トップ > 城選択 > 春日山城

春日山城

みなさんの登城記録

2978件の登城記録があります。
851件目~900件目を表示しています。

●2017年8月12日登城 はるととあおいさん
息子と2人で登城。雨が降っていたので、本丸までは登りませんでした。
●2017年8月12日登城 りいちさん
32城目。
●2017年8月12日登城 KANTAさん
登城25番目
新発田城から18きっぷ利用し、時間なかったので直江津駅からタクシー利用し、スタンプのあるものがたり館経由で登城口へ。小雨の中、雨合羽来て登城。土砂崩れで修復中のため上杉謙信像に行けず。たくさんの曲輪を配した山城。謙信が必勝祈願した場所に復元した毘沙門堂あり
●2017年8月12日登城 甲斐の虎と志段味の猫さん
軍神!上杉謙信
●2017年8月11日登城 はちごろうさん
ねこ、やまの上までこない。いぬはいた。
●2017年8月11日登城 岸和田城さん
家族旅行で登城。
●2017年8月11日登城 ひろキラウエアさん
31
●2017年8月10日登城 ひこじろうさん
朝一に登城し、8時30分ごろ春日山城跡ものがたり館へ。開館時間前でしたが入館させて頂きました。
●2017年8月7日登城 kananeさん
登城しました
●2017年8月5日登城 くろすけ&マッキーさん
軽登山のつもりで出かけるのがお勧めです。
頂上からの眺めは格別でした。
●2017年8月3日登城 マンダリンさん
88城目
東京〜上信越自動車道→上越高田IC→春日城跡をめざす。塗りつぶしの情報を見て神社下の駐車場に停めました。階段の前に有ったボックスの中に有る筈のパンフレットが一枚も無くショックでした。皆さんが書いてある心臓破りの階段(130段余りありました。)を、手すりを伝い上がりました。神社右から本丸を目指しましたが久しぶりに山登りしたなぁ〜という感じでした。下りは、本丸から柿崎屋敷跡経由で春日山神社まで戻ろうしたのですが。。通行止めでした。仕方無く大手道をとぼとぼ歩いていると湧き水で野菜を洗っている人がおり話をしました。猛暑の中、再び歩いていると先程話した男の方が「車に乗りませんか?」と。本当に嬉しかったです。親切に駐車場まで送っていただきました。車の中で色々な話をしました。林泉寺は絶対見た方が良いよと教えてもらいました。新潟の人の優しさが身に染みた一日でした。車に乗せてもらった例の方本当にありがとうございました。
後から行った林泉寺は本当に良い所でした。いい思い出になりました。
●2017年8月3日登城 てんまるさん
本丸まで登り20分くらいでした。眺めはよろしい。
上杉謙信像が高いところに立ってて並んで写真に収まりづらい。
代わりに上越市埋蔵文化財センター前の像は、切られ役ポースがよく似合います。
謙信像はいろんなところにあるみたいだし、直江兼続も人気なので越後にはまた行きたい。
●2017年8月2日登城 ハルさん
山全体が城になっていて本格的な山城です。春日山神社駐車場に車を置いて歩いて山頂に登りますが、運動不足の私には結構堪えました。往復1時間ほどになります。
●2017年8月1日登城 こうたんさん
天守までが坂道で長い。売店のおばあちゃんと仲良くなった。
●2017年8月1日登城 じいじさん
1
●2017年8月1日登城 ゆっこさん
ものがたり艦でじっくり歴史を学びました。
ゆっくりと散策。
回りは何もないので、食事は無理でした。
●2017年7月26日登城 パルコさん
かなりの山登りを覚悟していましたが、八王子城よりは少し楽か。でも夏に夏に登るのはきつい。昨年の大雨で2の丸付近が付近斜面が崩れており、そこは入れず。でもここもよくこんな所にいろいろ作ったなという感じ。
●2017年7月23日登城 てつさん
57城目、車で中部地方の城巡り、2日目の4城目。ものがたり館でスタンプだけゲット。
●2017年7月22日登城 もっちんさん
新潟がこんなに暑いの?って車の温度計が39度。春日山神社と合わせて訪問しました。
近くの林泉寺も趣ある寺でした。
●2017年7月21日登城 ぱすてるタクシーさん
もう、完全山登り。しっかり準備が必要。
●2017年7月17日登城 HIRO15さん
通算33城
100名城33城目
日本100名城32番
新潟県上越市 春日山城

3連休最終日
半年前に登城済みで、スタンプを押してなかったので
本丸へは行きませんでした。
今回は、神社下の駐車場に車を止めて
心臓破りの石段を登りました。
やはり、怖かった(><)
スタンプは、意外と離れている物語館
行政の目論見なんだろうな〜
で、上信越道繋がりで、飯山市の高橋まゆみ人形館
飯山城も登城してきました。

スタンプ:春日山城址ものがたり館
歩く距離:多い
評価:B
駐車場:無料
●2017年7月16日登城 Barrettさん
ホテルから車でものがたり館でスタンプ押印しました。館内の映像では上杉謙信と春日山城の事を紹介しています。館の側は惣掘と土塁が一部復元されており城域の広さを実感できます。その後春日山神社下の駐車場まで車で登り、登城。春日山神社へ登る急階段はきついですが、神社右から本丸までの道は他の山城と比べて比較的緩やかな傾斜で登りやすかったです。その後は林泉寺を見学し、その後は高田城跡へも行きました。
●2017年7月15日登城 柴田勝家さん
平成29年7月15日登城
●2017年7月13日登城 桜田門ノ変さん
69城目

トキ鉄・妙高はねうまライン「春日山駅」下車、徒歩でスタンプ置き場の
「春日山城跡ものがたり館」へ、春日山巡り謙信公コースの「春日神社」
「林泉寺」「春日山神社」「千貫門「直江屋敷」「毘沙門堂」「本丸」へ
と進む。駅から凡そ1.5Hの苦行・難行・地獄の標高180mの山頂にある春日
山城跡制覇だ。春日山城は天然の要害を持つ難攻不落の城とされ、為景、
晴景、上杉謙信、景勝の四代の居城となった。石垣がなく、自然の地形と
土木工事により巡らせた空堀や土塁などによって多くの郭を守っていた。
天守閣を持たず、周囲の山々に砦を築いて、より大きな城としての機能
を持たせていたようだ。戦国時代の山城の特徴をよく表している。
1598年に会津移封に伴い、堀秀治に引き継がれたが、1607年に廃城となる
。暑い盛りの春日山城跡巡りだったが、徒歩での城巡りは、事前に交通機
関、下車駅、レンタルサイクルなど効率的な回り方を調べて難行になら
ないような備えをお勧めします!思い出深い名城春日山城跡巡りになった。
●2017年7月9日登城 圭介さん
春日山城は今回の登城が6度目です。登城時期が異なる為か、いつも新鮮です。昨年の豪雨で毘沙門堂のわずか下の方では地すべりで山肌が見えていて工事中でした。本丸までの道も一つしかなく残念でした。戦国武将の中で一番好きな上杉謙信の居城であり早く復旧してほしいと思います。
●2017年7月8日登城 みちょんがーZさん
■53城目■
ものがたり館でスタンプ押印。館内の映像で上杉謙信の強さを学ぶ。
春日山神社下の駐車場に車を停め、急階段を上り神社を参拝。謙信像と記念撮影し退散。二の丸〜三の丸にかけて土砂崩れの工事中。
ものすごい山城であることが登城せずとも伺える。
武田信玄のもとへも行かなければ。
●2017年7月8日登城 松ちゃんさん
10番目の登城
●2017年7月8日登城 松ちゃんさん
10城目
●2017年7月4日登城 KOGA.NAOJIさん
スタンプ32:
城駐車:
城時間:

一回目 2017年7月4日 72城目

二回目 ****年**月**日 未定

**

写真  1          2          3
●2017年7月2日登城 ぎいちさん
69城目
朝6時にホテルをスタートし、春日山城跡を本丸まで一通り散策し、ものがたり館でスタンプゲット。ものがたり館は9時開館なのに30分早く開けてくれた。大急ぎで長野へ移動。
●2017年7月1日登城 gorbionさん
ものがたり館のみ。大雨等で帰宅難民状態になってしまった。
●2017年6月30日登城 Noel75さん
19/100
●2017年6月29日登城 gojさん
ものがたり館のみ入館。簡単な資料が展示されています
●2017年6月28日登城 maiさん
36城目
●2017年6月24日登城 Annieさん
直江津からタクシーでものがたり館、そして春日山駅へ。
●2017年6月23日登城 まみさん
9城目

高田駅からバスで登城しました。
埋蔵文化財センターで見学し、謙信公銅像前の茶屋で食事後登城しました。
400年以上前から渇れたことがないという大井戸や 本丸からの眺めは最高でした。
ただ 影虎屋敷跡のある三の丸付近は立ち入り禁止となっており残念でした。
スタンプは ものがたり館で押しました。
●2017年6月18日登城 papillonさん
謙信の銅像がある場所から本丸方面を眺めると山頂付近の山肌が剥き出しになっており、曲輪の連なった当時の姿をそれとなく思わせる
崖崩れの復旧工事中でブルーシートが掛けられた斜面付近には、急勾配にもかかわらずショベルカーが停められていてびっくり
千貫門付近の空堀はほんとうに山道のように見え、敵を誘い込む仕掛けとなっていて面白い
●2017年6月17日登城 えむほしさん
82
●2017年6月15日登城 すわこばさん
48城目
春日山神社下の駐車場に車を止め、急階段を登り神社を参拝。
神社脇にも駐車場が有りました。
崖崩れにより、神社裏手からの登城となりました。
(修復には秋頃までかかる様です)
天守台跡からは直江津港が望めます。
スタンプをもらう為、ものがたり館を探しましたが結構離れた場所に有りました。
●2017年6月13日登城 ホームズ?世さん
城跡ものがたり館で上杉軍団の強さを知りました。今日から、関東三国志の城跡を目指して南下していきます。
●2017年6月12日登城 うんぱぱさん
最初に謙信銅像よこ土産物屋から見たら
崖崩れで嫌な予感がしたが
神社右横から本丸を目指し
柿崎の屋敷あと先まで行ったら
通行止めで埋蔵資料館に行く道
しかなく大外一周して3時間かかってしまった。
●2017年6月11日登城 なおひさん
15城目
●2017年6月10日登城 のおもあさん
ほくほく線に乗って訪問
●2017年6月8日登城 ゆゆちさん
あいにくの雨模様でしたが交通の便が悪いので直江津からレンタサイクルで行きました。春日山までは平坦な道が続くので自転車でも余裕で走れます。
春日山神社の駐車場からは自転車では通れないので徒歩で登りました。天気が良かったらきっと最高の眺めだったであろう景色です。
●2017年6月6日登城 深川の貴公子さん
途中まで車で行き、春日山神社への石段を上り、途中のお土産屋さんで上るルートをお聞きして登城しました。崩れた個所の補修工事をしていました。
その後、「ものがたり館(休館日)」へ戻ってスタンプゲットです。
●2017年6月3日登城 せそんさん
25城目
売店で上杉謙信公の刀を購入(娘)
●2017年6月3日登城 結飛じったんさん
春日山城は、南北朝時代に越後国守護である上杉氏が築城したのが始まりとされる。その後、長尾氏から、上杉謙信(長尾景虎)、上杉景勝の居城となったが、景勝が会津へ移った後に越後を支配した堀氏は、1607年に直江津港近くに福島城を築城して移り、春日山城はその役目を終えた。

3年前に本丸頂上まで登山(?)をしているので、今回は春日城跡ものがたり館でスタンプを押して、史跡広場の見学だけということにしました。
●2017年6月3日登城 いそがしいひまじんさんさん
14
●2017年5月28日登城 zardさん
前日の夜に富山から高速バスで新潟入り
その夜は駅周辺のホテルで宿泊
翌日朝5時から電車で直江津駅まで
新潟駅から約3時間かかりました
直江津駅から路線バスでものがたり館近くのバス停で降り
スタンプを押してから本丸まで歩いていきました
途中の林泉寺などにも寄りたかったのですが時間がなかったので
断念
その後バスで直江津駅に戻り
高速バスで新潟に戻りその日の夕方に富山へ戻りました

※今日はえちご1ディパスを購入したのですが
これは新潟駅から出雲崎駅までしか使えません
同じルートで直江津駅から行く方は
えちご2ディパスを買うことをお勧めします
●2017年5月28日登城 nonbeikenさん
上杉謙信の山城で登るには少し大変ですが、ここはやはり本丸まで行きましょう。山頂に井戸がある本当に珍しいお城ですし、眺めも最高です。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 次のページ

名城選択ページへ。