2969件の登城記録があります。
1051件目~1100件目を表示しています。
●2016年8月12日登城 ヒッペンさん |
見どころ少ない… |
●2016年8月11日登城 黒猫ウルさんさん |
・駐車場がわからず、微妙なところに車を駐車。かなり歩くハメに… ・おもてなし隊?の演出が素敵 ・時間がなかったので本丸などは見れず…リベンジしたい! ・遠くに海が見えたのが印象的! |
●2016年8月10日登城 鯨漁さん |
初めての新潟。時間の関係で登頂できなかったので、リベンジしたいです。 |
●2016年8月10日登城 こうじごんさん |
8/13 |
●2016年8月8日登城 みづきさん |
春日山駅から歩いて迷ったりしながら40分くらいで、埋蔵文化センターへ。 あっつい日なので、登山前に涼めて春日山城も勉強できて良い場所でした。 ちょっといくと御前清水があって、つめたくて生き返ります。 そのまま登山しましたが、段が高めの木の階段状になっています。 袴でいったので、裾踏んじゃいますね。 ただお花畑とか毘沙門堂のあたりとか風がものすごく気持ちよいです!もちろん景色も。 でも景色はやっぱり本丸、天守台からですよね。 ここまででゆったり1時間くらい。お姉さんは40分くらいと言っていたのでゆったり上りましたね。 その後、井戸と南三の丸方面へ行ってそのまま大手道らへんへ降りました。こちらは舗装されているので歩きやすいです。ただ山の散歩みたいでしたが。。 ここの途中の清水がとっても冷たくて美味しかったです!!あの経験だけでも行って良かったー大井戸の水も美味しかったのでしょうね。 で、埋蔵文化センターから戻ってくるまで全部で2時間くらいでした。二の丸とか真ん中は行ってません。 ただ春日山駅周辺からなんにもありません。お土産とかなかったかと。 いやー暑かった。 |
●2016年8月8日登城 ひさしさん |
まずは上越市埋蔵文化財センターで、スタンプをゲット。 上杉おもてなし武将隊の方に、資料や情報をもらいました。 展示は中々面白く、ついつい時間を費やしてしまう。 春日山神社下の駐車場に車を停めて、階段を登る。お参りしてから登城開始。と思ったら、土砂崩れがあって、二の丸と三の丸には行けないとの事。 毘沙門堂とか通りつつ、本丸へ。さすがの景色です。他の山城に比べて、比較的通路も整備されているので歩きやすかった。 が、暑すぎて疲れた。 スタンプは綺麗。 その後、近くにある高田城にも行きました。 |
●2016年8月7日登城 椿山砦の元住人さん |
9城目。 初登城。7月26日の豪雨による土砂崩れの跡が痛々しく、二の丸、三の丸へ行けなかったのが残念でした。 それでも巨大で堅固な山城を実感でき、よかったと思います。比較的傾斜の緩い大手道から登ったのですが、運動不足の身には厳しく、途中でかなりへろへろになりました。その分、本丸で受ける風の爽快感は格別で、長いこと本丸でのんびりしてしまいました。帰りは、直江屋敷側から降りました。 林泉寺(拝観料500円)の宝物館は一見の価値ありです。謙信公の達筆なこと!榊原康政公着用の甲冑など江戸時代に高田藩主だった榊原家ゆかりの品もあるので、上杉ファンのみならず徳川四天王ファンにも楽しめます。 スタンプのある(3月〜11月)「春日山城跡ものがたり館」近くの復元整備されたエリアもそこそこ楽しめました。 |
●2016年8月6日登城 ゆかちんさん |
《70城め》 いいお天気。春日山神社駐車場に到着。 山肌のブルーシートが生々しい。神社から千貫門へ抜けるルート以外は通行止め。直江屋敷、お花畑、毘沙門堂を経て本丸へ。書き込みどおり、眺め最高!下の曲輪に礎石らしきものが見えるけど、到達できるか不明で断念。 春日山神社と謙信公像の間の建物に貼ってあるQRコードからアクセスしたページを上越市埋蔵文化財センターで見せると「義の塩」がもらえる。ちょっと、うれしいサービス。 帰りは、蓮満開の高田城へ寄って帰路に。 |
●2016年8月5日登城 thunderさん |
高校生の頃以来の登城。 本丸跡まで登城。酷暑の中、運動不足にはきつかった・・・ スタンプは麓の「春日城跡ものがたり館」にて。この場所がわかりにくかった。 高田城も、合わせて見学。 |
●2016年8月2日登城 のんぱぱさん |
ものがたり館に行きました。 15分位のムービー良かった。 「山までは見ず」で城跡は行きませんでした。 これで、関東甲信越をすべて制覇。 50/100です。 段々、行きにくいところが残ってきたような・・・ 頑張ります! |
●2016年8月1日登城 としさん |
上杉 |
●2016年8月1日登城 かばくんさん |
夫婦で登城 |
●2016年7月31日登城 ごりトンさん |
春日山からの眺めは最高でした。 |
●2016年7月31日登城 いぬのハチさん |
神社の駐車場から、山頂、大手道と歩いた。 大手道、番所跡から山頂を見ても、何処が本丸なのか分からない。 |
●2016年7月31日登城 y&m@河内長野さん |
40城目。長野駅からレンタカーで移動、1時間30分。春日山城ものがたり館でスタンプと地図を頂く。暑い日にもかかわらず多くの人で賑わっていました。車で来られていない方の服装は、ハイキング仕様。さすが山城です。ここから春日山神社まで車で移動したのですが、地図がわかりにくく少し迷ってしまいました。春日山神社脇から登城。7月末の豪雨により、がけ崩れがあり、二の丸・三の丸へは行けませんでした。直江屋敷跡から毘沙門堂を抜け本丸跡へ。毘沙門堂を除いて建造物は残っていませんでしたが、天守台からの眺めは絶景でした。 |
●2016年7月30日登城 シミタカさん |
2016.07.30天候晴れ。 第70城目登城終了。 久々に青春18切符にて遠征。私鉄になった高田駅から地元バスにてものがたり館まで約30分。こちらにてスタンプゲット。そこから春日神社や春日山神社を目指す。長い階段を登り春日山神社を参拝し近くの謙信公銅像前にて記念撮影をしたところ近くのボランティアの方から衝撃の一言。4日前の大雨の影響で山肌が崩落し今日やっと本丸まで行ける様になったとの事。いつもより慎重に登城し20分かけて無事本丸までたどり着く事が出来たが途中の崩落の姿は痛々しかった。100名城登城史上初めて複雑な気持ちになった。 |
●2016年7月30日登城 P&Dさん |
上杉謙信 暑いのに山登り、がけ崩れ跡 |
●2016年7月27日登城 にゃんごうさん |
30城目.上田城に続き同日登城.電車で行ったがアクセスが悪く,行き帰りともタクシー利用.前日の大雨のせいで土砂崩れが起こっていたようで,謙信銅像より上は通行禁止になっていた.ものがたり館,かかりの方は親切だったが,内容はちょっと物足りなかった. |
●2016年7月23日登城 かがみんさん |
35城目 ものがたり館に寄ってまずはスタンプ。 みなさんの書き込みを読んでおいてよかった。 春日神社の駐車場まで車で上がれるので、油断していたらやはりそこは山城。 結構歩きました。 本丸跡から直江津を見下ろす眺望は絶景🎵 |
●2016年7月23日登城 つきやんさん |
JR東日本の「週末パス」を利用。春日山駅からは徒歩で行きました。ものがたり館のスタッフさんがとても気さくな方でした。 |
●2016年7月23日登城 HASHIBAさん |
2城目! 佐渡旅行からの城めぐり! デカすぎ!笑 |
●2016年7月22日登城 アイスマンさん |
た |
●2016年7月22日登城 コチュジャン斉藤さん |
過去の記録その? |
●2016年7月20日登城 naotさん |
夜行バスで富山に朝4時20分に着き、電車&バスで朝の9時前に着きました。夏なので、早い時間なのは良かったかな?1時間半ほど見て回りました。山上からの見晴らしはとても良いです。その後、バスに乗って高田城も見学。 |
●2016年7月17日登城 よっしーさん |
37城目 長野から上越妙高まで新幹線で、「ぶらっと春日山・高田号」で上越妙高駅から春日山神社の階段下まで移動した。500円でガイド付きツアーバスだったが、雨もやんだのでここから自由行動。本丸、毘沙門堂を汗だくになって登頂した。林泉寺に寄り、ものがたり館でスタンプを押し、春日山駅までがんばって歩いた。春日山城の少し手前にある上越市埋蔵文化財センターも寄った方がよいです。上杉謙信の銅像があります。 |
●2016年7月17日登城 ●●淳之助●●さん |
小雨の中本丸へ山登り。着いたら雨もやみ日本海を望むこともできました。 |
●2016年7月17日登城 横浜優勝さん |
感動した! 義、自分も大事にしたい。 帰りは、鈍行列車乗り継ぎ帰りました。7時間かな? さすがに疲れたよ! 1年かかったけど、関東甲信越制覇! |
●2016年7月17日登城 HYOHYOさん |
62 |
●2016年7月17日登城 185さん |
(14/100) |
●2016年7月16日登城 プニョぼんさん |
15日に新発田城に行き、直江津に移動するだけで、夕方に、一泊して、7時30分にタクシーで、春日山城の謙信公像で、下車、途中で、運転手さんがあれこれお話ししてくれ、謙信公祭りに、ガクトさんが来ると、町は大賑わいになる、今年は来られないとのこと。 さて、春日山神社から、直江屋敷、毘沙門堂を経て、本丸、天守台へ、あの春日山城に登れたので、感無量です。二の丸、三の丸から謙信公像にもどり、次は林泉寺に、惣門山門から本堂、そして謙信公の墓所へ。次は列車の時間を気にしながら、スタンプのある ものがたり館へ、林泉寺から徒歩20分くらいでした。ものがたり館は無料です。スタンプを押して、あわてて、春日山駅へ、館の人は10分でつくといいましたが、20分かかりました。何とか間に合い、はねうまラインで上越妙高へ向かいました。次は金沢城です。 |
●2016年7月16日登城 きくさんさん |
ものがたり館でスタンプを押した後、登城。 山城跡ですが、木を切り倒しているので往時の姿がわかりやすくなってます。 |
●2016年7月16日登城 とぼるぷんさん |
娘をずっと抱っこして回ったので相当疲れました |
●2016年7月16日登城 えむ坊。さん |
33城目。 ものがたり館でスタンプ。印影良好。 春日山神社下の駐車場(無料)に駐車して登城。 登りは直江屋敷経由、下りは三の丸経由で、トータル1時間半くらいの滞在でした。 |
●2016年7月14日登城 まさ〜ずさん |
43城目 時間の関係で資料館と神社を参拝。 思っていたより山が低い感じだった。 滞在時間:30分 |
●2016年7月12日登城 独走竜慈伊家かなた丸さん |
suスタンプ押印箇所の館からは、城址まで距離があるので、スタンプ押印してから車で上杉謙信公の像のあるお土産屋あたりの駐車場まで車で移動するのがベストです。 |
●2016年7月12日登城 佐倉ちなつさん |
44城目 軍神之城 |
●2016年7月12日登城 佐倉ちなつさん |
44城目 |
●2016年7月9日登城 SGO510さん |
北陸新幹線上越妙高駅前からレンタカーで春日山城跡ものがたり館へ、スタンプ頂き見学後林泉寺参詣し春日山神社へ、降りしきる雨の中三の丸・二の丸・天守跡・本丸・直江屋敷跡・空堀・千貫門を観て廻る。タヌキに出会うが、ふと熊やイノシシは大丈夫かと不安がよぎる。帰路途中40年も前に訪れた事がある高田城を観て妙高駅へ帰る |
●2016年7月9日登城 エイトマンさん |
雨の中を登城。天守跡までの道のりはそれほど険しくもなく登りやすし。 |
●2016年7月9日登城 メインツアーさん |
100名城87城目。初登城。謙信公の居城でぜひとも行ってみたかったところ。私の好きな石垣はほぼありませんが縄張りから往時が偲ばれます。麓の林泉寺は必見ですね。第一義の額は素晴らしいです。 10段階評価:交通難度 7 難攻度 5 縄張 6 石垣 1 建物 1 城下 7 総合 ★★★☆☆ 累計遠征費用 +約26000円 約914000円 |
●2016年7月9日登城 ロジーさん |
雨が降っていましたが景色は良い。 |
●2016年7月7日登城 としちゃんさん |
7月7日登城 66城目 春日山城ものがたり館に立ち寄り、百名城のスタンプをおす。 小雨のなか、傘をさして登城。 春日山神社、井戸曲輪、二の丸、三の丸、毘沙門堂、景勝屋敷、直江屋敷、御成街道を見てきた。 ついでに、五智周辺を散策。 居多神社、国分寺、親鸞聖人上陸地等を見学 つでに御館公園にも足を伸ばした。 |
●2016年7月3日登城 千葉介さん |
44城目 9:29新発田発の新白線にて新潟到着10:06 10:21の特急しらゆき4号で直江津着12:10 12:15春日山方面行きのバスにてものがたり館前に到着12:30 ものがたり館でスタンプを捺印後は春日山に登城 春日山神社までは徒歩にして30分かからない程度 その後、高田城を見学して上越妙高駅へ うまく回れば、松代、上田、小諸のうちもう一城周ることが出来ると思います。 これにて関東甲信越地方を制覇! |
●2016年7月2日登城 かこたんさん |
車にて登城 |
●2016年7月2日登城 kyokyoまーさん |
大人の休日クラブを使っていきました。 |
●2016年7月2日登城 BIDEOさん |
001 |
●2016年7月1日登城 nantaiさん |
45 |
●2016年7月1日登城 五右衛門さん |
1 |
●2016年6月26日登城 ももりんごさん |
お休みを利用していきました |
●2016年6月26日登城 たまさまさん |
ものがたり館でスタンプ。春日山神社に駐車し、登城。本丸まで、約20分。帰りに銅像のところで本丸を記念撮影。帰りに上越市埋蔵文化財センターでの展示が面白かった。謙信の銅像の後に本丸が見えるので、撮影に最適。 |