トップ > 城選択 > 春日山城

春日山城

みなさんの登城記録

2978件の登城記録があります。
2751件目~2800件目を表示しています。

●2009年5月10日登城 しびすけさん
2回目。前回は謙信銅像まで。大河の影響でたくさんの人でした。春日神社から直江邸、毘沙門堂を経て本丸へ。景勝邸・柿崎邸・景虎邸を経て駐車場。ゆっくり回って1時間ちょい。天気も良くいい日でした。やはり巨大な要塞という感じ。先週はシャトルバスじゃないと行けなかったと物語館の人が教えてくれました。★★★
●2009年5月10日登城 いりさん
まさに一日がかりの城でした。新潟からときで直江津に行き、そこからバスで城までゴー。城へのぼる……わけですが、本当死ぬ。友人と共に死にかける。体力ないので。林泉寺とものがたり館も行きました。でも行くのはたぶん、ものがたり館→林泉寺→城が正しかったんだと思います。そうするとバスを拾えるんだろうなと。
とにかく、すごい城でした。昔新潟に行った時にのぼったはずなんだけど、まさに山城。まさに山。あと蜂がいて怖かったです。そろそろ蜂の季節ですね。もう天地人スタジオとか天地人博とかいろいろあって、今行くのはなかなか楽しいと思います。新潟の欠点は甘味に乏しいことでしょうか。でもわっぱ飯がおいしいです。
●2009年5月10日登城 かしこしさん
52城目
高岡から高速で2時間ほど。3時半過ぎでも人はいっぱいいました。まずはものがたり館でスタンプ。登山道は複数ありますが、私は大手道を選択。大手道入り口近くの駐車場に停めていざ登城。
道は整備されていて歩きやすいです。大手道から登る人は少ないみたいです。2時間かけて一通りまわりました。
●2009年5月10日登城 ぶひぞうさん
大河ドラマの最中で賑わっていました。
●2009年5月9日登城 Ryu-Heyさん
13城目。
天地人で盛り上がっていた。
●2009年5月9日登城 Rebirthさん
23番目
●2009年5月7日登城 masa. kさん
GWの渋滞混雑を避けて訪城しました。
朝早く行ったので、人のいない写真が沢山撮れてよかったです。
少し遅いと、小学生たちが写生大会に来てて、アチコチにガキだらけの写真になるとこでした。
●2009年5月6日登城 ほうじゅさん
47城。
スタンプ良好。雨のため駆け足で周辺をまわりました
●2009年5月5日登城 平八郎さん
GW中で人混みになるであろうと覚悟し出陣。朝8時過ぎに春日山神社下の駐車場に車を停め攻城開始。城の詳細地図を持っていなかったため適当に本丸に向かう。途中、毘沙門堂を発見し、ちと感動。そこから約3分ほどで本丸に到着。当日は少し空が霞んでいたため、上越高田平野&直江津の日本海はあまり良く見えませんでした。攻城を終え、下山すると車での進入は大手前までと制限されており、連休等の混雑時など場合によっては麓からの攻城になるようです。(これは結構キツイかも)スタンプは本城の大手道から約1キロほど離れたものがたり館にあります。周辺は土塁や堀が復元されており、中世戦国の城を彷彿とさせてくれます。スタンプの状態は良好でした。ちなみに山の全景を撮影するには春日橋のところから撮影するといいです。ガイドブックと同じ写真が撮れます。上越市内は「天地人」一色。ちなみに戦国時代の食事を再現した「謙信公の膳」を堪能しました。当時は砂糖、醤油は無かったのですが、素材の味を充分引き出した味付けは最高でした。
●2009年5月5日登城 かず&まりさん
5/5 登城
●2009年5月5日登城 ★やまっちさん
今回が2回目でした。前回は本丸まで登ったんですが、今回は麓の「ものがたり館」でビデオでの登城でした。あと上信越道は上越〜長野間はGSがありませんでした。焦りました。
●2009年5月5日登城 ワンゲルさん
新発田城から車で移動。

以前来たかなーと思っていたら・・・来てました(10年前に)。
「天地人」博もやっており、人や車がいっぱい。
麓まで行くバスも30分待ちました(帰りは歩いて帰りました)。

上杉謙信像が山の上にあって、携帯の写メでははっきり取れませんでした。
山頂はいい景色でした。これもハイキングですね。
●2009年5月5日登城 孫三郎さん
天地人で盛り上がる新潟。登山口付近の春日山神社で、親切な地元の方に色々と天地人関係のイベントや見所を教えていただきました。
スタンプのあるものがたり館の周辺に、春日山城の堀が再現されています。
●2009年5月4日登城 まさみこさん
富山からの帰り,途中直江津にて下車し,レンタカーにて登城。
春日山城周辺はすごい人及び車で,道路が駐車場のようになっていました。
とりあえずものがたり館に車を停めてスタンプをゲットし,その後林泉寺まで徒歩で移動。続いて車で城跡に向かったものの,一般車は通行止めで上まで行けず,結局林泉寺駐車場に車を停めて徒歩で本丸まで向かいました。
景色はすばらしかったのですが,帰りの新幹線の時間がせまっているため,毘沙門堂などに立ち寄りつつも急いで下山し,車で越後湯沢まで向かいました。
今度は空いているときにゆっくりと見てみたいです。
●2009年5月4日登城 おます家さん
折しも大河ドラマによる直江ブームの時で、交通規制まであって大変でした。
距離があるけど「ものがたり館」に駐車して、歩いて春日山に入りました。
長男が上杉謙信大好きですで、信奉していますが、
やっぱり、こんな山城にいては、長生きしても天下は取れなかったでしょうね。
戦争は弱くてもやはり信長は天才であり英雄であったと再確認しました。
http://omasu.cocolog-nifty.com/kuwakabu/2009/05/post-2641.html
●2009年5月4日登城 きあろささん
山全体が要塞のようです。
●2009年5月4日登城 Tしか勝たんさん
城跡、スタンプ設置場所のものがたり館共に春日山駅から歩いて行きました。
普通に歩ける距離ですし、田んぼが多くて見晴らしがよく迷いようがないので安心です。
写真は春日山の上の方から撮りました。
謙信公祭りは夜からの合戦再現がオススメです。
●2009年5月3日登城 discoveryさん
●2009年5月3日登城 ぴののりしおさん
11城目
●2009年5月2日登城 アゲハさん
春日山です。
●2009年5月2日登城 matさん
【21城目】
天地人博の影響で人がいっぱい。
●2009年5月2日登城 ばあたんさん
記念すべき50番目は
天地人で有名なところにしました。
ブームなのでとにかく人が多かったです。
駐車場へ入るのも大変でした。
春日城跡物語館でスタンプもらえます。

広く遺構が残っていて見ごたえがありました。
●2009年5月2日登城 森田歌右衛門さん
ゴールデンウィーク新潟旅行。前日宇奈月温泉泊。天地人ブームでわく春日山に登城
●2009年5月2日登城 ミップーさん
27城目です。
天地人の影響で車で近くまで行けずバスでの送迎をしていました。
また、春日山城跡史跡広場 ものがたり館は離れたところにあり分かりづらかったです。
●2009年5月1日登城 紀州人さん
善光寺のご開帳見物のあと足を延ばして春日山城へ。GWとあってか通行規制で車は埋蔵文化センターに駐車して歩いて登城。これはきついかと思ったが、車道をたどってあがると意外に楽だった。晴天で確かに日本海が見え感動。ただし、本丸跡は遠足の小・中・高校生で混雑。おまけに昼食時とあってあちこちで弁当を広げている始末。「春日山城址」の碑のまん前でも弁当を食べているグループがいて、写真も取るのも一苦労。帰りは春日山神社の裏手に出る道で下城。林泉寺はなかなかたたずまいの良い寺。宝物館には春日山城の毘沙門堂の中にあった毘沙門天像が展示されており、一見の価値あり。ものがたり館は意外にこじんまり。このあと高田城に寄って、一挙に太平洋側の横浜まで走った。

2014.4.12 再訪
高田城に桜を見に行った際、ライトアップまでの時間調整で再登城。高田駅からタクシーで上杉謙信の銅像のところまで1,810円だった。本丸に上がったあと、林泉寺、ものがたり館と巡り、ちょうど良いバス(16:53)があったので「ものがたり館入口」から「大手町十字路」まで行き、高田城の桜のライトアップを楽しんだ。
●2009年5月1日登城 小次郎さん
6城目。

移動手段:直江津港から車
駐車場所:春日山城跡ものがたり館駐車場(無料)
捺印場所:春日山城跡ものがたり館

埋蔵文化財センター駐車場(無料)に駐車し、春日山城天守跡に向かいました。
GWと天地人ブーム真っ最中で、かなり混んでいました。
●2009年5月1日登城 はるるさん
毘沙門堂
●2009年4月30日登城 とばつびしゃもんさん
愛してやまない上杉謙信公の居城からスタンプラリースタート。
以前登城した時にはなかった土塁や堀などさまざまな施設が復元・整備されていてにっこり。
春日山城跡ものがたり館でスタンプポン(強く押しすぎてにじんだ・・・)。
謙信公銅像前から本丸・天守台まで歩いて往復1時間30分。途中、二の丸、三の丸や家臣の屋敷跡を巡る。本丸からの眺めは最高。天地人ブームで登城者は多。
●2009年4月30日登城 ねるぽんさん
夕方前にふもとの資料館?からバスで上まであがりました。
夕方5時ぐらい?まではバスのみいけるみたいでした。
●2009年4月26日登城 若旦那さん
前日の22:10大阪駅発の夜行バスで翌6:25富山着(5100円)
6:44富山発 「はくたか1号 越後湯沢行き」で直江津 7:51着(3990円)
当日は低気圧の接近でダイヤが乱れ時刻表の通りでは
直江津8:10発→春日山8:14着ですが、約10分の遅れでした。
春日山駅前にタクシーは待機していないので、TELでタクシーか徒歩での登城ですが、後者を選択
駅舎にある直江津タクシーの電話番号をメモして大手道より登城。
ものがたり館までTAXIで迎えにきていただきました。
御館に立ち寄ってもらい直江津駅に移動1650円でした。
直江津駅の駅弁「たらめし」1100円・・・絶品です。★★★☆
越後の人はみんな親切でした。
 ものがたり館のおばさん、タクシーのおとうさん、直江津の駅員さん、みんなありがとう。
●2009年4月19日登城 まりいさん
初の山城登城にドキドキでしたが、思ったより楽に本丸へ到着。
ぐるりと歩きながら遺構を見てまわりました。
天気もいいし、いたるところに春の花が咲いていて、気持ちのいいトレッキングでした。
●2009年4月19日登城 EMIさん
大河ドラマはすごい!天地人効果か山城の春日山城がすごい混んでいる!
春日山神社でおまいりをして、そのまま城址に向かいます。
本丸まで行くと左手奥に直江津の港も見えます。
ハイキングに最適です。
スタンプはお城から車で少し行ったものがたり館というところの1Fにあります。
中は見ずにスタンプだけにしちゃったけど。
●2009年4月18日登城 くまさん
前日の午後10時に車で家を発ち夜明け前に到着。春日山神社に登る長い階段下の駐車場もさすがに誰もおらず一番乗り。山頂の天守閣跡からの夜明の山々の眺めは最高でした。春日山城跡ものがたり館の開館まで時間があり堀の周りを歩いて2周もしてしまいました。(ものがたり館の駐車スペースが狭いです。私が行った時は誰も観光客はいませんでしたけど)
●2009年4月18日登城 JIMROさん
16城目
●2009年4月18日登城 mikioさん
春の日を浴びて「天地人」で有名な春日山城を登城出きてよかった。2時間を掛けて見学してきました。
●2009年4月18日登城 stratosさん

●2009年4月12日登城 ぷぴじろうさん
ものがたり館は16:30まで。城から離れているので、城をゆっくり見ているとしまってしまう
●2009年4月11日登城 モンタさん
(38/100)
一週間天気が良く行きたくてうずうずしていて、やっと休みになったので行ってきました。大河ドラマの影響でいつか行こうと思っていたのですが、こんなに早く来るとは思いませんでした。まずものがたり館に行きましたが、車がいっぱいで駐車できず、次に城跡に行きましたが、ここでも駐車できず、近くのスーパーに車を止めて歩きました。
スタンプはものがたり館で押せました。その後歩いて城跡に行きましたが、歩いてもすれ程でもなかったです。城跡は人でいっぱいでした。桜と大河のせいなのか、いつもこのくらい入るのかはわかりません。本丸からの景色は最高でした。
●2009年4月11日登城 くまごろうさん
初登城。にぎわってました。
●2009年4月8日登城 勝千代呂さん
直江津港へカレイ釣りに行きましたが、始めてすぐに1匹釣り上げたところで防波堤の工事が始まり、釣りにならなくなったので上がったテンションを春日山城へ向けました。
とても無料とは思えない春日山城跡ものがたり館でスタンプを押した後春日山城へ向かいましたが、平日にもかかわらず「天地人」の影響で山城とは思えないほどの賑わいがあり、若いカップルがところどころで「あ!ここは○○ちゃん(←俳優さんの名前)の家があったところだよ」などど楽しそうに会話している姿を見てテレビの影響力のすごさを改めて感じました。
●2009年4月5日登城 緑茶派さん
65城目。

春日山駅からタクシーでものがたり館まで8分、まずは林泉寺へ。 ここは上杉謙信が幼少を過した寺で、謙信の墓もあります。 宝物館や立派な山門があり、入り口の惣門は春日山城の搦手門の移築とされ唯一の現存建物だそうで。 拝観料500円。

愛宕谷公園を通って道のない曲輪群を歩くのが山城魂。 名も無い曲輪が幾重にも重なっています。 程なく登山道に出たらおじいちゃん。 っていうか人でいっぱい。 本丸あたりは結構な賑わいで山城でこんなに人に会うのは初めてです。 町も観光客も城も天地人一色の春日山でございました。

三大夜桜の高田城に寄りましたがまだ気の早いのがポツポツ咲く程度でした。 近いので広大な堀を見に行くとよいです。

新潟名物「イタリアン」。 怪し過ぎます。 新潟市の日本海タワーそばの「みかづき」という超地域密着型のファーストフード店に潜入してきました。 焼きそばの上にトマトソースが乗っかってます。 ボロニア風イタリアン、ホワイトイタリアン等バリエーションもある様子。 味は食べてからのお楽しみ。

春日山駅のレンタサイクルは廃止されたそうです。
●2009年4月5日登城 Qちゃんさん
36城目
上越ICからマイカーで春日山城登城⇒春日山城ものがたり館でスタンプ印
天地人ののぼりが目立つ…高田城址公園の桜まつりで人が多い→桜は咲いてないが
●2009年3月29日登城 nql4649さん
33城目
電車にて登城。直江津駅からタクシーで向かいました。雪が残っており、登山道はぬかるんでましたが、山頂まで行きました。徒歩にてものがたり館へ移動し、スタンプを押しました。
●2009年3月28日登城 モチさん
6城目です。
レンタカーを借り、駅からまずはスタンプのあるものがたり館へ。
こちらはビデオ上映がメインであり、入場無料です。
その後、謙信のお墓や宝物館などがある林泉寺を見学し、謙信像のある城広場まではそのまま車で行きました。
しかし友人の強い望みにより、何の準備もないまま、まだまだ雪に覆われている春日山の山頂まで登山することに・・・。
「天地人」効果のためか、訪れる人も多く、山道は雪が溶けてぬかるんでおりました。
それほど高い山でもないので、夏あたりであれば、ハイキングもできると思います。

追記
ミラージュファンによるものか、春日山の三郎景虎の屋敷跡には、一輪のバラが飾ってあったことが印象でした(笑)
屋敷跡の説明版にも「ミラージュ」の説明があり、ものがたり館の資料にもミラージュが普通に展示してあります。
また、謙信公の像のある広場のお土産屋さんでは、上杉夜叉集や直江信綱のステッカーなどを今なお販売しております。
ちょうど大河が御館の乱の時期ですから、皆様再燃していらっしゃるようですね〜。
●2009年2月28日登城 ♪福寿草♪さん
夕方訪問したのでスタンプのみでした。
再度の訪問で次回は城跡に行きたいと思います。
●2009年2月28日登城 YASUBOUさん
51城目。大河ドラマで兼続ブームのためか、頂上まではけっこうきつい山道なのにたくさんの観光客が登城していました。頂上からの眺めは抜群です。駐車城少なくクルマは止める場所の確保が大変。近くに高田城もあったので寄ってから帰京の途につきました。
●2009年2月25日登城 ひろかずさん
前日の夜、急に思い立って新宿から夜行快速ムーンライトえちごで新潟入り。
普通列車を乗り継いで直江津まで行って参りましたが、生憎の雨で本丸までは行けませんでした・・・
●2009年2月22日登城 りょうさん
友人と登城しました。
自身3回目の登城でしたが、冬景色は初めてでしたので新鮮でした。
大河ドラマの影響か、本丸に行くまでの山道が雪でぬかるんでいるにもかかわらず、
訪れる人が多かったのには驚きました。
●2009年2月22日登城 LAさん
天地人で盛り上がる!? 巨大山城へは初登城
上杉謙信の居城、春日山神社でお参りなのだ!
●2009年2月22日登城 武装戦線さん
19城目

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 次のページ

名城選択ページへ。