トップ > 城選択 > 春日山城

春日山城

みなさんの登城記録

3009件の登城記録があります。
1201件目~1250件目を表示しています。

●2016年5月1日登城 TAKA1970さん
えちごトキめき鉄道  春日山駅からバスも出ていますが、歩いても何とか行けると思います。
春日山城跡ものがたり館の受付にスタンプ置いてあります。
GWという事で無料のシャトルバスも走ってました。
麓から山頂の本丸までは30分程度。大手道を歩くともう少しかかります。
山頂本丸跡からの景色は素晴らしいです。
後はいまだに水を湛える大井戸は見る価値ありです。
●2016年4月30日登城 やんくさん
本丸まで約1時間の道のり

林泉寺もよかったです

吉田郡山とは違う巨大山城はすごくよかったです 遺構もよく残ってます
●2016年4月30日登城 キュベレイさん
60城目
●2016年4月30日登城 ラムダさん
30城目

長野高山村より上越道を通り春日山へ。
「上越市埋蔵文化財センター」へ到着。シャトルバスで登城を試みるも
前日に体調を崩していたため断念。
「ものがたり館」へ移動しスタンプゲット。

健康に戻ったらもう一度登城することを近い
LV.30
●2016年4月30日登城 takaoさん
56城目
●2016年4月30日登城 takada62さん
GW城廻り旅行。63城目
スタンプは春日山城跡ものがたり館で押しました。
休日はシャトルバスが無料で出ています。頂上までは山登りになりますが、見晴らしはすばらしいです。
●2016年4月30日登城 えんふぃーるどさん
登城
●2016年4月30日登城 ファラーさん
前から来たかった春日山。上杉の城とくれば、そりゃそうですよね。
でも、もっと新潟寄りかと思ってました。上越と新潟の区別がついていない関西人なもんで、現地到着までいろいろ迷いました。
ともあれ、上杉の本拠はらしい感じでした。山から山へ砦と出城があり、かつ本城はとてつもない規模の城郭。こんなん落ちるわけないです。
のちに、景勝が移封されたあとは、不便だからと廃城になったそうですが、確かに戦がなければ不便極まりない感じでした。
●2016年4月29日登城 やまちんさん
直江津駅からタクシーで1300円ぐらい。
帰りはバスで。280円だが本数はかなり少ない。土日祝日はもっと少ないので気をつけなければなりません。
●2016年4月29日登城 現存天守さん
山のてっぺん全体が巨大な城郭、スケールでかい。
山城だが1周しても1時間弱程度でサクッと気軽に見学できる、多分。春日山神社前の茶屋(売店)から林道沿いに右周りで春日山神社に戻ってくるコースがお勧めとのこと。(長い階段が下りになる)車は林泉寺の駐車場に止めて無料巡回バスに乗ると数分で春日山神社前まで運んでもらえる。石垣や建物はないが縄張りの配置がわかり易い城跡だと感じた。...本当はよくわかっていないと思う。
追記:2024年5月21日再訪(でもないが)
埋蔵文化財センターが定休日の場合、歴史博物館で御城印を購入できる。助かりましたm(__)m。
●2016年4月29日登城 ともやさん
59城目
2回目の登城。GWということもあり「上越市埋蔵文化財センター」からシャトルバスで謙信公銅像まで向かう。
到着と同時に突然の大雨と突風(>_<)傘はチューリップ状態で再起不能に...5分ほどすると一気に晴れ渡り...(´・ω・`)
ま、謙信公の厳しさと優しさに触れられた貴重な体験ということにしておこう。

「春日山城跡」で散策し、
「春日山神社」でお参りし、
「林泉寺」で謙信公のルーツを知り、
「文化財センター」で春日山城の歴史を知り、
「ものがたり館」でスタンプを押し、
ミッションコンプリート!!
●2016年4月28日登城 秋@100名城達成さん
46城目。

新発田城の翌日に向かいました。ものがたり館でシアターを見た後に、春日山城へ向かいました。春日山神社の横に車を止め、お土産屋さんに、春日神社と春日山神社があるのですね、と聞いたら、春日神社が千年くらい歴史があり、それで春日山と名付け、それで春日山神社が明治にできた、とうかがいました。これは面白い順番ですね。

春日神社→春日山城→春日山神社

春日山城跡から見る景色は絶景でした。春日山城は大きな山城ですので、いい運動になります。

城のタイプが違うので比較はできないのですが、政治・経済のため交通の良い場所に創られた平城の新発田城の後に向かいましたので、軍事的防御の目的のために創られた壮大な天然の要塞の山城の春日山城を見ると、同じ「城」という響きでも、受ける印象が180度違いますね。これを体感するのも城廻の醍醐味ですね。

三枚目の写真は2023年4月7日に再訪した際の毘沙門堂です。
●2016年4月23日登城 でこりん♪さん
15城目
歴史に詳しくない私でも知ってる上杉謙信の居城。山城ですが綺麗に整備されていて迷わず登れます。井戸跡や曲輪、毘沙門堂(復元)が残っています。天守閣跡からの景色は良いですよ。
スタンプは春日山城史跡広場にある春日山城ものがたり館で。約15分の春日山の説明ビデオ見れます。
余談ですが…春日山神社はお正月初詣に来られる方で行列ができるらしいです(売店のお姉さん?のお話)。雪は大丈夫なのだろうか?!さすが謙信公。
●2016年4月23日登城 PHXさん
春日山駅からタクシーで、帰りは歩いたけどちょっときつい。
●2016年4月23日登城 士龍さん
金山城跡と並ぶ山城の魅力満載
●2016年4月21日登城 マンさん
何回か登城していますが、本丸跡まで登るとかなりきついです。しっかりした靴が必要です。
●2016年4月21日登城 越後政次郎さん
何回か登城していますが、本丸跡まで登るとかなりきついです。しっかりした靴が必要です。
●2016年4月19日登城 4643さん
93城目
●2016年4月19日登城 王仁傑さん
登城
●2016年4月17日登城 hiro&hiroさん
20年ほど前に訪れた時と比べると山城の麓がだいぶ整備され堀、柵などが再現されていました。
●2016年4月16日登城 マンボウさん
34城目。
●2016年4月14日登城 いくちゃんさん
景色が最高でした。
上越サンプラザホテルにレンタサイクルがあり、助かりました。
春日山駅から城跡、ものがたり館までは徒歩ではきついです。
●2016年4月13日登城 ぶるっほさん
後日
●2016年4月12日登城 すーさんさん
桜のきれいな季節に行きました
●2016年4月10日登城 こやまっちゃんさん
日帰りのドライブで行きました。メインは高田城の夜桜★☆その前に寄った感じです。山登り頑張りました。上杉謙信の銅像カッコいい、だけど写真撮るには、少し上にありすぎ?もう少し降りて来てください笑
●2016年4月9日登城 さん
73城目
●2016年4月9日登城 カズさん
72城目
●2016年4月9日登城 ゆきさん
前日に高田の夜桜を見て高田に泊まったので、電車で春日井駅から徒歩にて移動、朝早くに「ものがたり館」に到着、15分前でしたが、空いていたのスタンプゲット、ビデオ上映も独り占めでした。
お陰で予定より早い電車に乗れました。
●2016年4月9日登城 sinさん
荘厳
●2016年4月9日登城 楓太郎さん
海が見える。子どもはすたこら歩いて登っていくのが悔しかった。
謙信の銅像を3体ゲット。春日山城、上越妙高駅、埋蔵文化センター。
●2016年4月8日登城 EVELOVEさん
新潟・長野の真田丸ツアーとなった。
●2016年4月2日登城 tmitoさん
jr
●2016年3月27日登城 KNGさん
94城&#127983;目
●2016年3月27日登城 ルンルンさん
今回は押印だけ。昨年10月に登城済み。その時はゆっくり山城を探索したため、ふもとの埋蔵文化センターに着いたのは閉館間際。にも拘らず笑顔で案内してくれたおもてなし武将隊の十吾郎さんありがとう。
●2016年3月25日登城 前座名人さん
長岡からレンタカーで。
ものがたり館に着くころは雪混じりに。
城跡への登頂は断念。
地元の小学生が作ったジオラマが、
ちょうど到着したとのことで、
「初めての見学者」の栄誉を。
●2016年3月25日登城 IZAKさん
24城目
直江津駅よりバスで物語館まで行き、そこから雪がちらつく中、徒歩で上りました。
石垣はなく天然の山城感があり、楽しんで攻め上りました。
上杉謙信の銅像は、春日神社わきのおなじみの像のほか、麓の埋蔵品文化センター、上越妙高駅前、川中島合戦城など多くあります。
●2016年3月24日登城 げるぐぐさん
登城済
●2016年3月21日登城 まさるさん
春日山城跡から見ることができる米山993mは、羽を広げた鳥のようで、形の良い山に見れます。
●2016年3月20日登城 ち●むさん
29城目
新潟でのコンサートに行くことになり、新潟県の2つの城を制覇することに。
日本最速ローカル列車スノーラビットで直江津に。駅北口からタクシー(1400円)。運転手さんが春日山城跡ものがたり館を知らず、軽いショック。
ものがたり館受付でスタンプ。試し押しは上手くいったのにスタンプ帳では失敗…受付の人が気の毒がってきれいに押してある紙片をくれたので横に貼っておくことにします。
映像で上杉謙信が春日山城に入って22歳で越後統一したことなどを学んだ後は、城跡に登っていくのは無理なので、史跡広場の春日山城跡北端に位置する土塁と空堀、復元の番小屋、城跡全体模型で雰囲気を少しだけ味わいました。
バスは2時間〜3時間間隔で、「ものがたり館入口」より早く来る、2つ離れた「大豆」の停留所から直江津駅に戻りました(280円)。乗客は私一人でした。
●2016年3月20日登城 mocoさん
朝7時台の特急にて直江津駅へ。新潟からは2時間ほどかかります。
直江津駅で30分ほど待ち、バス(路線番号7番・春日山線)で「ものがたり館」へ。
片道280円です。
春日山城へ登るには路線番号5番・教育大学線も使えますが、こちらも2時間に1本程度なのでご注意を。

春日山城へ登ると帰りの電車に間に合うバスがなくなってしまうため、春日山城への登城は今回は断念。またの機会にいたします。
バスの本数が少ないので、十分な時間をもって計画したほうが良かったです。
直江津で食べた海鮮チラシが美味しかったです。
●2016年3月19日登城 龍さんさん
雨の日の登頂で約40分。本丸まで登るのは、結構きついです。
●2016年3月10日登城 のんのんさん
雪がちらほら残る中,春日山駅からふるさと館を経て徒歩で登城
●2016年3月1日登城 fugaさん
1
●2016年2月26日登城 キセナスさん
29城目
雪のシーズン中にもう一城。暖冬ながら雪のある所へ、
と春日山城まで来たら降りすぎだった。。。
登る前はシトシト雨だったが、毘沙門堂に着く頃には吹雪になった。
200mほどの山だけど山の天気は怖い。
●2016年2月7日登城 政虎さん
雪の中、スタンプ
●2016年2月5日登城 fumiakiさん
膝まで埋まる雪のため、二の丸付近で登城を断念。
上越市埋蔵文化財センターで押印し、滝寺毘沙門天立像を鑑賞。
次の御開帳は平成40年とのことです。
(2020年7月5日 二回目登城)
今回は本丸まで踏破!高田開府記念特別御城印をGET。
(2023年10月22日 三回目登城)
春日山駅近くの快活クラブに前泊し、朝一番で徒歩にて登城開始。今回は舗装道路でなく大手道から登城しました。途中柿崎景家屋敷跡など見どころ多く、特に水堀or池(だとしたら春日山城唯一の庭園)が興味深かったです。
●2016年1月17日登城 K.Oさん
6城目
●2016年1月17日登城 kkoさん
6城目
●2016年1月1日登城 那古野さん
浅野
●2015年12月30日登城 まつさん
12城目。
雪に囲まれた中登城。
あまり雪の降らない地域に住んでいるのでとても歩きづらかった。
年末で天気も悪い中なので観光客も少なかった。
天守閣跡から眺める景色は感動ものです。
年末のためスタンプはなく、埋蔵文化財センターで押印された紙で対応しました。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 次のページ

名城選択ページへ。