2987件の登城記録があります。
2101件目~2150件目を表示しています。
●2012年7月8日登城 やますけさん |
二度目の登城、やはり最高な山城です。武将隊の謙信公にはお世話になりました。 この時期は虫よけが必須です。 |
●2012年7月7日登城 やまげんさん |
悪天候だったので春日山神社、上杉謙信像まででそれ以上の塔城は断念。 再訪したいところです。 |
●2012年7月5日登城 ケンさん |
以前登城したことがあるため今回はスタンプのみ また時間があるときにゆっくり見学したい城です |
●2012年7月4日登城 shouseiさん |
登城61城目 |
●2012年7月2日登城 謙信さん |
謙信公の想いがしのばれる。自然の要塞。日本海が絶景。 |
●2012年6月14日登城 らくださん |
32城目。信越ツーリングにて。 春日山城を見学した後、スタンプの置いてある「ものがたり館」へ行く。 館では15分ほどのビデオを鑑賞。謙信公はとても人気がある。 昼飯は上越高田の「とんかつ大矢」。 |
●2012年6月2日登城 のりわんさん |
93城目 今日は朝からハイキング! 頂上からの眺めは良かったです。 巨大な山城だったんですね スタンプは春日山城跡ものがたり館にてGET☆ |
●2012年6月1日登城 九條さん |
【主な見所】 天守台、大井戸、毘沙門堂、空堀、堀切、曲輪跡、土塁、監物堀、林泉寺惣門 【スタンプ】 春日山城跡ものがたり館 【訪問日】 2012年6月1日 前日の新発田城訪問の後、城跡ものがたり館でスタンプをぺたり。 受付の方に声をかけて出してもらいました。 その目の前には復元整備された監物堀が広がっています。日が落ち始めたため、実城へ登るのは翌日に。 翌日は復元された大手道から実城に向けて登城開始。山城なだけあって、ちょっとした登山です。1時間ほどかけて頂上の本丸跡へ至ります。 本丸跡からは上越市街を一望することができます。 その後、各曲輪や復元された毘沙門堂を経由しつつ、搦手から、中腹の春日山神社へと降りました。ここまで大体二時間ほど。 馬場跡の謙信公像を拝みつつ(ここまで車で上ってくることができます)、城の北側に位置する林泉寺へ。 城の搦手門を移築したものと伝わる山門を通り、宝物館を見学し、最後に謙信公墓所をお参りして終了。 |
●2012年5月31日登城 ガーデン スワローズさん |
中腹から本丸まで徒歩で20分位で坂道を気持ちよく散策出来ました、武者姿の女性がいましたのでボランティアですかと尋ねたら「上杉家の侍でござる」と言ってました。駐車場にある上杉謙信の像はNHKの大河ドラマの時に出来たそうです。 |
●2012年5月29日登城 ジジコさん |
地元の県なのにようやく制覇です。 今回はスタンプを押してビデオを見ただけなので次回は山登りもしたいです。 |
●2012年5月25日登城 yotahachiさん |
雨の為、スタンプのみ。 |
●2012年5月24日登城 神軍軍團長さん |
すごい城跡でした |
●2012年5月20日登城 甲斐大膳大夫さん |
37城目 本日1城目 最初、春日山城ものがたり館(入口の看板が小さくて分かりにくいかも)に向かい、受付の方にシャチハタのスタンプを借りた後館内でスライドを見学。その後隣にある史跡広場と監物堀を見学し、車で謙信銅像下の駐車場へ。 いくつか登城ルートがあるそうですが、私は売店脇の舗装路(3枚目の写真)を本丸のある山頂方向へ登りました。 他の方も書き込まれてましたが、本丸付近には熊蜂が沢山いました。 近い時期に登城される方はご注意ください。 本丸から麓の景色を眺めると、ものがたり館辺りまであった城域の広さを実感させられます。 眺めは最高ですよ!! 見学後、おもてなし武将隊の十吾郎さんという足軽の方としばらく話をさせて頂きました。 この後、話の中で出てきた新発田城へ。予定にはなかったのですが、誘惑に負けてのロングドライブです^^; よろしければ越後上越 上杉おもてなし武将隊のサイトもご覧下さい。 http://www.uesugi-busyotai.com/ ![]() ![]() ![]() |
●2012年5月19日登城 チカトシマイさん |
36/100 車で4時間かけ登城。先に城跡へ向かいました。城跡では足軽姿の方がとても親切に説明していただきましたが、本丸跡にはものすごい数の蜂がいました。 スタンプはものがたり館にて良好。 色々と当時のことを想像できる城でした。 このあと高田城へ向かいます。 ![]() ![]() |
●2012年5月19日登城 もりなこじゅんさん |
13/100 初登城です。春日山城巡りは、4つのモデルコースが有ります。時間と体力を考慮して見学するのが良いと思います。今回はものがたり館で春日山城の歴史を勉強した後に大手道コースを歩き、ほぼ一周してきました。山全体に遺構が残っており、見応えが有りました。![]() ![]() |
●2012年5月13日登城 玉助さん |
2012/5/13 |
●2012年5月13日登城 らりほうさん |
13時かそのちょっと前くらいに車で春日神社について、 天守跡まで登ってひと通り散策した後、麓に降りて おもてなし武将隊(14時から)の殺陣を見るってのが 一日楽しめるパターンですかねえ・・・。 スタンプ(ものがたり館)はその前後で行けばいいです。 |
●2012年5月13日登城 ちゃがらさん |
2年ほど前に一度訪れているので、今回は、登城は無し!スタンプのみ頂きました。 |
●2012年5月12日登城 しまなみ太郎さん |
50城目 蜂ヶ峰城 これでやっと半分に到達です。 2泊3日信越遠征の5城目(2日目) 海津城より信越道経由、約1時間半で春日山城ものがたり館に到着。 ものがたり館より春日山神社まで約10分。 【駐車場】 春日山神社横、上杉謙信像下 (無料) 【スタンプ】 ものがたり館 (良好) 【個人的評価】 65点 土塁、屋敷跡、郭、竪堀などしか現存していない山城です。 しかし戦国時代最強と謳われた上杉謙信の居城ということで、本丸まで登城し眼下のすばらしい景色を眺めると、たいへんな満足感がありました。 最近あちこちの城で「おもてなし隊」を見る事があるのですが、こちらでも発見。さすが上杉謙信の居城跡ですね。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年5月9日登城 キキ父ちゃんさん |
![]() |
●2012年5月6日登城 としちゃん0822さん |
with Miyako |
●2012年5月5日登城 Tomoさん |
12城目。 |
●2012年5月5日登城 こはるんさん |
ちびちゃん連れで山の上まで歩くのは無理と判断。もう少し再建に力を入れても良いと思う。 |
●2012年5月5日登城 岩ちゃんさん |
55城目。 |
●2012年5月4日登城 ろへさん |
雨の中11か月になったばかりの一人息子を連れていきました。5月といえどもとても寒かった。大河ドラマでみたとおりの景色でした。 高田本町4丁目にある「軍ちゃん」で 昼食。海の幸がおいしかった。 |
●2012年5月3日登城 MAX1969さん |
67城目 7年振りに訪れました春日山城址。 謙信公、変わらず、格好いい☆ 小雨が降る中、まずはこのGW旅行の安全を春日山神社に祈願。 春日山神社でお参りした後、本丸へ向かって、GO 天守台址からの眺め。この日今日は絶景とはいかず・・・ スタンプはものがたり館でポン! 状態は良好です。 当方にとって、謙信公の居城である春日山城にはやはり特別な思いがあります。 なかなか来られる所ではないですが、10年に1回は訪れたいと思います。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年5月3日登城 phantomさん |
GW1泊2日で朝4時に出発し訪問してくる予定でしたが、車のタイヤがパンクしているというハプニングに遭い7時にガソリンスタンドでタイヤを買うはめに・・・ 急遽予定を変更し2泊3日の旅をしてきました。 1日目3時ごろ「ものがたり館」に到着スタンプ押印。 春日山神社へ。シャトルバスが運行してましたが、神社までマイカーで行きました。 その後、居多神社へ行って1日目終了。 2日目は高田城と道の駅でおしまい。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年5月3日登城 yokokaeru(城好き)さん |
曲輪がたくさんあって面白かった。 |
●2012年5月2日登城 孫市さん |
本来なら、2日目は川越城と鉢形城を巡る予定だったのだが、朝から雨が降っていたので急遽予定を変更して春日山城に向かうことにした。 理由は、天気予報で唯一雨じゃなかった地域だったから。 川越から、5時間くらいかけて春日山城に到着。 ちょうど中学生の遠足だったらしく、がちゃがちゃ騒がしい。 謙信公銅像下の駐車場に車を停める。 山城できついけど、山城ならではの景色が良かった。 ものがたり館でスタンプをゲットした。 ついでに林泉寺にも行って来た。 ここの寺の雰囲気が好きだ。 また、宝物館もあり実際の謙信公が書いた直筆が展示されていた。 謙信公の直筆は、精悍な感じを受けた。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年5月1日登城 うめ♪さん |
謙信さんにお会いして終了 |
●2012年5月1日登城 siotanさん |
アクセス:春日山駅から徒歩1Hぐらいで、春日山神社。そこから山を登って1Hぐらい見学で春日山神社に戻る。そこから徒歩30分くらいかけて、ものがたり館へ。 スタンプ:ものがたり館 ちょっとした山登りです。景色は最高ですが、体力的にはつらかった。 春日山駅周辺にコインロッカーは見つけられなかったので、注意。 (私は春日山駅付近の上越シティホテル利用し、重い荷物を持ったまま山登りしたので失敗・・・)直江津駅周辺ならあると思う。 |
●2012年5月1日登城 シゲチャンさん |
あまり石垣等なく見所がわかりませんでした。 |
●2012年4月30日登城 ぷりすけさん |
初登城。![]() ![]() ![]() |
●2012年4月30日登城 ゆかどんさん |
地元なので何度も何度も来ている城。いつもは登らないけど、今回は真面目に登城。第8城目。 |
●2012年4月30日登城 あーちゃん子さん |
9/100 ゴールデンウィークに高田公園の観桜会と共に登城。 この日の上越地方は最高気温28度、暑い中の登城でしたが曇っていたのと山城ならではの木陰で、苦なく登城できました。 スタンプはものがたり館入り口にあります。 ハイキングも兼ねて本丸・天守台へ。 お弁当を食べている方も数組いて、私たちも持って行ったおにぎりを天守台のベンチで食べました。 天守台からの眺めは最高です!! 林泉寺まではシャトルバスで行けて便利です。 宝物館の方がいろいろ教えて下さって勉強になりました。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年4月29日登城 松風☆RETURNさん |
★78城目 新潟・群馬の旅、2日目。 まず、高田城に寄ってから。 昨年も登城しましたが、時間が遅くスタンプが押せなかったので再登城。 春日山駅から徒歩で約20分程で大手道付近に到着。 大手道から本丸まで20分以上登ります。 本丸からの眺望は素晴らしかったですし、見所もそこそこあります。 スタンプは麓の「ものがたり館」にあります。 |
●2012年4月29日登城 DENVERさん |
![]() |
●2012年4月29日登城 吉法師さん |
11城目 【信州5城+春日山 日帰り大駆け】 本日3城目 松本城から高速利用 約110分 11:20頃ものがたり館到着 約15年振りの登城でしたが 当時はものがたり館や監物堀はなかったなあ… 15分程映像をみて 車で城跡に向かおうとすると、 GW は車両規制があり、謙信公像下まで行けず、 林泉寺駐車場からシャトルバスで春日山神社まで乗車。 ここから本丸を目指して登城開始。 直江屋敷、毘沙門堂を経由し本丸へ。 ここから望む景色はまさに絶景! 山桜 雪山 日本海 ・・ 謙信公になったつもりで望みます。 下山後 林泉寺を訪れ、謙信公墓参そして宝物館見学。 約120分滞在して 毘 に想いをはせました。 高田ICへの道中でランチ。14:00過ぎに高田IC通過 渋滞なければあと3城 行けると確信 |
●2012年4月29日登城 川崎いるかさん |
16城目 |
●2012年4月29日登城 縦縞一筋さん |
23城目です。 埋蔵文化財センターから無料のシャトルバスで春日山神社前まで乗せてもらいました。 ちょうど上杉おもてなし武将隊の演武がありました (この日で2周年を迎えたそうです)。 暑いくらいの陽気の中、天守閣阯から見る景色もよく山桜もきれいに咲いていました。 その後上杉家菩提寺の林泉寺に行ってからものがたり館が閉館する16:30近くに着き()スタンプを押しました。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年4月29日登城 和尚777さん |
2回目の登城でゲット。 本丸と景虎の館跡は近い。御館の乱はこのような至近距離から開始したのか。 本丸からの眺めはすばらしかった。 麓の砂袋の置き場がわからず少々残念。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年4月29日登城 OGKさん |
![]() |
●2012年4月29日登城 ゆうじゅんさん |
12 山頂付近熊ん蜂注意! |
●2012年4月29日登城 ごりんさん |
23城目 尊敬する謙信公、感動です! |
●2012年4月29日登城 成巽閣さん |
(^^) |
●2012年4月28日登城 bowyzさん |
54 直江津駅からタクシーでものがたり館へ行きスタンプGet 林泉寺=>春日山神社=>謙信銅像=>本丸跡 |
●2012年4月22日登城 コメット♪&マツボックリさん |
【第40城目】 昨日の昼間、高遠城から車を飛ばし、新潟県上越市へ到着。 日本三大夜桜で有名な高田城の観桜会へ。 さすが、有名だけあってかなりの人の多さと桜の多さにビックリ!! 桜も満開で、かなり綺麗でした(^▽^) そんな夜桜を満喫した翌日、春日山城へ。さすが山城という感じでスニーカーで大正解。もうさすがに雪はなかったですが、この日は風が強くて本丸跡へ行くのが大変でした。(幅が狭いところを歩くので滑り落ちたら大変) ものがたり館でスタンプゲットしました。とっても感じのよい係員さんでした。 ![]() ![]() |
●2012年4月21日登城 尾張の武士さん |
甲府市から約2時間で新潟県まで移動した。妙高山を越えたあたりくらいから 雪が道路の両端に1mくらいは積もっていたのでちょっと寒かったらこの時期は スタッドレスは絶対必要だと思いました。しかし雪山と桜の景色は太平洋側で 生活している私達には見たことがないほど、感動した絶景でした。 |
●2012年4月20日登城 クロカン野郎さん |
![]() 絵図に従い銅像から虎口・直江屋敷を経て本丸へ なかなか景色が良い 番所付近から見上げる本丸が格別との案内に二の丸・三の丸・南三の丸を経て大手道を下り番所まで来たがパッとしなかった 残念! 軽く汗を掻きながらぐるりと一周 結果大手道入口から 銅像の所まで歩くことに 楽ちんと思った浅はかさを反省 |
●2012年4月17日登城 スパカツさん |
![]() |