トップ > 城選択 > 春日山城

春日山城

みなさんの登城記録

2978件の登城記録があります。
2301件目~2350件目を表示しています。

●2011年5月21日登城 チャンプさん
春日山駅から徒歩で行きました。
新緑の中の登山道が気持ち良かったです。
●2011年5月21日登城 ゴルゴンさん
登城69城目!
新発田城の次はここ「春日山城」へ、当日車にて銅像前の駐車場まで行き、そこから本丸目指して山登り開始!
ところが約13分程度で天守閣跡に到着してしまった、山城登りを堪能したい方は、山の麓から登ったほうがいいです。
●2011年5月21日登城 トマトさん
良い場所に在るものです。立地的には最高の場所、本丸跡から平野が見わたせます。
山城なので登城にひと苦労 車で行くのがベスト
スタンプは 春日山城跡ものがたり館(スタンプだけなら無料)
駐車場は 春日山城・ものがたり館共 無料
●2011年5月20日登城 愛城家さん
48城目
●2011年5月20日登城 mazさん
結構たいへん。でも井戸は必見。
●2011年5月15日登城 むひさん
新発田城から高速で2時間チョイ。
ずっと来たかったお城でした。
ものがたり館でビデオを見て館内を見学後、春日山登城。
私は神社の駐車場に止めましたが、お土産屋の手前まで車で
来ている方がいたのでこちらに止めたほうがよろしいかと。
そこからは徒歩で山頂へ。途中に空掘、土塁跡がみられさすが
堅城といわれるほど。直江さん柿崎景家、景勝の屋敷跡を巡って
天守跡へ。天守閣跡から見る景色は疲れを吹っ飛ばすほど素晴らしかった。
(ちょっと黄砂?でかすんでいたのが残念。)
●2011年5月14日登城 ▲ へちまさん
北陸+新潟1泊2日登城の旅
1城目の春日山城です。
自宅を早朝3時頃出発9時10分頃、春日山城跡ものがたりの館駐車場に到着しました。
早速スタンプを押し、春日山神社下駐車場に向かいました。
神社の長い階段を登り、参拝を済まして登城しました。
頂いた地図を辿り、千貫門・直江屋敷・沙門・諏訪堂・本丸・井戸曲輪・天守台・景勝屋敷・二の丸・三の丸と散策し謙信公像堂に帰ってきました。
途中土塁・空堀・縦堀等壮大な遺構が見られました。
また、天守台からの景色は素晴しいとしか表現の使用がありません。
時間が許せば、幾らでも散策する所があるお城でした。
約2時間滞在し七尾城に向かいました。

○記念館等は散策せず
○スタンプは春日山城跡ものがたり館受付
○駐車場は春日山神社下を利用しました(無料)
●2011年5月14日登城 ふみちんさん
!!
●2011年5月7日登城 すずさん
朝8時30分に家を出て、14時に、ものがたり館に到着しました。
ものがたり館は9時〜16時30分開館となってました。
受付でスタンプをお願いしたら15分のビデオを上映してくれました。主人と二人でビデオを見て、館内を見てから山城に向かいました。しばらくすると春日神社がありましたが、目的地は春日山神社なので素通りしました。
春日山神社の駐車場に車を止めて、1時間あまり、久しぶりのお出かけで息切れしてしまいました。
●2011年5月6日登城 kenken-hiroさん
快晴の新潟
山城から見える新緑の風景は最高。
おもてなし隊にも出会えた。
44城目
●2011年5月6日登城 takemanさん
2/100城
天気:晴れ
交通:車
スタンプ:スタンプ帳購入前につき、設置のメモ用紙に押印。
感想:広場に駐車し、バスで城跡へ向かう。山城の急坂で直江屋敷跡にて断念。林泉寺の収蔵物に感激。
●2011年5月5日登城 hry0014さん
61城目(本日2城目)
直江津駅から徒歩で。
スタンプはものがたり館にてお借りしました。
●2011年5月5日登城 ten0228さん
地味。あまり見所なし
●2011年5月5日登城 yasunobu&emiさん
《登城数》21
《別   名》−
《天 気》晴れ
《混雑度》普通
《スタンプ状態》良好
《石 垣》☆☆
《門・櫓》☆
《総 合》☆☆☆
《感 想》日本五大山岳城の一つ 晴れていたので春日山山頂からの眺めが抜群、柏崎までみることができました。
●2011年5月4日登城 ローレルさん
13:50に登城。春日山城ものがたり館にてスタンプを押印しました。館のビデオも大変参考になりました。館の係の方にも親切にしていただき有難うございました。
●2011年5月3日登城 ぽんかよさん
広大で、歴史を感じました!
●2011年5月3日登城 おやじさん
本日4城目、高岡城より2時間掛けて到着。途中ガソリンが心許なくなって下道で向かいました。城跡より少し離れた「ものがたり館」にてスタンプゲットです。
今日は埼玉からの来訪が多いと受付の方がおっしゃってました。確かに車のナンバーが埼玉関係が多かったようなきがします。このまま上越に一泊して明日 松代城へ。
●2011年5月3日登城 みどりさん
41城。
5年程前の8月に行った時には、林泉寺〜春日山城まで誰とも会わなかったけど、
大河の影響がまだ続いているんですね。大勢の観光客でした。
新緑が素晴らしかったです!
●2011年5月3日登城 リッキー☆さん
春日山城:★★★★☆

すばらしいお城(山城)でした!
上杉謙信恐るべし…(笑)
スタンプは麓のものがたり館にあります。
受付のおばさんは暇なのか
私用の電話(娘さん?)と話に夢中!
私に気づき電話しながらスタンプを渡す始末…(怒)

駐車場は、『これより先、マイカーの駐車場がない』という
看板がありますが、上杉謙信銅像前まで行くことができますので注意ですね(笑)

名古屋城のパクリなのか
おもてなし武将隊みたいな方々がおり、
一緒に写真を撮ってくれます!ちなみに我々も取りましたが…
●2011年5月3日登城 甲州魔人さん
新発田城から道中ほぼ渋滞でしたが、車で2.5h位でものがたり館に到着。受付のおばちゃんが一向に電話を切る様子にない為、ゼスチャーでスタンプを出して貰い押印。春日山神社麓のPへ行くも満車で、その下の蓮池Pに駐車しました。山全体が巨大な城郭となっており、謙信銅像から本丸を見ると登るのに一瞬躊躇しましたが、本丸最短ルートを通らず廓や屋敷跡など観ながら登城したので、実際はあまり辛くありませんでした。私が山頂で景色を観る時は大抵曇りですが、この日も勿論曇りでした。
●2011年5月3日登城 はちこさん
ものがたり館でスタンプGETの後、春日山神社へ。
階段下に車を止めて、登りました。
この急な階段・・・がいい笑
ぐるっと回ると少し歩きますがよい運動でした。景色もよく気持ち良いハイキングです。
さすがは謙信様!という雄大さを感じる城跡です。
こうゆう山城好きです。
●2011年5月2日登城 パンダの夫さん
茅ヶ崎から高速飛ばして行ってきました。7時出発で12時到着とGW最中の移動にしては上出来かもしれません。物語館でスタンプをGETその後城跡を散策。不慣れな土地にて失敗談が、まずは麓の春日神社に行ってしまった。春日山神社と名前が似ていますので間違わないように!同じことをしていた他の方もいらっしゃいました(笑)偶然通りかかった郵便配達の方に伺って間違いに気がつきました。本丸まで登城し山の頂から眺める上越市や日本海の展望を楽しみながら城主様の気分を味わいました。山城のせいかスペースは狭く、居住空間には余裕がなく当時の方々はかなり窮屈だったように思えます。しかし名将が過ごした同じ地を踏み、大きな感動を得ることができました。
●2011年5月2日登城 miue2さん
北陸・越後制覇編 6/8
 春日山神社側から登城しました。
 石垣の上に凛々しい謙信が素敵ですね
 総構えが大きく立派な造りに感動です
84城目 
●2011年5月1日登城 まさこのみさん
後日編集
●2011年5月1日登城 のりえっとさん
55城め。
埋蔵文化財センターから春日神社前までバスが出ていました。
大手町付近に「これより先に駐車場はありません」の表示があり、そこの駐車場に車を止めて歩きました。
が、歩いて15分くらい先の春日山神社の駐車場はやはり駐車できたので、最初からがっくり。
春日山神社から往路は三の丸の方を回って15分くらい、帰りは直江屋敷の方を駆け下りてしまって5分くらいでした。
天守台や本丸跡からは日本海や山々がものすごくきれいに見えました。
登ってよかったー。
●2011年5月1日登城 阿波守さん
・高速のトンネルがある
●2011年4月30日登城 まっしぶさん
☆第69城☆

「春日山城」へは、自家用車にて行きました。
長野から新潟へ抜ける間は、まだ残雪がありました。
春日山の麓の駐車場へ車を停め、いざ登城。
春日山神社より登りはじめましたが、途中、堀や郭などが多く、
見ごたえがあります。
本丸からは日本海も眺望できます。
スタンプは「春日山城跡ものがたり館」にて押印。
資料映像がよく出来ており、楽しめました。
●2011年4月30日登城 ととろさん
一度登城したことがあるので、今回は謙信公の写真を頂き、林泉寺を見学してスタンプを頂きました。夕方の5時位なら謙信公の銅像前まで車で上がれますが、日中は管理者が城の入口付近に何人かいて車で上がることが出来ないので、付近の指定駐車場に車を止めてシャトルバスで謙信公の銅像前まで行くことになります。スタンプは林泉寺から近い、ものがたり館という建物にあります。わかりにくいので、管理人に聞いていくとよいと思います。
●2011年4月30日登城 アヤマさん
22城目


電車で移動して、一日4城に訪ねて、大変でした。
●2011年4月29日登城 ばんび〜のさん
・頂上からの眺めが素晴らしい。
・ものがたり館の受付のおばちゃんは奥でくつろいでいた。
・コシヒカリソフトクリームを食す。
・車がないと大変。
・謙信像が印象に残る。
・これだという撮影スポットはないが、総合的には素晴らしい。
●2011年4月29日登城 NGTHRAKさん
春日山城
●2011年4月29日登城 左近将監さん
言わずと知れた軍神・上杉謙信の城、春日山城。堅城との評判なので「軽登山」覚悟で大手道を歩いてみましたが、勾配が緩やかなので登頂は意外に楽勝です(感じ方は個人差=体力差によるとは思いますが)。そして、意外に普通の山城です。春日山城と言えばココ!的な造作上の鑑賞ポイントがないせいか、何かが現れるのを期待して歩いているうちに、なんとなく見終わってしまった感じです。確かに全体として見れば凄いのだろうなとは思うものの、唖然とするしかない土木技も見られず、どことなし消化不良のまま城を後にしました。思えば、武田流とか北条流とかと称せられるような、上杉流の築城術といった話を聞いたことがないわけで、難攻不落の堅城というイメージは、どうも謙信その人のイメージに由来するもののような気がします。訪れた日は、「上越おもてなし武将隊」のお披露目式が行われていました。まあ、「これからに期待しよう」的なパフォーマンスでしたが、観光にかける上越市の意気込みが感じられました。
●2011年4月29日登城 すけどのさん
32
●2011年4月24日登城 リルラさん
ものがたり館でビデオを鑑賞後、展示物を見学。
地元の小学生の謙信公に対する思いが強いのがよくわかった。
スタンプを押印後、春日山神社を参拝し、本丸・天守台まで登城。
天守台からの見晴らしがよく気持ちよかった。
神社から天守台までの所要時間は、ゆっくり登っても20分もかからず、快適だった。
●2011年4月23日登城 ももさん
スタンプは物語館にて良好。埋蔵文化センターでもスタンプあるのかと思いきや、ありませんでした。。。「謙信公と春日山城展」なるものをやっておりました。なかなか良かったです。春日山城自体は、春日山神社右側より登り始め、約15〜20分程度で天守跡に到達しました。眺望が良いです。上杉謙信もこの景色をきっと見たのだろうかと思うと興奮隠し得ません。加賀街道沿いの蕎麦屋「にのみや」で昼食。手打ちで、量・質と満足でした。
●2011年4月19日登城 satoxkingさん
天気が悪かったので、謙信像と対面し、神社を軽くまわった程度でした。
資料館の方が優しい感じでした。
帰りに高田城の夜桜を見て帰りました。
●2011年4月16日登城 ジャンボさん
車で向かいました。
あいにくの雨で、資料館でスタンプを押し、概観をさらっと見ただけになってしまいました。
近くの高田城は新潟でも有名な桜どころとのことで雨でも人がかなりいましたが、春日山城は静かでした。
スタンプの状態は良好です。
●2011年4月16日登城 jun-chiさん
夜の山城は色々な意味でお勧めできません…
スタンプ設置場そばの謙信公の銅像は是非見て下さいね♪

春には日本三大夜桜・高田城もご一緒に。ここの夜桜はヤバイです。お城自体は大したことはないですが、お堀はしっかりしてますよ。
●2011年4月9日登城 どあら2006さん
高岡城から急遽春日山城を目指すことした。謙信公銅像前で駐車したが雨のため本丸登城は断念。春日山城ものがたり館へ移動しスタンプゲット。15分程の説明上映を見て係りのおばさんと歓談。入館料は無料と聞いて得した気分。それにしても城の規模が広大なのに驚き、領土政策に関心し上杉謙信のファンになりそう。 
●2011年4月9日登城 まろんの母さん
9城目。
●2011年4月7日登城 石垣が好きさん
85城目
●2011年3月5日登城 えいるさん
ものがたり館からのんびり歩いて行きました。3月でも残雪が凄くて登れなさそうなところもありました。
●2011年2月26日登城 たかしくんさん
4城目。
●2011年2月19日登城 たっつんさん
雪がすごすぎでした・・・
●2011年2月11日登城 とんぴさん
18城目
●2011年1月14日登城 タローさん
冬の城巡りを決行したことを後悔しそうなくらいの雪の中、なんとか謙信公の銅像だけは
写真に収めました。
●2010年12月29日登城 くろちゃんさん
休館日 スタンプ押した紙のみ なんとかならんかね お役所仕事 
●2010年12月25日登城 番頭さん
大雪の中タクシーで直江津駅から上越市埋蔵文化センターへ行き、スタンプ押しました。春日山城は雪に埋もれ、とても行ける天候ではありませんでした。以前一度夏に登ったことがありますが、冬はまったく違った印象ですね。
●2010年12月19日登城 みかたくさん
77城目 −新潟制覇ツアー−
【移動手段】:JR春日山駅近くからタクシー
【交通利便性】:×
【見学内容(スタンプ有料無料)】スタンプ無料
【初登城】:○
【感想】:雪山登山もどきで登るの少し大変でしたが晴れていて景色もよく
     上杉謙信気分でした。
     車ではない人は直江津駅からタクシーで謙信公の銅像まで行くのが無難と思われます。
     春日山駅はタクシーはあまり期待できません。
     虫と暑さよけで12月にきてしまいましたが雪には要注意です。
     また物語館も冬は閉鎖ですので要注意です。
【その他・食事等】:新潟市内でぶりしゃぶ、のどぐろ
●2010年12月1日登城 1979さん
f

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 次のページ

名城選択ページへ。