トップ > 城選択 > 春日山城

春日山城

みなさんの登城記録

2969件の登城記録があります。
1451件目~1500件目を表示しています。

●2015年4月9日登城 ひろみねさん
春日山城にある上杉謙信の像がよかった
●2015年4月8日登城 はなみずき 2巡目!さん
謙信公銅像 → 春日山神社 → 千貫門跡 → 直江屋敷 → 三の丸 → 米蔵 → 二の丸 → 天守台 → 本丸 → 毘沙門堂 → お花畑 → 井戸曲輪 → 景勝屋敷 → 柿崎屋敷

【春日山城跡ものがたり館】

・春日山城史跡広場(監物堀)
・林泉寺

現在、上越商工会議所などが積極的に景観整備を進められていて、謙信公の銅像から春日山城絵図どおりの情景が眺望できました。
ものがたり館のお姉さんも親切です。
●2015年3月30日登城 yamayamaさん
春日山駅近くに前泊、朝8時に出て徒歩で2時間程で山頂まで往復、スタンプは埋蔵物センタにあり(ものがたり館は休日)職員の方によると延びすぎた杉の木を伐採したので下からも城がよく見えるようになった、とのこと。確かにセンター前からも謙信像の向こうに城が望める。前日の雨でぬかるみあり、慎重に登るが左手の屋敷跡は雪とぬかるみで大手道からの下山は断念した。
埋蔵物センタの無料の特別展はなかなか力の入った展示でした。
●2015年3月30日登城 埼玉熊谷さん
車で登城したので、雪が心配でした。21白目
●2015年3月28日登城 tonboさん
84城目。何城か、心に染みいるように記憶に残る城がある。春日山城もその一つになったような気がする。本丸跡から周囲を見回すと、いにしえの人たちの心が伝わるようだ。
●2015年3月26日登城 とらとらとらさん
32城目
春休み6泊7日の城巡り旅行3日目。6/29城目
上越ICより春日山神社駐車場へ直行。道路には残雪があり慎重に。謙信像の前で記念撮影
その後春日山城史跡広場ものがたり館へ行きスタンプゲット。
次の新発田城へGo!
●2015年3月22日登城 ティルスさん
64城目
朝の7時半すぎに、春日山神社下に車を停めて登城を開始しました。
朝日がぽかぽかと気持ちいいです。
謙信公の銅像から途中、直江屋敷、毘沙門堂を経由して本丸へ。そこからの眺めは最高でした。

帰りは景勝屋敷から柿崎屋敷の方へ向かいましたが、柿崎屋敷のあたりから雪が残り、足元が悪くなってきました。二の丸、三の丸あたりは特に状態が悪く、靴の中も濡れてしまいました。
豪雪地帯なのだから、この時期に本丸へ行けただけでも良かったと思うことにします。
●2015年3月22日登城 よも旦那さん
29城目。

一泊二日、越後攻略(新発田城、春日山城)2日目。

言わずと知れた上杉謙信の牙城。
『ものがたり館』でスタンプをゲット。
担当のおばちゃんは気さくな方でした。
その後、登城。
まだ雪が残っているところもあり、ぬかるんでいるところもありました。
本丸からの景色は絶景です。
戦国歴史マニアにとってはたまらないスポットではないでしょうか。
『埋蔵文化センター』に立ち寄ったところ、「謙信公と春日山城」展のイベントが開催されてました。
●2015年3月17日登城 やすひろさん
上杉謙信のお城

ものがたり館にて荷物を置かせてもらい

歩いて登城。

かなりきつい
●2015年3月16日登城 ブルベアさん
スタンプは、3月から12月は、『ものがたり館』にあるそうです。
今日はたまたま月曜日で休館日で、上越市埋蔵文化センターにありました。
●2015年3月14日登城 四葉さん
【21城目】
碑のある春日山山頂まで是非登城したかったのですが、強風と寒さの為断念orz
春日山城跡ものがたり館で、スタンプのみ押印となりました。
ものがたり館では、上杉謙信の生涯を映像で見せて頂きました。展示物は少ないですが、無料なので一見の価値ありです。
山頂には是非行きたいと思っているので、いつかリベンジしたいです。
●2015年3月8日登城 やっしさん
直江津駅からバスで春日山荘で下車。目の前に上越市埋蔵文化財センターがあり、
無料展開催中でした。(以下、WebSiteからのコピペ)

「謙信公と春日山城」展 
 平成27年3月30日まで。春日山城を中心に、戦国の猛将上杉謙信公の半生を今に伝えます。

本格的な美術展と同じかそれ以上がんばっています。

春日山城に向かいます。

大手道から上ってみたのですが、参道にはコケが程よく生えていて、風情のある道でした。
中間地点から、ぬかるみがひどくなり、さらに登るとまだ雪が30cmくらい残っていて、普通の靴の方はオススメできません。(私の靴は悲惨なことに><)

合計1時間くらい登ってようやく本丸に!
このルートで本丸に立つと急に視界が開け、周りの山々や海、町並みを一望に出来ます。
晴れてて良かったです。

帰りもなぜか急な坂道&崖でした><。

ガイドマップをしっかり読んでから登ることをオススメします。
●2015年3月5日登城 ウィリアムモリスさん
直江津駅前から 7:27🚌でものがたり館 7:40着 280 ものがたり館は9:00〜なので先に登城。神社下8:40 階段登り神社8:50 直江屋敷9:05 お花畑*毘沙門堂*護魔堂 9:15 本丸凄い眺めです。朝靄が立ち上ぼり山蒼く、雪白く┇天主台に登り、大井戸覗き 9:25 二の丸、三の丸 ものがたり館 10:15  スタンプゲット!11:11 🚌で 直江津 11:23着 雪が有り、山城でしたが、案内板分かり易く、無事登城! 🚌も心配ないです。 
●2015年3月1日登城 きくりんさん
出張先から18切符で登城。
●2015年2月27日登城 みのちゃんぺさん
73城目。上杉謙信公の居城「春日山城」に登城です。みなさんの登城記録では冬に春日山城に登城する方が殆どいないので、てっきり雪が凄いため登城が出来ないものと思っていました。今回は出張で富山へ向かう「特急はくたか」の車内から見た直江津の町に全く雪が無いことを知り、帰りに急遽、直江津駅で途中下車し路線バスで「埋蔵文化財センター」まで行きスタンプをゲットしました。その後、徒歩で史跡広場へ行き「東城砦」や「監物堀」を見学しました。急遽だった事から本丸や林泉寺まで歩く時間と備えが無かったため、また改めてリベンジしたいと思います。路線バスの本数が少ないのでご注意を!私は30分位かけて直江津駅まで歩いて帰りました。
●2015年2月26日登城 げんぱくさん
工事のせいで天守跡まで行けなかった
●2015年2月21日登城 レルヒさんさん
地元の城なので、帰省時に自転車で行きました。
●2015年2月1日登城 國たろうさん
2000.4.5 毘沙門天
●2015年1月8日登城 いわさん
2015
●2014年12月5日登城 しろくまさん
11城目
雪降る中朝7時50分に登城
●2014年12月1日登城 カッカクールさん
駐車場:無料
スタンプ:上越市埋蔵文化センター受付
所要時間:約30分
スタンプは通常は、春日山城史跡広場ものがたり館にあるが、
休館日と冬季(12月〜2月)は文化センターに設置。
本丸付近は風が強く小雨だが傘をさせず。
●2014年11月28日登城 ★わびさびわさび★さん
49城目
●2014年11月28日登城 かなぴょんさん
本丸の頂上までは大変だったが、景色は良かった
●2014年11月26日登城 しろまる。さん
【80城目】
●2014年11月24日登城 さんちゃんさん
諏訪の高島城に登城してから春日山城へ。
上杉謙信公の居城として特別な思いでした。
戦国時代の山城としての特徴がよく残っていて見晴しも最高でした。
この後は近くの高田城へ。
●2014年11月23日登城 はろりんめいさん
埼玉から日帰りで訪問。埋蔵文化財センターを訪問した後、大手道から登頂。
途中で見た紅葉が美しかった。
●2014年11月23日登城 モリプーさん
32城目。
●2014年11月23日登城 よっちぶーさん
あいにくの雨の中、直江津駅からタクシーで春日山神社の謙信公銅像前までいく。タクシー代金は1760円。本丸まで登ったあと、ものがたり館まで歩いて下る。
●2014年11月23日登城 ぱにぃさん
八十四城目

前日、妙高市に泊まったため、震度5弱の地震にあいましたが、高田に近かったため、大きな被害はなし。

高田も自衛隊がありますが、見向きもせずに高田城へ。再建ですが、雰囲気がいいですね。
高田城からふらっと高田・春日山というバスがでており、春日山神社までいけます。
春日山駅からのバスだと山の麓までなので、お勧めのバスですが、乗り放題500円で、ものがたり館にはいけないという残念さもあります。
これを使うと上越三城ものがたりすべてまわれます。
●2014年11月23日登城 toshi123さん
58城目。
●2014年11月23日登城 チュウさんさん
以前のことで印象なし
●2014年11月23日登城 かーてぃさん
2014関東城攻め
松本から長野道、上信越を北上して春日山へ
●2014年11月22日登城 とっくん★さん
5城目!
●2014年11月22日登城 zenさん
15城目
いい天気と景色(紅葉)でした。
ついでに高田城にも行きました。
●2014年11月21日登城 殿下さん
全体の縄張りがすごい。
●2014年11月20日登城 新幹線さん
雨上がりの早朝に登城!!
●2014年11月16日登城 あっくんさん
本日4城目
●2014年11月16日登城 ノットナウケイトさん
春日山のホテルに宿泊して、早朝8時前に上杉謙信像と記念撮影をして登城開始。自分以外誰もおらず春日山を独り占め状態。直江屋敷跡や毘沙門堂で感慨に浸る。春日山城址の石碑の前で記念撮影に没頭していると、下からけたたましいバイオリンの音が…!? 散歩がてらに朝の運動を頂上でしようとしていた女性がラジオの音量全開で登ってきたようで、お互いにちょっと気恥ずかしい空気になり、挨拶を交わしてその女性は早々に退散。朝の山城の日常を少し垣間見た気がした。春日山城についての感想は、とても整備が行き届いた、感じのいい山城という印象。春日山神社の前の土産物屋の店主としばらく城や武将隊の話をして下山。その後、春日山城跡ものがたり館でスタンプ押印。印影良好。建物隣にある史跡広場は見ておいて損はないかも。
●2014年11月12日登城 みーちゃんさん
お堀と土塁が復元された城跡です。
●2014年11月9日登城 はるかさん
駅からバスの本数がないので片道タクシーで。
●2014年11月9日登城 紅狐さん
春日山の山頂からは緑豊かな光景が見られました。
春日山城史跡ものがたり館にスタンプあり。
直江屋敷の曲輪、みてください。
●2014年11月8日登城 takumiさん
63城目。
直江津駅から春日山城跡ものがたり館までレンタカーで15分くらい。
スタンプ押して、次の目的地の新発田城に向け、出発。
●2014年11月8日登城 kaoさん
18城目。
あとで、記載
●2014年11月8日登城 かとちゃんさん
二度目の登城、林泉寺、ものがたり館見学。久しぶりに歩いた(笑)
●2014年11月8日登城 アベルさん
上杉謙信の城。林泉寺見た後、春日山城跡ものがたり館でスタンプゲット
●2014年11月7日登城 face to faceさん
家族旅行1日目。
あいにくの曇りでした。
スタンプは春日山城跡ものがたり館にあります。
そこから離れた場所が跡地でした。
●2014年11月6日登城 volvoさん
ここも2度目の訪問。前よりも整備されてました。
●2014年11月3日登城 ライカさん
駅からバス。
恐ろしく本数がなくてビックリ。
●2014年11月2日登城 あかしおパパさん
天気予報は雨。直江津駅に着いた頃には降ってはいたんですが、降ったりやんだりという状況だったので比較的安心して、バスでものがたり館に向い、スタンプをゲットした後、まず林泉寺を見学。謙信公や歴代藩主の墓にお参りし、いよいよ登城という謙信公の銅像に着いたあたりで雨がものすごく強くなる。しばらく銅像前のお土産店で雨宿りをするも雨は止まず、おまけに店じまいに。せっかく来たのだから今さら登城しないわけにもいかないので強行しました。そうしたら、滝のように雨が流れてくるわ、靴は水浸しになるわ、風もかなり強くなって寒くなるわ、苦労して撮影をしていたら日没で真っ暗になるわ…と恐ろしい目にあいました。謙信公に忍耐力を試されたのかもしれません。
とてもじっくりと山城のよさを感じる余裕はなかったのですが、二の丸あたりから上を見たところはいかにも山城という感じの地形を感じられました。
ものがたり館周辺の史跡広場ですが説明看板がボロボロで管理が行き届いていない感じでちょっと残念でした。
翌日は御館跡(今はただの公園)、高田城に行きました。
これで90城目、本州は終了し、残り10城になりました。
●2014年11月2日登城 むつげんさん
33城目。
ものがたり館でビデオ上映(約15分)を拝見し、展示物を見て一通り知識を得てからイザ登城しようと思ったら、雨が土砂降りに。残念ながら本丸までの登頂断念。山城は歩くからザーザー降りは辛い。本丸からの景色を眺めたかったが…。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 次のページ

名城選択ページへ。