トップ > 城選択 > 春日山城

春日山城

みなさんの登城記録

2860件の登城記録があります。
2001件目~2050件目を表示しています。

●2012年5月3日登城 MAX1969さん
67城目

7年振りに訪れました春日山城址。
謙信公、変わらず、格好いい☆

小雨が降る中、まずはこのGW旅行の安全を春日山神社に祈願。

春日山神社でお参りした後、本丸へ向かって、GO
天守台址からの眺め。この日今日は絶景とはいかず・・・

スタンプはものがたり館でポン!
状態は良好です。

当方にとって、謙信公の居城である春日山城にはやはり特別な思いがあります。
なかなか来られる所ではないですが、10年に1回は訪れたいと思います。
●2012年5月3日登城 phantomさん
GW1泊2日で朝4時に出発し訪問してくる予定でしたが、車のタイヤがパンクしているというハプニングに遭い7時にガソリンスタンドでタイヤを買うはめに・・・
急遽予定を変更し2泊3日の旅をしてきました。
1日目3時ごろ「ものがたり館」に到着スタンプ押印。
春日山神社へ。シャトルバスが運行してましたが、神社までマイカーで行きました。
その後、居多神社へ行って1日目終了。
2日目は高田城と道の駅でおしまい。
●2012年5月3日登城 yokokaeru(城好き)さん
曲輪がたくさんあって面白かった。
●2012年5月2日登城 孫市さん
本来なら、2日目は川越城と鉢形城を巡る予定だったのだが、朝から雨が降っていたので急遽予定を変更して春日山城に向かうことにした。
理由は、天気予報で唯一雨じゃなかった地域だったから。
川越から、5時間くらいかけて春日山城に到着。
ちょうど中学生の遠足だったらしく、がちゃがちゃ騒がしい。
謙信公銅像下の駐車場に車を停める。
山城できついけど、山城ならではの景色が良かった。
ものがたり館でスタンプをゲットした。
ついでに林泉寺にも行って来た。
ここの寺の雰囲気が好きだ。
また、宝物館もあり実際の謙信公が書いた直筆が展示されていた。
謙信公の直筆は、精悍な感じを受けた。
●2012年5月1日登城 うめ♪さん
謙信さんにお会いして終了
●2012年5月1日登城 siotanさん
アクセス:春日山駅から徒歩1Hぐらいで、春日山神社。そこから山を登って1Hぐらい見学で春日山神社に戻る。そこから徒歩30分くらいかけて、ものがたり館へ。
スタンプ:ものがたり館 

ちょっとした山登りです。景色は最高ですが、体力的にはつらかった。
春日山駅周辺にコインロッカーは見つけられなかったので、注意。
(私は春日山駅付近の上越シティホテル利用し、重い荷物を持ったまま山登りしたので失敗・・・)直江津駅周辺ならあると思う。
●2012年5月1日登城 シゲチャンさん
あまり石垣等なく見所がわかりませんでした。
●2012年4月30日登城 ぷりすけさん
初登城。
●2012年4月30日登城 ゆかどんさん
地元なので何度も何度も来ている城。いつもは登らないけど、今回は真面目に登城。第8城目。
●2012年4月30日登城 あーちゃん子さん
9/100
ゴールデンウィークに高田公園の観桜会と共に登城。
この日の上越地方は最高気温28度、暑い中の登城でしたが曇っていたのと山城ならではの木陰で、苦なく登城できました。

スタンプはものがたり館入り口にあります。

ハイキングも兼ねて本丸・天守台へ。
お弁当を食べている方も数組いて、私たちも持って行ったおにぎりを天守台のベンチで食べました。
天守台からの眺めは最高です!!

林泉寺まではシャトルバスで行けて便利です。
宝物館の方がいろいろ教えて下さって勉強になりました。
●2012年4月29日登城 松風☆RETURNさん
★78城目

新潟・群馬の旅、2日目。

まず、高田城に寄ってから。
昨年も登城しましたが、時間が遅くスタンプが押せなかったので再登城。
春日山駅から徒歩で約20分程で大手道付近に到着。

大手道から本丸まで20分以上登ります。
本丸からの眺望は素晴らしかったですし、見所もそこそこあります。

スタンプは麓の「ものがたり館」にあります。
●2012年4月29日登城 DENVERさん
ものがたり館でスタンプをゲットして、ついでにビデオを鑑賞。GWで混雑の為、車両規制があり埋蔵文化センターよりマイクロバスにて春日山城へ向かう。神社、各史跡ポイントを見学して15分程度で山頂に到着。天気が良いので山頂から日本海、北アルプスも見る事が出来て感激。帰りに林泉寺にて上杉謙信ゆかりの品々を見学して、上越を離れました。
●2012年4月29日登城 吉法師さん
11城目
【信州5城+春日山 日帰り大駆け】
本日3城目
松本城から高速利用 約110分
11:20頃ものがたり館到着
約15年振りの登城でしたが 当時はものがたり館や監物堀はなかったなあ…
15分程映像をみて 車で城跡に向かおうとすると、
GW は車両規制があり、謙信公像下まで行けず、
林泉寺駐車場からシャトルバスで春日山神社まで乗車。
ここから本丸を目指して登城開始。
直江屋敷、毘沙門堂を経由し本丸へ。
ここから望む景色はまさに絶景!
山桜 雪山 日本海 ・・  謙信公になったつもりで望みます。
下山後 林泉寺を訪れ、謙信公墓参そして宝物館見学。
約120分滞在して 毘 に想いをはせました。
高田ICへの道中でランチ。14:00過ぎに高田IC通過
渋滞なければあと3城 行けると確信
●2012年4月29日登城 川崎いるかさん
16城目
●2012年4月29日登城 縦縞一筋さん
23城目です。

埋蔵文化財センターから無料のシャトルバスで春日山神社前まで乗せてもらいました。
ちょうど上杉おもてなし武将隊の演武がありました
(この日で2周年を迎えたそうです)。
暑いくらいの陽気の中、天守閣阯から見る景色もよく山桜もきれいに咲いていました。
その後上杉家菩提寺の林泉寺に行ってからものがたり館が閉館する16:30近くに着き()スタンプを押しました。
●2012年4月29日登城 和尚777さん
2回目の登城でゲット。
本丸と景虎の館跡は近い。御館の乱はこのような至近距離から開始したのか。
本丸からの眺めはすばらしかった。
麓の砂袋の置き場がわからず少々残念。
●2012年4月29日登城 OGKさん
車で家内とジョン君と登城しました。30分程度の登山でしたが、大変暑かったです。見所は・・・・・?
●2012年4月29日登城 ゆうじゅんさん
12
山頂付近熊ん蜂注意!
●2012年4月29日登城 ごりんさん
23城目 尊敬する謙信公、感動です!
●2012年4月29日登城 成巽閣さん
(^^)
●2012年4月28日登城 bowyzさん
54

直江津駅からタクシーでものがたり館へ行きスタンプGet

林泉寺=>春日山神社=>謙信銅像=>本丸跡
●2012年4月22日登城 コメット♪&マツボックリさん
【第40城目】

昨日の昼間、高遠城から車を飛ばし、新潟県上越市へ到着。
日本三大夜桜で有名な高田城の観桜会へ。
さすが、有名だけあってかなりの人の多さと桜の多さにビックリ!!
桜も満開で、かなり綺麗でした(^▽^)

そんな夜桜を満喫した翌日、春日山城へ。さすが山城という感じでスニーカーで大正解。もうさすがに雪はなかったですが、この日は風が強くて本丸跡へ行くのが大変でした。(幅が狭いところを歩くので滑り落ちたら大変)

ものがたり館でスタンプゲットしました。とっても感じのよい係員さんでした。
●2012年4月21日登城 尾張の武士さん
甲府市から約2時間で新潟県まで移動した。妙高山を越えたあたりくらいから
雪が道路の両端に1mくらいは積もっていたのでちょっと寒かったらこの時期は
スタッドレスは絶対必要だと思いました。しかし雪山と桜の景色は太平洋側で
生活している私達には見たことがないほど、感動した絶景でした。
●2012年4月20日登城 クロカン野郎さん
春日山城跡ものがたり館にて資料収集とスタンプ押印(良)係員が謙信公銅像直下まで車で行けるとのこと(楽ちん)

絵図に従い銅像から虎口・直江屋敷を経て本丸へ
なかなか景色が良い
番所付近から見上げる本丸が格別との案内に二の丸・三の丸・南三の丸を経て大手道を下り番所まで来たがパッとしなかった 残念!

軽く汗を掻きながらぐるりと一周  結果大手道入口から
銅像の所まで歩くことに 楽ちんと思った浅はかさを反省
●2012年4月17日登城 スパカツさん
31城目 朝一レンタカーを借りて長野自動車道・上信越自動車道で出陣、ものがたり館でスタンプゲットするが春日山山頂には車でさらに移動して天主閣跡などを散策する。
●2012年4月8日登城 golden雅さん
先に春日山ふるさと館に行き、展示物を確認しパンフとスタンプをゲット。ふるさと館内では、ビデオ鑑賞と少しの展示物。地元の小学生による展示物がかわいらしい。逆にいえば、謙信ゆかりのものは越後にそれほど残ってないのだろう。上杉家は会津→米沢に転封されてしまったし。

そこから、春日山城跡に行き、跡地を散策。よせばいいのに、車でいけるところギリギリまで特攻してる観光客もいて、雪で右往左往していた。素直に手前に置いていくべき。途中春日山神社にある駐車場が広いので、こっちに停めたほうがあとで楽。自分は上にいってしまったが。

跡地は、まだ雪が残っているし、道はあまり整備されてないしで、落ちたら死ぬわ、というところを登っていった。山登り的な格好していかないとかなりのデンジャラス感を味わうことになろう。謙信像も高いところにあるし、来る人にやさしくない設計で整備されている。古い観光地にありがちな不便さがあるので、土産屋も含めて少し残念な設計になっていることを覚悟すべし。

春日山城本丸からの眺めは最高。さすがは越後の本拠地。
●2012年4月2日登城 ヨツケンさん
スタンプのみ
●2012年3月30日登城 ASMさん
47城目
●2012年3月27日登城 せいこりんさん
18城目!

春日山城→(高田城)→新発田城

もう少しで関東甲信越制覇しそう(^^)v


上越は、この時期はまだ雪深くて
登山道が雪で埋もれてました。

それでもめげずに、
命落としそうになりながらも、
本丸、天守台まで登り、
登頂達成(登城)しました!
(雪で足を滑らしたら、マジで死んだと思う。。。)

苦労した甲斐あって、
本丸、天守台から見る景色は絶景
足がすくむくらい怖くもある。

これだけ見晴らしが良ければ、
敵が攻めて来た場合
すぐに分かるだろうな
(その為にここに城を築いたんだろうな。)
と思うと、感慨深かったです。

下山したら、謙信公の銅像の前で
おもてなし隊の謙信公に出逢い、
労をねぎらって貰いました。

謙信公曰く「登頂するとは、
中々に気合いの入ったおなごじゃのー」
と。

嬉しかったし、カッコよかったです(^-^)/
●2012年3月18日登城 きわみさん
直江津からタクシーを利用。・・・城? ・・・雪山?
●2012年3月18日登城 おがっぴさん
駅からタクシーで登城。途中ものがたり館にスタンプを押しに寄ると、上杉おもてなし隊に遭遇。登城すると、ものすごい雪でだったが、それでも何とか本丸跡まで登る。
●2012年3月11日登城 泰之伸さん
27城目
まだまだ根雪が残る中登城
麓まで広がる広大な城域
資料館の方の優しさに感謝
●2012年3月10日登城 戦刀さん
3城目。

この時期でもかなり雪が多かったです。
(まだ暫くは残っていそう…。)
それでも先人の方がいた様で、足跡をなぞって天守閣跡まで登城できました。

行けなかった所が殆どなので、夏に再チャレンジしたいです。。
●2012年3月6日登城 無頼庵さん
資料館でビデオの放映有り
●2012年2月17日登城 sugiさん
春日山駅から歩いて登城しようとしたが、雪で断念。スタンプだけは市の施設で押すことができた。必ず再訪して本丸まで行きたい。
●2012年2月10日登城 ただいまりもっこりさん
雪が多い上以前登城済みなので今回はスタンプのみ。
良好でしたが、すこし枠からずれました。
●2012年2月1日登城 あやさん
あとで。
●2012年1月17日登城 やまとやさん
積雪の中で押印のみ
上越市埋蔵文化財センターにて
登城を果したいです。
●2012年1月7日登城 みちるさん
51城目
雪が多い上以前登城済みなので今回はスタンプのみ。
直江津駅からタクシーで行くつもりでしたが、12時に直江津駅に着いたところちょうど12時10分に埋蔵文化財センター前(春日山荘前というバス停)まで行くバスがあったのでそれに乗りました。
2時間に1本くらいしかないようなのでラッキーでした。

スタンプ押印後、上映ビデオを見たり発掘された土器などをのんびり見学し、13時45分発の直江津行きのバスで駅に戻りました。
●2012年1月6日登城 わたさん
35城目。
初訪ですが・・・
冬季なので埋蔵文化センターでスタンプゲット。
辺りは大雪でただのゲレンデになっていた。
もちろん山の方にも入っていけず、雪の積もった広場を見ただけでした。
いつかちゃんと訪れて謙信を感じたいです。
(米沢神社は訪問済)
●2012年1月1日登城 たまさん
●2011年12月7日登城 すだっちさん
<42城目>
北を守護する毘沙門天を掲げた
名将−上杉謙信が居城としていた
巨大山城−春日山城。
本丸の東側の春日山神社から登り
直江兼続の直江屋敷跡へ行き
毘沙門堂を廻りましたが
大河ドラマ「天地人」だと
洞窟でしたが、お堂になってた
のでイメージって怖いですね。
さらに山頂の本丸へ上がり
反対の西側の景勝屋敷跡へ下り
本丸に戻って南側の景虎屋敷跡を
帰りに廻ってきました。
大河でも謙信の後継者を巡って
御館の乱にて景勝と景虎が先に
本丸を奪うかで争って、景勝が
取りましたが、屋敷が景勝の方が
近いので、景虎は可哀相な気が。
二の丸にあった一本の大きい
銀杏の木が真っ黄色に染まって
いて、大河の演出でよく落葉の
シーンがありましたが、あまり
間違いではないと感じました。
林泉寺の山門に揮毫したとされる
「第一義」は義を重んじた謙信を
よく表していますね。
●2011年11月26日登城 大豆さん
編集は後日
●2011年11月26日登城 茶太郎2ndさん
29城目

松代城の次に登城しました。
●2011年11月20日登城 2(ryさん
新発田城から続いて来訪。
以外に距離があるんですね。。
会津若松のが近いよ。。。
大雨だったので散策は断念。
ものがたり館は貸切でゆっくりみれました。。
ここも100円程度のお金とってもいいんじゃないかな??
●2011年11月20日登城 すちゃらかさん
今回は雨のため、ものがたり館でスタンプを
押したのみ。
●2011年11月19日登城 benさん
いい景色と紅葉も相まってとてもいい感じの城でした。
●2011年11月13日登城 なるちゃんさん
37城め(初登城)

前日より富山市に宿泊し、朝から、まずは富山城へ。郷土博物館になっている模擬天守を見学した後、新潟へ移動。富山城は雨が降っていましたが、新潟に着く頃には曇りで少し太陽も顔を出してくれました。
先に、高田城の復興天守・御三階櫓を見て、昼ご飯を食べてからスタンプのある「ものがたり館」へ。
スタンプの状態は良好です。
しばし見学したあと、春日山神社への登り口に駐車。
謙信公銅像前から、三の丸→二の丸→本丸と登り、下りは、毘沙門堂→直江屋敷→千貫門を通り、春日山神社に戻りました。約1時間弱です。
途中、午前中の雨でぬかるんでいる道が有り、子どもは滑って尻餅をつき、ズボンが泥だらけになってしまいました。
神社付近は観光客がたくさんおりましたが、春日山に登る人はほとんどいませんでした。
その後は、15時〜の「越後上越 上杉おもてなし武将隊」の出陣パフォーマンスを観覧。
最後に武将隊の皆さんと記念写真を撮って終了。
帰りは、いつもの中央道の交通集中による渋滞につかまり(今回は談合坂S.Aより前から渋滞)、上越高田I.Cから7時間もかかっての帰宅となりました。
●2011年11月13日登城 Boriさん
スタンプ設置場所の「ものがたり館」はわかり難い。
押印後、15分のVTRを視聴
●2011年11月11日登城 ちゃんビーさん
コメントは後日。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 次のページ

名城選択ページへ。