トップ > 城選択 > 春日山城

春日山城

みなさんの登城記録

2969件の登城記録があります。
601件目~650件目を表示しています。

●2018年11月3日登城 りきまるさん
★67城目(正65、続2)★
【行程】 2泊3日で新潟5城3日目:鮫ヶ尾城→春日山城→高田城
【交通】えちごツーデーパスで北新井駅→春日山駅→駅から徒歩で登城
【登城時間】13:00頃
11:08に春日山駅着。またもや無人駅。本日2つ目の山城攻めだが気合で歩く。歩くこと20分、ものがたり館へ到着。押印し、30分程滞在していざ本丸へ。本丸まで1時間、下山は40分ほどでした。(だいぶのんびり歩いてます)直江屋敷側から登ると時間は掛かりますが、山道なので登り甲斐はあり。帰りは舗装されてる三の丸側から降りました。朝登った鮫ヶ尾城の方が険しい感じだったかな。帰りは30分ちょっと歩いて駅に到着。14:32の電車で高田城へ向かう。
●2018年11月3日登城 FLTRXさん
【26城目】
松代~上越ソロツー。登城後、上越に一泊。泊まったホテルの隣のホテルのお食事処 多七で一人宴会。
●2018年11月3日登城 SA1951さん
新潟県2城目春日山城。物語り館にてスタンプ押印後春日山城の本丸跡まで急な坂道を登る。途中見渡すと上越市の素晴らしい景色が目の前に。良い写真が撮れた。これで99城登城。あと一つ北海道の根室を残すのみとなった。
●2018年11月3日登城 もーりーさん
99城目。小松空港からレンタカーで向かいました。スタンプをゲットしてから登城しました。本丸は景色も良かったです。
●2018年11月3日登城 デブ虎さん
58城目
●2018年11月3日登城 ミスターたかさん
89城目。
上野から新幹線で上越妙高。えちごトキめき鉄道で直江津へ。そこからバスで居多神社へ。さらにバスでスタンプのあるものがたり館へ。中では映像で春日山城の勉強をしました。
ものがたり館の前のポストみたいなものの中に入っているマップを手にし、マップを頼りに登城。
埋蔵文化財センターを経由し、大手道から当時を思い描きながら進みました。堀切、土塁がとにかく凄い!!山全体が城になっていて、さすがは軍神・上杉謙信の居城と感じます。
マップとは別に「山城を歩く」という冊子も参考にして回りました。これがあれば大事な所を見逃さずに回れます。大手道からぐるりと回り、春日山神社、謙信公の銅像に挨拶をして、林泉寺に向かいました。じっくり3時間くらいいたかな。
帰りは春日山駅まで歩き、上越妙高駅近くのホテルへ。
●2018年11月3日登城 藤原晴さん
30城目。

鮫ヶ尾城から50分ほどでスタンプのあるものがたり館に到着。
スタンプを押した後、史跡公園を回ってから、側にある東城砦を見学。
林泉寺で御朱印をいただいてから、大手道を使って登城。
大手道から登る人は皆無というか、降りてくる人すらいず。
ぬかるんでいるところがあり、多少歩きにくいところがありますが、当時の人たちの気分が味わえます。
大手道から行くと、二ノ丸、三ノ丸・米蔵へ一度降りてから、改めて本丸へ。
本丸から眺望する景色は、鮫ヶ尾城と同じくらい素晴らしい景色でした。
その後、謙信公が戦前に籠っていた護摩堂・毘沙門堂跡を見てから、虎口、千貫門と通り、謙信公銅像へ。

骨折して救急車に運ばれていた方がいたので、登城する際は無理をしないようにしてください。

そして、本日最後の目的地である高田城へ。
●2018年11月3日登城 しもやんさん
15城目
●2018年11月2日登城 たいくつ君さん
登山道は、綺麗に整備されてます。本丸からの眺望は、最高です。
●2018年11月2日登城 ゆうさん
55
●2018年10月28日登城 ふうちゃんさん
ここを訪れるのは2回目。しかし、前回は富山市八尾の越中おおわらを見るのがメインのツアー。
石坂浩二にその顔が似ていると言われる上杉謙信の銅像があるところまで。春日山の山頂には行きませんでした。今回は上まで登りが、かつて謙信が眺めていた日本海の景色を見ることができました。
●2018年10月27日登城 歌川広重さん
体調不良で本丸へは無理かなと・・再度挑戦したいスタンプを押印後、
高岡城に行く。
●2018年10月25日登城 shin ichiさん
【86城目】
JR・えちごトキめき鉄道 直江津駅からバス
宿泊していた直江津駅前から、ものがたり館までバスで行けるので便利。
バスが2本あったので運転士さんに「ものがたり館行きますか?」と聞くと、「うみがたり」(水族館)と聞き間違われてしまったので、ご注意を。
ものがたり館でスタンプとマップを入手し、いざ登城。
マップを見ると本丸までは大きく分けて3通りのルートがありますが、ここはやはり大手道からでしょ!と思い、1番大回りとなるルートを選択。
ものがたり館から大手道入口までは歩いて20分くらいかな。
整備はされていますが雨上がりなので足元も悪く、なかなかの勾配なので結構疲れました。
大手道入口から南三の丸までは25分くらい。
そこからは多くの廓がよく残っていて、説明看板も親切でわかりやすい。
本丸からの景色は最高でした。
本丸からは千貫門跡経由で春日山神社まで降りてきました。
春日山神社側からの登城はわりと簡単なようです。
ふとものバス停から春日山駅へ戻りました。
バスの本数が少ないので事前に調べてください。
素敵な山城でした。
●2018年10月22日登城 ブラッズさん
過去に登城
●2018年10月14日登城 スチームさん
いつ何のついでに行ったのかもはっきり覚えておらずスタンプだけがある…
春日山4回目くらいでようやくスタンプ押した
スタンプは山の下で押せるので便利
●2018年10月13日登城 ラガービールさん
4城目。謙信公銅像右側の小屋から春日山城絵図をゲットし、左側舗装路から登城。ものがたり館でスタンプ。
●2018年10月12日登城 ★◎■ドドドンパ◇●☆彡さん
42城目(全57城)

春日山城跡ものがたり館オープン前の8時半から本丸跡などを巡り、最後にスタンプを押印。上越市埋蔵文化財センターは料金を取っても良いくらいの展示内容です。
上越市には国道8号線沿いに家系直系店の上越家があります。せっかくだからと訪問試みるも臨時休業でがっかりでした。
●2018年10月11日登城 とんちゃんさん
ものがたり館でスタンプ。春日神社と春日山神社に詣でる。
●2018年10月10日登城 道鬼斎さん
4城目
長野県メインの城巡りの2泊3日の旅1日目は春日山城から行きました
春日山城は以前来たことありますがスタンプ押すために再訪
朝8時半頃に春日山城に到着。駐車場に車を駐車して登城
毘沙門天像は小さいですが迫力あります
本丸址から眺める日本海側の景色は絶景です
その後は林泉寺に寄った後にものがたり館でスタンプを押しました
次は松代城に向かいます
●2018年10月9日登城 みかささん
原付甲信越縦断で攻略。甲府から上越までの約260キロを一日で走り切ってスタンプをゲットしたよ…
●2018年10月7日登城 マッキーペンさん
高田城から移動。
●2018年10月6日登城 ugan.akiraさん
岡山とゆかりがあるそうです。
●2018年10月6日登城 ヤスさん
2018お城巡りの旅
●2018年10月6日登城 yaguchi776さん
山頂からの日本海が絶景
●2018年10月6日登城 KZMさん
スタンプ集めを始めて最初の山城。スタンプコレクターになる前、愛媛の松山城は登城経験ありですが、比べ物にならないほどハードでした。

ネットで山頂近辺の道が一部不通とあったけど修復され一筆書きでぐるっと一周できました。

駅からスタンプ置き場も遠く、スタンプ置き場から本丸跡も遠いけど、ガイドさん曰くスタンプ置き場の辺りも城域なのでいかに大きかったかを知って貰うためだとのこと、頑張って歩いた甲斐がありました。

鉄道のアクセスもよくないので1日がかりになります。
●2018年10月6日登城 虎のあくびさん
晴れ。
新潟100城巡り?
●2018年9月29日登城 ゆうたろうさん
壮大な山城です。
ここの山城には本来石垣はありません。
全て天然の要塞です。
途中まで道は舗装されているので比較的登りやすいです。
ボランティアさんに案内を聞いてから登るととても感慨深いです。

春日山神社で御朱印をいただいたのですが、おばあさんが怖かったです。
●2018年9月28日登城 つっちー2さん
第77城(再)
新潟(上越)、城巡り1城目。
●2018年9月25日登城 かわまくさん
甲信越塗りつぶし(新潟県)
●2018年9月24日登城 だいゆうさん
9月最後の3連休に有給休暇を2日取得し、長野新潟5日間11城制覇の旅。3日目は3城の予定で、朝一の1城目だ。春日山城跡ものがたり館にてスタンプをゲットし、展示物を見学。春日山城に関するビデオも鑑賞し、城主・上杉謙信が祀られている春日山神社に向かう。ここからの登城が一番、楽。もちろん、要所はほぼ見ることが出来る。春日山城は山城ではあるが、登城する道は緩やかであり、きつくはない。数多い見所を見て廻って、約1時間程度であろう。誰もが安全に分り易く、且つ、歩きやすくなるよう整備している点、当時の姿を結構残していると言う歴史的価値など、登城して良かったと思わしめる素晴らしい城と思う。
●2018年9月24日登城 らうたんさん
祝日ということもあってか朝8時半でもそれなりに人がいた。往復30分くらい。
当時から水が湧き続ける大井戸が天守台裏にあるが、山頂にも近くよくこんな場所を見つけられたと感心する。
覗いて見るとそれなりの水量はある(ゴミを投げ入れる不届き者がいるのが残念でならない)
スタンプ設置施設は山城から車で3分くらい。上杉謙信の歴史を15分の動画で見られる。
●2018年9月24日登城 本城慎太郎さん
●2018年9月23日登城 ただしさん
登城済
●2018年9月22日登城 たかはむ★そうたさん
44/100 82/200
●2018年9月21日登城 おなすさん
ものがたり館でスタンプを押し、春日山神社から春日山城へ。
●2018年9月16日登城 青空ペダルさん
思ったより険しくなかったです。
●2018年9月16日登城 もとくんさん
戦国武将の中で1番好きな武将の城にようやくこれました。毘沙門天を見た時は震えました。ちょっと雨上がりでぬかるんでいましたが山頂からの眺めは最高でした。
●2018年9月16日登城 Tourinさん
68城目。
上越城巡り・・竜王の山の実で美味しい蕎麦を食べた後、
上越に北上、原信でサンドをゲットし、春日山城跡ものがたり館でスタンプゲット!
いざ春日山神社の階段下に車を止めて登城。階段上でも数台止められるようだ。
雨上がりでぬかるんでおり、謙信像側から登った。
ガイドの方々がとても親切でした。
天守台跡からの上越の街を見下ろすと圧巻です。
とにかく巨大な山城でした。
●2018年9月16日登城 北条ともやすさん
ちょっとした登山
●2018年9月15日登城 じょにーでっぷぅさん
【97城目】
天気は雨でしたが、城址につく頃はやんだため、本丸までのぼって来ました。
本州最後のスタンプですか、北海道はきびしいな。
●2018年9月15日登城 モンキーDルフィさん
『80城目』
●2018年9月9日登城 八尾銀狐さん
雨のなかものがたり館だけで退散しました。
●2018年9月8日登城 うめ太郎さん
【77城目】
新潟・福島旅行
最初のお城は春日山城。あいにくの雨でした。
まずはスタンプを置いてある、ものがたり館へ行きました。
ものがたり館のすぐ近くに砂利の駐車場があったので、そこに駐車。
広くない駐車場でしたが、3台しか停まっていなかったのでラッキーでした。
資料を見ていたら、風邪で体調が悪くなり、結局ものがたり館だけ見て帰りました。
今日はこのまま旅館へ。
●2018年9月7日登城 遅れてきたファンさん
やっと100城目。 雨。
春日山城跡ものがたり館でスタンプ。
雨だと元気がなく登城する気力がない。(途中で止めた。三の丸まで)

以下蛇足
ここまで約5年かかった。途中中断もした。続100名城もできたりして。
もう少し、頑張るか。
●2018年9月3日登城 ぽんちょさん
春日山駅から徒歩で。
疲れました。
●2018年9月1日登城 sen-katoさん
2回目の登城。前回は、大雨の為、スタンプ押印のみで登城ならなかったが、今回は、午前中に雨が上がり、何とか登城できた。ぬかるみの山道に手こずって、往復1時間半を要した。この後、続100名城の高田城、鮫ヶ尾城にも登城。
【前回のメモ】
前日は、長野市内善光寺、松代城址・真田邸を巡ったうえで、野尻湖にて宿泊。
当日は、新潟県側に抜けて、春日山城へ。大雨で、登城ならず。春日山城址ものがたり館にてスタンプ押印後、春日山神社で御朱印を得て、駐車場上の謙信像の写真を撮ったのみ。改めて、再挑戦したいが、周りに何もないので、行くチャンスがあるかどうか?
●2018年9月1日登城 LEEさん
登城
●2018年8月31日登城 KJさん
1城目
●2018年8月29日登城 JIROさん
高田城から移動。ものがたり館に着く頃には雨もほぼ止んで、登城の期待が高まる。春日山神社駐車場に移動し、100段越えの階段参道を登ってから登城開始。薄日も差し始め、三の丸〜二の丸〜本丸ルートで移動するうちに天候も回復。先ほどまでの雨の影響で、足元は上から流れる水で沢登り状態でした。天守閣跡、本丸跡からは日本海が望める絶景でした。大井戸、景勝屋敷跡を確認してから本丸に戻り、毘沙門堂〜直江屋敷〜千貫門跡経由で神社へ戻る。雨上がりで蒸し暑い状態でしたが、壮大な山城を楽しめました。これで上越地区3城を完了、次は中越の新発田城へ。
●2018年8月27日登城 せいやーるさん
39城目。奥地にあった権現堂まで登城。全て見回ると2時間半くらい。水を持っていくのを忘れたためかなり辛かったが景色はいい。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 次のページ

名城選択ページへ。