刈りをしていました。 |
●2008年6月15日登城 マリーノさん |
時間に余裕があったので、春日山駅じゃなく直江津駅から歩いて行ってみた。 結果として小一時間ほど道の間違いに気づかず、時間も体力も着く前に消耗。。。 解ったつもりの危うさがホトホト身に沁みた一日でした。 ここは色んな場所にガイドマップが置いてあったので助かります。 車で上に上がらず、大手道から歩いて行く方がいいかと。 登ってる途中で二人位しか見かけなかったから、大多数は車で途中まで上がってんのかな? だとすると何か勿体無い気がするんだけど。。。 |
●2008年6月14日登城 にゃ〜ん♪さん |
初登城 |
●2008年6月7日登城 かあきちさん |
19番目の登城。 朝から甲府をあずさ号で出発し、昼過ぎに春日山駅へ到着。 まず、徒歩で「ものがたり館」へ行きスタンプ押印(状態良好)。ビデオ映像を鑑賞して一通り見学後、史跡広場を抜けて春日山神社へ。 キツイ石段を上り右手方面から登城。直江屋敷や毘沙門堂を通って、天守台まで登りました。時折、小雨がぱらつく生憎の天気でしたが、本丸からの眺めは良かったです。そのまま二の丸・三の丸をまわって、謙信公の銅像の所へ下りてきました。 帰りも春日山駅まで歩いて戻りましたが、普段運動不足の体には結構こたえました……。 今後の山城攻略に備え『足腰を鍛え直そう!!』と思いました。 |
●2008年6月7日登城 うまぞーさん |
ものがたり館内でビデオを観ました。それなりに楽しめます。 親子名城たんけんの台紙あります。 |
●2008年5月30日登城 ●ブラック・アトレさん |
雨の高速を走り、やって来ました 上越、謙信像を拝見。春日山神社でスッテカー「毘」を購入し、ちょっと離れた場所でスタンプを押した。(ものがたり館) |
●2008年5月27日登城 えっこさん |
車で春日山城入り口まで行けます。神社脇からハイキングコースとなっていて そんなに険しくはないので、サンダルでも大丈夫だと思います。 色々残っていて見応えありました。本丸跡から眺める景色は良かったです。 スタンプはお城より少し離れた所にあってそこはちょっとした 展示館となってました。 |
●2008年5月23日登城 タケヤンさん |
越後上杉謙信の居城。馬防柵と軍旗は張り巡らされ、戦国時代を彷彿させる場所。近接の資料館も必見。 |
●2008年5月17日登城 たくみさん |
登城というよりは登山でした。きつかったです・・・。 スタンプの場所は春日山城跡ものがたり館ですが、がわかりにくかったです。 電話で場所を問い合わせると、近くにいる人に聞いてと言われて・・・。 スタンプの状態はかなり良かったです。 |
●2008年5月14日登城 よーこさん |
ここも調べてもらって行ってみました。あんまり記憶がないんですよね。 |
●2008年5月5日登城 悦子の部屋さん |
登り坂で息があがりました。 頂上からの見晴らしは最高 |
●2008年5月4日登城 ころくさん |
春日山城、でかすぎです。史跡としては、まだまだ整備不足な部分はありますが、全部みるのに2時間もかかってしまいました。 この雄大さに感激してしまい、毘沙門天の扇子を買ってきてしましました。(^0_0^) |
●2008年5月4日登城 元おり@練馬大泉さん |
☆☆☆☆![]() ![]() |
●2008年5月3日登城 黒王松風さん |
正に巨大山城 城攻めは、計画的に。 |
●2008年5月3日登城 mgsknさん |
春日山城跡ものがたり館の駐車場は狭いです。大河ドラマブームの今年は混むでしょうから注意が要りそうです。 |
●2008年4月29日登城 田中遊客さん |
21城目 車で行きました。蜂が多いので注意。 |
●2008年4月28日登城 かずさん |
典型的な山城ですね。遺構はいろいろ残っていて楽しかった |
●2008年4月20日登城 うみんちゅさん |
春日山が折り返し点の51城目。石垣は無いが、最高に楽しめる山城の一つ。上杉謙信の銅像から約20分で本丸に至るが、決してコンパクトな城ではなく、体力勝負である。とは言え、流石の謙信人気、土日ともなれば観光客で溢れかえる為、「孤独な山城攻め」という雰囲気が薄く、心なしか疲れも少なく感じる。なお、スタンプのあるものがたり館は謙信像から徒歩20-30分といったところか。上杉謙信のビデオは約20分。これを見てイメトレしてから登城してもらいたい。春日山駅からものがたり館までは徒歩40分弱。 |
●2008年4月19日登城 明智拓哉さん |
23城目。 |
●2008年4月15日登城 まつにゃんさん |
城内にはカタクリの花が咲き、登城の疲れを癒してくれました。 スタンプ設置場所がわからず、道をうかがったところ、ご自分の予定を後にして 近くまで案内してくださった地元の方には感謝してもしきれない思いです。 義の武将謙信公の越後は情の国でもありました。 |
●2008年4月15日登城 オシロダイスキさん |
国道17号を高崎から18号に乗換えて日本海に突き当たって8号線を左折して少し行くと県道63号に入る。すぐに春日山城址の表示板あり右折して道なりに進むと謙信公湧水がある。地元の人がお水を汲んでいます。その先が春日山城址駐車場です。 早いのでその上の茶店まで車で登ります。謙信公の像が迎えてくれます。春日山神社を見てそこから登りです。前日の雨で足元が悪いです。木の階段が続きます。縦堀、二の丸、三の丸、天守、本丸が一番高いところです。直江津港や市街、高田公園まで一望の下です。天気が良くとても良い景色です。本丸は153mです。往時は凄く大きな城だったと想像出来ます。 護摩堂から毘沙門堂に下りました。三の丸では土塁の後が見えました。北側の山々は雪をかぶっています。頂上の桜は五分咲きです。帰りは埋蔵文化センター、ものがたり館、林泉寺を見て帰りました。スタンプはものがたり館にあります。帰りに高田城址公園に寄りました。桜が満開で沢山の人が出ていました。こちらも素晴らしいものです。駐車場は川向こうまで行ってバスか徒歩で公園まで戻ります。セットで行くといいですね。 |
●2008年4月12日登城 湘南のホークスファンさん |
今日で3つ目の登城 直江津の駅で自転車(JR東日本直江津駅所有)を借りて、春日山城周辺へ。 春日山城跡ものがたり館でスタンプをもらい、林泉寺によってから春日山城跡へ登城。 山の中腹に駐車場があったので自転車で登った。 中腹からのスタートだったのでそんなにきつくなかった。 昨年(2007年)に大河ドラマのイベントで上杉謙信役のGacktさんが来たらしい。 2009年の大河ドラマ「天地人」も春日山が舞台、気が向いたらまたいこう。 自転車貸出タイムリミットが18:00までだった気がしたが、よく間に合ったらなあと今では思う。 ![]() ![]() ![]() |
●2008年4月6日登城 戦国株さん |
憧れの城に行ってきました。期待通りの感動を味わいました。来年の大河ドラマが楽しみです。 ここも登山道が良く整備されてて、地図も自由に取れるようになっています。 山の上の春日神社にも記念館があったようですがが、営業時間に間に合いませんでした。 大手道と呼ばれる登山道から行くと景色が良いらしいので、次回またじっくり歩こうと思いました。 帰りに高田城に寄ろうと思いましたが、こちらは観桜会で渋滞していて近づけませんでした。 |
●2008年4月5日登城 赤備えさん |
スタンプ設置場所の春日山城跡ものがたり館ではビデオを見せてもらった。 復元?された水堀もこの資料館の目の前に |
●2008年4月5日登城 けめりんさん |
電車の接続が悪く、直江津からタクシーで春日山城址ものがたり館へ行きました。![]() ![]() ![]() |
●2008年3月29日登城 でこのかみさん |
再スタート1城目。天気は雨。 新潟の城マニアと初登場です。この日に春日山城を訪れるまで公式ガイドブック付録のスタンプ帳で10城ほど巡ってましたが、この城で非売品のスタンプ帳を頂くことができ、再スタートです。スタンプ帳を入手するには、「100名城を必ず訪問する!」との固い決意をものがたり館の受付の方に示す必要があります。スタンプの状態は非常に良好でした。 訪れた日はあいにくの雨でしたが、いずれ晴れた日に再訪したいです。林泉寺の宝物館が予想以上に素晴らしかったですね。 |
●2008年3月28日登城 北山レッズさん |
春日山駅を出た瞬間に雨が降り出し、ものがたり館の往復雨にぬれてきました。 スタンプの状態は良いです。 |
●2008年3月27日登城 JR東西線さん |
特にありません(^^;? |
●2008年2月11日登城 papatiさん |
![]() ところで余談ですが同じ列車で降りた中に”毘”マークのTシャツの青年が一人。 途中の山道や境内でも遭遇しました。謙信Fanは筋金入りです! |
●2008年2月2日登城 ドラゴン・ロケットさん |
084ぴりっこ(プチ雪山)。 |
●2008年1月26日登城 KKK家族さん |
雪がすごかった。ものがたり館貸切でした |
●2008年1月20日登城 はじめさん |
![]() 膝まで埋まる雪の深さ。どこが土塁でどこが堀切なのやらわかりませんでした。 また季節を改めて来ます。 |
●2007年12月23日登城 直希&遼太さん |
ものがたり館も、前の公園もとても素晴らしかった。 |
●2007年12月16日登城 XIさん |
天守台からの景色は絶景。やっぱり、上杉の本陣は威圧感があるねぇ〜。 |
●2007年11月24日登城 月の輪殿さん |
スタンプから城までが遠い。 でも登ってしまう。 直江津の駅弁「鱈めし」はうまい! |
●2007年11月24日登城 月の輪殿2さん |
スタンプから城までが遠い。 でも登ってしまう。 直江津の駅弁「鱈めし」はうまい! |
●2007年11月23日登城 ミッチーさん |
春日山城へは久しぶりの訪問でした。 以前は春日山駅からまっすぐに歩いて行きましたが、駅が整備されていて場所が少しずれていました。 |
●2007年11月17日登城 おみやさん |
ものがたり館の係りの人はとても親切で感じが良かったです。 春日山は大きいですが、駐車場は小さいです。 |
●2007年11月17日登城 ちょくりさん |
今日は家族四人で登城。ものがたり館でスタンプを押した後、勢いでみんなで春日山神社横の駐車場まで。15台ぐらいは茶店の前の広場にとめられます。今日はいっぱいで春日山神社の長い石段の下にもおいてありました。観光バスもいました。ちっちゃい子も結構上っていました。いろいろな案内板や屋敷跡があるので疲れません。とてもよく整備されているので、時間をかけてまわるといいなと思いました。本丸からの景色はとてもいいです。 ちなみに昼は回転寿司富寿しで食べました。おいしかったけど、きときと寿司の方が私にはあっているかな。2018.5.13 2週目スタンプを押しにものがたり館再訪。 |
●2007年11月17日登城 あっきーさん |
まずはものがたり館で押印。その後大手道から登城しました。色々な武将の屋敷跡があり、興味深かったです。 |
●2007年11月12日登城 evoreiさん |
10年ほど前に行ってきました〜 |
●2007年11月11日登城 まさTさん |
【15城目】雨 朝1番で登城。 大手道の入り口のポストに地図付のパンフレットが入っているので、それを見ながら登城したほうが良いでしょう。 道は意外と整備されていて登りやすいです。 城内は広く全部見ようとすると2時間はかかります。 本丸から観る景色はすばらしく、ここで会った地元の方にいろいろ説明して貰えました。 帰りは9時に開くスタンプのある「ものがたり館」へ春日山神社経由で移動。 中でビデオを見せてもらいました(独り占め)。 出る時に観光バスが到着し団体が沢山来たのでタイミングが良かったです。 この後近くの停留所より路線バスで100名城ではありませんが高田城(お堀が綺麗)へ移動しました。 |