トップ > 城選択 > 春日山城

春日山城

みなさんの登城記録

2978件の登城記録があります。
2801件目~2850件目を表示しています。

●2009年2月18日登城 popochiさん
17個目。
●2009年2月14日登城 ヘカテーさん
二度目の登城。「天地人」効果か、結構人がたくさん来ていました。ものがたり館の場所は少々わかりにくかったですf^_^;スタンプはやや薄目でした。
●2009年2月7日登城 ぺやんぐさん
かの上杉謙信公の居城です。
●2009年2月1日登城 スズコウさん
上信越道で向っていた時は雨雪がけっこう降っていたのでほとんど観られないかなと思ってましたが、ついたら止みました。
最近は雪は降ってなかった様で、普通に本丸まで行けました。
ただ足元はかなりぬかるんでました。
スタンプ設置場所の物語館は少しわかりずらい場所にあります。
最後林泉寺によって帰りました。
●2009年1月12日登城 catuoさん
大雪のため車でいけるところまでしか登城できず

無念・・・・
子ども達が車の中で寝てたので
春日神社に1人で参拝

車に戻ると目の前に銅像があることに気づきました
もう一度きて上りたいです。

物語館の係りの方が親切にもDVDを最初から回してくれました。
スタンプの状態は上々です
●2008年12月29日登城 Kikuichiさん
毘沙門堂が良かったです。雨の日は道が悪くなると思うので、気をつけた方がいいです。
●2008年12月28日登城 Mickeyさん
雪で本丸までは断念した。
●2008年12月26日登城 豊橋のAHさん
 雪がすごく心配ですがスノーシューズとボアでなんとか頂上まで登れました。積雪はそれほどではなかったので堀などもくっきり見えました。春日山神社宝物館は12月は閉じていました。
 高田城も素晴らしかったので、是非行ってほしいです。
●2008年12月21日登城 たのたのさん
直江津からバスの接続がいまいちだったので徒歩で散策。
御館跡は普通の公園でした。若干遠回りしつつも林泉寺に到着。惣門は改修作業中なのか屋根が隠されていて残念でした。城跡は山の中に遺構が点在しているので、結構しんどかったが、柿崎和泉守屋敷〜直江屋敷までひととおり巡る事が出来た。天気も何とかもってくれ、本丸から望んだ日本海が最高でした。春日山駅まで歩き通してざっと4時間弱の行程でした。
●2008年12月13日登城 けいすけさん
見学時間:2時間。城域が広いです。山上と山麓に分かれていて、山上は典型的な山城です。山麓には水堀や、上杉謙信が幼少時に預けられていた林泉寺などの見所があります。
●2008年12月7日登城 カーネルさん
56城目

直江津駅からのバスが2時間に1本なので、タクシーを利用してものがたり館へ(10分1300円)
タクシーの運転手に資料館のほうがおもしろいのに・・・と言われつつ中に入ると
城までの経路を丁寧に説明いただき、こっちでよかったと再認識
スタンプ場は城へのアクセスとなっている「春日山下」からはバス停2つ分くらい離れて
いるので注意です

ものがたり館→春日神社→本丸→銅像→直江津駅まで歩きましたが、やや早歩きで
1時間45分くらいでした
●2008年12月7日登城 モリゲンさん
第十二城
●2008年12月7日登城 かじゅさん
職場の旅行で幹事特権で工程に組み込んで登城しました。
●2008年12月6日登城 ガンバさん
40城目
土日きっぷで新幹線と特急を乗り継ぎ直江津駅へ。
前日の天気予報では大雪との予報でしたが晴れてました。
タクシー(往復2100円)でものがたり館へ行きスタンプを押印しました。
●2008年12月6日登城 ymuraさん
山城を悪天候なら登城断念想定しましたが、上天気!!

春日山駅から、朝一でものがたり館(スタンプ)へ・・春日山神社・・本丸、天守閣阯・・直江屋敷経由で春日山駅へ、全行程徒歩で約2時間30分
●2008年12月6日登城 丹波猪之守さん
春日山城ものがたり館の駐車場は無料でした。資料館横に復元されている土塁もなかなかいいですよ。
●2008年11月29日登城 シュヴァイツァー伍長さん
7城目
2009年NHK大河ドラマ『天地人』の舞台ということで、混雑する前に行くことに。
まずは上杉謙信のお墓のある林泉寺へ参拝。次に春日山城跡ものがたり館でスタンプを押して展示とビデオを見てから史跡広場を一周。
晴れていたこともあり、本丸からの眺めは最高。上越の市街地はもとより直江津港や高田城、上越ジャンクションなどもよく見えました。
しかし、この城の大きさはハンパじゃありません。散策に時間をかけ過ぎて、次に行く予定だった高田城に着いたときには閉館時間を過ぎていましたorz
●2008年11月29日登城 ぶぶちゃんさん
大好きな謙信公の銅像が素晴らしかった
●2008年11月28日登城 えすぷれっそさん
雨に降られました
●2008年11月26日登城 ひらんげさん
71城目、晴れ。
新発田城からバスでJR新発田駅へ特急電車を乗り継ぎJR直江津駅へ、そこからタクシーでものがたり館へ、休みでした。
土塁と堀が復元された史跡広場を見て大手道から本丸へ、本丸からの眺めはいいです。
春日山神社をまわり、御前清水の水を飲んで帰りました。
スタンプを押してある紙がものがたり館入口横のポストの中に入っているのでそれをもらいました、きれいに押されています。
●2008年11月23日登城 saundersさん
春日山駅から「けんしん号」というルートバスに乗り春日山神社まで行き謙信像をみて本丸跡まで登りました。その後、15分くらい歩いて林泉寺に行き、また15分くらい歩いてものがたり館に行きました。ここでビデオを見せてくれて、また「けんしん号」で春日山駅まで戻ってきました。天気よかったけど駅に着いたら雲行きがあやしくなり突然雨が降ってきました。

※注意 「けんしん号」は11月23日をもって今年の運行は終了みたいです
●2008年11月22日登城 Mr.サムライさん
近辺の林泉寺に立ち寄りました。
驚いたことに妻夫木君や相武さん、あともう一人女優さんが事務所の方々と
訪問に来ていました。
来年の天地人に向けての祈願といったところでしょうか。
スタンプは夢物語館で押印しました。
16時半まで開いてます。
●2008年11月15日登城 jinさん
15城目!
軟弱な私は直江津駅から春日山神社までタクシーで行きました。(約2000円)
そこからは、本丸など主要部分を見て、春日山城跡ものがたり館まで歩きました。
ゆったり歩いて、30分弱くらいでした。
そこからは、けんしん号で春日山駅へ、全工程で2時間半ぐらいです。
●2008年11月15日登城 微糖エスプレッソさん
9城目
●2008年11月9日登城 ケビンさん
87城目。
行きは直江津駅からタクシー、帰りはそのまま駅まで歩いて来ました。
バスは本数が少ないので、レンタサイクルが便利だと思います。

城域が広いので、隅々まで見て歩くと2時間は欲しいです。

皆様も書いている通り、お城を周る前に、あちこちに置いていあるマップをもらって置くと便利です。
●2008年11月9日登城 シュウヘイさん
新潟駅前から高速バスで(上越)市役所前?まで移動。
徒歩で林泉寺〜城址を回り、帰りのバス時間をにらんでの強行軍でした。
●2008年11月8日登城 シュウヘイさん
新潟駅前から高速バスで(上越)市役所前?まで移動。
徒歩で林泉寺〜城址を回り、帰りのバス時間をにらんでの強行軍でした。
●2008年11月3日登城 藤式部少輔さん
55城目
本丸まで登ると、日本海が見渡せます。
●2008年11月1日登城 mechaさん
大河ドラマ・風林火山放映後、天地人放映前とあって、お祭ムードが漂ってきて楽しかった。
山頂からの眺めは圧巻。
●2008年11月1日登城 フーミンさん
 二度目の来訪。
天地人の放映開始が近いせいか観光バスが止まっていて以前より人が多い。
●2008年10月28日登城 tsuccheeさん
ついに行きました!上杉謙信の居城。戦国時代の山城だけに、本丸までは駐車場から徒歩で登り坂。靴などハイキングのつもりで用意しないと苦労します。本丸周辺と、スタンプ設置場所の「春日山城ものがたり館」は驚くほど離れていて、他にも「林泉寺」見所が点在するため、見学は車でないとかなりしんどいと思います。
●2008年10月23日登城 孝雄さん
36城目 お昼に予約をしていたので、ものがたり館でスタンプのみ ちなみにお昼はかちどき飯を予約、変わっていて意外においしかったです
●2008年10月19日登城 総武快速線さん
JR春日山駅駅にはロッカーが無いのでご注意を。
スタンプ設置場所の春日山城址ものがたり館は駅前大通りを西方面へ向かい、突き当たりのT字路を右折。真っ直ぐ行けば左手に見えてきます。入口近辺に案内看板もあるので迷うことはありません。
●2008年10月16日登城 zenzenさん
 ものがたり館のかたがとても親切でした。
●2008年10月13日登城 bunbunさん
58城目
新潟旅行2日目に訪問。ものがたり館でスタンプを押したあと、DVDなどを見て、本丸・山頂といきました。山頂までいくとちょっと疲れましたが、景色はよかったです!
林泉寺にもいって謙信のお墓を見ました。
●2008年10月12日登城 しげぞうさん
涼しくなってきたので山城という事で春日山へ。
直江津駅からタクシーでものがたり館へ、スタンプを押して大手道へ。
大手道から本丸まで人気もなく良い感じでしたが、
春日山神社に抜けると人が多くてびっくり。
林泉寺に寄り再びものがたり館へ、「けんしん号」が来るまでビデオを見る。
しかしよく歩きました。まさに手柄は足にあり。
●2008年10月12日登城 青薫さん
謙信の面影もなかった。
●2008年10月12日登城 まつさん
ものがたり館にてスタンプゲット。
受付の方はとても良い方でしたv
その後は春日山城へ。
「風林火山」と「天地人」の大河ドラマ効果で賑わっていました。
林泉寺も寄って来ました〜。
●2008年10月11日登城 土成女子きんさん
中世山城らしい郭、空堀が見所。城の見所への道は非常によく整備されていて歩きやすい。昔は非常に険峻な山城であったことがわかる。そして城に奥行きがある。これは100名城に選ばれた他の中世山城にも共通しているように思える。しかしながら周辺の公共交通機関が少ないのが残念だった。これから紅葉がはじまり、もっとも城が美しく彩られる時期を迎えるだろう。
●2008年10月11日登城 福光の干し柿さん
015城目
 08時14分、春日山駅に降りて大手通りを目指す。天候は雨、降りはそんなに強くない。
 大手通り入り口につくころには雨はやんでいた。入り口でパンフをゲットして番所、柿崎邸、景勝邸、を見て本丸に着く。
 雨で空気がきれいになったからか眺めがきれいだった。
 直江邸、春日山神社とおりて、コシヒカリアイスを売店で購入。
 林泉寺は入り口まで行ったけど引き返してものがたり館を目指す。
 途中で雨の降りが強くなってきた。土塁で囲まれただだっ広い草原を通ってショートカットしてものがたり館へ。
 謙信のビデオを見てスタンプを押した。真ん中が薄い感じがした。
 ものがたり館の前の道を左に道なりに行くと伊豆殿団地バス停があり、そこから直江津駅まで20分ぐらい?(寝てたので記憶があいまい。)金額は240円
 直江津駅で鱈めし弁当を買って松代城のある長野へ

 同時進行中のケータイ国盗り合戦で春日山城も火攻めで大勝利!!
●2008年10月8日登城 電車小僧さん
直江津駅でレンタサイクルを借りて、移動をしました。
スタンプは「春日山城跡ものがたり館」にて、状態は良好です。
ビデオを見た後、山頂まで移動。徒歩での移動にはかなり距離がありましたので、レンタサイクルの情報をいただき、大変助かりました。
山頂・本丸跡からは上越市の街並みが一望できました。直江津駅からは距離がありますが、山頂まで行って良かったです。
●2008年10月4日登城 天守大魔王さん
39城目。
直江津駅からレンタサイクルで行きました。
スタンプの状態は微妙に薄いところもあるがまずまず良好。
●2008年10月4日登城 うめきちさん
新発田城登城のあと、新発田駅から羽越線→上越新幹線→ほくほく線と乗り継いで直江津駅へ。駅から乗ったタクシーの運転手さんの予想どおり本丸からの眺めはガスっていてイマイチだった。スタンプのある春日山城ものがたり館のおばさんはとても親切。
●2008年10月4日登城 さん
   
●2008年10月4日登城 天守大魔王GMJさん
39城目。
●2008年9月28日登城 ゆーさくさん
直江津からバスで最寄バス停まで、ものがたり館まで徒歩で10分くらい。そこでスタンプをゲット。史跡広場や林泉寺や春日神社などを見て、春日山城へ。郭や空堀や土塁が残る。本丸からの眺めは美しい。最後は大手道から下る。全行程で3時間ぐらい。
その後、高田城へも行く。
●2008年9月28日登城 ちりおさん
38城目
山形城の次はなんと越後の春日山城へ。(行きにくい場所から行こうと思い)
新幹線の信号故障の影響を受け、直江津駅には16時過ぎに到着。
春日山城跡ものがたり館まではタクシーに乗りギリギリ到着。
間に合ったよ。よかったあ〜
これだけのトラブルに見舞われたのは城巡りをしていて初めてですね。
もう夕方だったので、天守閣跡・林泉寺は諦めて、ビデオをじっくり見ていました。
帰りは路線バスに乗り春日山駅へ。直江津駅まで戻りたい場合も、
逆方向の春日山・高田方面のバスに乗り、信越本線で直江津駅に行く方法もあります。
土日祝(11月23日まで)は春日山駅から史跡散策バス
「けんしん号」が運行されます。
春日山駅周辺には、コンビニも、食事できる場所もなさそうなので注意を。
●2008年9月23日登城 魚周糸文さん
JR直江津駅からアクセスしました。朝9時過ぎに到着しレンタサイクルを使って春日山まで行くつもりにしていましたが、貸出しが10時からということで貸してもらえませんでした。若いJR駅員でしたが融通が利かないのにも程があるので激怒しながら、タクシーでものがたり館まで移動しました。1200円でした。

ものがたり館でスタンプを押しましたが少々薄めでした。15分ほどのビデオを鑑賞してから、隣接された春日山城史跡広場で土塁・堀を見学した後、徒歩で散策。謙信公の墓所である林泉寺(拝観料500円は痛い!)をまわったあと春日山神社を目指す。

大手道からではなく春日山神社右手のわき道から進入。ものがたり館でもらったマップを参考に登りましたが随所に見所があり、山もさほど高くなく本丸に到着しました。頂上からの遠景は絶景です。登ってよかった!石垣のない土塁の城ですが充分に楽しめる城でした。
●2008年9月21日登城 kuritakaさん
下調べを充分下上での満を持しての登城となりました。いろんな方のお勧めの通り大手道から登っていきました。正直言われているほどきつくもなく、時間もかかりませんでした。(ちなみに30前半で、今ではスポーツを全くしてない元体育会系夫婦です。)ものがたり館や大手道入り口など主要な場所にある「春日山城跡めぐり」は登城に非常に役に立ちます(とり忘れる人のほうが少ないと思いますが・・・)。
●2008年9月20日登城 みーやさん
57城目
直江津駅からものがたり館までタクシーで1200円ほど。
そこから林泉寺、春日山神社を経て登城。
帰りはけんしん号にて春日山駅まで。
けんしん号は9月13日から11月23日の土日、祝日運行とのこと。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 次のページ

名城選択ページへ。