トップ > 城選択 > 新発田城

新発田城

みなさんの登城記録

2841件の登城記録があります。
2801件目~2841件目を表示しています。

●2007年11月17日登城 あっきーさん
表門の係の方が大変親切で色々説明してくださいました。
●2007年11月17日登城 フーミンさん
 二度目の来訪なのでスタンプおして軽く見て帰りました。自衛隊の敷地がなければもっと整備できるのでしょうが。
●2007年11月11日登城 キイロイトリさん
お城入口にてスタンプ押印。記帳のみで入場できます。
4年前に訪れた時よりも復元櫓が追加されていました。自衛隊駐屯地が凄いです。
●2007年11月10日登城 まさTさん
【14城目】
2001年に来た以来ぶりの再訪。
以前と同様、表門にて記帳して入場。
以前来た時には工事中だった辰巳櫓が真新しい木材で再建されていた。
自衛隊の敷地内の為、復元した三階櫓は外からしか見れず残念。
駅に帰る途中には城のボランティアの方の薦めで足軽長屋と清水園も見学して帰りました。
●2007年11月9日登城 ロバ男さん
12城目
●2007年10月27日登城 キャッスル・ホイさん
 会津から関越自動車道を北上して一気に新発田まで移動しました。会津同様こちらも土砂降りの雨。でも、天気はともかくとして、新発田城は入場時に名前を記入するだけで入城無料。展示物の撮影も自由だし、係員も親切で、今までスタンプを押した城の中では好感度ナンバーワンです。
 城の近くにある新発田名物もつラーメンのお店「みやむら」でもつラーメンセット(ミニもつ飯&サラダ付き)を食べたら、バカウマでした。

 新発田は赤穂四十七士の一人堀部安兵衛の生誕の地だそうで、安兵衛の父は新発田城とも関係が深かったという事実も初めて知りました。
●2007年10月7日登城 leoさん
現存する表門・隅櫓、復元された三階櫓(見るだけ)、辰巳櫓が見もの。
ほかにも、表門前を通る道路の脇の一角にも門の跡と石垣が残っているので見落とさないで。
●2007年10月6日登城 うまさん
鴨さんがたくさんいらっしゃった、お堀を眺めつつスタンプが
置いてあるという表門へ!行ってみたら他のスタンプ同様に
置いてある。以前に登城した春日山城、会津若松城はお店や
管理している人に「スタンプありますか?」と尋ねなければ
スタンプを出してもらえなかったのに、ここはオープンなんだなと
感じる。
お城自体は、表門と傍にある櫓、他1箇所くらいしか見学出来る
場所がないけど(天守閣なんかはない)小さいけど良いところ
って感じがした。
●2007年10月6日登城 ちゃんじいさん
観光用の鉄筋コンクリート城郭とは一線を隔す。実に忠実に復元される。
駐車場も整備される。残念ながら展示物、史料が少ない。
●2007年10月6日登城 あきさん
3城目 
隣が自衛隊の敷地で、トラックや自衛官の人達がよく見えて少し異様な感じがしました。
別称【あやめ城】とも聞きます。
●2007年10月6日登城 としさん
三階櫓が自衛隊敷地ということで、内部の見学ができないのが残念。。
それでも、3つの鯱がのっているのは珍しくておもしろい(*^_^*)
見て回れる敷地の規模は、あまり大きいほうではないですが、
石垣や堀もキレイに残っていて見応えはあります。

地元のボランティアの方が親切に色々話を聞かせてくれました。

僕が行った時は、スタンプが外に放置してある感じで、
インクがカピカピでした・・(-_-;)
●2007年10月6日登城 KEN.さん
大学に一番近いお城でした.
●2007年10月6日登城 kero38さん
7城目
●2007年10月1日登城 ミューラーさん
国の重要文化財に指定されていて、無料で場内を散策することができます。
自衛隊との協定で三重櫓に登ることができないことが惜しまれます。
●2007年9月28日登城 ななみ。さん
三階櫓は、自衛隊の敷地内なので、近くで見れないのが残念。

受付のおじさんは、いい人でした。
●2007年9月27日登城 エダサンゴさん
此処は〜印象的なのは陸上自衛隊の駐屯地が隣で上に上がると自衛隊の各車両が整然と並んでいるのを目にします。

後は、赤穂浪士だった堀部安兵衛の銅像が本丸表門の前で迎えてくれます。

せっかくですから、お城の押印した後は蕗谷虹児記念館や足軽長屋、清水園も見てみましょう!
●2007年9月24日登城 1000さん
自衛隊の駐屯地と非常に隣接しています。ある意味本丸。
●2007年9月24日登城 よーよーさん
【登城数】022
【交通手段】自家用車
【過去登城】無し
【感想】3匹の鯱と自衛隊駐屯地内が珍しい。城址公園もキレイ。
★★★★
●2007年9月22日登城 おみやさん
表門の近くにある病院跡地の駐車場も利用できます。(近くて便利だけどちょっとわかりにくいかも)
●2007年9月22日登城 いけやんさん
28城目
表門にスタンプがあります。
説明してくれるガイドさんが親切でよかったです。
三階櫓は自衛隊の敷地内なので外から見るだけです。
ちなみに城が開いているのは11月までですので気をつけて
●2007年9月19日登城 Mhashiさん
100名城の幟をここで始めて見ました。
●2007年9月19日登城 しげさん
自衛隊の駐屯地内に天守があります。せっかく復元したのに真下が弾薬庫だから見学できないんだって
●2007年9月8日登城 かずさん
溝口家の新発田城に登城。
片田舎の大名の城としてはとても立派で、天守閣の3体の鯱が特色が出ていて良かった。
大名がほとんど財政難で苦しんでいた折、あのような立派な城を整備できたということは石高以上に裕福な藩だったことがうかがえる。
●2007年9月5日登城 ゆ〜みんさん
スタンプは表門受付にありました。
駐車場から少し歩くので、お天気の良い日にお出かけ下さい。
●2007年9月2日登城 A@六文銭さん
 残存する古写真などのデータから、三年前くらいに二階櫓、三階櫓が復元されたという。お城はよかったが、町には食事処などがほとんどなく、商店街もさびれていたのが何ともわびしい。。。
●2007年9月1日登城 おにっちさん
自衛隊の基地があり、城の入口付近だけしか入れない。
●2007年8月25日登城 やわらのぞみさん
入場無料。12億円かけたという復刻の建物内に資料が展示してあります。ボランティアのガイドさんが充実しております。

その他スタンプは3種類。

新発田市といえば、モツラーメン。……どんなだかこわくて私は食べていませんが。
●2007年8月25日登城 藤式部少輔さん
三階櫓は自衛隊地にあり、見学できないのが残念。
●2007年8月23日登城 外郎三昧さん
済み
●2007年8月17日登城 ジジコさん
小学生以来かなり久しぶりに行きました。復元が綺麗にされていて思ったより良かったですよ。
●2007年8月16日登城 Kum
自衛隊の基地が丸見えで異様な雰囲気がする。これなら三階櫓も見学させてくれたらいいのに。
美しい石垣も見所かな?
●2007年8月16日登城 イーグルさん
入り口のボランティアのおばちゃんが熱心。新発田を愛してます。
会津若松出身か聞いて違うと新発田の話をしてくれます。^^)
●2007年8月15日登城 雪村あげはさん
100名城目的で、このためだけに行きました!
直江兼続が大好きなので新発田重家の反乱のことも考えつつでした。

大手門から中にちょっとだけ入れるようになっていて、門の所にスタンプと新発田市の観光マップ等も置いてあります。櫓や門の中にも入れますが、天守だけは自衛隊の敷地に属しているため、遠くから見れるだけなのがちょっと残念でした。。。ここにはボランティアのガイドの方がいて、かなり詳しくお城や歴史について教えて下さいます。新発田重家時代のお城のことも教えて頂きました!

それで目の前が自衛隊の基地です(!)
中越地震の時は、ここからヘリコプターを飛ばして救助をしたそうです。
また、自衛隊の基地内に陸軍時代からの倉庫が残っていて、事前に連絡をすれば見学も可能だそうです。
興味のある方は連絡をしてみても面白いかもしれません。

お城としては、感じのよいお城でしたよっ!
●2007年8月12日登城 たぶちゃんさん
公園が気持ちよかったです
●2007年8月10日登城 次男さん
新発田駅から頑張って歩いて行けます。
なお、堀部安兵衛は新発田藩出身。
安兵衛の父は城内の失火の責任をとっています。
●2007年8月5日登城 mizuさん

7というか、実は100名城チャレンジの第2弾で6月16日に訪問済み。
その時、現地でラリー帳を入手できなかったので再チャレンジ。
●2007年8月4日登城 江戸さん
復元されたお城でしたが、
中も雰囲気を残してるので、
年月がたったらいい味が出るかも…

登ると自衛隊のトラックがいっぱいいるのが
ちょっと異様でした。
●2007年7月28日登城 くまとあひるさん
復元された櫓の入り口付近からは隣の自衛隊の敷地が見える。スタンプは本丸表門にて押印。
●2007年7月26日登城 ☆おとさん☆彡さん
キレイに整備されています。
堀と石垣の状態が良いです。
●2007年7月25日登城 おイタ兄さん
ここに登城する前に、追突事故にあい・・・
ムチ打ち状態です!
※46城目
●2007年6月28日登城 秋田の旅人さん
表門にスタンプあります。

無料です。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 

名城選択ページへ。