2978件の登城記録があります。
2601件目~2650件目を表示しています。
●2009年10月18日登城 けんたさん |
スタンプはものがたり館にて良好です。 ものがたり館では春日山に関するビデオを流してくれます。 春日山へはものがたり館から車で5分程の春日山神社下に駐車して登城。 山道ですが、本丸までゆっくり回って1時間くらいでした。 登城日は雨は降っていませんでしたが、前日降ったようで滑りやすいので注意が必要です。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年10月17日登城 ささみさん |
朝一番に訪れたので謙信公の銅像下まで車で行きました 本丸址から眺める景色はよかったです スタンプはものがたり館で捺印。状態は良好 ![]() ![]() ![]() |
●2009年10月12日登城 よんふぁんさん |
73城目。 直江津駅からシャトルバスにて登城口まで。 そこから神社へと石段を登り、謙信像を横目に三の丸、二の丸 本丸の順序に登城し、直江屋敷、虎口方面から下山しました。 全行程だいたい1時間ほど。 石垣は全くありませんが、山全体の地形を巧みに生かした スケールの大きい城跡でした。 本丸からの見晴らしも素晴らしい。 スタンプは下山後ものがたり館にて。 状態に問題はありません。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年10月12日登城 ストフリさん |
31城目。 松代より行きました。 お城とは関係ないですが、長野ー直江津間では妙高号という特急系車両を使用したいい席な普通列車が1日数本走っています。 長野ー春日山は1時間半程乗車するので、この間を移動するのにオススメです! 2時間半しか滞在出来なかったのですが、途中、ものがたり館が見つけられないなど大変でした;; ものがたり館の方が親切で、それこそ時間がなく映像とか見る気なかったのですが、ついつい見てしまいました(笑) 謙信すきなので、隅々まで見て、本丸でも一休みしてしまいましたけれど、歩く時はものすごい速さで歩いたら2時間かからず駅まで戻れました。 けれど、我ながら山登る速さじゃないと思いましたので、参考になさらないで下さい(笑) |
●2009年10月11日登城 ボンゾさん |
31城め。 午前中は「天地人博」を見て、そのまま春日山城を見学。 神社手前の駐車場が混んでる。大河ドラマ効果か。バイクで良かった。 城そのものが山の中にあるため、要所を見てまわるのはまさにハイキングだ。 朝まで降っていた雨のおかげで泥だらけ。しかし眺めは最高。 スタンプはそこから少し離れたものがたり館という建物で押す。 林泉寺の宝物館はなかなか見応えのある展示だった。 |
●2009年10月4日登城 ふつかよいさん |
愛車を飛ばして三重から日帰りで。まずは「ものがたり館」へスタンプを。駐車場に戻る時にスタンプ帳を持ったご夫婦に会い、仲間やと思って車のナンバーを見ると「鈴鹿」ナンバー。私「三重」ナンバー。なんと同郷です。軽く会釈です。 春日山神社階段下の駐車場に車を止め、パンフレットの1時間コースを回る。45分で回れました。この日はちょっと暑かったが、天気も良く、良い運動になりました。案内板はよく整備されていて親切ですが、見所自体は少ないですね。その割には人が多いです。帰りには駐車場はいっぱいでした。この後セットで林泉寺も参拝。 |
●2009年10月4日登城 もとじゅんさん |
春日山城址には、昨年2008年に登城したが、その時はスタンプラリー知らず。。。 その為今日は、スタンプ捺印のみで、春日山城跡ものがたり館に来館。 館に入る時駐車場に同郷の車。。。その車の主と入り口で顔合わせ、その方も百名城のスタンプ帳。。。お互い微笑軽く会釈。 こんな微笑ましい対面もこのラリーの楽しみと知りました。 ものがたり館展示資料もなかなかのもので、各出城が詳しく展示で楽しめました。 春日山城跡は、昨年の登城で上杉謙信偉業を改めて感じてきました。 良い城ですね。 |
●2009年10月3日登城 REDさん |
前日に信越線春日山駅近くのホテルに宿泊し、朝から徒歩で向かう。 30分以上かけてようやく春日山のふもとに到着。徐々に登り勾配がきつくなり、上杉謙信公銅像のあたりに来ると息が荒くなる。銅像脇のルートから三の丸、二の丸と登っていく。途中、谷がえぐれている個所があり迫力がある。本丸まで30分くらいかかって到着。さすがに眺めはよい。その後ルートを変え、直江屋敷など通って春日山神社まで降りると元のところへ。他にも大手道などもよさそうだが、どこからでも戻ってこれるのが特徴。しかしこれを攻めるのは至難・・・ その後林泉寺を経由してスタンプのあるものがたり館へ。入館無料でうれしい。 帰りは期間限定の「天地人号」で直江津駅へ。1日に7便あり、時刻表を事前にチェックすると使いやすい。1回乗りは200円、1日フリーで1000円。 |
●2009年10月2日登城 かんち君さん |
山ひとつが城跡って感じです。ちょっとしたハイキングになります |
●2009年10月1日登城 夜叉九郎さん |
1 |
●2009年9月30日登城 blackさん |
省略。 |
●2009年9月23日登城 kazumaronさん |
天地人! |
●2009年9月22日登城 千葉800 CG−565さん |
11城目 登城 |
●2009年9月22日登城 千葉800 CG−565さん |
11城目 登城 スタンプ良好 |
●2009年9月22日登城 たびがらすさん |
![]() |
●2009年9月22日登城 栃の実の能力者さん |
「天地人」普段の4倍の人出。 |
●2009年9月21日登城 スルルさん |
51城目 しかしブームの真っ最中とはいえ、「秋田」「広島」とか他県ナンバーが多かったです。以前来た時は謙信像までマイカーで行けたのですが、今回はマイカー禁止です。シャトルバス往復後「ものがたり館」でスタンプ押印しました。 |
●2009年9月21日登城 Y.Yさん |
34城目。 |
●2009年9月21日登城 りょこうさん |
黒部ダムに寄り道してやってきました。黒部ダムはすごかったです。今回の旅のメインである春日山城!お城へはシャトルバスが運行していましたがそれには乗らず「ものがたり館」へ。少々わかり辛かったです。先に主人→「天地人博」・子供たち→「上越水族博物館」へ分かれて見学し、5時すぎに再度春日山城に戻ってくると規制解除で上杉謙信の像のところまでマイカーで行けました。「毘」の旗を買った主人の満足そうな顔が印象的でした。 |
●2009年9月21日登城 Yukimuraさん |
『32城目』 ついに来ました!今回の最終目的地(^^)天地人博で大賑わい。やっぱり注目を浴びている時に来るといいですね。駐車係の方が大分ナンバーの車を見てびっくりしてました(何かいい気持ち)まずはスタンプゲットして天地人博を見学しました。水族館組の家族と合流して登城開始、時間が遅かったのが幸いしてシャトルバスの規制解除され謙信公の銅像前までマイカーで行けました。毘の旗みて欲しくなって買っちゃいました。さて帰るか〜 ●謙信の逸話で『敵に塩を送る』は有名で謙信公らしいですね。 信玄公も臨終の際には、勝頼に謙信を頼れと言い残したと伝わっています。 尊敬できる武将の1人ですね ![]() ![]() |
●2009年9月21日登城 RC27さん |
スタンプ;春日山城ものがたり館 移動手段;車 交通規制のため埋蔵文化財センターに停めて歩いて登城。本丸まで約1時間近くかかってしまいました。眺めは素晴らしいです。ブームが去ったら、もう一度いきます。*"天地人"でとにかく観光客が多いです。大河ドラマの影響力はすごい。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年9月21日登城 ファラオさん |
上杉謙信公のにおいが・・。 山城で登りがいがありました(*^。^*) |
●2009年9月20日登城 恋の城さん |
「天地人」人気で多くの人出でした。 埋蔵文化財センターの臨時駐車に車を止め、歩いて登城しました。 本丸から景勝屋敷跡を回り大手道を帰ってきました。 特に本丸からの景色は、見ごたえあがあった。 スタンプは、ものがたり館で |
●2009年9月20日登城 もりふくろうさん |
山 |
●2009年9月20日登城 ザカくんさん |
47城目 |
●2009年9月19日登城 HIDEさん |
ものがたり館へは徒歩で行きました。 直江津駅からはバスも出ているようですが、市内を細かく観光したかったので、徒歩にしました。 ただし、ものがたり館へは居多神社から歩いたのですが、約30分かかりました。 ものがたり館では、入口の受付のところにスタンプが置いてありました。 受付の方も気さくな方で、スタンプを押しながら色々お話をしました。 ものがたり館を出た後は、やはり徒歩で埋蔵文化財センターに向かい(20分位かかりました)、そこから無料のシャトルバスに乗って春日山城址と林泉寺を廻りました。 帰りは、埋蔵文化財センターまでバスで戻り、そこから30分かけてJR春日山駅まで歩きました。 |
●2009年9月19日登城 サイボーグ023さん |
![]() その途中でまずは春日山城へ。 渋滞のため到着が大幅に遅れ「ものがたり館」に着いたのは4時半。 ところがそれが幸いし直接三の丸下へ車で行けた。 この連休期間、4時半までは通行禁止でシャトルバスのみ運行可なんだとか。 10分ほど登ると天守閣址や毘沙門堂址が現れる。 山の上から上越市を眺めてその縄張りの大きさに感激。 詳しくは以下のブログで http://plaza.rakuten.co.jp/koreankimuchi/diary/200909190000/ |
●2009年9月19日登城 みっちさん |
さすが謙信の城。とても広大。 |
●2009年9月18日登城 みゅったさん |
一人きりで山に登るとちょっと淋しい。 井戸かなりでかい。 スタンプはちょっと離れたところにある。 一緒に林泉寺も見るべし。 |
●2009年9月13日登城 九兵衛さん |
天地人シャトルバスで史址巡りを堪能しました。 天地人博も面白かったです。 |
●2009年9月13日登城 キングさん |
さすが謙信の城、戦国の城!といった場所でした。難攻不落、と言うかハイキングです。山伏の格好もしたのも実感しました。お山の大将です。毘と龍の旗が翻っていました。本丸に上がり直江津の町が見下ろせた時の疲れは払拭されました!時間があれば、高田城とセットで見るといったところでしょうか。![]() ![]() |
●2009年9月12日登城 Seiryuさん |
★51城目。新潟遠征。 【アクセス&見どころ】 所々に設置されている春日山城のポケットサイズのイラストマップは必須!(または春日山駅の案内看板をデジカメ撮影) 7時51分に春日山駅に到着。直後に中央病院行きのバスが発車。バスの本数が無いに等しい為、雨の中、徒歩で大手道から登城開始(8時25分)。 蛇が出るぞと地元の人に脅されつつ、南三の丸⇒柿崎屋敷跡⇒景勝屋敷跡⇒大井戸と山登り。天守跡に9時15分到着。雨天でも絶景でした。 その後、本丸⇒毘沙門堂⇒お花畑⇒二ノ丸跡⇒三の丸跡⇒景虎屋敷跡⇒直江屋敷跡に到着(10時18分)。謙信公銅像を見学後、外から林泉寺を見学(11時03分)。監物掘に11時20分到着。 当初はレンタサイクルを予定してましたが、オイラの様に自動車運転不可&そのくせ春日山城全域を見たいというワガママな方は、登山口と下山口が離れる為、疲労を覚悟で歩いた方がいいのかな。 【スタンプ】 ものがたり館にて押印。受付室の電気が消えていた為、職員が不在か?と焦った。声を掛けたら奥から出てきました。押印状態は良好でした。 |
●2009年9月10日登城 蛙さん |
越後の英雄・上杉謙信の居城。 巨大な山城です。 本丸からの眺めは本当に最高。 夏なのでかなり暑くて疲れましたが… 生い茂る夏草に夢の跡を感じます。 お気に入りのお城です。 |
●2009年9月8日登城 ともおさん |
関連施設が付近に沢山あるので、余裕を持ったスケジュールが良いですね。 私は前日に越後湯沢に泊まってしまったので、関連施設まで見切れませんでした。残念。 泊まったところは、すごく良いとこでしたよ。 |
●2009年9月5日登城 nabekunさん |
ここは小学校のころ遠足に来たはず、だけどぜんぜん覚えていない。 スタンプゲット後、神社下駐車場へ移動し歩き出す。 しかし観光客が多い。ブームは恐ろしい。八王子城も大河ドラマになれば人が来るのだろうか?(大河ドラマ「樅の木は残った」もここでした) 山城ということでじっくり歩いたが、こんなところで生活するのは大変だったろう。毎日が修行のようだ。 |
●2009年9月5日登城 ◆あかとんぼ◆さん |
32 |
●2009年9月5日登城 ◆はごろも◆さん |
32 |
●2009年9月1日登城 リオスさん |
あ |
●2009年9月1日登城 Tさん |
●2009年8月30日登城 トノさん |
博物館の音声が故障中でした。 |
●2009年8月30日登城 hiro(t&m)さん |
51/100 |
●2009年8月30日登城 たこだんごさん |
青春18切符で行く旅。2009夏第7弾!の2日目! というか、今回は八海山に登るのがメインながら大雨で断念。 代わりに坂戸城跡を制覇。 六日町最高!今年一番の町! 上杉景勝公、直江兼続公の誕生の地。 天地人紀行といってもいいのですが、ゆかりの地は土日で全部回りました。 高田のはすの花は少し時季が遅かったけど、少しだけ残ってたのがよかったかな。 |
●2009年8月30日登城 runさん |
11城目 大勢の人がいました。 |
●2009年8月30日登城 セン丸さん |
登城27ヶ所目です。 天地人の影響で本来の上杉謙信色が弱まってます。 駐車場からかなりの急こう配をあるいて城址に辿りつけます。 仲間と行かれる場合は、先に同乗者だけを置いて、運転手のみが歩くのが無難です。 ただし運転手が覚悟が必要です。 スタンプ設置場所は離れているので、車で移動が必要。 ![]() ![]() |
●2009年8月29日登城 eriさん |
天地人で盛り上がっていた。 |
●2009年8月29日登城 紅孔雀さん |
3時過ぎにいったので駐車場も待つことなく停められました。 歴女らしき方々もたくさん居て、妻夫木くんの影響の大きさを感じました。 本丸からの眺めはよかったですね。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年8月29日登城 ハゲ親父さん |
![]() |
●2009年8月29日登城 おかちまちさん |
長野で一泊し、早朝に出発し春日山駅へ。徒歩で向かったが、結構遠かった。。。 ものがたり館まで約一時間かかった。そこでスタンプ押印。 本丸まではさらに30分以上。汗だらだらで大変だった。 |
●2009年8月29日登城 氏政の野望さん |
第一次北陸遠征、初戦。 鉄騎車(自動車)にて深夜に高速を走り、 妙高SAで陣を構える。 明け方、靄の中、春日山に進軍。 麓から少し登った所の駐車場に停車。 空が怪しい… 一斉攻撃を始め、少し登ると ゲリラ豪雨発生! 狭い登山道に急登にゲリラ豪雨! まさに毘沙門天の御怒りに触れてしまったらしい。 ずぶ濡れになり登頂を果たすも、そこには天候が悪く景色は何も見えない。 帰りは長〜い階段を降ろされて足腰ガクガク、体はブルブル。 下山後、1時間ほどで雷雨止んだ… 2017年現在で、最も険しい城でした。 |
●2009年8月28日登城 もっち〜さん |
見ごたえ:★★☆☆☆ アクセス:クルマ(上越ICから15分程度) 駐車場 :無料駐車場 観光時間:60分 ス場所 :ものがたり館(無料) ス状態 :良好 服装装備:スニーカー、飲物 27城目です。 1000円高速を利用した、日曜〜土曜の7日間中日本縦断旅行6日目12城目。 これで今回の旅行もラストの城です。 石垣もなく館跡が所々残っているだけで見所が少ない城跡でしたが、今回まわってきた城で最も込んでいました。謙信の凄さより大河ドラマの影響力の凄さを改めて実感しました。 スタンプのある"ものがたり館"は見所は少なかったです。 そこから売店がある駐車場までは車で10分程度。徒歩移動は坂道もありくたびれそう。 駐車場は10台程が置けますが平日でも満車。2台分待ちました。途中に別の駐車場もありそこからでも登れると思います。 駐車場から本丸跡までは、20〜30分程度の山登りですが、道が整備されておりハイキング気分で登れます。途中飲み物は買えないので持参したほうが良いです。 本丸跡からは、直江津港や市街地が綺麗に見渡せます。 ![]() ![]() ![]() |