3006件の登城記録があります。
2201件目~2250件目を表示しています。
●2011年11月4日登城 あいすんさん |
![]() |
●2011年11月3日登城 Rachel☆さん |
☆ブルさんと28城目。 受付の方が「綺麗でしょ」と誇らしげなのにも納得のスタンプの美しさ! 嬉しかったので館内で上映される映像をユックリ鑑賞…先を急ぐ旅なのにねぇ(^-^;) |
●2011年11月3日登城 赤柴の小春さん |
ものがたり館にスタンプありますが、ものすごく場所がわかりにくく探しました。 謙信公の春日山城、ブームも去り、人影もまばらですが、堅固な要塞が偲ばれます。 H24.10.27再登城 今回は林泉寺、春日山神社にて御朱印をいただきました。 日帰り走行距離は710kとなりました。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年11月3日登城 CHIKAKO120さん |
☆3城目☆ |
●2011年11月1日登城 城大好きさん |
1 |
●2011年10月30日登城 ずいかくさん |
この城は名将上杉謙信の城であったため、4度目の訪城となります。 城内に遺構は少なく、元々無かったのか、それとも堀秀治が福島城を築城する際に持ち去ったのか石垣がまったくありません。しかし山上を散策するとこの地で謙信が暮らし、景勝や直江山城守が暮らしていたのかと、想像するだけで楽しい散策が出来ます。又近くに来る事があれば、立ち寄りたいと思っています。 駐車場は上杉謙信像前の無料駐車城を利用しました。 スタンプは城の東麓にある春日山城跡ものがたり館(無料)受付にあり良好でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年10月30日登城 白井烏さん |
後日更新します。 |
●2011年10月27日登城 城スタンパーさん |
83城目。夜行バスで新潟入り。天気良好、朝の冷え込みもなし。JR直江津駅から路線バスで麓に取り付き、徒歩で春日山城を目指す。約30分で謙信像下に到着。神社脇から千貫門跡、二の丸を経て天守、本丸、毘沙門堂と頂上部の主要郭を約1時間かけて見て神社へ降りる。神社周辺では来訪者も増えてきました。土産物店も客を迎える準備も整いだしています。甲冑姿のカッコいい若武者も現れて観光地の雰囲気も出てきました。 次の「ものがたり館」を目指して山を下りました。約25分で到着。スタンプを出してもらい、ビデオを見て館員のおばさんに礼を言い出ました。バスで高田か直江津に出たかったですがいずれも合わないのでまた徒歩で春日山駅を目指しました。振り返ると春日山が青空に映えていました。100名城の戦国の山城で現在の市街地にもっとも近い位置にあるのではないでしょうか。春日山駅からも謙信像の位置が特定できるような山が見えていました。 |
●2011年10月20日登城 ただっちさん |
26城目。 新発田城からの連戦で関東・甲信越制覇!! 山頂も制覇!! 登山中もいたるところに史跡があり、退屈しませんでした。 さすが謙信公。 |
●2011年10月15日登城 けいさん |
気持ちが落ち着く解放感がGood! |
●2011年10月15日登城 hkeiさん |
45 |
●2011年10月14日登城 ピエールKAKIさん |
段々畑みたいに本丸に至る郭群に圧倒されました。ただ、保育園の遠足と重なり、本丸は無邪気な子供たちであふれ、記念写真がとれなかった。「上杉おもてなし武将隊」の面々はいい人ばかりでした。 |
●2011年10月11日登城 takaさん |
a |
●2011年10月10日登城 のっちさん |
☆41城目☆ 前日の新発田城から新潟に宿泊し、ばかうけ展望室へ。天気が良く、眺めが良かったです。その後、春日山城へ向かう途中、弥彦神社へ寄り道。近くに停めようとしたら駐車場待ち渋滞がすごかったです。パワースポットだそうで、奥宮を目指す人も多かったようです。 やっと、ものがたり館に到着。スタンプを押し、見学、マップを入手後、城跡へ。看板に従い、下の駐車場に停めたのですが、時間も遅く、上まで上がっても大丈夫のようでした。「おもてなし武将隊」の方々は、皆さんとても親切で、気分よく登城することができました。大河ドラマを思い出しながら、楽しい山城散策でした。 夕暮れ時の高田城公園を散策し、帰途に着きました。 |
●2011年10月10日登城 takaさん |
よく歩きました。暑かったあ。 |
●2011年10月9日登城 かようさん |
早朝のうちに近世城郭の高田城を廻ってから、春日山駅で電車を降りてほぼまっすぐ西へ進み城跡へ向かいます。 歩いて城内を廻る場合は時間は多少かかりますが大手道から主郭、二の丸、三の丸を観てから直江屋敷や搦手の千貫門のある区域を廻ると、見落としがないかなと思います。車の場合や急いで廻る方は春日山神社の駐車場を利用して三の丸、二の丸、主郭を廻って搦手のエリアを廻るのがいいかなと思います。(駐車場も昼ごろには満車になってましたが) 城内は多くの削平地を曲輪として置いており、その規模が大きかったことを窺わせます。山中の高低差が大きいためか自然地形による谷地の利用が多く、あまり堀や土塁などの構造物の遺構は目立っていませんが三の丸の土塁や千貫門付近の堀切は明瞭に残っています。 【66/100】 |
●2011年10月9日登城 Rockzさん |
![]() 広大すぎて全貌のわからないお城です。上杉家に養子に入った、長尾景虎=上杉謙信の居城にもなりました。 本丸付近にある春日山神社のあたりでは、時間によっては「上杉おもてなし武将隊」に出会えます。 スタンプはふもとの「春日山城跡ものがたり館」で押せますよ。入館料は無料です。 |
●2011年10月9日登城 ES335さん |
5月に来たが再登城。駐車場が結構混雑。ものがたり資料館ではおっさんが椅子で思い切り寝てました。 |
●2011年10月8日登城 たかさん |
時間が無くあまり見れませんでした。 相当広いので次回はもっとゆっくり見たいと思います。 |
●2011年10月8日登城 K&Nさん |
本丸からの景色は町と海が見えて良かったです。 スタンプ設置場所へ早く着いてしまったけど スタンプならと会館前に押させていただけました。 |
●2011年10月8日登城 とある錬金術の登城目録さん |
春日山駅より徒歩にて登城しました。上杉謙信関連の本を読むようになったのは中学生の時、訪れてみたい城でした。曲輪などもう少し整備するともっと城址としてはよくなると思います。それでも縄張りもわかりやすく、とてもいい城址です。![]() ![]() ![]() |
●2011年10月8日登城 たか2さん |
時間が無くあまり見れませんでした。 相当広いので次回はもっとゆっくり見たいと思います。 ![]() ![]() |
●2011年10月7日登城 gutchさん |
第七十七城目 本丸跡→天守跡→毘沙門堂→直江屋敷跡→空堀 とだいたい一周してきました 毘沙門堂は大河ドラマの影響で 洞穴を勝手に期待してしまってた・・・ |
●2011年10月6日登城 ちかぱぱさん |
![]() 雨の中、頑張って本丸へ登城 思ったより規模は小さかった ★★★★☆ |
●2011年10月2日登城 ゆう&みかさん |
北条、武田、上杉氏の足跡をたどって、関越自動車道を北上。川越城、鉢形城、箕輪城と来て日本海へ。ここ春日山城にて折り返し、川中島を経て信州へ。 春日山は天守も石垣もなく、山一つを要塞化した城。 天守跡からはおそらく戦国時代とあまり変わらない山並みの大パノラマが堪能でき、ちょっと謙信の気分。毘沙門道堂に安置されている、謙信が肌身離さず持っていたといわれる毘沙門天の仏像が今の主。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年10月1日登城 ★※丹波の山奥※★さん |
45城目 交通:電車(鉄道の日記念切符) 名古屋から春日山駅まで在来線を乗継8時間ほどかかりました。 春日駅からものがたり館まで徒歩20分ほど。 時間的余裕がないため登城はせずスタンプのみ。 |
●2011年10月1日登城 mazさん |
山頂の池がすばらしい。 |
●2011年9月30日登城 オーチャキさん |
前回 武田信玄の居城を訪れたので 今回は・・・ ということで関越道で北上し 上杉謙信の居城「春日山城」へ 中世巨大山城です もちろん登山しようと思ってましたが あいにくの雨模様だったため 麓の上杉謙信像だけ写真におさめ (えっこんなところに?というくらい目立たないところにあった) 麓を下りた「春日山城ものがたり館」には堀や土塁が 再建されてました ![]() ![]() ![]() |
●2011年9月30日登城 ●▲■楽則能久●▲■さん |
100名城分のまとめ記入 |
●2011年9月29日登城 谷田部藩長さん |
本丸からの眺めがいいですな。毘沙門堂・直江屋敷跡など色々あります。 |
●2011年9月26日登城 松本達樹さん |
駐車場点在。 ものがたり館に先に行くのが良い。 |
●2011年9月25日登城 ノムソーさん |
まずはものがたり館でビデオをみて春日山神社へ。そこからは山道ですが往復1時間でしょうか。 ちなみに近辺で食べる場所ですが、ものがたり館からR8にでて、富山方面に1kmほど行ったところに「魚勢」という食事処&魚の販売センターがありました。 |
●2011年9月25日登城 ハカセさん |
![]() 1泊2日で新潟、富山へ。 車で関越道鶴ヶ島から上信越道経由で3時間。 ものがたり館でスタンプを押し、春日山城へ。 謙信像の前の駐車場は使用できず、その下の駐車城へとめる。連休中でもあり臨時駐車場もあり結構いっぱいだった。 おもてなし武将隊がいたがスルーしてしまいました。すいません。 本丸までグルっと登山し、次の目的地高岡城へ。 天気は快晴で景色が良かった。 |
●2011年9月25日登城 tokikoさん |
![]() かつて、かの名将上杉謙信がいた城ということで思いを馳せてきました。 まさに天然の要害という感じでしょうか。至る所に説明板あり、親切でした。 一度は訪ねておきたい城の一つには違いありません。 |
●2011年9月24日登城 橋吉さん |
銅像下の駐車場、神社前の駐車場、大手口の駐車場高低差はあれども、一周すればどれも通るのでどこに停めてもよろしいかと。 |
●2011年9月24日登城 らとさん |
【50城目】ついに折り返し地点に到着。 春日山駅から、ものがたり館まで徒歩で約20分移動しスタンプゲット。 館内は狭いものの、よくまとめられたビデオを鑑賞してから、館前に広がる監物堀を横断して、謙信ゆかりの春日神社、林泉寺を巡りながら、春日山神社に到着。 立ち寄った時間を除けば、移動時間は、約20分です。 その後は、春日山神社前の売店から謙信像のところまで移動し、そこから本丸へ向けて登城開始。 建築物や石垣等の遺構は残っていないものの、城のスケールの大きさがよくわかり、とても、攻略できそうにないなと感じました。本丸からの眺めは、遠くはもちろん、山道を登ってくる様子もよく見れる様になっています。 それにしても、敵には、攻められていないのに、御館の乱で三の丸の景虎と本丸の景勝が 闘うとは、皮肉なものです。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年9月24日登城 KNIGHT2000さん |
11城目。 今日は欲張らずにここだけです。それでもこの春日山城を制覇するには時間がなく本丸までとはいきませんでした。是非つぎの機会には本丸まで行ってみたいと思います。 周辺の春日山神社、春日神社、林泉寺等も回りましたが、どれもかつての春日山城が壮大であったことを思わせるものです。 特に林泉寺の惣門が春日山城の搦手門を移築したものらしいのですが、あのような重厚は建物が春日山一帯に建ち並んでいたと考えると素晴らしい光景だろうと思います。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年9月23日登城 へろへろさん |
![]() |
●2011年9月23日登城 sattoさん |
http://satto34.blog.fc2.com/blog-entry-21.html |
●2011年9月23日登城 ぱげさん |
雨あがり息を切らせながら登山?![]() ![]() ![]() |
●2011年9月21日登城 おおたつさん |
43城目 |
●2011年9月21日登城 T&Sさん |
意外と近くにありながら来たと事がなかったお城です。 台風が近づいていて暴風雨の中、駆け足で観ましたが、おそらく半分も見れていないと思います。また改めて子どもと訪れたいと思います。 |
●2011年9月17日登城 ノリパさん |
山には登らず、スタンプ押したのみ。悔いの残る訪問、再度来ることを誓う。 |
●2011年9月17日登城 るかさん |
3城目です。 お城と、上杉家ゆかりの地を巡るだけでも丸1日楽しめます。 とにかく規模が大きくて、土塁や堀切は圧巻です。 天守閣跡まで行くのは普通に山道なので、歩きやすい格好がいいと思います。 山頂から関東方面を眺めると、山、山、山で、重い荷物を持って関東まで遠征していたのかと思うと… 感慨深いのと同時に現代に生まれてよかったと思いました。 山頂まで登るだけで精一杯です(^^; |
●2011年9月16日登城 天下布武+ さん |
58城目 春日山城跡ものがたり館の開館(9:00)まで時間があり、先に城址に行く事とする。車は、謙信の銅像よりさらに上の三の丸登り口の少し上(普通に車で行ける最上部)に駐車。早朝のさわやかな日差しの中10数分で本丸跡へ。眺めは抜群。この時期には珍しく(地元の方曰く)山の峰々もよく見渡せました。千回以上登っていると言う地元の方から30分ほど本丸跡で色々話を伺い、春日山城を堪能しました。帰路ものがたり館でスタンプと15分程度のビデオ鑑賞。(道の駅で出会った、昭和のいい時代のオート三輪)![]() ![]() ![]() |
●2011年9月13日登城 ramさん |
仕事帰りに登城。通算25城目。 このお城のPSは、天守台。 丁度、お昼に登城だったため、30分くらいは天守台を独占。 ものがたり館でスタンプ(σ゚д゚)σゲッツ。 その後に、御館跡、福島城跡、高田城を見学。 それぞれが近いので是非足を運んでください^^ ![]() ![]() ![]() |
●2011年9月11日登城 銅像さん |
個人的にも好きな上杉謙信の居城、 天守から見える直江津市街地や日本海の眺めはすばらしいです。 |
●2011年9月10日登城 マーサさん |
直江津駅からバス、教育大學線で「大豆」下車、13分、310円。あと 春日山線「ものがたり館入口」というコースもありますがそれぞれ一日8本程の運行なのでバスで訪れるのは下調べが要ります。 ものがたり館入口でスタンプを出していただきました。中で上杉謙信の生い立ち、などの ビディオを見られます。建物の前は監物堀と広場になっています。山城は登らず徒歩で 春日山駅に出ました。わかりやすい道ですが15分強かかりました。 春日山駅から直江津まで一駅ですが1時間に1〜2本、そして直江津からの連絡(越後湯澤行き)に1時間待ちしましたので電車を使っていくのは大変なところと痛感しました。 今回は七尾城の帰りに寄ったのでまあ良しとします。 |
●2011年9月10日登城 ひろ&ひろさん |
武将隊のもてなしが素敵でした! |
●2011年9月10日登城 じゃいさん |
独りで.青春18きっぷで東京から日帰りはしんどかった。 |