2842件の登城記録があります。
2601件目~2650件目を表示しています。
●2009年6月27日登城 大豆さん |
辰巳櫓が新しくて |
●2009年6月27日登城 城好きさん |
8城目 |
●2009年6月26日登城 ymuraさん |
再建された三階櫓のことは見学出来ず残念のひとこと。 この部分だけでも、自衛隊の敷地から区分されることを望みます。 明治以来色々変遷があり、現状の状態になっていると思うが、そろそろ市に返還されてもよろしいのでは。でも市の方はこれらの事、余り意識されないのでしょうか。 早く一体が完全な形になると良いでしょうね。 |
●2009年6月26日登城 akkiichanさん |
JR東日本の「大人の休日倶楽部パス」を利用 |
●2009年6月25日登城 元おり@練馬大泉さん |
![]() |
●2009年6月21日登城 あらさん |
![]() 復元された三階櫓は立派なのですが、自衛隊の基地の中にあり内部の見学ができません。地元の小学生などが教育委員会経由で申し入れると認められる場合もあるようです。 |
●2009年6月21日登城 SMASHさん |
3匹の鯱、すばらしい! |
●2009年6月21日登城 がんばるとくちゃんさん |
カーナビを頼りになんとか「新発田城」に到着、無料駐車場があり助かりました(^^) 駐車場からグルッと回って、本丸表門に行きました スタンプが置いてあったので、捺印し待て城内へ 辰巳櫓は無料開放されていて、中を自由に見学する事ができました 城の中には自衛隊が駐屯していて、現在も軍事基地となっています ![]() ![]() ![]() |
●2009年6月20日登城 ぷぴじろうさん |
自衛隊の駐屯地がとなりにあります。城から見る自衛隊車両。戦国自衛隊? |
●2009年6月20日登城 kildareさん |
ボランティアの方から、「どれくらいお城回ったの?」と聞かれたので、「だいたい3分の1」と答えたら、みんなそれぐらいとおっしゃってました。その後、200円するパンフレットを無料で頂き、親切にご説明して頂きました。でも自衛隊は何とかならんのですかね…。 |
●2009年6月20日登城 dougenさん |
弐城目 JR新発田駅から1.8キロほど、昔の二の丸だったあたりに 旧県立病院があり、回り道しなければならず少し迷いました。 入城料:無料(市民(?)の方が案内してくれます。) 辰巳櫓が伝統工法で復元されており、必見です。 スタンプ台メモ(2009.6.20現在) 表門にスタンプ台が置いてあります。 また城下にある清水園(藩主の下屋敷)、足軽長屋 (両方共通で700円)も一見の価値あり。 写真1「表門」/写真2「辰巳櫓内部」/写真3「足軽長屋」 ![]() ![]() ![]() |
●2009年6月20日登城 真田主水さん |
三つの鯱は珍しいなぁ。 |
●2009年6月20日登城 dougen2さん |
2城目 JR新発田駅から1.8キロほど、昔の二の丸だったあたりに 旧県立病院があり、回り道しなければならず少し迷いました。 入城料:無料(市民(?)の方が案内してくれます。) 辰巳櫓が伝統工法で復元されており、必見です。 スタンプ台メモ(2009.6.20現在) 表門にスタンプ台が置いてあります。 また城下にある清水園(藩主の下屋敷)、足軽長屋 (両方共通で700円)も一見の価値あり。 |
●2009年6月19日登城 カロンさん |
スタンプ良好! |
●2009年6月15日登城 かしこしさん |
54城目 月曜日が会社が休みなので、日帰りで城めぐりへ。休日特別割引を適用する為夜11時ごろ出発して途中仮眠を取りながら、9時半ごろ到着。公園の無料駐車場にとめて少し歩くと三階櫓が目の前に見えます。表門をくぐって、おじさんの説明を聞きつつ、城内を見学。といっても、見学スペースが狭いので、20分ほどで終了。 スタンプは表門で。 ![]() ![]() |
●2009年6月14日登城 てつやまさん |
【好】三階櫓の鯱三兄弟。 雪国のお城ならではの海鼠壁のお洒落な模様。 鉄砲櫓から表門、辰巳櫓の眺め。 古地図を見ながら城の周りを歩けば親切な案内が沢山。 【嫌】新発田城で篭城し続ける陸軍。 市がこんなに新発田城を愛してるのに・・・・ 【スタンプ】表門スタンプ台。インク良好。 【駐車場】二の丸西側の無料駐車場。15台くらいしかない。 【メモ】溝口家の家紋をそのまま新発田市章にしたそうです。 辰巳櫓でひっそり販売してる「甦る新発田城」1000円は 写真も綺麗で復元の内容が豊富でお勧めです。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年6月13日登城 みかんさん |
【23城目】 ICを降りてから若干迷いながら到着! きれいな駐車場に驚きながら表門を目指すとお堀でつりをしている親子が〜 なんかほのぼのとしながらその奥の石垣に注目! 美しい切込みはぎでした♪ 表門に到着してからも観光ボランティアのおじさんとたくさんお話できて 会話が弾めば弾むほど奥からガイドマップや資料が出てきて驚きました みなさん表に出てるガイドや資料はごく一部ですよ(苦笑) 復元辰巳櫓が目玉みたいですが私は二の丸櫓のほうが萌えました。 三層櫓は自衛隊の駐屯地の中なので遠くから眺めるだけ・・・残念です。 |
●2009年6月13日登城 あんぜそさん |
駅からはコミュニティバスが便利です。 |
●2009年6月12日登城 なついちさん |
新発田駅から徒歩30分ほどで(途中、ちょっと迷いました) 写真を撮るなら、堀を挟んだ城址公園がオススメ |
●2009年6月7日登城 くらのすけさん |
![]() |
●2009年6月6日登城 ことのすけさん |
クルマで。![]() ![]() ![]() |
●2009年5月31日登城 カーネルさん |
92城目 新発田駅から徒歩で30分弱で登城しました。感想は、ここのサイトで皆さんが 書かれていることと同じです ・入り口の門をくぐり、左右の櫓と門の上部の中を見学できるのみなので 移動距離は150mくらいでしょうか・・・ゆっくり見て20分くらいです ・お堀ごしにそびえる三階櫓を眺めます |
●2009年5月31日登城 Markyさん |
![]() 一部自衛隊の敷地なので見る箇所が少なく 雨も降っていたのでざっと30分程度で終了。 スタンプはやや青みがかかっている感じ。 (ほかのと比べるとかなり違和感あり) |
●2009年5月30日登城 しずかさん |
☆27城目☆ 住宅地にぽっかりとあります。 櫓が無料で見学できますが、募金はしました。 スタンプの状態は普通です。 ![]() ![]() |
●2009年5月25日登城 くまさん |
今回の城めぐりドライブの最終城。天守の3匹の鯱は他には無いので望遠レンズで写真をパチパチ。自衛隊の軍事車両の写真も結構撮りました。城を優先した公園にならないものでしょうか。 |
●2009年5月24日登城 いけぽんさん |
![]() 城址公園駐車場に無料で止められます。駐車場にはきれいなトイレもあります。お堀を挟んで公園の北側には、新発田城のシンボル、三階櫓がそびえています。しかし、隣接する自衛隊の関係で入れません。 駐車場からお堀沿いに歩くこと3分、表門に着きます。その下にスタンプがあります。表門から入って右側にある辰巳櫓は中に入れます。再建されたものとはいえ、一見の価値があります。 また、入場無料にもかかわらず、ボランティアの方々が数名いらっしゃり、特に辰巳櫓内にいらっしゃった女性の方には、丁寧な説明をしていただきました。感謝感謝。 |
●2009年5月24日登城 わしさん |
![]() JR新発田駅より徒歩20分弱。案内板が要所要所に出てるので、迷わずに着けました。 敷地の大半が自衛隊の駐屯地になっているため、立ち入りできないのが残念です。特に、史料をもとに、当時の工法で忠実に復元された、「三匹の鯱」を頂く三階櫓に近寄れないのは残念…。 しかし、現存建造物の二の丸隅櫓、本丸表門はかなり立派なものですし、内部も無料公開されてて、良心的。そして何より、こちらで他の方も情報を載せてらっしゃるように、ボランティアの方がとにかく親切で、本丸表門の門扉の開閉を試しにやらせてもらったり(重要文化財の門扉を開け閉めするなんて、滅多に体験できることじゃないですよね!)、門の建築方法やなんかも詳しく説明していただき、とっても満足のいく見学ができました。ありがとうございました。 スタンプは本丸表門にて捺印。状態良好。 |
●2009年5月23日登城 ひなおくんさん |
![]() 本日1城目。(新発田→春日山) 車は三階櫓脇の公園の無料駐車場へ。 表門にいたボランティアの方がとても親切で、 門扉の裏側まで見せてもらい、説明いただきました。 |
●2009年5月23日登城 Rebirthさん |
29番目 |
●2009年5月18日登城 McQueenさん |
☆☆☆ T字型の櫓の屋根は珍しい。城下町も、趣があってよかった。 |
●2009年5月16日登城 バックは青空さん |
GWの大渋滞、大混雑も無く見学者は一人もいませんでした。(朝9時) 情報通り、ボランティアの方々は親切・丁寧です。(他に見学者がいないので余計に…) スタンプを押印する時は、木の机が若干グラつきますので気をつけてください。 駐車場は、隣の公園に無料で2〜30台分位ありました。 3つの鯱は、見方によっては兜の様にも見えて壮観です。 残念なのは堀の水が汚かった事と、天気が悪く「バックは青空」にならなかったことです。 ●近くの天守閣を有する城郭 長岡城 ![]() ![]() ![]() |
●2009年5月16日登城 りょうさん |
初めての登城でした。 3つの鯱がある三階櫓には自衛隊の土地との事で入れませんでしたが、 辰巳櫓にいたボランティアの方が熱心に色々と教えてくださったので、 楽しめました。 |
●2009年5月16日登城 勝千代呂さん |
![]() 細い路地を抜けて櫓と門が見えたときは想像以上に重厚でかなりテンションが上がりキス釣りの未練も一気に吹っ飛びました・・・が、門をくぐるとすぐに正面がすべて塀。まるで城攻めの兵がまんまと敵の策にはまったようです。櫓に入るために石垣をあがると塀の向こうは自衛隊。判ってはいましたが、金管楽器の音楽まで聞こえてきてお城の雰囲気が一気に寂しい方向へ。 しかし、櫓門や二の丸隅櫓などは建物から歴史の重みを感じられ非常にワクワクし、さぁ出来たばかりの三階櫓はどうな感じかな・・・と思ったら、自衛隊の敷地内のために近づくことさえ出来ません。今日はテンションが上がったり下がったり忙しい一日でした。 |
●2009年5月11日登城 arenさん |
二人で |
●2009年5月10日登城 白井烏さん |
後日更新します。 |
●2009年5月9日登城 しびすけさん |
初登城。櫓に3匹の鯱。確かに珍しいなあ。係りのおじさんが、敵に攻められたとき方向を惑わすためか威厳を示すために造ったかという説らしいと教えてくれました。ちょっと遠目の公園駐車場にとめるとよく櫓が見えます。堀では子供が魚釣りしてました。★★![]() ![]() ![]() |
●2009年5月9日登城 さんぞうさん |
58城目 |
●2009年5月9日登城 いりさん |
新発田駅から歩いて城へ。三つのしゃちほこのある珍しい部分は、自衛隊の基地の中にあって近くでみれませんでした。残念。同じような仲間を何人も見たのは、このお城が初めてです。天地人つながりで、このお城の年貢を景勝がかっぱらっていって問題になったという話を友達がしてくれました。ボランティアのおじさん達が親切でした。 夜は新潟駅からすこし離れた田舎家でわっぱ飯とのっぺい汁と神馬藻のセット1500円を……ここは昔新潟にいた時からお気に入りです。わっぱ飯発祥の地です。 |
●2009年5月9日登城 Ryu-Heyさん |
14城目。 三匹の鯱。 |
●2009年5月5日登城 かず&まりさん |
5/5 登城 |
●2009年5月5日登城 ♪かれん♪さん |
本日3城目(total29)。初登城。 会津若松から夕方前に到着。 GWでしたが、比較的道は空いていました。 駐車場は、三層櫓の前に公園がありそこの駐車場利用。 駐車場から門(入り口)までは徒歩3分程度。 門のところで、アンケート実施していたので記入(どこから来たなど)。 時間帯の影響か人はそれほど多くはありませんでした。 隣が自衛隊の施設らしく、天守からの景色はいまいちかと…。 スタンプは表門に入った所に設置。状態良好。 |
●2009年5月5日登城 ワンゲルさん |
宿泊先の新潟から車移動。 城前の通りは車が多いのに人が平気で渡っていて怖い。 隣に自衛隊があるのが違和感出まくり。 短時間で見学できるのがメリット。 |
●2009年5月5日登城 孫三郎さん |
スタンプの色が、黒なのですが、少し紫っぽいような色でした。 門を入ったところで、ボランティアの方が城にまつわるお話をされていました。 城の隣が自衛隊の敷地なのか、城からたくさんの自衛隊の車が見えました。 |
●2009年5月5日登城 Tしか勝たんさん |
![]() 陸上自衛隊の駐屯地なので見れる場所は限られるのですが、地元ボランティアの?解説の人が超喋ってくれるので楽しいです。今もいらっしゃるか分かりませんが、驚くほど喋るお爺ちゃんがいました。 |
●2009年5月4日登城 つねぞーさん |
前に一度行ったが、まだスタンプラリーを知らなかったので、二度目 |
●2009年5月4日登城 おます家さん |
見られるところが小じんまりしてるお城ですね。 自衛隊の基地のほうに気が行ってしまいました。(^_^; アハハ… http://omasu.cocolog-nifty.com/kuwakabu/2009/05/3-3a5a.html |
●2009年5月4日登城 きあろささん |
気品ある天守を拝見できます。 |
●2009年5月3日登城 discoveryさん |
済 |
●2009年5月3日登城 ばあたんさん |
![]() ここも人が多かったです。 GWなのか天地人効果なのか・・・ 辰巳櫓や三階櫓が再建され見ごたえがあります。 |
●2009年5月2日登城 アゲハさん |
後ほど |