トップ > 城選択 > 春日山城

春日山城

みなさんの登城記録

2978件の登城記録があります。
901件目~950件目を表示しています。

●2017年5月26日登城 絢八幡ピコ虎さん
 54城目 信越方面へ  春日神社階段下の駐車場に車を停めて
 城の本丸まで労せず行けた。 上越市埋蔵文化財センターは上杉謙信と
 春日山城について展示が満載であった。 
●2017年5月26日登城 エメラルドさん
 春日山城跡ものがたり館でスタンプを押印。その後、上杉謙信公の菩提所である「林泉寺」(拝観料500円)に立ち寄る。謙信公の御墓所・川中島戦死者供養塔を参拝後、御朱印を頂く。謙信公によって春日山城から移築された「惣門」があり、往時を今に伝える唯一の門です。以前の屋根は、茅葺きだったが手に入りにくくなり、銅板で吹き替えたそうです。
 春日山神社の駐車場(無料)に車を止め本丸を目指します。遊歩道や城に関する案内板等が整備されていて目的地まで分かりやすかったです。本丸からの眺めは、素晴らしく当時の大きさを実感することができました。
 次に、続日本100名城に選ばれた「高田城」三重櫓(300円)を見学し帰路に着く。(新潟県)
●2017年5月21日登城 うつやんさん
長岡出張の折りに。
お昼はメギスフライで
●2017年5月20日登城 理事さん
見晴らしよし!謙信勝負飯はお勧めできない。
●2017年5月20日登城 58rssplさん
本日2城目で行きました。

本丸への向かう入口付近でボランティアの方がとても分かりやすくお城の説明をしていただけたので、楽しめました。

本丸からの眺めも良く素晴らしかったです。
●2017年5月20日登城 かたつむりさん
スタンプ場所からお城跡は離れています。
●2017年5月18日登城 saさん
信州5城が目的でしたが、足を延ばして行きました。
●2017年5月16日登城 ミッキーさん
高田駅からタクシーで春日山神社へ(約2000円、15分)謙信公の銅像を見ていざ登城。
土砂崩れの影響で三の丸方面は通行止めのため、千貫門、直江屋敷、毘沙門堂、本丸、大井戸、鐘楼、景勝屋敷、御成街道、柿崎屋敷、南三の丸、大手道、番所、と逆時計回りに回る。約1時間15分。本丸からの景色は雄大で素晴らしい、直江津の海まで見える。
またカタクリの花も途中咲いていて目を楽しませてくれた。山城といってもそれほど急な坂ではないので、登山のような大変さはない。

下山後林泉寺、ものがたり館へ。ものがたり館でスタンプ。状態は良い。すべて回って約3時間。大きい城だったと実感。
●2017年5月15日登城 マツジュンさん
53城目

行った日は月曜日だったのでものがたり館は休館でした。そのため埋蔵文化財センターへ行ってスタンプを押しました。ここはとてもきれいで立派で上杉謙信に関することなどがわかりやすく展示されていました。謙信公のいでたちをした殿様がいて記念撮影に応じてくれたり詳しい説明をしてくれました。この施設で「春日山城跡めぐり」というパンフレットをもらうとお城歩きがわかりやすいです。

※翌日、近所にある鮫ヶ尾城へ行きました。上杉景虎終焉の地です。こちらも堂々たる山城でした。資料館のおねえさんが親切で詳しい説明をしてくれました。
⇒新潟の方々はみんな親切で博識なんだなと思いました!
●2017年5月15日登城 COOLさん
上杉謙信像が見下ろす〜山城。
●2017年5月15日登城 百栗ケポさん
3

中世〜近世の山城。石垣は用いられず自然の起伏を活かした空堀・土塁で多くの曲輪を守っていたらしい。天守はなく、周囲に山々に砦や屋敷を築いて巨大な城としての機能を持たせていたとか。これが当時の山城の特徴とのこと。当時として日本一の要害だったとはさすが謙信公。
城内にある春日山神社は上杉謙信がご祭神で、謙信公を深く敬愛していた小川澄晴さんなるひとが明治時代に創建した。その長男が小川未明さんという有名な童話作家で『赤いろうそくと人魚』はよく知られている。
●2017年5月13日登城 桃太郎さん
駅からは遠いので、レンタカーを利用して正解。

途中に高田城も発見。

なかなかよかった✨
●2017年5月9日登城 kuni_sv650さん
正に山城という感じ。
本丸跡からの風景は見事です。
●2017年5月7日登城 たかやん&くみさん
上杉氏の菩提寺、林泉寺を参拝後、無料の巡回バスで春日山城へ行きました。
お寺では、NHK大河ドラマ「天地人」を見ていた頃を思い出しながら、
あの愛の兜も見れたのがよかった(^0^)
●2017年5月5日登城 じっぽ310さん
2017年5月5日、99城目の「春日山城」に登城しました。天気は快晴。昼間にかけてどんどん気温は上昇。とても暑い日でした。上越市埋蔵文化センターの駐車場に車を止めて、シャトルバス(無料)で春日山神社まで送ってもらいました。神社では、お詣りをした後、「お迎え武将隊」のような方々と一緒に写真を撮っていただきました。
神社の右手裏から登山(?)開始!途中、「直江屋敷址」「空堀」「お花畑址」「毘沙門堂」「護摩堂址」などをゆっくり見学しました。本丸からの眺めは最高でした。ほとんどが階段で、幼稚園ぐらいの子どもから高齢の方まで平気で登っていける距離です。(春日山神社の境内から本丸までは30分以内で行けました。帰りもシャトルバスのお世話になりました。)
スタンプは,埋蔵文化センターではもらえず、車で5分ほどの「春日山城ものがたり館」でGETしました。写真(左)は、春日山神社横です。右上に謙信さんの銅像、山にブルーシートがかかっているのは、崖崩れ場所です。その左上の山頂が本丸です。写真(中)は、本丸です。写真(右)は、埋蔵文化センター前の謙信像です。バックに春日山城址が見えます。
●2017年5月5日登城 たかぽんさん
60城目
●2017年5月5日登城 なおさんさん
車とめやすい。
●2017年5月5日登城 たくわんさん
荷物棚に絵とか人形とかがいる電車に乗って、のどかな田園風景堪能して、春日山駅から徒歩。スタンプ場所は横道それる。ものがたり館。そこから30分くらい歩く。神社入口につく。階段見上げるとびびる。登ると謙信像にお目にかかる。そこから山登り。二の丸は崩れてて見れなかった。途中直江ちゃんち跡通って本丸とうちゃこ。気持ちいいね。眺めもいいでよ。謙信満喫。大手道口まで下りてランチ弁当食べて駅に戻る。帰りは1本道だけどちょっと間違えた。駅から往復3時間の旅。山城満喫しました。
●2017年5月4日登城 ゆーチルさん
51城目。
本丸・天守台跡まで登城。
良い眺めでした!
●2017年5月4日登城 ちょろ松さん
42城目
●2017年5月4日登城 ふくさん
山城。
●2017年5月3日登城 えりっくさん
47城目
●2017年5月3日登城 ★☆★クポポン★☆★さん
早朝だったため台紙に押してあるスタンプを貰っていきました
(ポストに入っております)
●2017年5月3日登城 やーかなさん
素晴らしい‼
●2017年5月3日登城 さとさん
自動車での来城。
午前中の新発田城から
大手道から登山。
●2017年5月3日登城 しろへえさん
31城目
●2017年5月3日登城 basso44222さん
[100名城:59城目]
バイクで登城。都合2回目の登城。前回もバイクだったが横須賀からだったのでまだ余裕だったが今回は名古屋発なので疲れた。
●2017年5月3日登城 miguroさん
 
●2017年5月3日登城 しろへえさん
31城目
●2017年5月3日登城 しろへえさん
31城目
●2017年5月2日登城 さん
81城目。
●2017年5月2日登城 ひょうごからさんかさん
行きたかった春日山城にいけました。一部土砂崩れの影響で立ち入り禁止(三の丸周辺)がありましたが、春日山神社-直江屋敷-本丸-上杉景勝屋敷-番所-大手道の順で回りました(約1時間15分)
前日雨が降ったので、靄もなく、日本海、残雪がある山を見渡すことができ、城址を見ることに加え印象が深くなりました。
スタンプはものがたり館で押しました。また、そこで、案内ガイドをgetしました。
●2017年5月2日登城 バネさん
73城目
●2017年5月2日登城 あるふぁ147さん
33城目。約5年ぶり2度目の登城。大雨による崩落があり、二の丸、三の丸へはいけず。前回見て回れなかった景勝屋敷等を回ったので良しとする。
●2017年5月1日登城 水曜どうでしょうさん
お城の麓にある資料館でスタンプを押印。謙信公にコスプレした方がおもてなしをしていましたが、私は引きました。
お城を見学するには相当の時間が掛かるのとちょっとした登山になるようなので身支度には要注意だと思います。
私は見学していません。
●2017年5月1日登城 セリカさん
2017年5月吉日

数日前まで雨の予報だったが、晴れて良かった。
日本海まで見渡せる眺めは最高だった。
山頂ではもう蝉がすこし鳴いていた。
五大山城や五大山岳城に数えられるらしいが、道が整備されているので楽な方の山城。
直江津の人は親切な人が多かった。
●2017年5月1日登城 ルパン4世さん
長野からしなの鉄道北しなの線、えちごトキメキ鉄道を乗り継いで春日山駅に着き、徒歩で40分程で春日山城に到着。
雨が降る上に、以前の土砂崩れの影響で二の丸、三の丸を見るルートは断念して、春日山神社の後ろのルートは使える事を地元の人に聞いて本丸を目指す。
路面がぬかるんで本当にキツかったが、本丸からの景色が予想以上に素晴らしかったのと、その後方にある大井戸を見る事が出来たので満足だった。
帰りに上越市埋蔵文化財センターで良好なスタンプを押印し、次の上田城に向かう。
●2017年4月30日登城 モモコさん
昭和に再建されたとはいえ毘沙門堂は風情があった
●2017年4月30日登城 ケリーちゃんさん
二の丸下あたりが土砂崩れのため通行できない部分がありました。
●2017年4月30日登城 雲隠才三さん
春日山駅から歩くと30分かかるので、直江津駅前のサイクルショップイワシマさんで自転車を借りました。スタンプのあるものがたり館まで約20分。
●2017年4月30日登城 か〜るさん
既に登城した城の消し込みです
●2017年4月28日登城 ふかちゃんさん
83城目、ボラティアガイドと一緒に天守、本丸まで、かなりハードでした。
上から見下ろす景色が綺麗でした。
●2017年4月27日登城 尾張の足軽さん
制覇
●2017年4月26日登城 とくべえさん
生憎の風雨で駆け足登城。
●2017年4月25日登城 びよるんさん
GET
●2017年4月23日登城 御台所さん
天気に恵まれました。それでも山城は大変でしたが頑張った甲斐はありました。
毘沙門堂、天守台からの眺め ボランティアガイドさんの説明に満足しました。
スタンプはものがたり館です。
●2017年4月18日登城 ケンさんさん
春日山城跡ものがたり館にてスタンプを押す。松本城は晴天だったのに、ここに来たら雨が降りそうな気配、春日山神社の駐車場に車を止め&#27493歩く
松本城を見ただけに平城から山城との落差を感じる。
●2017年4月18日登城 遠州さん
43登城
●2017年4月14日登城 なおさんさん
春日山駅から、スタンプのある、春日山城趾ものがたり館までは、徒歩で20分程度で着きました。
●2017年4月14日登城 さん
登城しました。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 次のページ

名城選択ページへ。