3006件の登城記録があります。
1751件目~1800件目を表示しています。
●2014年4月15日登城 きなこさん |
67城目 レンタカーで北上して一気に春日山城まで。 途中の風景も雄大で、運転していて飽きなかったです。 ものがたり館で映像を見させていただいて、寿司を食べに行って野沢温泉へ! |
●2014年4月14日登城 Akiraさん |
埼玉からの強行軍、上杉謙信の居城、もっと全国区の城です、上越市頑張ろう! |
●2014年4月12日登城 じいさん |
2度目の登城です。 よって、スタンプのみをものがたり館で押してきました。 メインは近くの高田城の桜で。満開でした。 |
●2014年4月12日登城 銀魔王さん |
越後、東北攻め3泊4日の一人旅 4日目最終日 初登城 はじめに春日山城跡ものがたり館にてビデオと展示物見てスタンプゲット。 館のおばさん気さくな方で話易くて良かった。 それから城跡に行き本丸付近まで登り美しい風景がそこにあった。 ここは人気があります 土曜日のためか駐車場もいっぱい やっと見れた謙信像シブかった。(この地の行く末を見てる感じ) 今回時間の関係であまり堪能出来なかったが、今度来る時は1日かけて じっくりと楽しみたい。もう一度来たいに一票 上越市埋蔵文化センターも見どころがあり結構楽しかった。 直江兼続もどきが親子連れと写真撮影してた。 フォルツァ ![]() ![]() ![]() |
●2014年4月12日登城 べーやんさん |
![]() |
●2014年4月12日登城 マー坊さん |
![]() JR北陸本線直江津駅からバスで15分ものがたり館入口で下車。ものがたり館でスタンプをゲットしビデオ解説を受け、周辺に配置された砦や土塁、堀の遺構を見学。林泉寺で上杉謙信公の墓を参り宝物館を見学。上杉謙信公銅像の前から坂や階段を登り、三の丸、二の丸、大井戸、本丸天守台跡、毘沙門堂、千貫門、春日山神社と巡った。 |
●2014年4月12日登城 うりぼうさん |
![]() |
●2014年4月12日登城 馬賊さん |
軍神の城は壮大でした。 |
●2014年4月8日登城 西船橋さん |
77城目。 直江津駅からタクシーで約1時間30分観光をし、登城はしませんでした。 まず、10分程でものがたり館に行き、その後5分程で謙信公の銅像前に着きました。 そこからすぐの所に春日山神社があるのでタクシーを降りて見学し、お土産屋さんのおばちゃんに色々教えてもらいました。 また、車で2〜3分くらいの所に林泉寺があり、謙信公の墓所もあるので見学して帰りました。 スタンプはものがたり館の入口で押せました。 登城する場合は、駅to駅で少なくても3時間くらいないと駄目なようです。 春日山神社でひいたおみくじが大吉で嬉しかったです。 また、直江津駅のタクシーの運転手さんは皆さんとても丁寧でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年4月5日登城 お城犬 りんたろうさん |
15城目 高田城の桜とセットで訪れました。 高田公園、春日山城、林泉寺は犬OKです。 以前、春日山登山をしましたので、今回はスタンプ設置場所のものがたり館と、水堀、土塁、柵が復元された史跡広場を見た後、林泉寺に行きました。 ものがたり館のスタッフの方も、林泉寺宝物館のおじさんもとても親切です。 林泉寺では、長野から来たと言うと川中島の戦いの話になり、揚句にはガクト扮する謙信公の絵(展示コーナーがあります)の作者が長野市の人だと教えてくれました。 上越ではここで食べると決めているお店が「大善」です。 夫婦でやっている小料理屋ですが、地の魚を出してくれて気に入ってます。 この日はお刺身はもちろん、鰆の焼き物が絶品でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年3月30日登城 yumiさん |
31/100 前日に高田駅そばの高田ターミナルホテルに泊まって「謙信勝負飯」を食べる。 朝、高田からバスに乗り、ものがたり館9:36着。 ものがたり館→林泉寺→春日山神社→春日山城→埋蔵文化センターを徒歩でまわる。 林泉寺宝物館では受付の方がいろいろ説明してくれたので楽しかった。 大豆バス停近くのラーメンほうとうで塩レモンラーメンを食べる。 大豆バス停13:48発に乗り直江津へ。 と思ったけど、途中のイトーヨーカド前で降りてダッシュで御館跡に行く。 写真だけ撮ってまたダッシュで直江津駅へ。 14:18発の越後湯沢行きに間に合った。 |
●2014年3月23日登城 てーちゃんさん |
気候の良い季節での登城をお勧めします。私の登った時は解けた雪で足元がぬかるんでました。眺めは最高です。 |
●2014年3月22日登城 牛に引かれてお城巡りさん |
上杉謙信の居城踏破しました。![]() ![]() ![]() |
●2014年3月22日登城 はまださん |
32城目![]() ![]() |
●2014年3月22日登城 ちゃんとしろ!さん |
ものがたり館へは春日山から徒歩か 直江津からバスだが、本数は少ない。 広大であったことは監物掘から分かっている。 |
●2014年3月21日登城 しゅうさん |
直江津からバスでものがたり館へ。 そこで15分ぐらいのビデオを見せてもらいました。 その後、展示物を見学。 本来なら本丸まで行きたかったのですが、悪天候の為、断念。 再登城予定です。 スタンプはものがたり館で。 状態は良好です。 ![]() ![]() |
●2014年3月21日登城 ▲ へちま?さん |
83/100城 二周り目 北陸2泊3日登城の旅 1日目・2城目は春日山城です。 3年2ヶ月ぶり二度目の登城となります。 丸岡城を9時20分出発、ものがたり館駐車場に12時50分頃到着。 受付でスタンプ押印後、ビデオ鑑賞後館内散策し登城へ向いました。 折角遠路登城の為、本丸迄登りました。 一部積雪有り道もぬかるみ大変な登城でした。 本丸から見る景色は曇り模様といえ達成間有り。 林泉寺を覗き本日の宿泊地高岡へ戻りました。 1時間45分程の散策でした。 ○移動手段:車(丸岡城から約3時間30分程) ○駐車場:ものがたり館駐車場(無料) ○施設:ものがたり館入場料(無料) ○スタンプ:ものがたり館窓口(無料)・印影良 ○天気:みぞれ風強し ![]() ![]() ![]() |
●2014年3月16日登城 オージェイさん |
上田城など信州城めぐりで時間が出来、長野から電車で行けるとわかり急きょ登城。 直江津駅の親切な観光案内所の方に教えていただきバスで春日山城跡ものがたり館へ、そこでスタンプ押印&映像で勉強してから徒歩で登城。帰りの春日山駅までかなり歩きました。 バスの本数がものすごく少ないので体力に自信のない方は車がよいと思います。 |
●2014年1月6日登城 Hideさん |
・・・・ |
●2014年1月3日登城 洋梨さん |
春日山神社に初詣へ。お天気が良くて雪もないので春日山城にも登城。 前回行った時はふもとの方から登ったので、大変でしたが、今回は春日山神社脇から行ったので近かったです。 今回はスタンプを押すことができなかったので、また年内に行きたいです。 高田城を見に行き、帰りに武将隊の演武を見て帰りました。 |
●2014年1月3日登城 たぬきさん |
登録未了分です。 |
●2014年1月1日登城 あやさん |
過去 |
●2013年12月23日登城 平松さん |
14 |
●2013年12月13日登城 うさぎ親父さん |
![]() |
●2013年12月1日登城 nalvisさん |
74城目 12月1日から埋蔵文化財センターでスタンプゲット 越後上越 謙信公と春日山城展 〜平成26年3月31日(月曜日) 休館日 •毎週火曜日(祝日の場合はその翌日) 武将隊もいたよ。 |
●2013年12月1日登城 ギャラクシーさん |
ドライブの途中で立ち寄る。上越市埋蔵文化センターでスタンプゲット。あいにくの雨につき、登城は断念。 |
●2013年12月1日登城 むくどりさん |
何もなく、当時を想像するのみ。 |
●2013年11月30日登城 ももちゅんさん |
15城目 |
●2013年11月30日登城 SH・24さん |
林泉寺のお墓参りと拝観も印象に残っていますが、監物堀から山上の毘沙門堂・天守閣跡迄行き、非常に広大な山城だった事が印象に残っています。 |
●2013年11月30日登城 アジサシさん |
88城目 ものがたり館が12月から閉まるらしくて、ここも最終日に滑り込み。 山城めぐりの後にも寄ったので、4時過ぎくらいになり今季最後のお客でした。 当日は、この季節にはめずらしく晴れた日で、二の丸・三の丸から、本丸・天守台、大名屋敷跡など堪能できました。 さすがに紅葉の時期は過ぎていて、落ち葉を踏みながらの訪問になりました。 「上杉おもてなし武将隊」の皆さんは、なかなかカッコ良いですね。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年11月29日登城 キルヒアイスさん |
キター(^_-)-☆~~~~~~~~~~~~~~~O(%)о |
●2013年11月28日登城 やっさんさん |
![]() 前泊した高田から、朝一番で高田城三重櫓に登城後、春日山駅に到着。 まず、ものがたり館へ。横なぐりの雨にもめげず、道に迷ったが30分程で到着。 スタンプゲット後、1人だけだったが、ビデオを見せてもらった。 次に、林泉寺(500円)、惣門・山門・本堂・墓所を巡り、宝物館へ。ここで詳しい説明を受けた。 この後、得意の山登り。春日山神社・謙信銅像・二の丸・天守台・本丸・護摩堂・毘沙門堂・直江屋敷と一周。 すもう場を右手に見て、埋蔵文化財センターまで下がる。壮大な山城であることが体感できた。 センターでは武将隊の直江兼続がお出迎え。少し話しをして、春日山駅へ。 その後、強風によるダイヤの乱れがあったが、無事帰宅。 |
●2013年11月27日登城 浪速のノッポさん |
(通算84城目 関東甲信越地区16城目) 北越名城巡り2日目。天気予報では曇り時々雨だったが、運よく朝から晴れでラッキーでした。 この城は巨大な山城で、山頂の本丸(実城)を囲む様に山全体に多数の曲輪で構成されています。 まずは、上杉謙信の菩提寺である林泉寺にお参りし、いよいよ登城開始。春日山神社より右回りで、千貫門、直江屋敷、毘沙門堂、諏訪堂を見ながら本丸へ。その後、二の丸、三の丸へ、米蔵跡や土塁を見ながら下り、最後に検診像へと一周してきました。遺構は毘沙門堂ぐらいですが各曲輪は当時を偲ばせる雰囲気があります。土塁や空堀で要塞化しており、さすが難攻不落の城だと感じました。 |
●2013年11月27日登城 いっちゃんさん |
55城目![]() ![]() |
●2013年11月23日登城 だだこさん |
44城目。 |
●2013年11月22日登城 もーさんさん |
ものがたり館でスタンプ押したあとビデオ鑑賞。城跡のある山を遠くから望む。 |
●2013年11月18日登城 ちゅうちゃんさん |
99城目。あと一つになりました。 |
●2013年11月17日登城 うまのうーちゃんさん |
![]() |
●2013年11月17日登城 しかのしーちゃんさん |
9/100 |
●2013年11月16日登城 ちいすけさん |
駐車場6台くらい停められます。 中では謙信の上映をしていて、優しいおばさまが見ますか?とまた最初から見せてくれました。 途中からでもわかりやすい内容で静かにゆっくりとみれます。 広場では子供たちが凧揚げしていて、のどかな街の中にありほっくりくる もっと早い時間に行って丸一日味わいたい |
●2013年11月9日登城 空こうじさん |
晴れてくれたおかげで2才の子供が自分の足で登りきった。春日山制覇後の「こしひかりアイス」はおいしかったが、時間の都合で帰りに予定していた新潟駅でイタリアンを食べられなかった。残念。(☆3つ)。 |
●2013年11月9日登城 ランガーさん |
【45城目】 自家用車で登城の3城目。妙高に宿泊し高田城の三重櫓を訪れてからの登城。まずはものがたり館で事前勉強。その後再度車に乗り、春日山神社の駐車場に止める。天守台まで最短ルートを登り15分くらいか。上からの眺めは最高の一言。日本海から上越を一望でき、ここを城としたことがうなづけた。 ここで満足してはいけない。山の裏側を少し下りると、サイフォンの原理で今も水面が確認できる大井戸、上杉景勝屋敷跡などがある。下りに空堀も見学し、山城の形態の妙も満喫。 B級グルメは車で足を伸ばし、糸魚川のブラックやきそば。やはり現地で食べるが一番。(→松代城) ![]() ![]() ![]() |
●2013年11月9日登城 フランさん |
久しぶりの山城。謙信の銅像前でボランティアの方がいろいろと教えてくれます。 |
●2013年11月9日登城 空こうじ2さん |
晴れてくれたおかげで2才の子供が自分の足で登りきった。春日山制覇後の「こしひかりアイス」はおいしかったが、時間の都合で帰りに予定していた新潟駅でイタリアンを食べられなかった。残念。(☆3つ)。 |
●2013年11月6日登城 Jkaku_Moveさん |
上杉謙信の菩提寺の林泉寺は謙信の墓と共に資料館には貴重な資料が多く必見でした 料金所受付の女性も親切でお世話になりました 天守台や本丸からの景色はすばらしく一望に見渡せました 大井戸の原理も不思議でした 印象的なのが千貫門跡にある空堀の土塁と土手に仕組まれた巧妙な罠 これは現地でなくては体験ができなかったです 直江津駅からは7番バスで、ものがたり館にも埋蔵文化財センターにも行けます(270円) 春日山城の資料は埋蔵文化財センターが充実していました 直江津駅から、ものがたり館までバスで約15分 徒歩で林泉寺を経由して、すもう場・謙信銅像・春日山神社・千貫門・虎口 直江屋敷・毘沙門堂・本丸・天守台・大井戸・鐘楼・景勝屋敷 柿崎和泉守屋敷を抜けて南三の丸も突っ切り舗装路に戻ることなく大手道を通り 埋蔵文化センターを見学して春日山荘前からバスで直江津駅に向かいました 大手道は古道で雰囲気がとてもよかったです 武将隊はこの日はセンターにいて楽しく談笑させていただきました ![]() ![]() ![]() |
●2013年11月4日登城 お城巡りさん |
19城目![]() ![]() |
●2013年11月3日登城 KAZUさん |
28城目にしてやっと関東・甲信越を制覇できました。 この城もちょっとしたハイキングですね。本丸跡まで片道20分〜30分の山登りです。 運よく謙信像前駐車場に駐車できましたが、連休のせいか駐車場は下も満車でした。 さらに離れた臨時駐車場のような所はガラガラでしたが・・・ ![]() ![]() ![]() |
●2013年11月3日登城 みみさん |
28城目山城で、上に行くまでちょっとしたハイキングでした。 山の上からの眺めはとっても綺麗で、少し紅葉もしていました。 お土産屋さんも謙信像の近くにあり、登城の人もいっぱいいました。 文化財センターでは謙信と春日山城展を無料でやっていました。 スタンプの場所はちょっと離れた場所にあったので、もっと近くにあると良いのにと思いました。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年11月3日登城 2号機さん |
2 |
●2013年11月2日登城 RNさん |
29城目 |