2983件の登城記録があります。
1851件目~1900件目を表示しています。
●2013年8月16日登城 ユーキさん |
2城目 |
●2013年8月16日登城 悠樹さん |
二城目。糸魚川の蓮華温泉へ友人と行った際に春日山城にも寄りました。いかにもな山城という雰囲気でした。 2020.6.6再訪 上杉謙信が本拠を構えたことで有名な山城。春日山城は謙信の父為景の代から長尾家(上杉家)が城主となり、景勝の代まで戦国山城として発展を遂げた。 今回は二度目の登城。前回は春日山神社から登城しましたが、今回は大手口から向かうことにした。それなりに長い階段を登りましたが、早朝に登城を開始したので涼しく、そこまで体力を消耗せずに済んだ。この時期は毛虫が多いようで、草むらに入っての探索は止めといた。本丸付近に到着すると眺望良く、高田平野や日本海を見渡すことが出来た。 また、6月にも関わらず、草刈りをして頂いているようで、春日山城の雛壇状の曲輪がよく見て取れた。春日山城の管理の方々、感謝します。本丸から少し下ったところに、上杉謙信が出陣前に祈りを捧げた毘沙門天尊像を安置した御堂があり、お参りさせて頂きました。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年8月15日登城 ねおさん |
春日山駅からシャトルバスが出ていますが、歩いて行きました。 大手道〜本丸〜春日山神社と回りましたが、そんなに体力の要る山ではなかったですね。 神社の境内で謙信公に扮した男性が居ましたが、人選ミスだと思いますw |
●2013年8月15日登城 スマイルライダーさん |
真夏の山城攻めは堪える。 この時期、水分補給は絶対必要! 上越市埋蔵文化財センターから無料シャトルバスが出ているので利用することを薦めます。スタンプの状態は良いです。 |
●2013年8月14日登城 なみさん |
駅から徒歩50分程、更に登る。歩いたのをめっちゃ後悔した スタンプ設置場所も考えると車を使った方が良かった使えるなら |
●2013年8月14日登城 たったさん |
91城目。ものがたり館でスタンプGET。その後、歩いてお城へ。立派な縄張りでした。 |
●2013年8月14日登城 無銭RUNさん |
49城目。 奥羽越お城旅5日目で「その14」です。 春日山周辺で臨時の駐車場案内が出ていたのでそれに従って行ってみたら上越市の埋蔵文化財センターに到着してしまいました。 謙信公の騎馬像があったので写真に収めて中の展示を一通り見学。 春日山の復元模型があって雰囲気は掴みやすかったかな。 その後ものがたり館へ移動してスタンプゲット。 すぐ脇の史跡広場もまずまずの雰囲気。 ただこの日は全般的に予定が遅れ気味で登城は諦めて高田城とその次の100名城へ行ったのですが… その後の予定を諦めてじっくりココで腰を据えた方が正解だったヽ(´Д`;)ノ 後悔しまくりです。 [ その15で高田城。 伊達政宗による土塁のお城。 RC造ながら中は木造感を受ける城ではありました。 撮影禁止なのが残念。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年8月13日登城 なきじんさん |
松代城から移動しました。 スタンプは春日山城跡ものがたり館の受付にありました。 |
●2013年8月13日登城 coパインさん |
信越4城制覇に1泊2日で城巡り 復元された土塁が綺麗に出来て いました。 スタンプ設置ヶ所と城跡が少し 遠いです。 |
●2013年8月12日登城 みんちゅうさん |
登城 |
●2013年8月12日登城 Cogioさん |
A |
●2013年8月11日登城 kantapak11さん |
プチ登山です。 |
●2013年8月11日登城 みつまるさん |
70城目 深夜バスで上越市役所前へ5時33分に到着。数日前からの猛暑は新潟県でも容赦なく、薄曇りなのにすでに蒸し暑い。インターネットで調べておいた地図を頼りに春日山城方面へ徒歩で向かう。舗装道路を登りきると、春日山神社石段下の駐車場に着く。石段の長く急なこと。ここまでが約1時間。6時40分、謙信公銅像を右手に見ながら山の中へと足を進め、三の丸、二の丸を経て、本丸天守台跡へ。大井戸も見逃せない。本丸からの景色、天気は良いが、暑さと水蒸気の加減か、日本海は霞んで見えない。あとは下り。直江屋敷、千貫門跡を通って、再び春日山神社の境内へ。次に目指すは林泉寺だが、ここも時刻が早すぎて、表のゲートが開いていない。山門を写真に撮って記念とする。 史跡ひろば近辺を案内に従って散策した後、ものがたり館へ。9時の開館までまだ30分もあるが、汗びっしょりの姿を見かねてか、親切にも中へ入れていただいた。ありがとうございました。スタンプはシャチハタ式で良好。ものがたり館入口バス停からバス(9:13発)で高田へ。 次の目的地、新発田城への前に高田城址へ。100名城にはもれたが高田城(写真3)もお奨め。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年8月11日登城 まさよるさん |
かなり歩きます。夏場はきついです。 |
●2013年8月11日登城 つづらさん |
3城目 |
●2013年8月10日登城 ゆうすけさん |
【行き方】 都内→直江津 直江津に1泊 【春日山城】 交通:直江津駅から春日山城跡までタクシーで16分1740円 料金:無料 所要時間:本丸まで40分。下山も入れ約1時間30分。 感想:いろいろルートがあるのでHPで調べてからのほうがよかった。 本丸は春日山の城下が一望できる。 8月は無料の巡回バスが出ているので交通が電車の方は利用すべし。 【林泉寺】 交通:春日山城より無料バス10分 料金:500円 所要時間:約60分 感想:資料館では上杉謙信の歴史が知れる。 謙信の墓もある。 【埋蔵文化センター】 交通:林泉寺より無料バス15分 料金:無料 所要時間:約60分 感想:謙信にまつわる歴史が広い範囲で知れる。 クイズや写真撮影もできる。 【ものがたり館】 交通:文化センターよりタクシー5分 料金:無料 所要時間:約20分 感想:謙信の映像が15分上映される。 2F建だが、中は閑散としている。 【食事】 場所:見晴らし屋 料理:謙信力そば 金額:840円 感想:お店の方が感じよい。 |
●2013年8月10日登城 ゆっくさん |
春日山駅から歩いて20分ほどでしょうか。 モノづくり館でスタンプゲット。 夏の暑さにはかてず春日山城登城は断念しました。 ![]() ![]() |
●2013年8月10日登城 にゃーたろうさん |
三回目なのでスタンプのみ。ものがたり館でビデオを見ました。 |
●2013年8月8日登城 かわさん |
新潟キャンプ 息子と二人で |
●2013年8月8日登城 けろりんさん |
23城目。 |
●2013年8月7日登城 ゆっきさん |
52城目。 久しぶりに車中泊で朝から登城しました。 スタンプのあるものがたり館は9時〜なので、先に本丸を目指しました。 各郭も整備されていて解説板も所々にあり、見学しやすい施設になっています。 個人的には、毘沙門堂の毘沙門天像と本丸からの日本海・上越の町並みの景色、 それから、足をのばした大手道の散策が良かったです。 一時間半くらいかけてゆっくり散策しましたが、大手道は木々に囲まれているので、 この時期でも比較的快適に廻れました。 本丸だけの直帰なら30分もあれば十分でしょう。 ものがたり館のスタンプも良好です。 ものがたり館には来館者は誰もいませんでしたが、わざわざ冷房をつけていただき、 市が作成した15分ほどのPR用のVTRを見せて頂きました。 |
●2013年8月6日登城 ひなのバーバさん |
まずは、ものがたり館へ。 スタンプ ゲット。 次に春日山神社 林泉寺 見どころ いっぱいで感激でした。 |
●2013年8月6日登城 かんぱっちさん |
19城目。前夜宿泊の高田駅近くのホテルを出て、本町6丁目バス停から直江津行きバスで「春日山下」で下車、春日山神社へ直進すると、埋蔵文化財センターがあり、「謙信公と春日山城展」開催中も開館前で、謙信の騎馬像のみ撮ってさらに進む。途中大手道を分ける所で無料の春日山城のガイドマップを取り、さらに急坂を登ると春日山神社。ここの謙信像は立派だが石垣に上でそばに寄れず撮影もしづらい。神社を参拝後、本丸へ。千貫門では、登城路に見えながらその先が断崖という、敵撃退の巧妙な仕掛けに感心し、さらに登り直江家の屋敷跡、往年の名軍師をしのび、謙信の信仰篤い毘沙門堂を過ぎてやっと本丸へ。上越市街や日本海、周辺の山々の展望素晴らしく、十分眺めた後は、景勝屋敷、景虎屋敷と巡って後館の乱の悲劇を思い起こし、春日山神社へ戻り、以降は林泉寺を参拝し上杉家の宝物を鑑賞、暑さ厳しい中春日山城史跡広場へ着。ここでは山城の前衛として築かれた水堀や砦跡など壮大な防備を実感し、ここにあるものがたり館でスタンプ押印。以降は高田市街へ戻り、高田城を復元三階櫓など見学後、ほくほく線、上越、高崎線の普通を乗り継ぎ帰還しました。 |
●2013年8月6日登城 ひなのバーバ ?さん |
46城め。 |
●2013年8月4日登城 acconさん |
60城目、 |
●2013年8月4日登城 mayuさん |
群馬から高速で3時間半ほどで到着!毎週土日と祝日は神社前でおもてなし隊による剣舞があると聞き剣舞を観てから本丸跡へ登城しました。その日は、スカートにサンダルと山城を完全になめた服装をしていたので大丈夫かな?と思いましたが15分ほどでなんとか本丸跡に着きました。頂上からの眺めはとてもよく日本海もしっかり見えました。 帰りは同じ上越市内にある高田城へ寄ってみました。 |
●2013年8月3日登城 未来胡桃さん |
☆登城23城目★ 『見事な山城!、春日山城』 ![]() ![]() ![]() |
●2013年8月3日登城 メルセデスマルゼンさん |
今回2度目の訪問です。前回はNHKの大河ドラマ上杉謙信と直江兼続の放映されていた時でした.観光客で混雑いたしていた当時を思い出されます。今回は訪問客も疎らでしたので、ユックリと見学できました。スタンプは本丸からは少し離れた場所に置いてありました。城址は前回訪問時より整備されていましたし、登り安くなっていました。城の入り口の駐車場はせまいので、一段下の方が安全です。 |
●2013年8月1日登城 金谷家さん |
16時すぎにものがたり館でスタンプを。春日山神社まで車で上がったものの、雨あがりのぬかるみ道に躊躇し、今回は神社に参拝して下山しました。本丸はまた今度(?)かな。![]() ![]() ![]() |
●2013年8月1日登城 ncoさん |
資料館でしっかり情報を得てからがよいです。 |
●2013年8月1日登城 くっきーさん |
18城目 日付不明 |
●2013年7月28日登城 忠左衛門さん |
40城目 新発田城から160kmをレンタカーで移動し、春日山城へ。 まず、山麓のものがたり館を訪れ、スタンプ押印後、館内の展示物やビデオを見学。目の前の史跡広場には、監物堀(長大な水堀)の一部や土塁・柵・掘立柱建物が復元されています。 次に上杉謙信の墓所でもある林泉寺を拝観(拝観料500円)。境内入り口の惣門は春日山城からの移築とも。また、宝物館は寺に伝わる仏像や謙信公関連遺物など充実の内容。 春日山神社の謙信公銅像前広場に駐車し、参拝後、登城。山頂の本丸までの往復は、途中、各所見学しながらでも約1時間で可能。ルートは整備されていますが、軽い山登りなので、歩きやすい靴でないと危ないです。汗だくになって本丸に辿り着けば、頚城平野と日本海の眺望が広がり、気分は爽快。 石垣のない山城であり、残存する土塁・堀などにも北条氏系の城跡のような技巧は感じられませんが、とにかく、全山に広がる多数の曲輪の規模感が圧倒的。 神社まで下山し、茶店で、遅めの昼食(謙信そば750円)。 その後、100名城ではありませんが同じ上越市内の高田城に登城し、帰路につきました。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年7月28日登城 めぐ吉さん |
謙信公のお城、今はなにも残っていないが越後平野を一望できる |
●2013年7月27日登城 さすらいの旅人さん |
76城目。 【訪問回数】初訪問 【移動手段】直江津江駅より自転車(レンタサイクル)で20分くらい? 【スタンプ】春日山城跡ものがたり館 直江津駅でレンタサイクル(1日500円)を借りて以下を廻る予定でしたが、 ・御館跡(御館公園) ・春日山城跡ものがたり館 ・春日神社 ・林泉寺 ・上越市埋蔵文化センター ・春日山城 ・高田城(時間と体力があれば…) 林泉寺→埋蔵文化センターに向かう途中で激しい雷雨で小一時間ほど雨宿り。 小降りになり何とか埋蔵文化センターまで辿り着くも、 再度雨が振り出して来たため本丸を前に無念の退却…。 またいつの日かリベンジしたい。 |
●2013年7月21日登城 tanunuさん |
82城目 直江津駅から、バスで大豆停留所で降り、ものがたり館まで歩き、スタンプを押す。 見学後、林泉寺に参拝。さらに春日山城の本丸まで登る。約30年ぶり。大河ドラマの影響で、大分整備されていた。翌日高田城を見学」。 |
●2013年7月20日登城 uggさん |
素晴らしい!!! |
●2013年7月20日登城 鶴ヶ島さん |
ものがたり館にてスタンプを押してから春日山城に行きました。 |
●2013年7月20日登城 iisyanさん |
9:40登城 100名城、この城からのスタートです。「ものがたり館」は案内の看板があり、分かりやすかったです。ビデオも分かりやすかったです。場所は住宅地の中でした。城では上杉景勝公にお出迎えをしてもらえました。本丸へは4年前に登りましたので、今回は神社とスタンプだけでしたが、上からの眺めはよかったです。駐車場は2ヶ所あり無料です。 写真の一番左はスタンプ置き場の「春日山城跡ものがたり館」です。 100城記念に2016.7.8再訪 ![]() ![]() ![]() |
●2013年7月20日登城 つかちゃんさん |
上杉謙信の城なんだから、門ぐらい作ってよ |
●2013年7月16日登城 魔グレさん |
ちょっとしたハイキングでした。 |
●2013年7月14日登城 三毛猫改式さん |
生憎の雨でした… また晴れた日に行きたいと思います |
●2013年7月14日登城 teru-nao-rinoさん |
春日山神社で娘とひいたおみくじは、どっちも大吉。 サービスかな?? 神社の周りには、いろんな動物の像がかわいくあったので子供も大喜びでした。 が、その先は足元も悪くぐずる子供を連れての山登りはキツイのであきらめ。 パパだけ行ってもらい、車でお留守番。 |
●2013年7月14日登城 akkyさん |
26城目 毎年、帰省のたびに横の高速を通過していて、気になっていました。 長年の夢がかないました。 ボランティアの方が案内していただき、よく分かりました。 ただ、途中から雨が降ってきたため、びっしょり濡れてしまいました。 山城なので、降りるのにも時間が掛かります。 |
●2013年7月13日登城 canonboyさん |
早朝からの大雨 結構、城内は広く、高度もありました。 搭城中は、誰とも会いませんでしたが、素晴らしい山城でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年7月12日登城 ゆきむらさん |
7/12 曇り 10:30登城 ここも訪れたかった場所のひとつ。 まずものがたり館でスタンプ押印。状態は良好。 続いて、林泉寺へ。 ここの宝物館のラインナップはすごいです。説明文も色紙に手書きで趣があります。 甲冑や書状、旗印など、食い入るように見つめた後、境内の上杉謙信・堀氏・長尾氏墓所を参拝。 その後、春日山城址へ。 ほとんど登山な感じなので、水・タオル・着替えは必須だと思います。 本丸からの景色は絶景!風も気持ちよく、いつまでも居たかったです。 |
●2013年7月9日登城 ぬまぞうさん |
ここに上杉謙信がいたと思うと鳥肌ものです。 |
●2013年7月6日登城 又左衛門さん |
集中豪雨の天気予報なので埼玉南部の自宅を6時過ぎに出発 ICは上越高田に10時着 10分程度でものがたり館へ 降らないうちにまず見学と春日山神社下の駐車場へ 神社階段下の箱の中に観光用マップ「春日山城跡めぐり」の地図 その詳細地図と「おもてなし隊」的な人たちの案内に従って城巡り 所要時間1時間強 満足でした 山歩きですから運動靴持参したほうが無難です 謙信銅像はテレビ主役の石坂浩二がモデルなので賛否両論とか 林泉寺次いでものがたり館の丁寧なご説明(ありがとうございました)のあと 「御館跡」へ 御舘からは春日山城が見えるとのこと 当日は曇り空のためぼんやり 直江津は、越後国府の所在したところ 一宮や国分寺跡があり 隣接する越後高田は江戸時代の城下町です その気になれば結構見どころあり 当日はお泊りしました ![]() ![]() ![]() |
●2013年7月6日登城 純米酒さん |
新発田から特急を乗り継いで春日山へやって来ました。まずは春日山城跡ものがたり館でスタンプGET。15分間の映像(良い出来です)や地元小学生の研究作品を見てから館を出、城址を目指します。途中、林泉寺に立ち寄り宝物館の収蔵品を堪能。そして雨が強くなる中どうにか春日山神社まで到着。謙信公の銅像を眺めながら休憩。とにかく雨と汗ですごいことになってました。 本来ならここから本丸を目指すところですが時間の関係で下山。実は夕方5時目前なのです。行きはバスでしたが帰りは便がなく、城跡から直江津駅まで雨の中を歩き通しました。ものがたり館から駅まで早足で30分ちょっとで到着。しかし乗る予定の特急が雨で遅延。歩いたのと同じくらいの時間を駅で過ごす羽目になっちゃいました… ![]() ![]() ![]() |
●2013年7月6日登城 コケーコさん |
雨だったので、山頂は断念(以前登っているので・・・) 今日は資料館主体で ![]() ![]() ![]() |
●2013年7月4日登城 やまピーさん |
41城目 入場料 無料 駐車場 あり スタンプ 春日山城跡ものがたり館 上杉謙信公の居城ですが空堀、土塁以外は特に遺構は無く各屋敷跡や天守、本丸跡が残るのみ山城ですが整備され登り易いです。 近くの林泉寺もお勧めです ![]() ![]() ![]() |