トップ > 城選択 > 新発田城

新発田城

みなさんの登城記録

2840件の登城記録があります。
2701件目~2750件目を表示しています。

●2008年10月12日登城 青薫さん
ボランティアのおじさんが言うにはここの城は三本の指にはいると自慢していた。
●2008年10月11日登城 麻衣さん
表門受付にて押印。
●2008年10月11日登城 クッキーさん
57城目

新発田駅より市内循環100円バスに乗り、郵便局前で下車。
そこから徒歩5分くらいで到着。

表門のところに、ガイドのおじさんがいてそこにスタンプが置いてありました。
おじさんに何城目かと聞かれたので、57個目と行ったら、今日は80何城の人が来たと言っていました。

お城は、三階櫓には入れないという情報だったので、外から見るだけかと思っていましたが、重要文化財の表門や旧二の丸隅櫓、復元された辰巳櫓の中に入る事が出来、大満足でした。
旧二の丸隅櫓からは、自衛隊の基地の中がよく見えました。特殊車両がずらりと並んでいました。
帰りは徒歩で駅まで。20分くらいかかり、ちょっと遠かったですね。
●2008年10月11日登城 土成女子きんさん
櫓、門、石垣、復元三重櫓(天守)、復元櫓が見所。自衛隊の敷地内にあるため中に入ることができないものの、三匹の鯱をのせた復元三重櫓は特に素晴らしい。どの面が平側で、どちらが妻側かなどと考えた。門や櫓も素晴らしいが、形の整った切込接の石垣も見所。なお、公共の交通機関を利用すると駅から歩くことになると思うが、城までの道はかなりわかりにくいところもある。観光案内所で地図をもらうことをおすすめする。そして帰り道もしっかり覚えておいたほうがよいと思われる。
●2008年10月11日登城 クッキーさん
57城目

新発田駅より市内循環100円バスに乗り、郵便局前で下車。
そこから徒歩5分くらいで到着。

表門のところに、ガイドのおじさんがいてそこにスタンプが置いてありました。
おじさんに何城目かと聞かれたので、57個目と行ったら、今日は80何城の人が来たと言っていました。

お城は、三階櫓には入れないという情報だったので、外から見るだけかと思っていましたが、重要文化財の表門や旧二の丸隅櫓、復元された辰巳櫓の中に入る事が出来、大満足でした。
旧二の丸隅櫓からは、自衛隊の基地の中がよく見えました。特殊車両がずらりと並んでいました。
帰りは徒歩で駅まで。20分くらいかかり、ちょっと遠かったですね。
●2008年10月10日登城 しぽっくさん
地元から登城 1
●2008年10月9日登城 電車小僧さん
新発田駅より徒歩にて登城、表門受付にて押印。状態は良好です。
課外学習の中学生の団体に当たってしまい、ボランティアガイドの方と詳しいお話があまり出来ませんでした。帰り際にはあまり配布していない「新発田城のパンフレット」をいただきました。
復元された三階櫓は自衛隊の敷地内にあるため、残念ながら見学できません。
●2008年10月7日登城 1+2=さん
25城目。
復元された三階櫓にはやっぱり入れず。
でも現存してる表門には入れました。
私が行った時の係のおじさんはあまり話好きではなさそうでしたw
時間に余裕があったら、
「清水園」にも行ってみたらいいかもしれません。
藩主溝口氏の下屋敷で庭園があります。
新発田城からは歩いて20〜30分くらいだと思います。
ちなみに駅からは新発田城より清水園のほうが近いです。
●2008年10月7日登城 TAKUさん
 駅でレンタサイクルを借りて城まで行く。駅から直線距離で城まで1.4キロで自転車ならちょうどいいくらい。内部に入れないが復元されたしゃちほこが3つある御三階の櫓は見事。現存櫓と復元櫓の内部に入れた。現在城の敷地は自衛隊の駐屯地になっているので、櫓から駐屯地がよく見えた。少し離れたところに現存の足軽長屋もある。
●2008年10月7日登城 ぐんたまさん
 
●2008年10月5日登城 ストフリさん
11城目。
土日きっぷにて。

駅から歩いて行きました。結構歩きますが、知らない土地を歩くのはいいもんです。
鯱3匹のっかってました^^
●2008年10月4日登城 天守大魔王さん
40城目。
スタンプの状態は黒より紺にちかい。
まずまずきれいに押せます。
●2008年10月4日登城 うめきちさん
新発田駅スタート&ゴールのJR主催のウオーキングイベントに参加ついで、というか新発田城もコースに含まれているため、スタンプもゲット。係員のおじさんたちはみな親切で丁寧に案内してもらった。自衛隊基地の敷地内というのは、目の当たりにするとちょっとショックだった。
●2008年10月4日登城 天守大魔王GMJさん
40城目。
●2008年10月3日登城 けめりんさん
平日にもかかわらずボランティアガイドさんがいて、詳しく話を聞けました。
本丸は自衛隊の駐屯地になっています。

表門、旧二の丸隅櫓、復元された辰巳櫓は内部も見学可。

同じ復元された三階櫓は内部見学不可。
●2008年9月28日登城 みーやさん
64城目
係りの方が親切でした。
歴史ウォーキングラリーが行われていたためたくさん人がいました。
●2008年9月23日登城 魚周糸文さん
春日山城をあとにしてJR新発田駅から登城。徒歩で20分ほどでしたが、思ったより遠かったのでバスを利用すればよかったと後悔してます。

城の敷地の殆どが自衛隊の敷地になっていますが、本丸の南面と西面の堀が残っています。本丸表門と二の丸隅櫓が現存しており、平成16年には辰巳櫓と天守代わりの御三階櫓が木造で再建されています。

本丸表門下にはボランティアの方がいらして丁寧に説明してくださいました。スタンプもここで押せます。世間話など雑談しましたがとてもたのしく過ごせました。
●2008年9月21日登城 kuritakaさん
新潟に前泊しての登城です。開門は9時からでした。L字型に残る内堀とそれに沿って立つ3つの隅櫓に表門がいい位置で並んでいて、なかなかいい写真が取れました。遺構として残るのはこれだけですが表門にいるボランティアの方が丁寧に説明してくれるのでなんとなく全体の姿を頭に描くことが出来ました。お金も時間もかからないのにいいものが見れて聞けた、というのが感想です。
●2008年9月19日登城 KUROさん
表門、辰巳櫓、隅櫓を全て登ったあとに、堀越しに三階櫓を眺めてきました。三階櫓の屋根に三匹の鯱を載せているのが珍しいと感じました。
●2008年9月18日登城 松下信之さん
この城にもガイドボランティアがいた。
自衛隊の基地が城の中にある。
●2008年9月15日登城 マリーノさん
高速からナビで到着。
手っ取り早くていいけど、苦労が無いと味気ない。

メインの三階櫓には入れないけど、堀越しに眺めるとイイ感じ。

無料だけど募金はしてきた。
維持も大変でしょうから。。。
●2008年9月14日登城 赤備えさん
募金しましたがパンフレットはもらえませんでした(涙)
●2008年9月14日登城 まよたまさん
4城目。
●2008年9月13日登城 ゆうさん
70城目
●2008年9月8日登城 湘南のホークスファンさん
新発田の駅からタクシーに乗り10分くらいで到着。
城に入る前に堀部安兵衛の像を拝みつつ本丸表門でスタンプGET。
門を潜り抜けると目の前に・・・自衛隊の敷地!何だあれはー!!
不自然な塀で区切られた(虐げられた?)、本丸に目が点になってしまった。(誰でもなると思う)
隅櫓と辰巳櫓に入ることができたので、入ることにした。
御三階櫓は自衛隊の敷地内のため見ることができない。
二の丸駐車場?の近くに少し大きな堀が見える。
城を後にし、20分くらい歩いて少し離れた足軽長屋と清水園を見てから帰った。
●2008年9月7日登城 スズコウさん
あいにくの雨でしたが、かえって人が少なくよかったです。
雨の城訪問も良いものです。
自衛隊の正門のあたりも城郭風にしていて良いと思います。
三重櫓も見えます。
お城の自衛隊と呼ばれているそうです。
●2008年9月7日登城 wen-liさん
溝口氏の新発田城はあいにくの天気に登城してしまったのですが表門にてスタンプ発見!ガイドのおじさん達も熱心に新発田城を紹介して下さいました、表門、二の丸隅櫓、辰巳櫓も中に入れて(2階も登れます)感激です!惜しむべきは後ろが自衛隊の駐屯地で三階櫓は堀の外からしか見れません・・・ですがそれを差し引いてもよく復元されてると思います。
●2008年9月6日登城 ふつかよいさん
見て廻る範囲は狭いのですが、表門、櫓は趣があります。
スタンプを押していると、係りのおじさんが「結構行かれてますね、何城ですか」と話しかけられたので「44城目です」と答えると「ほう多いですね。さっきの方は60城と言ってましたよ。まだいらっしゃるんじゃないですか。」と言われ、スタンプ帳を持っている人を探しましたが分かりませんでした。(笑)
●2008年9月6日登城 よしさん
63城目。初登城。新発田滞在3時間弱。市街地循環バス左回りの始発便(8:05発)で新発田郵便局前下車、3分で旧二ノ丸隅櫓、本丸表門です。9時開門ですが、8:38頃には入れていただけました。無料ですがいつものように寄付をしました。
係りのおじさんと若いおばさんが私のスタンプ帳を見て、うれしそうに何城目かと話しかけてきました。そこに30歳くらいの人懐っこい人が、それ(スタンプ帳)は何かと尋ねてきて、百名城の説明やあちこちのお城の話で盛り上がりました。話が盛り上がるごとに、おじさんから頂くパンフレットなどが増えていきます。(計6種類Get!)その若い方は百名城のことは知らなかったが、かなりのお城ファンです。そういう方もいるのですね。携帯電話に色々な形のなまこ壁を保存されていました。今頃このサイトのメンバーになられたかも。そうそう、新発田城の宣伝をおじさんにお願いされました。
現存の表門(櫓門)の2階などを係りのおばさんにご案内いただきました。それにしても珍しい三階櫓を再建しても、自衛隊駐屯地内ではもったいない。再訪して町も歩きたいと思います。
●2008年9月6日登城 トド高虎さん
39城めです。2週続けて大人の休日パス利用。とき523号、白新線を乗り継いで新発田1533着。タクシー(¥850)で10分弱で到着。本丸表門のおじさん、辰巳櫓のおねえさん、みなさんとても親切にいろいろ教えてくれました。本当に自衛隊敷地が隣なのにはびっくり。秀勝をはじめとする溝口家、江戸時代に一度も転地なく領民に善政を施した由、素晴らしいことです。三階櫓の屋根、見れば見るほど不思議な構造です。鯱鉾を三方に置いた設計は何を意図したのでしょう?内部は非公開ですが、西側に回ってみると外観はかなりよく見えます。帰りは徒歩約25分で駅に戻りました。
●2008年9月4日登城 kinkin23さん
(スタンプの色)  黒
(スタンプの種類) シャチハタ
(インク状態)   良好
(駐車場)     無料
(拝観料)     無料「募金箱がありますので任意で」
(休館日)     12月1日〜3月31まで
(営業時間)    9:00〜17:00 11月のみ16:30
(スタンプ帳 全国版) 未確認
(スタンプ帳 地域版) 未確認
54城目
辰巳櫓、三層櫓以外、大手門と二層櫓は重要文化財
三層櫓は自衛隊駐屯地内にあるため入場不可
新発田城の敷地内に塀で区切られています。
3層櫓に関しては駐屯地内から外部観賞のみで自衛隊に事前申請すれば
見れるそうです。内部観覧は不可
写真すら未公開で内部には3か月に1度清掃人のみ入れるそうです。
●2008年9月2日登城 うどん好きさん
スタンプのインクがかなり濃い。
押す前にいらない紙で練習が必要です。
●2008年8月30日登城 かずさんぐさん
自衛隊によって三階櫓が見れないのが残念。徒歩20分なのでレンタサイクルを使いました。城からはかなり離れているけど、清水園もきれいでした。
●2008年8月29日登城 さん
6城目
長男が友達と登城。
自分は過去に登城。
過去に登城した時は、三階櫓はなかったのでもう一度登城したい。

2016年12月4日 登城
友人との月岡温泉での忘年会旅行の前に登城
表門は12月から3月までは閉門中のため、残念ながら城内には入城出来ず。
過去に登城したときには無かった三階櫓を堀越に見ながら、旧二の丸隅櫓、表門、辰巳櫓を眺望。三階櫓は、最上階の屋根の棟が丁字型で、三つのそれぞれの隅に鯱が載リ、合計三匹の鯱が載る国内唯一の珍しい櫓である。
外装は、白漆喰塗りで各層の腰壁は海鼠壁で仕上げてある。これは壁に付いた雪を落としやすくするための工夫でそうである。
その後、駐車場の隣にある陸上自衛隊新発田駐屯地にある、白壁兵舎広報資料館を見学。旧陸軍歩兵16連隊、116連隊の貴重な資料や新発田城に関する資料を見ることが出来た。
表門の前には、新発田藩の浪人で、その後赤穂義士となった堀部安兵衛の銅像が建っている。
●2008年8月28日登城 とととさん
16時30分到着。17時まで開門。

復元された辰己櫓も現存の隅櫓もすばらしい。
「なぜ三階櫓は自衛隊の敷地にあるのか?」
という質問に「毎度この質問に答えているんだ」って
笑いながら話してくれたボランティアの方。こんなお城
は訪問して楽しいのだ。
●2008年8月27日登城 でこのかみさん
43城目。晴れ。
今年の3月に引き続き3回目の登城。現在の城域は本丸内の大部分が自衛隊の敷地となっていることもあって広くはありません。もっとも、重文の表門と旧二の丸隅櫓(移築)や3つの鯱を上げた三階櫓(再建)などがあって見どころのある城だと思います。雪国の城郭で見られるものですが、瓦を用いた海鼠壁も良いです。個人的には、湿地などを利用した独特の瓢箪型の縄張りが興味深いですね。本丸を二の丸が囲み、その南側に三の丸があって、輪郭式+連郭式のような構えになっています。市内には三の丸にあった大手門や二の丸の門・櫓の説明板があり、ありし日の姿を想像することもできます。それから、ボランティアの方によれば、今後は二の丸土橋門を復元したり資料館を建設する計画があり、是非とも期待したいですね。
なお、スタンプの状態は良好ですが、インクが裏面にかなり滲みました。
●2008年8月24日登城 悦子の部屋さん
自衛隊・・・第三櫓を明け渡しなさぁぁい!
●2008年8月24日登城 旅人の福さん
城壁と堀がきれいです。矢倉に入れないのが残念。
●2008年8月23日登城 アムロさん
駅から2kmくらいあります。駅でレンタサイクルを借りるといいです。
えちごツーデーパスがあると保証金などもなく、借りることができます。
3階櫓には入れませんが、辰巳櫓には入れます。
スタンプは良好でした。
●2008年8月18日登城 みけさん
007

天守閣は、自衛隊の敷地内なので、入れません。
櫓だけです。
新発田氏についての説明も聞きました。
自衛隊の建物に、取り壊したお城の建材が使われているそうです。
画像は、スタッフに頼み込んでここまで車を入れさせてもらえました。^^
●2008年8月12日登城 こんたさん
スタンプの押し過ぎに注意してください。インクの種類も違うのか、裏面の小諸城のスタンプ欄に反転した印影がにじみ出てしまいました。ああ、小諸城のスタンプはどこに押したらいいのか(泣)
●2008年8月12日登城 まのさん
表門が賑やかな雰囲気。地元の名物を食べたかったけど、時間的に見つけられず結局モスバーガーでお昼ご飯だった思い出。
●2008年8月11日登城 ちりおさん
25城目
東北遠征1城目
暑かったので、新発田駅から100円バスに乗る。
郵便局前下車。1時間に1本位の運転間隔。
本丸表門にボランティアの人がいて 、
スタンプの管理やアンケート調査を行なっている。
まさに『門番』ですね。
話好きな人で色々話をしてしまった。
100名城巡りから、堀部安兵衛、直江兼継、新発田重家、
野球(甲子園・新発田出身の巨人加藤捕手)まで。
辰巳櫓と旧二の丸隅櫓には登れる。
登る時に、塀の向こう側つまり自衛隊駐屯地の
敷地の中を見ることが出来る。
装甲車やジープが多数駐車されていて、
異様な雰囲気を感じた。
●2008年8月8日登城 カトウキヨマサさん
第30城目登城
●2008年8月3日登城 まさたかさん
3匹の鯱がとてもかわいらしい城でした。この城で働いてる人たちは皆さん感じが良く、募金をしたら非売品の秘密のパンフレットをもらえました。
●2008年8月2日登城 やすべえさん
閉門時間ギリギリの到着になりそうでしたので、電話して開門時間を
少し延長していただきました。とても親切な係員の方でした。
●2008年8月2日登城 koniさん
28城目
4年ぶり2回目の登城

鶴岡出張中に行きました。新発田市のボランティアの方がいろいろ教えてくださいました。3つの櫓と門がとてもきれいです。近くの清水園と足軽長屋も歴史を感じました。
とても暑い日でした。
●2008年7月26日登城 やまげんさん
新潟競馬場ツアーに併せて登城。
JR新発田駅から徒歩で20分。炎天下の中,汗だくになって登城。
三階櫓の復元状況は素晴らしいものでしたが外からしか眺められないのは残念。
あとすべて無料というのもありがたい。気持ちだけ寄付をしておきました。
●2008年7月25日登城 かなちゃんさん
20城目新発田駅から徒歩圏、見所は本丸表門(二階事務所にスタンプ)と二の丸隅櫓、堀位か?自衛隊が一部占拠?してます…。
●2008年7月24日登城 ●ブラック・アトレさん
案内のおじいさんがとても親切でした。  堀部安兵衛がここの生まれの人とは思いませんでした。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 次のページ

名城選択ページへ。