2978件の登城記録があります。
1251件目~1300件目を表示しています。
●2015年10月10日登城 shigebon-10さん |
謙信や景勝時代の逸話を思い浮かべながら、巡りました。 さすが、広大な越後を治めた城だけあって、構えと規模はすごいと感じますね。 それにしても本丸に近いところに井戸があったなんて、不思議です。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年10月10日登城 ナンバースリー(2周目)さん |
049名城目(2周目) 「三の丸(三郎景虎屋敷跡)」の木が切り払われ、遠景からも往時の威容がより明らかに。 下城後は「高田城」にも登城。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年10月10日登城 midukiさん |
絶対来たかった上杉謙信のお城にやっときた! 登頂開始前には上杉謙信像がお出迎え。 城跡らしいものはないけど、情緒があり、楽しく散策できた。 広いので、運動靴必須。 少しでも歩きたくないなら、上杉謙信像の前の駐車場を利用しましょう。 ![]() ![]() |
●2015年10月9日登城 BONPAさん |
ツァーで。ガイドさんに謙信女性説を聞きました。面白い! |
●2015年10月4日登城 甘夏さん |
春日山駅に前泊。ものがたり館前に8:30着のバスに乗って、先に史跡広場を見ました。曇り時々晴れの予報だったのに雨がしとしと降って、しっとり濡れました。ここは近くにコンビニがないので、雨具を持参することをお勧めします。8:45頃にはものがたり館が開いていたので助かりました…ビデオや地元の小学生の展示で上杉謙信のことが詳しくわかって良かったです。 ここから歩いて城跡へ。 大手道から上がって景勝屋敷、本丸、毘沙門堂、直江屋敷などを一通り見て春日山神社へ。女一人で行くのはちょっと心配だったけど、本丸など主だった場所には人もいて、一人で歩いている女性もいました。でも大手道は本当に誰にも会わなかったので、ちょっと怖めかもしれません。大声で歌とか歌えそうなぐらいでした。。。 謙信力そばを食べて埋蔵文化センターへ。 ここに展示されていた謙信公の言葉と他の武将が謙信公を評した言葉が面白くて、上杉謙信をもっと知りたくなりました。 茫漠とした山で交通の便が悪そうで…と勝手に想像してかなり躊躇したお城でしたが、よく整備されていたし、本丸からの眺めは最高です。雄大な春日山城を味わえて満足でした。 |
●2015年10月3日登城 しゅうへいさん |
47城目 |
●2015年10月3日登城 おきぽんさん |
14城目は新潟県の春日山城。今日は春日山城→新発田城→山形県酒田市と向かう予定だったので、直江津駅でえちごツーデーパス(2,690円)を購入しました。昔は直江津駅で自転車を借りられましたが、北陸新幹線開通でレンタサイクルは上越妙高駅に移動し、直江津駅では営業がなくなりました。 8時42分 直江津発 → 8時46分 春日山着(朝は30分毎、昼は1時間毎に1本) ここからスタンプ設置場所の春日山城跡ものがたり館までは約2km、徒歩で20分弱です。スタンプは受付の方に出してもらえます。状態は良好です。ものがたり館から春日山の麓までは徒歩で30分ほど、天気がよかったので、トレッキング代わりに山を登るグループがちらほらいました。 電車時間の関係から、城跡散策は次回に持ち越し。スタンプのみは悔いが残るので、必ず再訪します! ![]() ![]() |
●2015年10月3日登城 peasso55さん |
直江津駅から始発で春日山駅へ行きました。 春日山駅にはコインロッカーがなくボストンバッグを背負って、歩いて行きました。 途中の道のりは地元の方のお散歩コースで地元の方がたくさんいました。 天守閣跡に到着したときに朝日が出てきて達成感に浸っていました。 歩くと片道50分くらいかかります。足腰が弱い方は車をおすすめいたします。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年10月2日登城 タオポポーンさん |
出張の立ち寄り |
●2015年10月1日登城 らっさんさん |
謙信 |
●2015年9月29日登城 こ〜すけさん |
本日1城目。 ものがたり館にスタンプがありますが、歩きだと大変です。 春日山神社下の駐車場に停めて、階段135段を登りました。急勾配で結構怖いです。 神社から天守跡までも、結構歩きます。ほとんど登山です。 その代わり本丸や天守からの眺望は最高でした。 途中ヘビと3回も遭遇しましたが、大人しそうなヘビなので、怖がる必要はないと思います。 |
●2015年9月29日登城 下道塾塾長さん |
有名な城だがその形跡はほぼ皆無に等しいのが残念. でも,ここを拠点にあちこち戦いに行ったとは,すごい武将だ. |
●2015年9月29日登城 べびさん |
30城目は上杉謙信公の居城春日山城 |
●2015年9月28日登城 登さん |
22城目。山登りがきつかったですが、本丸跡からの眺めは最高です。 |
●2015年9月26日登城 masaさん |
5 |
●2015年9月26日登城 愛姫さん |
越後湯沢秋桜マラソンとセットで |
●2015年9月24日登城 ワンワンワニくんさん |
ものがたり館がシルバーウィークのため木曜休みになっていた。上越市埋蔵文化財センターでスタンプをゲット。 山頂の城址までは、駐車場から20分ぐらいの歩きで景色もよく、なかなかお勧め。 |
●2015年9月24日登城 がまさん |
謙信公の居城で敷地は広く、山城で全部歩くと大変です。ただ、スタンプ場は上る手前にあり。城が残っていたらと思う。謙信公の墓が隣の「林泉寺」にあり、 時間があれば見る価値あり。 |
●2015年9月23日登城 ayuさん |
4城目 1346年〜/山城/上杉氏、堀氏 急な勾配もあるものの、ひと通りじっくり登って下りて2時間ほど。 「跡」の何もない空間が、ロマンを感じさせ、想像力を掻き立てます。 頂上から眺める山並み、街並み、日本海は絶景でした。 【周辺情報】 ・林泉寺 →上杉謙信が葬られているお寺。 ・高田城下 →お隣の高田駅、60を超える寺社が並ぶ一角は圧巻。 まるで時が止まっているような、ノスタルジーを感じる町。 ▼写真 ![]() ![]() ![]() |
●2015年9月23日登城 たださん |
東海長野新潟城めぐり 20150919-20150923 ★★★★☆(大満足です) ![]() ![]() ![]() |
●2015年9月22日登城 たろさんさん |
春日山神社からちょっとしたハイキング気分で三の丸、二の丸、本丸、天守台、護摩堂、諏訪堂、毘沙門堂跡、お花畑、直江屋敷跡、空堀などを見て再び春日山神社に戻ってきました。快晴で暑かったけど風は冷たく気持ち良く登城しました。達成まで残り38城![]() ![]() ![]() |
●2015年9月22日登城 けちめがねさん |
登山です。 |
●2015年9月21日登城 Pちゃんさん |
51 |
●2015年9月21日登城 にゅんちゅんさん |
51城目「春日山城跡ものがたり館」でスタンプを出してもらいます。 |
●2015年9月21日登城 yohiさん |
62城目。地方はどこも混みそうなのでシルバーウィークには出掛けるつもりは無かったのですが、直前になってネットで調べたら新潟で予約できる温泉旅館が見つかったので予定を変更し、お城巡りを兼ねていつてみることにしました。家内は全く興味を示さず今回は一人旅。早朝に東京を出発し、上越妙高駅でレンタカーを借り、春日山城跡には15分程で到着です。ものがたり館(無料)でスタンプを貰い、車で春日山神社に移動。小川未明記念館、上杉謙信記念館(二つ合わせて入館料は200円)にも立ち寄りましたが、余りお勧めは出来ませんね。今回は天主台はパスさせていただきました。好天にも恵まれ、結構混雑していました。流石シルバーウィークですね。 |
●2015年9月21日登城 ぐりっちゃんさん |
言わずと知れた上杉謙信の城です。 本丸からの眺めは最高です。 |
●2015年9月21日登城 たかひこさん |
49城目 大手道の方から登城。南三の丸から本丸の方へ行く道が 解りずらかった。(間違えてさまよってしまった。) |
●2015年9月21日登城 まゆさんさん |
久しぶりの山城。範囲が広大です。本丸からの景色がいい。街並みを見渡せます。 |
●2015年9月21日登城 tanyさん |
36城目。 戦国の名将、上杉謙信の居城です。 まずは春日山城跡ものがたり館で、上杉謙信についてお勉強。 100名城を訪れる際は先に資料館に行くことがお約束になってます。 春日山城は山城ですが、歩道がきれいに整備されているので、山城にしては楽に登れます。 この城の特徴としては、石垣が無く自然の起伏を活かした空堀や土塁などによって守られたお城です。 石垣が好きな私としては、ちょっと物足りないかも。 登城後、時間が余ったので、上越市埋蔵文化財センターに寄ったのですが、 「春日山城跡 史跡指定80年のあゆみ」という企画展が行われており、これがとてもに良かったです。 あと、春日城跡と上越市埋蔵文化財センターで、おもてなし武将隊がお出迎えや色々と説明をしてくれてました。 市全体で上杉謙信を盛り上げている感じが非常にしました。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年9月21日登城 ジョーさん |
駐車場から本丸まで意外と近くてそれほど苦労なく登城。 本丸からの景色は日本海まで見渡せて最高。 |
●2015年9月21日登城 おたみゆさん |
こんな高いところに砦があるのがすごい。歩いて登ると景色も良い。 |
●2015年9月21日登城 MIKOさん |
古いんで簡略に。シルバーウィークに直江津まで夜行バスで移動、歩いてスタンプゲット。 長野方面にこの後移動。 |
●2015年9月21日登城 さとやんさん |
記録 |
●2015年9月20日登城 アテナさん |
駅から遠かった。いろいろ楽しめる要素アリ |
●2015年9月20日登城 まるおさんさん |
58城目 金沢からスタート。 ものがたり館でスタンプゲット。 ものがたり館のシアターは15分程度で勉強になりました。 |
●2015年9月20日登城 ソーラーさん(。・ω・。)さん |
![]() 急な山間には城跡や縄張り、毘沙門堂、麓には勇士達の墓所と数々の記憶が眠る。 |
●2015年9月20日登城 tk-chuさん |
27城目 松本から長野経由して3時間半ほど。 春日山駅にはコインロッカーもなくバスも少ない。 直江津駅のほうが充実しているかもしれない。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年9月20日登城 びぃさん |
とにかく歩きました、 |
●2015年9月19日登城 ぴあこさん |
48城目 |
●2015年9月17日登城 こるまろさん |
ブログ:http://minkara.carview.co.jp/userid/1532104/blog/36543894/![]() ![]() ![]() |
●2015年9月14日登城 ちゃぴ右衛門さん |
2008年9月12日以来2度目、今回もバイクでの訪問です。 今回は本丸まで登りました。 春日山神社から本丸まで30分で着きました。 真夏にはキツイですが、この時期は快適です。 本丸からの頸城平野の眺望は素晴らしいです。 謙信公と同じ土を踏んだ可能性があるかと思うと感慨深いです。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年9月12日登城 スタートレックさん |
![]() |
●2015年9月12日登城 ケープーさん |
上田城から高速で春日山城へ 山登りも天気が良く気持ちよかったです。 29城目! 今日最後の松代城へ ![]() ![]() ![]() |
●2015年9月11日登城 ばらもんさん |
31城目 新発田城から新潟市を挟んで春日山城まで約160キロ。当日の登城は半分諦めていたが16時32分頃「春日山城址ものがたり館」に到着。16時半で閉館だが、玄関のポストに押印済の紙があるようだった。どうしようか?思案中にドアが開き係りの女性が「せっかくだから、直接押したほうが気持ち良いでしょう」ということで、スタンプをゲット。感謝。 本丸から暮れる上越の町、霞んでいたが眺めることができて良かった。 再登城日 2016年11月21日 富山から新潟県糸魚川の親不知・子不知海岸を経由しましたが、断崖が凄かったです。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年9月6日登城 Tanikazuさん |
![]() |
●2015年9月3日登城 鳴尾摂津守規一さん |
![]() |
●2015年9月1日登城 ゆずきちさん |
58城目 高岡市からレンタカーで一般道をのんびりと上越市へ。 あいにくの雨模様で、ものがたり館でビデオを観て周辺を散策。 |
●2015年8月30日登城 おりさん |
上杉謙信の城 |
●2015年8月30日登城 えきちゃんさん |
42城目 前日直江津泊。あいにくの雨模様。 朝一のバスに乗ってものがたり館下車。朝早かったのでまだ開館しておらず、そのまま春日山城登山へ。 雨が降ってはいても、数週間前に登ったばかりの小谷城と比べると随分楽な印象。 登山道の状態が良く、見晴らしがいいので気分は上向きます。 分かれ道毎に地図上の現在地まで表示してある親切っぷり。これは楽です。 本丸まで登っても天気のせいで霞がかかって城下が一切見えなかったのが唯一残念。 帰りはバスを逃したので、40分ほど歩いて直江津駅に戻りました。途中、直江津駅目前にして御館跡の看板を目にして寄り道。中心部は公園になっているものの遺構は無し、残念。 |
●2015年8月30日登城 メロデスさん |
20城目。 絶対行きたい城の一つである春日山城。 しかし、あいにくの雨。折角車で5分の宿に泊まったので、少しでも登城を決断。 早朝春日山神社に車を止め、設置してあったパンフレットの地図を見ながら、 神社右手より登城開始。水が浮いた階段で足を滑らさないよう注意しながら登る。 直江屋敷→毘沙門堂→本丸→大井戸→景勝屋敷→二の丸→米蔵・三の丸の順で 回り、見所満載の為か、降雨の中の登城を忘れるくらい気分が高揚。 雨の中の慣れない歩きもあり、柿崎・大手道方面は時間的に断念。 その後、春日山神社記念館、林泉寺、ものがたり館を訪問。 林泉寺は惣門、山門等、建物が素晴らしく、雰囲気もいい。 ものがたり館でスタンプを押印。 林泉寺宝物館のおじさん、ものがたり館のおねえさん共、 かなりの雨の中の登城に驚いた様子。 時間的に、埋蔵文化財センターと、予定していた高田城も断念。 またいつか晴れた日に来ることを決意し、帰宅の途に着く。 |