トップ > 城選択 > 春日山城

春日山城

みなさんの登城記録

2968件の登城記録があります。
501件目~550件目を表示しています。

●2019年7月23日登城 papangaさん
体調不良の為、三ノ丸にて登城を断念
●2019年7月20日登城 素人城主さん
上杉謙信ですね〜
他は特に無し
●2019年7月19日登城 温泉大ちゃんさん
上越妙高駅からレンタカーで登城。
春日山神社麓の駐車場から坂道を登るとお土産屋と謙信像がある。
ボランティアさんが居たので、本丸までの登頂時間を確認すると
片道20〜30分程、ぐるっと一周すると1時間ぐらいとの事。
本丸まで行きたかったけど、この日は時折雨が降る不安定な天気に加えて
強烈な蒸し暑さがあって断念。謙信が祀られてる春日山神社だけを参拝して、
車で5分程の所にある『ものがたり館』の受付でスタンプを押印。
『ものがたり館』では春日山の絵地図や春日山城の歴史の展示をはじめ、
謙信の生い立ちのビデオ上映(15分)があった。入館無料。
●2019年7月15日登城 かずさん
山登りだった。
山が城だった。
●2019年7月14日登城 GHANDさん
雨でしたが、天守まで登れました。
●2019年7月14日登城 ススムさん
登城済
●2019年7月13日登城 いえもんさん
61城目(通算107城目)
高田城からレンタサイクルで移動
まずはスタンプ設置場所の春日山城ものがたり館へ
春日山城史跡広場を散策後、春日山城へ
埋蔵文化財センターの駐車場に駐輪して
少し歩いた大手道から登城開始。
南三の丸→柿崎屋敷→(一旦下って)二の丸、三の丸→景勝屋敷→鐘楼→大井戸を巡り、
天守台、本丸へ
天守台、本丸からは高田平野から日本海などが一望できます。
下りはナゾの一団を追って諏訪堂、護摩堂、毘沙門堂、お花畑、直江屋敷などを巡り
春日山神社へ
茶屋でコシヒカリモナカを買い、ナゾの一団が判明。
その後、高い所にある、上杉謙信公の銅像を撮って2日間にわたる新潟遠征が終了。
17時までにレンタサイクルを返却するため、35分ほどで上越妙高駅へ
●2019年7月13日登城 ゆき&ひろさん
50城目。
とうとう上杉謙信、直江兼続の城に来ました。
感激です。
これから、直江津駅に行き、鱈めし弁当、さけめし弁当、くびきの押し寿司を買って食べます。
●2019年7月13日登城 ヤンマーさん
32:春日山城 67城目+続4
新潟・福島、攻城旅行の3城目。高田城から車でスタンプ設置の「ものがたり館」に向かいましたが、案内が少なく判り辛らかった。ここも駐車場は無料でした。
●2019年7月12日登城 のんさん
32 春日山城(かすがやま)新潟県上越市中屋敷春日山
「越後の虎」 毘沙門天の化身に会いに行く。
山裾に長大な堀と土塁の監物堀が見え 上杉謙信公銅像に一礼し 上へ上へと登る。
戦国時代の山城 山上の本丸(実城)へは三郎景虎屋敷 柿崎屋敷 景勝屋敷でたどりつき毘沙門堂 直江屋敷 虎口と下り 春日山神社へ。(謙信の後継者は姉の子景勝。新潟の佐渡島 羽茂城は景勝の佐渡攻で落。百名城で無くとも島内には幾つか城址があるよう)
上杉家重臣 直江兼続(かねつぐ)屋敷跡では足止め 大河ドラマ「天地人」甦る 謙信より家臣にスポットライトあてていた。
戦国物は視聴率良いんだ。率といえば 「越後の龍」は70戦で 2の退き 25の引分と高勝率 軍神でもついていたのか。謙信は「毘沙門天」七難避け七福与える北方守護神「闘神」信仰、兜の前立てにも仏像装飾 戦中にも仏像離さず。
川中島戦の塩送ったはどっちだ これは謙信側から。決して領土拡げる戦いはせず弱者の味方だったそう 越後上布とコシヒカリ 衣食住 懐豊かな領地。
●2019年7月5日登城 MUK城さん
上越火力発電所の見学研修会があり、あわせて上越観光。
ダムカード収集・高田城のあとに登城。
まさに山まるごと。登山は控えて、春日山神社をお参り。
売店でお土産に塩を買う。
●2019年6月27日登城 トニーニさん
スタンプのあるものがたり館、春日山城から結構離れているので注意
国道8号から、県道185号に入ってすぐ位のところにあります。
となりに春日山城史跡広場があるので、それを目印にした方がよいかも
城跡は、まさに難攻不落の山城です。
●2019年6月14日登城 unpocoさん
52ヶ所目
●2019年6月14日登城 吉澤健夫さん
春日山城(かすがやまじょう)は、新潟県上越市にあった中世の山城(日本の城)。主に長尾氏の居城で、戦国武将上杉謙信の城として知られる。春日山城跡は国の史跡に指定されている。
●2019年6月11日登城 442さん
17城目
V40 新潟道駅と一緒に!
この山城は、きつい!
●2019年6月9日登城 こうちゃんさん
山頂からの景色が綺麗
●2019年6月8日登城 ふじみ野さん
30城目。
弾丸ツアー本日4城目。あたりは薄暗く、スタンプが押せるか焦る(施設が締まってしまい後日押印とする。)。春日山神社付近まで車で登り、本丸までは徒歩。坂道はそれほどではなかった。毘沙門堂跡をみて阿部寛を思い出した。
さぁ21時までに金沢駅まで戻らねば。。。
●2019年6月5日登城 みうだいさん
18城目。
●2019年6月2日登城 たかちゃんさん
ものがたり館にて、スタンプ押印。
●2019年6月1日登城 ぼでーわいさん
77城目
●2019年6月1日登城 ちゃーりーさん
登録時点でスタンプ捺印済み
●2019年6月1日登城 MATCHさん
登城済
●2019年5月26日登城 夏みかんさん
55城目。

 東京から新幹線で越後湯沢に出て、そこから在来線で直江津へ。駅弁を食べてから、頸城バスでまずは、ものがたり館へ。ここは、あんまり見所なかったため、スタンプ押印のみ。
 猛暑日だったため、ここからは苦行でした(苦笑)。約30分歩いて謙信公銅像前へ。一旦休憩し、本丸を目指します。物凄い量の汗をかきつつ、何とか本丸に到着。本丸からの眺めは最高で、雄大な春日山城を味わえて大満足でした。
 
 山を降りてから、上越市埋蔵文化財センターに寄りました。接客に物凄く気合いが入っていて、展示も多数あり勉強になりました。これで無料なのは大丈夫なのでしょうか?有料でも全く問題ないように思いました。
 その後は、春日山駅から高田駅に移動し、高田城へ。
●2019年5月26日登城 怪盗キッドさん
登城!
●2019年5月26日登城 strmrt0421さん
時間ぎりぎりだったので、スタンプだけ。
●2019年5月23日登城 ムーミンパパさん
麓の埋蔵文化財センターを見学してから登城すると、
見所を外すことなく効率的に廻れると思います。
立派なセンター、しかも無料です。
本丸までの道もよく整備されているので歩きやすい。
各曲輪周辺の木々も適度に伐採されているので、
それぞれの見晴らしも素晴らしい。
センター見学含めて登城所要時間は1.5〜2時間が目安かと思います。
縄張りや堀切などがよくわかる山城です。
●2019年5月22日登城 五代目河井継之助さん
山城、広い、暑かった
●2019年5月19日登城 猫テンちゃんさん
25城目です。時間がなかったため天守台跡にはいけませんでした。
●2019年5月12日登城 神出鬼没のコンピーさん
元祖・100名城の98城目。(2019/5/11〜12での元祖・4城目。)
春日山駅から、スタンプGetのために徒歩20分程の春日山城跡ものがたり館へ。それ程 時間に余裕も無いので、中の展示は観ずにそのまま徒歩30分程の春日山神社に移動。
上杉謙信公銅像の前を通って三ノ丸〜二ノ丸〜本丸(天守閣址)〜大井戸〜毘沙門堂〜搦手道〜春日山神社と山城を巡り、1時間程で散策を完了。週末旅行 終了。
●2019年5月11日登城 難攻不落さん
絶好の山城日和。
本丸でGACKTが演じた謙信の「運は天にあり〜」のシーンの動画をスマホで再生し、いい気分に浸っていました。

歴史的にもスケール的にも素晴らしい城だけにもう少し整備すればいいと感じました。
●2019年5月6日登城 会津セイユーさん
31城目、自宅から5時間かけて行った。駐車場がない為わき水のところから1?位入り口まで歩った。ハイキングコースのような見学コースだった。せんべいとキーホルダー買って無事帰った。
●2019年5月6日登城 美笛さん
半日ゆっくり散策。
●2019年5月5日登城 kawasakiさん
プチハイキングたのしめました。
神社までの階段もなかなか。
●2019年5月5日登城 バビロバさん
なし
●2019年5月4日登城 ズ☆カサマ〜さん
10城目。
ものがたり館にてペタン後春日山城趾、春日山神社、上越市埋蔵文化財センターを見学。
●2019年5月4日登城 03さん
10城目。
ものがたり館にてペタン後春日山城趾、春日山神社、上越市埋蔵文化財センターを見学。
●2019年5月3日登城 ヒロアキさん
78城目
●2019年5月3日登城 あっちゃんさん
GWに登城。まずはものがたり館でスタンプ。資料館も駐車場が無料。館内も無料。上越市は太っ腹です。ここから歩いて春日山城跡に登る。約30分ほどだが家族連れも多数。謙信公銅像前から春日山神社に参拝して山道へ。瑠璃堂などこんな小さな堂に籠っていたのね。山全体が城なので色々と見どころあり。降りてから資料館を見学したがこれだけの施設で無料なのは有難い。
●2019年5月3日登城 しょうたさん
47城目。
高田城から埋蔵文化財センターに移動してシャトルバスで登城。
山頂からの眺めは格別でした
●2019年5月2日登城 ケンイチさん
旅行
●2019年5月1日登城 まっきさん
30城目。新潟・富山・石川の名城めぐり3日目。
七尾城の後、春日山城へ行ったので、山城連続。それでも、上杉謙信公銅像前から春日山神社前を通り、千貫門、直江屋敷、毘沙門堂、護摩堂を廻り、本丸・天守台まで登城。あいにくの雨模様だったため、眺めはいまいちでしたが、山城を踏破できたので満足でした。
●2019年5月1日登城 みのりんさん
制覇
●2019年5月1日登城 たかぴょんさん
73城め/200城。新潟県攻城3城め/5城。新発田城から日本海東北道・北陸道をひた走り、ものがたり館へ到着。スタンプ押印。館内の展示と復元された楼門、監物堀を見学し、心配した天気も曇りで持ちそうなので登山決行。GW中で駐車場は大手道近くに制限されていた。手前の埋蔵文化財センターからからバスもあったが、徒歩で登山。謙信公銅像から三の丸、二の丸ルートで本丸へ。途中、影虎屋敷跡、景勝屋敷跡をとおり、天守台到達。残念ながら曇り模様で遠くの景色は見えず。下山は春日山神社を目指す。有名な毘沙門堂、直江屋敷跡、千貫門をとおり、神社へ。大きな山城を堪能して大手道駐車場へ戻った。今日の宿泊地妙高温泉に向かった。
●2019年5月1日登城 Caco-chanさん
「道の駅」スタンプラリーと併行して行きました。
●2019年4月30日登城 ひこにゃんさん
1日で春日山城、高田城、鮫ヶ尾城登城。
直江津駅からの頸城バスは本数が少ないので春日山駅から歩きます。GW中は循環バスが出ていますが、時間が早いので循環バスも使わず歩きます。ほぼ二時間半山道を歩きました。
景虎の屋敷の上に景勝の屋敷がある事で立場的には景勝が上だったのではと思うものの、景虎の屋敷の直ぐ近くに米蔵がある事で立場は対等だったのではと思います。
謙信公死後直ぐに米蔵を押さえた直江兼続は流石です。
GW中でしたので、人が常に近くにいて山城を一人で歩いてても危険は感じませんでした。
最後に心地よい流水音の林泉寺で謙信公のお墓参りをして、頸城バスで高田城に向かいます。
●2019年4月30日登城 よこしゅんさん
平成最後の日に奥さんの故郷の上越市を家族で訪問しました。約11年ぶりくらいの訪問になります。無料バスで謙信公像下までいきました。
●2019年4月30日登城 みにょんさん
平成最後のお城めぐり。
上杉謙信の居城というだけで高揚する。
遺構はほとんどなく城跡の山というイメージだが
歴史を感じながら見学できた
二の丸からの眺めは素晴らしい。
●2019年4月30日登城 ユンカー☆さん
まずは〜ものがたり館まで自転車で走りスタンプとお勉強♪そして〜上杉謙信の菩提寺となる林泉寺にも寄りました。春日山神社にお参りを済ませで春日山に〜本丸よりの眺望は見事でした (^^)b 帰りにボランティアガイドさんとお話をしました。実のあるお話をありがとうございました。
●2019年4月30日登城 ぴーかるさん
【百名城47城目】
<駐車場他>大手口/春日山神社下に無料あり
<交通手段>車

<見所>春日山全体・林泉寺・監物堀

<感想>2泊3日上・越攻城の旅3城目。群馬県高崎市に宿泊し、朝起きるとどしゃ降りの雨(泣く)だったので急遽3日目の予定と入換え、曇りの春日山城へ。埋蔵文化センター→大手口→登山口の謙信像→春日山神社の上から登るルートで主要な曲輪や大堀切を登りつつ見て、毘沙門堂→護摩堂跡→本丸・天守へ。→井戸曲輪→景勝屋敷跡→柿崎屋敷跡→南三の丸(この間には屋敷跡の曲輪が沢山ある)→戻って二の丸→三の丸・景虎屋敷跡→甘粕屋敷跡を見て終る。ほぼ全山が曲輪になっていて、名称の無い所も見て行くと1日では足りない。護摩堂跡ではこの場所でかつて謙信が籠って戦勝祈願をしていたかと思うとジンときた。城後監物掘・東砦・スタンプ押印→林泉寺、この宝物館の展示物も良く、謙信・父の長尾為景・堀家の墓があり必見です。→御館を見て完全制覇?見応えありすぎて滞在約5時間、後の予定の2城行けず…。

<満足度>★★★★★

<写真左>護摩堂跡
<写真中>本丸
<写真右>林泉寺惣門
●2019年4月30日登城 まさももさん
バイクで行く200城

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 次のページ

名城選択ページへ。