トップ > 城選択 > 春日山城

春日山城

みなさんの登城記録

3020件の登城記録があります。
1651件目~1700件目を表示しています。

●2014年8月14日登城 とーあん&かーあんさん
春日山城址ものがたり館→上越市埋蔵文化財センターへ
文化財センターから無料バスで春日山城跡へ
広い山城で春日山神社→千貫門→直江屋敷→部沙門堂→本丸→
天守閣→大井戸→景勝屋敷→二の丸→三の丸 を散策
高田城跡公園も登城
●2014年8月13日登城 さん
夏休み1日目20年ぶりの登城は、高田城発、長岡外史、前島密、レルヒ大佐経由でした。無料バスが埋蔵センターから出ていて林泉寺にも行けました。
●2014年8月13日登城 玉田の皇帝さん
お盆休み初日(3泊4日 信越お城めぐりの旅)

午前3時栃木発(高速にて)お盆休み初日の明け方の為、目立った渋滞もなく上越高田IC着 午前6時半頃に上越高田に到着してしまったので ついでに高田城をちょっと見学
たまたま蓮(ハス)の時期で朝方から上越はすまつりを見学に訪れている方が多かったです。(咲き終わりかな?)

午前7時頃 春日山城跡に到着 上杉謙信公の銅像前(狭い駐車場)に駐車できました。
春日山神社〜直江屋敷跡への右回りルートを選択し登城開始!

直江屋敷跡〜毘沙門堂〜本丸跡〜景勝屋敷跡〜井戸跡〜二の丸跡〜三の丸跡〜影虎屋敷跡〜柿崎和泉守屋敷跡を見学
本丸跡からは直江津の港なども望め 謙信公もこの景色を観たかと思うと感動
駐車場に戻りながら見上げる春日山城もなかなか圧巻です。

8時半にスタンプ設置のものがたり館に到着(開館午前9時)少し早かったのですが、親切な方で15分程早めに開館してくださいました。(展示物は今一歩・・・)
無事スタンプGET(保管状態良好)受付窓口で出して頂きました。

越後を後に次の目的地 長野 松代城へ
●2014年8月13日登城 しょうごさん
天気もよく、見晴らしがいい時間に行けました。本丸までは疲れましたが、流石 上杉歴代の名城 。とても良く出来た城だと思いました。また、おもてなし武将が至り、ボランティア?の方が一生懸命なのがかなりの好印象でした。
●2014年8月13日登城 ほつさん
山城で、上に行けば絶景ですが、夏などは覚悟が必要です。
●2014年8月13日登城 ララミーさん
山城では、1-2を争う景色でした。
●2014年8月12日登城 ラビさん
24城目。
春日山駅からものがたり館へ行き、100名城スタンプを押印。
今の時期は、無料シャトルバスが出ていたので活用した。
無料シャトルバスは駅から離れた場所に降着所があるので、いまいちな面もあるが、
坂道をある程度登ってくれるので、活用をお奨め。
●2014年8月11日登城 みしんさん
-----
●2014年8月11日登城 橋爪もんさん
😀
●2014年8月10日登城 sabotさん
スタンプ71城目。

松代城から車で1時間程。
松代が色々見所が多かったので、少し時間的には押してましたが、台風の影響を
抑えられたという点で良かった。

最初にものがたり館に行きスタンプゲット。
駐車場は広くないです。
ここでビデオを少し見て、前に広場にて春日山城のちょっとした模型を見てから
車にて登城。
天候も落ち着いていたので本丸まで登城しました。

道のりは神社からであればそれほど大変でなく、これまでの山城制覇者であればけっこう余裕で行けます。
それでも水や汗処理は必要ですが。
井戸や毘沙門堂も見ることができました。
帰りには空堀跡も見ましたが、こちらの空堀が実に巧妙で、この城で一番気に行った点です。
●2014年8月9日登城 はまよこさん
祝!! 50城目♪♪
山城です!
スタンプは離れた資料館にありました!
●2014年8月9日登城 あっちゃんさん
ちょっと寂しかったです
●2014年8月8日登城 toshyさん
台風接近の中、強行しました。
●2014年8月7日登城 ロドリゲスさん
●59城目
●長野から鈍行で高田まで移動、その後バスでものがたり館に行き、スタンプGet!!
●ものがたり館から上越市埋蔵文化センターに行き、見学後ロッカーに荷物を預けて上杉神社に行く。
●登城しようとするも、雷雨の為、謙信公の銅像前の売店で飲み物を飲んで時間を潰すもタイムアップ!!お土産を買って退散(涙)必ずリベンジします!!!!
●2014年8月6日登城 クアンタさん
71城目。

長野で一泊し、快速妙高で直江津へ。快速といっても各駅停車です。
直江津から春日山神社まで、タクシー利用で約2000円。前日以上の暑さで本丸行きは断念。林泉寺を経由してものがたり館でスタンプゲット。徒歩での移動は暑くてきつかったです。

ものがたり館からバスで直江津へ向かおうと思いましたが、バスは出たばかりで1時間待ち。バイパスまでまた歩くとコンビニやラーメン屋があったので、昼食を食べてじかんを潰し、バスで直江津に向かいました。
●2014年8月6日登城 atuさん
春日山神社を参拝してから本丸を目指しました。本丸までのルートはいくつかあるようですが、私は神社の右奥の道を選択。途中直江屋敷跡などを見学しながら本丸に到着。
さすがに見晴らしがよく、日本海も良く見えました。帰りは二の丸跡・三の丸跡を見ながら下りてきましたが、体力に自信のない方はこちらの方が登りやすいかもです。謙信公の銅像前でいただいたこしひかりアイスは美味しかったです!40代女性の足で、春日山神社〜謙信公銅像前まででおよそ40分でした。
●2014年8月5日登城 さん
日付記入忘れ
とりあえず本日付で
●2014年8月4日登城 ニシンさん
スタンプはものがたり館にしかありません。
休日の場合、紙にスタンプが押してあるものがポストに入っているそうです。

休館日(月曜日)に当たってしまい、諦めて伺ったらなんと・・開館中!
夏休み中は開館しているそうです。
●2014年8月3日登城 よしとかんのさん
青春18切符にて、新潟佐渡島旅行の途中に、立ち寄る。直江津からタクシーにて。運転手さんが親切で、電車の時間に合わせて案内してくれました。
●2014年8月3日登城 Poohさん
スタンプは、ものがたり館にて。
女性の方がとても親切な方でした。その後移動して春日山神社をお参りしました。
暑さのため本丸跡へは行きませんでした。
●2014年8月3日登城 GAOさん
記念すべき スタンプ帳入手後、最初のお城となりました
●2014年8月2日登城 りんどうさん
長野からレンタカーで1時間ちょい。意外と近い。
皆さんおっしゃる通り、ものがたり館の女性の方が非常に親切でした。
今まで行った中世城郭の中で一番良かった。木を結構伐採してくれているので郭構成が把握しやすい。
●2014年8月2日登城 なるとさん
百名城スタートは10数年ぶりの春日山城です。以前登ったことがあるので今回はスタンプのみ。周辺がかなり整備され変わっていたので、ものがたり館まで迷いました。
●2014年8月1日登城 クロちゃんさん
信州なかの・ふるさと体験塾に参加前に登城
●2014年7月31日登城 majeo2013さん
58城目
●2014年7月30日登城 ◆摂津守しょうちゃんさん
74城目

北陸・上越の名城巡り2日間の旅・2日目、春日山城です

念願の謙信公・春日山城登城です。
中世五大山城、春日山城・七尾城・小谷城・観音寺城・月山冨田城
今回で全て登城出来ました。

上杉謙信の春日山城は広大な城域に様々な遺構が残っており、
戦国の山城としての魅力に溢れていました。

三の丸には、景虎の屋敷跡がありました。謙信公の跡目を景勝と
争い敗れて自害するのですが、美男であったと言われています。
屋敷跡には花が供えてあり、今も城ガールに人気があり、花が
絶えないとガイドさんの話でした。

城跡の後は、林泉寺に行き、謙信公のお墓にお参りしました。
側には川中島合戦の死者の供養塔があり、境内の宝物館には
謙信公ゆかりの品が展示されていました。
幼少の時代ここに預けられ、義を重んじた謙信公の基礎はこの
時代に培われたのです。

最後ものがたり館でスタンプをゲット、謙信公の生涯の映像を
見ました。

現地ガイドのO氏には、城跡からものがたり館まで同行頂き、
色々のお話を聞かせて頂きました。大変勉強になり有難う
ございました。
●2014年7月29日登城 ストーンさん
●2014年7月26日登城 もっさん
64城目。直江津駅からタクシーでものがたり館へ。その後、徒歩で林泉寺、春日山神社、春日山城跡へ。暑い、暑すぎる。へばったのと時間の関係で本丸への登城はあきらめました・・・。
●2014年7月26日登城 negibouzuさん
小諸城、上田城、松代城に続いての登城。ものがたり館でスタンプを押して、ビデオを見学。皆さんの記述の通り、職員の方はとても親切にしてくださいました。山頂までの登城は諦めて途中までとしました。ここでは、上杉謙信に会えました。
●2014年7月25日登城 あやさん
82.青春18切符5日間の旅 5日目

直江津駅からバスでものがたり館へ。バス停あってる?
8時22分直江津→8時38分ものがたり館。260円 
周辺散策。ものがたり館の方が、早めに開けてくれ、映像も流してくれた。ありがたい。
で、城の行きかたを教えてもらう。高田公園はハス祭り中と。
9時半にものがたり館出発。
矢印が要所要所にあり、わかりやすい。林泉寺は時間がなく断念。 春日山神社についたときにはもう、汗が。
上がって少しで、謙信!ご立派です。晴天!最高
春日山登るんですが、ゴールは見えてるが影ない。暑い”
先に毘沙門堂方面から攻める。蛇に会う。 初めてお城でお花畑跡をみました。
本丸、天守台は眺めがかなりいいです!その下の井戸がすきでした
帰りは、二の丸、三の丸、で謙信へ戻る。手持ちが700円しかなかったですが、コシヒカリアイスを250円で購入。
うまい。ツブツブ! 
文化財センターで銅像の写真撮る。
中屋敷から、バスで駅へ。310円。
11時半直江津着。 鈍行で京都へ帰る。
●2014年7月25日登城 かむろんさん
今まで行った山城の中では一番良かった
●2014年7月25日登城 Tai@紅さん
謙信の生まれた城である
幾度か改築を繰り返したよう?
戦の前に篭ったとされる毘沙門堂は本丸跡のすぐ近くにある
本丸跡から見下ろす景色は日本海も映り爽快
虎口や搦手など細かい見所もたっぷり
●2014年7月20日登城 Oiyanさん
レンタカーで訪問、物語館でビデオを見て情報収集、スタンプゲット、ウォーキングマップも入手し城跡へは車で5分程度、信玄公の銅像の横を登り徒歩で本丸方面を目指すがあまりにも暑くて断念、夏はやめた方が良いかも・・・。となりの春日山神社では上杉おもてなし武将隊がイベントをやっており、ラッキー。事前に武将隊の予定を調べて行くのがお勧めです。
●2014年7月20日登城 tomo44さん
43城目
●2014年7月20日登城 くまたんさん
大雨の翌日に登城しました。戦国期の山城としての有名ですが、ヤブ化が進んでいる印象があります。
●2014年7月20日登城 だっちさん
7城目。
北陸新幹線開業に伴う在来線廃線前訪問ツアーの際に訪れました。
まずは、春日山城跡ものがたり館に立ち寄り、お城の歴史を勉強。スタンプはここで押せます。ちなみに入館無料です。
その後、車で春日山城へ移動。春日山神社の長い階段を上り、やや坂道を進んだところにある上杉謙信像を確認。時間の都合で本丸跡に行くのは断念し、境内でおもてなし演武を堪能しました。
●2014年7月20日登城 @1955mosaさん
25城目。  暑い・・・きつい!
●2014年7月19日登城 tuzumiさん
15城目!!!
●2014年7月19日登城 みこまるさん
土塁の再現のため、周りの杉の木を切り、下からでも見やすくするそうです。
●2014年7月19日登城 とみ〜さん
ものがたり館でスタンプをゲット。その後、春日山に向かうが小雨のため断念。あらためて来てみたいな?
●2014年7月19日登城 ヴェゼラーさん
29/100城目
●2014年7月19日登城 やち牛さん
謙信公の城
戦国の城であることを感じさせられる城
●2014年7月15日登城 chebさん
42城目  晴れ
●2014年7月15日登城 オールマイティーパスさん
軽い気持ちで直江津駅でレンタサイクルを借り向かう。途中から上り坂をひたすら自転車をおす。…暑すぎる。汗が止まらない。ようやく上の方の駐車場へ。
売店の方にお願いして自転車を脇にとめさせてもらい冷たい飲み物で一息。
そしていよいよ春日山城を探索。蛇がいるかも、と言われたのでビビりながら…
帰りは下り坂を疾走できて、楽しかった。
●2014年7月6日登城 しまくまさん
直江津駅から、バスで、ものがたり館下まで行って、1時間後のバスで帰りました。バス停からは100mもありません。無料で入場でき、非常に親切でした。
●2014年7月5日登城 とっ☆とう☆とさん
前日上越に宿泊、8時に春日山城謙信公銅像前に駐車(春日山神社入口)坂道を昇り、
景虎屋敷跡経由で本丸跡へ15分程。護摩堂、毘沙門堂、直江屋敷、千貫門跡を通り、
春日山神社へ至る。その後ものがたり館に開館前に到着したので時間まで監物堀周辺を
散策。
●2014年7月1日登城 アミックスさん
1
●2014年6月28日登城 みかん丸さん
19城目
階段と山登りがつらいけど、天守台跡からの眺めは絶景。毘沙門堂の雰囲気はそのまま。

スタンプ:春日山城跡ものがたり館(申出)
所要時間:直江津駅からタクシーでものがたり館(10分)→徒歩で登城(天守まで45分、他見学30分)→徒歩で春日山駅(思ったより遠い、40分)
●2014年6月28日登城 かみかみdogさん
●2014年6月23日登城 横ちゃんさん
休みであることはわかっていた。ものがたり館の〒ポストの中に封筒入に入って印を押した紙が約束通りいれてあった。「月曜日は休み」なので別の日にしようとしたが友人が学校の先生で、どうしても都合がつかず仕方なく行った。捺印してないのはここだけで残念だが、でも助かった。駐車場あり¥0。岐阜をスタートして4時間と30分掛かった。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 次のページ

名城選択ページへ。