2978件の登城記録があります。
2851件目~2900件目を表示しています。
●2008年9月18日登城 じゅんぺいさん |
8城目 松本方面から車で向かいました。 朝早くに出発したものの、途中露天風呂や蟹などの誘惑に惑わされ、すでに午後になっていました。 春日山城到着までにかなりの時間をかけてしまったことに少々ショックを受けました。 春日山神社を通り越し、さらに上、三の丸の付近まで車で上がれたので、そこから本丸へ一気にかけあがりました。 途中「二の丸まで○○分」など、時間表示もされているのに癒されました。 本丸では日本海まで見渡せて気分がよかったです。 きっと謙信も同じように感じていたに違いない、などと想像しておりました。 スタンプはここから少々離れたものがたり館にありました。 同館に隣接して、監物堀がめぐらされている同城史跡広場があります。 同館では「日本百名城春日山城史跡広場」と「国指定史跡春日山城跡めぐり」と2種のパンフレットをいただきました。 「インク補充をお願いしているところ」ということもあり、がんばって押してもやや薄めでした。 初の赤いスタンプゲット。 館内で15分ほどのビデオを鑑賞できるとのことでしたが、松代城を目指すため断念しました。 ※10.11.14再訪 ![]() ![]() ![]() |
●2008年9月18日登城 もっとさん |
![]() |
●2008年9月16日登城 ひこさん |
頂上まではかなりきついです。 |
●2008年9月15日登城 CYCLONEさん |
記念すべき1城目。 夏休みの旅行として北陸〜関西への旅行の一環で登城しました。 スタンプは春日山城跡ものがたり館にあるというので、先にそちらに行きました。 中に入ってスタンプを探すも見当たらないため、入り口の傍で作業をしていたおばさんに聞いてみると 受付の中からスタンプを出してくれ、1つ目を何とかゲットすることができました。 その後、城跡へ車を走らせましたが、途中から車両の進入ができないため、車を停めて上杉謙信の象を 写真に収めました。 ここは来年の大河ドラマの主人公「直江兼続」ゆかりの地らしく、のぼりがたくさん立ち、 観光客を呼び込もうと必死な感じが伝わってきました。 その後山道を登って三の丸屋敷跡、二の丸屋敷跡を通り過ぎて山頂の天守閣跡に到着。 上から見下ろす景色は曇り空ではありましたがさすがに爽快なものでした。 ![]() ![]() ![]() |
●2008年9月14日登城 ゆうさん |
71城目 |
●2008年9月6日登城 よしさん |
64城目。新潟県は広い!新発田から直江津へは特急2本と新幹線で約3時間(越後湯沢経由)。上越市は何度も来ていますが、初登城。上越市滞在4時間弱。来年の大河ドラマ「天地人」の幟があちこちではためいています。直江津駅の観光案内所のおばさんにはお世話になりました。 直江津駅から頸城自動車(バス)で最近新設された「ものがたり館入口」下車。春日山城跡ものがたり館で時間を気にしながらもビデオを全て拝見した後、山城に挑戦しました。約20分で春日山神社。千貫門、直江屋敷、毘沙門堂などをゆっくり見ながら、約20分で本丸跡、天守台跡へ。頸城平野や日本海の景色がよかったです。雷鳴を遠くに聞きながら、下りは二ノ丸、三の丸などを経て、謙信銅像まで15分。上越市の職員さんらしき方々が「春日山城跡の保存と活用について」のアンケートをとっていました。建物の復元等をしなくても十分だと思います。神社や銅像前は人が多いのに、上の城域内では千貫門でアベック一組と会っただけでした。 さらに20分歩いて「中屋敷」バス停へ。途中の埋蔵文化センターは時間切れで断念。直江津駅で観光案内所のおばさんに登城報告をして、宿泊地・金沢へ。 |
●2008年9月4日登城 kinkin23さん |
(スタンプの色) 赤 (スタンプの種類) シャチハタ (インク状態) 良好若干、枠が薄くなっている (駐車場) 無料 (拝観料) 無料 (休館日) ものがたり館月曜日(月曜休日場合、翌日)、休日の翌日、年末年始 (営業時間) 午前9時から午後4時30分 (スタンプ帳 全国版) 2008,9/4現在 なし (スタンプ帳 地域版) 2008,9/14現在 少々あり 53城目 完全山城です。 ものがたり館の場所がわかりにくかったですが 中の受付女性はとても親切でした。 VIDEOを貸切状態で1人で見ました。 林泉寺には、謙信公の墓前がありお参りしました。 8/24にはGACKTが2度目の謙信公祭に来越した模様。 その際のスタンプラリーも11月30日までやっています。 その後、5km先の高田城も訪問 |
●2008年9月2日登城 うどん好きさん |
登山、夏季虫蛙多数 |
●2008年8月31日登城 さんぞうさん |
12城目 |
●2008年8月31日登城 wen-liさん |
一番目の挑戦は越後の上杉謙信公の春日山城!山城なので本丸まで登ると結構疲れますが眺めは上越地区が一望できます、周辺には林泉寺等謙信公ゆかりの名所がありなかなか楽しめますが、問題はスタンプの場所で復元された監物堀のそばの春日山城跡ものがたり館内にあるのですが受付の人に聞かないと出てきませんでした(事務所にしまってあるみたいです?)ないと思ったら聞いてみたほうがいいでしょう。 |
●2008年8月31日登城 がんばるとくちゃんさん |
上越までドライブに行ったので、春日山城跡ものがたり館に行きました ここでは日本の名城100選のスタンプを押しました 入場は無料です しかし、石垣や天守閣などはありません ![]() ![]() |
●2008年8月30日登城 おじさん |
雨で春日山に入れず… 前回も機会に恵まれず、足掛け10年、制覇できず |
●2008年8月29日登城 とととさん |
天気が心配だったが晴れる。 まず春日山城跡ものがたり館でスタンプとビデオ鑑賞。 平日でも団体客がかなり来るそうだ。謙信の人気はすごい。 日焼け止めを塗って三の丸跡の近くのところまで車で移動。 本丸跡まで登山。 登り終えて茶屋まで下りてくると団体客が出陣してきた。 |
●2008年8月27日登城 1+2=さん |
荷物が多くて、山登りは断念。。 スタンプだけ捺して引き返し。 春日山城跡ものがたり館が思ったより小さくてちょっと拍子抜けでした。 |
●2008年8月23日登城 アムロさん |
![]() 電車がひどいときは2時間なかったりするので、気をつけてください。 スタンプは良好でした。 一駅先には高田城があります。春日山駅からタクシーで2100円。 新発田城と一気に行く方はえちごツーデーパスがおすすめ。 2500円で二日間乗り放題。 新発田や高田などでレンタサイクルも借りられます。 |
●2008年8月23日登城 風雲児さん |
ちょうど謙信公祭りをやっていたので、シャトルバスが運行されていて 効率よく林泉寺なども回れました。 |
●2008年8月23日登城 旅人の福さん |
山城なので、山に登るときはそれなりの服装が必要です。 |
●2008年8月17日登城 みけさん |
![]() 謙信像の先にも駐車スペースがあり、本丸にはそちらの方が近いかも。 スタンプの設置施設は、かなり町中を探しました。 土手の旗を目印にするとよいかもです。 |
●2008年8月16日登城 KUROさん |
直江津駅からレンタサイクル(500円)で登城しました。2階の改札の中で引き渡されてとまどいました。城に着くと本丸までの山道の途中にある虎口前にも春日山駅のレンタサイクルが止めてあり驚きました。本丸からの眺めがいいのでぜひ上まで登ってください。 |
●2008年8月16日登城 かずさんぐさん |
今まで訪れた山城でも最大級の大きさで、城を巡ってきた、という強い満足感を与えてくれる謙信の居城です。山の中腹に何故か存在する井戸など、見所も多くお勧めです。 |
●2008年8月15日登城 mizuさん |
44 朝一番にものがたり館で捺印。 |
●2008年8月15日登城 マサトさん |
2城目 今日の新潟地方は雷雨とのことでしたが、晴れて良かったです。 全部を回って、きちんと理解するには後、2回は行く必要あるかな |
●2008年8月15日登城 たかぼんさん |
松代城と同日登城 |
●2008年8月13日登城 COXさん |
回りきれなかったので、再登城予定。 |
●2008年8月13日登城 こんちゃさん |
春日山城ものがたり館にて押印 スタンプ状態良好 本丸跡まで結構な距離でした |
●2008年8月13日登城 みけねこさん |
ものがたり館 |
●2008年8月12日登城 akkiichanさん |
車で帰省時に立ち寄り |
●2008年8月12日登城 まのさん |
気軽な気持ちで行ったらがっつり山を登ることになったでござるの巻。でも景色が気持ちいい。 |
●2008年8月11日登城 たぶちゃんさん |
旦那の実家へ帰省の途中に寄りました。 息子が幼いので出来ませんでしたが今度は本丸まで登りたいと思います。 |
●2008年8月7日登城 そらさん |
春日山神社から登山。途中虫捕りをしている家族やハイキングを楽しむ家族と遭遇、 夏休みなので家族連れが多かった印象、この城は子供にゃきついだろ。 その後ものがたり館で押印。館のおばちゃんは世話好きそうな感じ。 有無を言わせずビデオを見せられましたが、なかなか楽しかったです。 ものがたり館の休館日は祝日の翌日と年末年始です。 |
●2008年8月2日登城 はいういんどさん |
![]() ふもとの林泉寺を参詣してから、バイクでぐいぐい登って…ってバイクでも大変! こんなところを攻める気が知れない…。 お土産屋さんも多く、商売上手な謙信公の魂が見られるのかも。 本丸跡からの景色は素晴らしい物です。 |
●2008年7月25日登城 次男さん |
春日山駅―上越市役所まで歩き(3分ぐらい)、ものがたり館までバス。林泉寺に立ち寄って、本丸まで歩く。城内広いし見どころ多いです。帰りは春日山駅まで徒歩。いい運動になりました。 |
●2008年7月24日登城 筆影映ゆる瀬戸の海さん |
78城目。 春日山神社に車を停め、本丸跡までハイキングを楽しんできました(^_^) スタンプは下山後に「ものがたり館」にて。係の方に声をかけると出して頂けます。 |
●2008年7月24日登城 ふくくさん |
嫁の地元! |
●2008年7月21日登城 ビザ皇帝さん |
梅雨明けの快晴の中登城しました.朝8時頃に行ったら春日山神社・銅像付近にはまだだれも来ておらず,貸し切り状態でしたが,一周して9時半ごろ戻ったら駐車場もいっぱいでたくさんの人が来ていました.やっぱり朝一が一番いいようです. スタンプは少し離れた(銅像から徒歩20分くらい)ものがたり館にあり,状態は良好でした.近くの林泉寺も見所です. |
●2008年7月20日登城 井戸及び石垣職人さん |
上杉謙信生誕地。城跡ながら巨大な山城。(チョメ×2) 春日山の上部にある駐車場より 天守跡までは、30分程度でした。 頂上でアルビレックス・柿の種を食べて景色を満喫! スタンプは、麓のものがたり館に在ります。 受付でお願いすると出してもらえます。 1回1カウントされますが、快く・思う存分に押印出来ます。 監物掘りや番小屋などが復元されている広場が在りました。 ここに野生の鷹が、鳩の様に自然に見られました。 ●柿 6:ピーナッツ 4 の比率が大好きです。 |
●2008年7月20日登城 摂津守さん |
『40城目』 電車で春日山駅に向う予定でしたが、直江津駅のバス停で、ちょうどよい時間のバスがあったので、バスで春日山へ移動(春日山線なら春日山山荘下車。教育大学線なら春日山下南下車。なお直江津駅から春日山下南まで¥270で20分程。)大手道コースを採用し、いざ本丸へ。道はかなり整備されており、三の丸や大井戸、二の丸を経て本丸跡へ。バス停からおおよそ1時間で到着。その後は毘沙門堂、直江屋敷跡、千貫門等を経て下山。春日山神社から徒歩30分程でものがたり館へ到着。史跡広場を見学後、ものがたり館で押印(印影は良好。)。バスで直江津駅へ。電車待ちの間、駅から徒歩5分程の軍ちゃんで、たらふく地の魚を頂いて、今回の旅を締め括りました。 個人的には、本丸跡からの眺めと往時の姿を想像するのが楽しかったです。 |
●2008年7月20日登城 城マニヨン人さん |
早朝フライングして攻略、おばちゃん親切でした。 車で中腹まで行けるので、結構楽。 規模は巨大 |
●2008年7月20日登城 尾張の良太さん |
開館前に春日山城址ものがたり館に到着したが、15分前には入館させていただいた。感謝。他に数人いたが、すべて同好の志。その後新発田城でも再会。山城は健脚でないと難しい。残念。![]() ![]() ![]() |
●2008年7月20日登城 汐華さん |
40城目。早朝から登城してまだ時間があったので高田城も見に行った。 関東・甲信越をクリア。 |
●2008年7月12日登城 ぶっきーさん |
ものがたり館内(声かけないとね)。以前はなかったなぁ、、、![]() ![]() |
●2008年7月10日登城 カトウキヨマサさん |
第26城目登城 |
●2008年7月10日登城 ただかつさん |
足くじくかと思った。 |
●2008年7月6日登城 しげさん |
ものすんごい山城でした! ここで謙信公が暮らしてたんだなあ、と思うと感無量! |
●2008年7月3日登城 いけぽんさん |
![]() まさに登城の名にふさわしく、本丸までは大手道を歩くと1時間かかります。しかし、この道を謙信が歩いたのかな、と思うと、なんか楽しい気分になります。 スタンプを押すだけであれば、春日山城趾ものがたり館で押すことが出来ます。駐車場から徒歩30秒です。登城してから見たVTRはなかなか面白かったです。 |
●2008年6月29日登城 おこわさん |
JR直江津駅よりバス10〜20分程度。 大雨の中、登城。 整備されていてとても見やすい。 |
●2008年6月28日登城 徹太郎さん |
3度目の登城なので春日山城跡ものがたり館にてスタンプ押印。 春日山城跡ものがたり館は県道185号線から春日山城跡へ入るところの近くに小さな看板が出ています。 久しぶりの訪問でしたので、謙信グッズをいろいろと購入しました。 |
●2008年6月27日登城 朝田 辰兵衛さん |
絶景です。 比較的近いので,再登城を考えています。 【2016.06.18再登城】 二の丸から本丸へ向かう途中,シマヘビに遭遇しました。 おみやげ屋の女性によると,季節や状況によって, いろんな生物が出るらしいです。 ヒルとか…。 また,「上越市埋蔵文化財センター」では, “越後上越 謙信公と春日山城展”を入場無料で開催しておりました。 甲冑着用体験もアリ。 なお,高田公園内にある「上越総合博物館」にて, “高田開府400年”という15分ビデオをセルフ・サービスで見ました。 春日山城→福島城→高田城という時代の変遷が, とてもわかりやすくまとめられておりました。 入館料【300円】。 スタンプ設置箇所の「春日山城跡ものがたり館」では, 上杉謙信の人となりを知ることのできる20分ビデオが, 随時上映されております。 |
●2008年6月22日登城 たうさん |
富山から山形への移動中、寄り道 |
●2008年6月20日登城 FUJIさん |
直江津で一泊。早朝からタクシーで山頂付近まで移動。 本丸まで徒歩で登りあちこち見ながら麓まで下る。 ものがたり館でスタンプをゲットして離脱。 |