トップ > 城選択 > 新発田城

新発田城

みなさんの登城記録

2841件の登城記録があります。
2751件目~2800件目を表示しています。

●2008年7月24日登城 ●ブラック・アトレさん
案内のおじいさんがとても親切でした。  堀部安兵衛がここの生まれの人とは思いませんでした。
●2008年7月22日登城 筆影映ゆる瀬戸の海さん
75城目。
新発田城址公園の駐車場(無料)に車を置くと、まず見えてくるのが三階櫓(再建)。ここが天守の役割を果たしていましたが、現在は自衛隊用地内にあり近づくことが出来ません。

現存の表門の下に係の方がいて、ここでスタンプを押す事が出来ます。
なかなかの仕事熱心な方々で、スタンプの状態管理にもかなり気を使われていました。曰く「100名城のスタンプは子供には押させない!」との事でした。

75城目となった僕のスタンプ帳をきっかけに、完全制覇した知り合いもいる事を話したり、逆に新発田城の歴史や保存活動の経緯をお話し頂いたり、結局20分くらいも立ち話をしてしまいました。
最後に「新発田城をしっかり宣伝しておいてね!!」と頼まれてしまいました(^_^)/
●2008年7月21日登城 ビザ皇帝さん
 新発田駅から徒歩20分くらいでした.城跡としてはこじんまりといますが,現存する表門と二の丸隅櫓,再建された辰巳櫓と三階櫓がとてもきれいです.三階櫓は自衛隊の中なので中には入れませんが,外から見るだけでも感動を覚えます.
●2008年7月20日登城 井戸及び石垣職人さん
溝口氏の居城。堀部安兵衛ゆかりの地。
石川県へ海水浴に行き、温泉に宿泊。ついでに登城!!
本丸表門より入場。そこでボランティアの人達が親切・丁寧に迎え入れてくれます。
スタンプは、ここに在ります。状態良好でした。
辰巳櫓の中に登り、T字屋根の再建3階櫓を見ました。
T字屋根櫓は、自衛隊所有の敷地内の為に近寄れませんが・・・
水掘り越しに眺められます。
駐車場は少ない為、近くの公園より歩くのがお薦めです。(徒歩5分)
●2008年7月20日登城 FUJIさん
後ほど編集します
●2008年7月20日登城 尾張の良太さん
天守閣に鯱が3基あるのはここだけか・・・?大変興味深かった。受付の方は大変親切でした。日曜日でしたが、JR駅前通りは大半がシャッターが閉まっており寂しい町でした。自衛隊があるため天守閣が見学できないのは残念。城郭跡に兵舎があるのは明治期以降の伝統か?
●2008年7月19日登城 摂津守さん
『39城目』
会津若松から新潟まで電車で2時間半。新潟駅で乗り換え、新発田駅まで40分。駅からは徒歩15分。まずは三階櫓を見て、本丸表門へ(ここで押印。印影は良好。)。こちらのボランティアの方達には、評判通りのとても親切な応対して頂きました。(表門に設置している募金箱に募金をすると、新発田城表門・旧二ノ丸隅櫓のパンフが頂けます。後、日本の名城新発田城のパンフも場合によっては頂けるようです。)ボランティアの方から、表門や隅櫓の説明を受け、今後の再建計画等を伺った後、新潟駅へ。田舎家という店に入り、のっぺい汁やわっぱ飯等の新潟の郷土料理と海の幸を頂き、泊地の直江津へ移動しました。
個人的には、三階櫓もよかったですが、表門がよかったです。後はボランティアの方達です。
●2008年7月18日登城 汐華さん
35城目。東京での用事を済ませてスタンプラリー再開。
深夜に新発田に到着。
初めてネカフェにお泊りして一睡も出来ず。マンガ読み耽ってました。
●2008年7月15日登城 もとじゅんさん
この城に登城し帰り際にスタンプをメモに捺して下さった、年配の男性(市のボランティア?)の方が、我が家のスタンプラリースタートのきっかけを作ってくれました。
渡されたメモに捺されていたのが、ラリーのスタンプでした。
記念すべき第一号:新発田城。。。素敵な城址でした。
●2008年7月14日登城 仙石人さん
新発田駅からすこし距離がありましたが観光かねて
歩いていきました。 正門のところにはボランティアの方
がいてやさしく応対してくれました。

興味をもったのが 日本の絵巻地図かな?
江戸時代の大名の配置図に各街道の宿場町が掲載され
長い時間目がとまりました ご参考になれば・・・・
●2008年7月13日登城 ぶっきーさん
門内。しかし、ここの人は明るい!!
●2008年7月12日登城 けいすけさん
見学時間:30分。城域は自衛隊の敷地になっている部分があり、見学できる範囲は限られます。ただ、表門、三階櫓など、見所は豊富です。清水園という、新発田藩下屋敷庭園もあります。
●2008年7月1日登城 利長さん
新潟出張中ちょと寄り道、三階櫓の周りでうろうろ、表門で恐縮された説明を聞いて納得?
●2008年6月30日登城 yascanさん
自衛隊が城の窓を開ける時を写真にとって見てはどうでしょう
●2008年6月27日登城 おこわさん
JR新発田駅より徒歩約20分。

ガイドさんがとても丁寧に説明して下さいました。
表門の耐震構造が凄いです。
●2008年6月26日登城 かようさん
2002年の夏以来二度目の訪問。
JR新発田駅の周辺はその間に再開発が行われたようで少し景色が変わっていました。
駅前の目抜き通りから一つ中に入った警察署や市役所のある一帯を抜けると路地が細くなり、その先に堀と鉄砲櫓跡に移築された二の丸隅櫓が見えてきます。
ゆっくり歩いて駅から20分くらいです。

スタンプは表門のところにいらっしゃるボランティアの方にお借りします。
新発田城のことや町の歴史について熱心に教えていただけました。
前回訪問時も地元のお年寄りの方が親切にいろいろ教えてくださり、新発田の人にとってこの城と町の歴史がすごく誇りなんだろうなと感じました。

表門から城内に入ると右手に辰巳櫓、左手に二の丸隅櫓がありそれぞれ中に入ることができます。
またさらに奥には近年復元された三重櫓もありますが残念ながら自衛隊駐屯地の敷地内のため入ることはできませんでした。

【23/100】
●2008年6月22日登城 たうさん
富山から山形への移動中、寄り道
●2008年6月16日登城 虎次郎さん
駐車場は無料。
入場も無料だが、寄付金箱があり、寄付をすると
限定のパンフレットがもらえる。
三階櫓に登れないのは残念。
●2008年6月15日登城 凛太郎さん
19年ぶり2度目の登城。
JR東日本土日きっぷ使用。
宿泊先の新潟から特急で新発田へ。
新発田駅から市内循環バスで。
帰りは徒歩で新発田駅へ。
●2008年6月14日登城 にゃ〜ん♪さん
初登城
●2008年6月13日登城 tomoaki78さん
天気:晴 駐車場:有(無料)
三つの櫓と本丸表門が再建されていますが、肝心の三階櫓が自衛隊地にあるために見学できません。確かに自衛隊は大切だと思うけど、歴史的建造物を見ることができないのはちょっと納得できないなぁ。見学するぐらいなんとかならないものかと、実際に訪れてみて思いました。
●2008年6月5日登城 かずさん
門にいるボランティアのおじさんと話していたら、新発田城を愛す会が作っている「日本の名城新発田城」と言う資料をもらいました
●2008年6月3日登城 JIMROさん
新発田駅からタクシーに乗り5分程でスタンプのある表門に着きました。
●2008年5月31日登城 オシロダイスキさん
 関越道を小出まで行き国道17号から8号、460号、290号経由し、県道22号、21号で新発田城の無料駐車場に着きます。すぐ目の前が三階櫓ですが自衛隊の敷地なので入れません。

 お堀に沿って右に回りこむと、隅櫓が見えます。ぐるっと回り込むと表門です。表門の対面には堀部安兵衛の像があります。表門に受付の方が居られて県外の人は記帳します。そこに百名城のスタンプも置いてあります。

 押印して右に行くとそこが辰巳櫓です。平成16年に復原工事が完了しています。中に入るとまだ檜の香りが漂っています。塀の向こう側は自衛隊の基地になっていてトラックが沢山駐車しています。表門の外の茶店でこんにゃくをいただきました。お土産に縄かりんとを求めました。安兵衛の父が辰巳櫓焼失の責任を取って浪々の身となり最後は討ち入りに参加したことを初めて知りました。
●2008年5月30日登城 ピーちゃんさん
新潟でオリエンテーリングに行った際に。
●2008年5月24日登城 オジサンさん
スタンプの状態も良いし、正しく門番もいて安心です。
●2008年5月18日登城 たくみさん
天守の屋根が丁字型という特徴のある三階櫓が、自衛隊基地の敷地内ということで中に入れなかったのが残念です。
スタンプは表門にありました。
●2008年5月14日登城 よーこさん
一人で地図だけもらって行ってみたのですが、帰りに迷ってしまったのですが、歩いている人がいなかったので聞くに聞けず、駅へ帰るバスがちらっと通ったので急いで同じ方向へ行きました。
●2008年5月4日登城 ころくさん
ゴールデンウィークにいってきました。
信州からだと、高速で3時間くらいでしょうか。
新発田城は、T字型の屋根が有名ですね。
個人的には、旧二ノ丸隅櫓から本丸表門にかけての帯曲輪と旧二ノ丸隅櫓(昔は鉄砲櫓)との位置関係が興味がありました。
門をくぐった後は、ほとんどが自衛隊の土地なんですけどね。。。。。旧陸軍の用地ですから仕方がないんですけど。
●2008年5月3日登城 徹太郎さん
スタンプは表門にあります。
城跡公園に駐車場がありますが、駐車可能台数が少ないので注意。
係の人がとても親切でいろいろ説明してくれました。
残念なのは敷地が自衛隊基地に食い込んでいるので三階櫓に入れないことです。
●2008年5月3日登城 おやじーにさん
47城目 新発田城
珍しい、屋根に3つのしゃちほこを乗せた天守閣(三階櫓)と辰巳櫓が木造で復元された。
残念なことに自衛隊の施設内にあるので近寄れない・・・・
本丸表門は現存施設(重文)
●2008年5月1日登城 ヒラリュウさん
ボランティアの方が熱心に説明してくださりました。スタンプも良好。駐車場は狭いです。
●2008年4月30日登城 えっこさん
このお城は、メインとなる三階櫓に入る事が出来なかったのでちょっとがっかり。自衛隊の敷地内にあるかららしい。とはいえ、ここにいるボランティアガイドの人たちはとても親切で説明してくれてとても良かったですよ。
●2008年4月29日登城 田中遊客さん
22城目
駐車場が狭いので休日はいっぱいになります。
●2008年4月17日登城 戦国株さん
桜は昨日まで満開だったとのことでもう散り始めていて、お堀がピンクに染められてきれいでした。
城の大半が自衛隊基地になってしまっていて入れないのが残念ですね。わざわざ大切な文化財の地になくても良いのでは?と思ってしまうのですが。生きているうちに市に返還されて本丸御殿が再建されることを願ってなりません。
ということで入れるのは一部分ですぐに見終わってしまうのですが、ボランティアの方がいろいろ解説してくださったので楽しめました。
スタンプは門の入り口で言えば出してもらえます。
●2008年4月13日登城 はじめさん
表門開門(4/1〜)を待っておりました。新発田城はさくらまつりの最中。旧二の丸隅櫓とその脇の桜が美しいコントラストで堀に反射しており、一眼レフカメラと三脚を持ったカメラマンがその辺に集中していました(ちなみに私はコンパクトです)。
スタンプは赤穂城同様、門の内側に置いてます。押してみると少し薄い部分がありますが、まあ合格です。
これで関東甲信越はコンプリート。
また、新発田には清水園(足軽長屋の隣)と五十公野(いじみの)茶屋という二つの大名庭園があります。新発田まで行ったら、この二庭園は見逃すべきではありません。
●2008年3月28日登城 JR東西線さん
冬季は閉まってました(TT)
新発田市立図書館の2Fカウンターで押せます。
●2008年3月22日登城 ゆーさくさん
旅メモ未記入
●2008年3月15日登城 うみんちゅさん
スタンプは市役所向かいにある図書館の2階カウンターにありますが、この図書館、当然、年中無休ではないので事前にあいているかどうか確かめて行くことをお勧めします。私は前回、祝日だった為にスタンプを押せず、今回改めての登城となりました。駅から市役所まで徒歩20分弱、さらにそこから5分ほどで本丸です。100円バスが図書館正面(市役所前バス停)に停まりますが、1時間に1本程度しか走っていないのでバスがないときは歩いたほうが早いかもしれません。3月末までは門が閉まっていて本丸には討ち入りできませんが、堀を挟んで三基の櫓を見る事は出来ます。
●2008年2月18日登城 北山レッズさん
冬の間はお城に入れないようでスタンプは近くの図書館で押してきました。
雪が積もっている中、堀に白鳥が居て、結構良い感じでした。
●2008年2月6日登城 39Aさん
冬季は図書館にスタンプがあります。
●2008年2月5日登城 蒼子さん
***10城目
雪が降ってました。冬は中に入れないことを知らず、焦りましたが図書館でスタンプ無事押せました。
●2008年2月2日登城 ドラゴン・ロケットさん
085自衛隊基地。
●2008年1月26日登城 KKK家族さん
雪がすごくスタンプ台がうもれてわかりませんでした
●2007年11月24日登城 ミッチーさん
新発田駅から歩くと20分ほどかかります。
ところどころに案内標識があるので見落とさずに行けばいいと思います。
久しぶりの訪問でしたが、途中の道などかなり変わっていました。
●2007年11月24日登城 月の輪殿さん
12月から翌年3月までお城はお休みです。
●2007年11月24日登城 月の輪殿2さん
2月から翌年3月までお城はお休みです。
●2007年11月21日登城 tomomamarinさん
関東・甲信越制覇!ガイドさんがとても親切で、寒かったけど行った甲斐がありました。
●2007年11月21日登城 古狸さん
新発田駅より 徒歩20分。足軽長屋を見学後 訪問しました。とにかく寒かったです。
城跡では、ボランティアの方々の案内がいきとどいており 城跡の規模から考えると
すばらしいです。又、駅からはコミュニティバス(100円)が巡回しており利用すると
便利です。
●2007年11月21日登城 こうしゅう・あらたさん
新潟から酒田に移動する途中で登城。
雨の中、徒歩で駅から向かいました。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 次のページ

名城選択ページへ。