トップ > 城選択 > 新発田城

新発田城

みなさんの登城記録

2841件の登城記録があります。
2501件目~2550件目を表示しています。

●2009年10月23日登城 noboさん
ボランテイアの方が親切です
●2009年10月17日登城 けんたさん
駐車場は表門近くの旧県立病院前で無料です。
9時開門ですが、9時前に到着したら5分くらい前に開けてくれました。
三階櫓は自衛隊駐屯地の中なので見学できません。
スタンプは表門受付にて良好。
受付で記名をお願いされます。
●2009年10月16日登城 上州丸さん
建築物よりも石垣の方が凄いと案内の人が言っていました。
●2009年10月13日登城 noboさん
復元御三階櫓よかったです。日本唯一三匹の鯱、資料には自衛隊駐屯地のため未公開とあったので写真だけ写して帰ろうと思ったら現存移築櫓、現存大手門、復元櫓。見どころ満点。受付の人 復元櫓で案内してくれた新発田城を愛す会の方、とても親切です。
●2009年10月12日登城 恋の城さん
高崎駅から上越新幹線で新潟え、さらにJRで新発田へ
新発田駅からタクシーで新発田城表門へ(850円)
スタンプは、表門で
本丸三階櫓が見事
帰りは、徒歩で新発田駅まで15分
●2009年10月11日登城 まつさん
無尽旅行のついでに寄って来ました
●2009年10月11日登城 まつ2さん
登城no10
●2009年10月10日登城 福光の干し柿さん
030城目
●2009年10月4日登城 どくばりさん
29城目。

関越道、北陸道をひた走り高速1000円で登城。
城址公園の無料駐車場がありますが、あまり台数は置けないようです。
近くにコインパーキング等も見当たらなかったので注意です。

三階櫓には入れないということで過剰な期待はしていなかったのですが、
旧二の丸隅櫓、本丸表門となかなか渋くて予想外に良かったです。
辰巳櫓も階段に手すりをつけずに梁にロープをかけていて、
人にも櫓にも優しい工夫で感心しました。

三階櫓、辰巳櫓復元の過程だけでなく、
もう少し歴史的背景を紹介した展示をしてくれたらなーと思いましたが、
良心的な入場料無料なので文句はいえないですよね。
本丸表門の右側の石垣がふくらんだり歪んできているのが少々心配です。

スタンプは真ん中がふくらんできてしまっていて良好とはいえませんが、
きれいに押せるので全く問題ないといえばないです。

-----

近場の観光地で北方文化歴史館、水原代官所、村上城跡も見て回りました。
●2009年10月4日登城 上田武蔵守さん
現存の門、櫓も良いが、復元の三階櫓もなかなか。しかし、本丸内に自衛隊の駐屯地とは…
●2009年10月1日登城 夜叉九郎さん
1
●2009年9月27日登城 はんぺいたさん
新発田駅でレンタサイクルを借りて登城。
海鼠壁がきれいなお城です。
●2009年9月25日登城 くりはらさん
前日、仕事の出張で新潟を訪れたので、休みをとってやってきました。

新発田駅の案内所で地図をもらったので道にも迷わず到着。表門のところでスタンプを捺させてもらい、辰巳櫓、表門、元二の丸櫓(隈櫓)の中を見学。

城址公園から三階櫓をアップで撮影。お仕事なんでしょう、自衛官らしき方々が三階櫓から出てきました。いいなぁ。

足軽長屋、酒蔵などを見てから新潟駅経由で帰宅。
●2009年9月24日登城 アドアドさん
ETC1000円割引を使って、本日より東北遠征。680km離れた新発田まで、前日の晩出発し、以降会津若松→山形→久保田→盛岡→多賀→仙台→二本松→白河小峰の順に、そして途中で7個の城と11杯のラーメンの食べめぐりを4日間で行います。
 朝8時に、新潟の”中華のカトウ”でまず朝ラーメン。そのあと7号線で新発田城へ。城址公園の駐車場に停車して、三階櫓を横目に見ながら表門に。
 開門と同時に中へ、朝からボランティアの方がいらっしゃいました。ご苦労様です。
表門とニ階櫓は入れますが、復元三階櫓は塀の向こう側で遮断されています。櫓からは自衛隊の基地の中身が丸見えなので、容易に攻めとれそうでした。
 スタンプを押したら、噂のパンフレットちゃんともらえました。
●2009年9月23日登城 孔明さん
18城目。12年ぶり2度目の訪問です。
前回来たときは3層櫓もなく、門も閉まっていました。
門の中は見学できましたが、3層櫓は見学できないのですね。
残念です。
その後、村上城に行きましたが、山の頂上の石垣が素晴らしかったです。
●2009年9月23日登城 みっけんさん
見学できる城域はほとんどなし。
逆にその中にあるものは全て内部の見学可能。

短時間で堪能できました。
受付のおじさんもフレンドリーです。

三階櫓はここで書かれている通り、遠くから眺めるだけ。
おじさん曰く、

自衛隊から、中に入れなくてもいいなら再建してもいいよといわれたとのこと。

まぁ、江戸時代には普通の人は入れなかったわけで
リアルだと思うことにしました。

スタンプは良好
●2009年9月23日登城 ganganさん
新潟県でも結構北側に位置する新発田市なので,冬に訪れることはもちろん
なかなか用事がないと出かけるところではないですね。
新発田から山形へ抜けましたが,新潟市から結構な時間がかかります。
お城は平地にあるので,見学しやすいですが,見学場所も門や脇やぐらだけです。
●2009年9月22日登城 サイボーグ023さん
東北制覇旅行に行く途中に登城するはずが、渋滞のため断念するはめに。
でもここを残すと苦しいので、日程を詰め帰る途中の登城に変更しました。
なんとか強行して、近くの無料駐車場に着いたのが4時。
本丸南にある表門や辰巳櫓、二の丸隅櫓は予想を裏切るすばらしいたたずまい。
辰巳櫓から北西隅にある三階櫓を撮ったら、隣接した自衛隊の車両も飛び込んできて、まるで「戦国自衛隊」みたいな写真になる。
これで今回の旅行はすべて終了。100名城の城12に「米沢城」「富山城」も行けた。
走行距離は2500kmを超えました。
詳しくは以下のブログで
http://plaza.rakuten.co.jp/koreankimuchi/diary/200909220000/
●2009年9月21日登城 スルルさん
52城目 途中ICを降り「燕三条系ラーメン」を食べに行きました。ネットでの有名店でしたので開店と同時に大入りでした。食事後今回の最終目的地である新発田城へ向かいました。今回の14城の中で初めてスタンプ帳を持っている方をみかけました。スタンプを押していると係りの方から「(お金や時間がかかって)大変でしょう」と声をかけられました。
●2009年9月21日登城 Y.Yさん
35城目。
●2009年9月21日登城 ひーぼんさん
 新発田駅から徒歩で向う。単純な1本道ではないので、事前にある程度道順を調べておいた方がいいと思います。20分弱で到着。まず公園の端っこの方へ行き、再建された三匹の鯱がのる三階櫓の写真を撮る。それから堀沿いに移動して本丸表門へ。パンフレット等を頂いて、スタンプをお借りし押印(ちょっと薄かった)。みなさんおっしゃっているように、どこから来たのかと名前を書くよう求められました。櫓門、旧二の丸隅櫓、復元された辰巳櫓の中を順番に見学。
 その後、再び徒歩で駅へ戻るが、途中、寺町を通り、宝光寺の山門を見てから清水園と足軽長屋も見学。新発田城の表門のところで割引券を頂いたので、入場料100円引きでした。
●2009年9月21日登城 千葉800 CG−565さん
10城目 登城
●2009年9月21日登城 千葉800 CG−565さん
10城目登城 スタンプ良好
●2009年9月21日登城 aizusikonさん
ボランテイアの方がいます 清水園や足軽長屋の割引券<700円→600円へ)をいただけます
●2009年9月21日登城 RC27さん
スタンプ;表門受付
移動手段;車
駐車場から三階櫓を見ながら表門へ。自衛隊の敷地のため外から眺めるだけでした。勿体無い!*でも辰巳櫓から敷地が丸見えなのは良いのか・・・?
堀部安兵衛がここの出身なのは初めて知りました。
●2009年9月21日登城 K&Sの城巡りさん
○1番目の登城
○小さくまとまった感じ
○ここでスタンプ帳をゲット!
○堀部安兵エの生まれたところ
○駐車場は無料
○市内にもつラーメン屋が多い(名物?)
●2009年9月21日登城 きろうさん
14城目ゲット!
東北ツアーの寄り道で、新潟まで来ました。
隣が自衛隊?なのにびっくりです。
●2009年9月20日登城 YASUBOUさん
88城目。七尾から北陸道をひた走り新発田に夕方前に到着。閉門前の5時前に滑り込みセーフで押印。
●2009年9月20日登城 ファラオさん
新発田←しばた??
読めなかった!!
しんほった(笑)
●2009年9月19日登城 ちんさんさん
行った時にちょうど櫓の公開をしていました。
スタンプは気持ち薄めのような気もしますが
特に問題はないと思います。
●2009年9月19日登城 みゅったさん
入口はいるとシャチホコ阿・吽がお出迎え。
堀からの櫓が超きれい。
いい天気の時に行ったので水に櫓映ってめっさ萌え。
●2009年9月13日登城 ◎koha◎さん
満足度★★★☆☆
表門付近にボランティアの方がいて、丁寧に説明してくれました。
本サイト(本同好会)の紹介もしていましたよ。
●2009年9月13日登城 ホッシーさん
ボランティアなのかな?おじさん達が色々優しく教えてくれました。
●2009年9月12日登城 くろおっさんさん
東京を8時半に出て車で向かいました。到着は13時。三重櫓はお堀越しの見学でした。スタンプは門を入ったところにあります。ボランティアの方が親切でした。
●2009年9月11日登城 Seiryuさん
★50城目。新潟遠征。

【アクセス】
 7時25分に新発田駅に到着。駅のレンタル自転車は9時から開始の為、徒歩40分かけて新発田城に到着。観光案内所で配布のモノクロの地図は妙に簡略化されて分かりづらかったデス。駅から新発田城までの道に『かつての●●門』といった立て札が結構ありました。帰りは新発田城で配布のカラーの地図でバッチリでした。
【見どころ】
 辰巳櫓、本丸表門、旧二ノ丸櫓、三階櫓の外観を見るだけなら15分で十分かな。オイラは城の内外共を2時間見学してましたが。
 三階櫓以外は中に入れます。本丸表門と旧二ノ丸櫓がイイ味出しています。
 切込ハギの石垣も素晴らしいです。
 新発田城からの帰り道、寺町通りを通って、清水園(見学時間10分)と足軽長屋(見学時間5分)も見学。新発田城で100円割引券を頂戴して600円で入場しました。
【スタンプ】
 本丸表門にて押印。状態は良好でした。
●2009年9月8日登城 まかべたんさん
見どころは表門くらいでしたが、
受付のかたが親切で、いろいろと説明してくださりました。

自衛隊の駐屯地が望めます。
●2009年9月7日登城 HIDEさん
新発田城址公園の駐車場に駐車しました。
ただ、駐車場が三階櫓の前あたりにあるので、お堀沿いを5分くらい歩かないと表門にはたどりつけません。
ただし、お堀越しにではありますが三階櫓を間近に見ることができます。

堀部安兵衛の銅像がある茶店の前が表門で、お堀の内にはここからしか入れないようです。

表門には係員の方がいて、記名をお願いされました。
スタンプも含めて、色々な観光パンフがここに置いてあります。

入場は無料でしたが、募金をすると、係員の方が、城のことから堀部安兵衛や新発田の町のことまで、懇切丁寧に説明してくれました。

表門をくぐると、自衛隊の駐屯地との境界線である壁が左右に広がり、お堀の大きさから想像される敷地内の広大さは感じられません。

ただ、入場可能な辰巳櫓に登り、そこから見渡せる自衛隊の駐屯地が、かつてお城の一部だったことを考えると、このお城の規模の大きさが実感できます。

なお、新発田城は別名「舟形城」と呼ばれ、本丸が珍しい形態をしていたとのこと、是非見てみたいものですが、自衛隊や近隣住民のことを考えると復元は難しいのでしょうね。
●2009年9月7日登城 ともおさん
出張のついでにふらっと。

辰巳櫓にいたおいちゃん、お元気ですか〜?お城めぐりに親切なおいちゃんは欠かせないですね。
●2009年9月6日登城 カープさん
なかなか立派。遠かったけど
●2009年9月5日登城 nabekunさん
小ぶりながら立派な城でした。ボランティアのお年寄りが元気です。
城跡の大半を自衛隊が占領しているので、三階櫓には入れず、残念。
●2009年9月5日登城 風雲児さん
新発田駅から徒歩で移動。20分程度で到着。
スタンプは表門にあり、状態は良好でした。

内部が見学できるのは二層櫓が二つと表門です。
三層櫓は残念ながら自衛隊敷地内にあるので、外部のみになります。
城跡は本丸以外は何も残っていませんが、その周辺は表門付近はよく残っています。
ガイドの皆さんによく説明して頂けるので、いろいろ質問してみましょう。
●2009年9月5日登城 のりわんさん
3城目です。
●2009年8月30日登城 runさん
10城目
自衛隊基地が隣にありました。
●2009年8月29日登城 hiro(t&m)さん
50/100
●2009年8月27日登城 アモンさん
スタンプ捺印35城目で、2回目の訪問。
現存する表門(大手門)と二の丸隅櫓が見所。門、櫓共に珍しいなまこ壁になっている。
天守の代用だと思われる御三階櫓と巽櫓が復興された。この御三階櫓が非常に変わった形状をしていて、T字型の屋根に3匹の鯱が乗っている。
●2009年8月26日登城 ユマリンの父さん
37城目。車にて。駐車場は無料。
【スタンプ】
表門受付にて良好。
【攻略時間】
見る範囲が少なく30分ほど。

【私見】☆☆
きれいに整備されています。ただ、城跡の多くを自衛隊が占領している関係で雰囲気が損なわれています。せっかく立派な3階櫓の再建もしたのだから、誰でも中に入れるようにしてほしいものです。
●2009年8月26日登城 SEVENさん
【24城目】
関東・甲信越ブロックに組み入れられているものの、
他の城との組み合わせがどうしても難しかったので、
会津若松城から一気に日本海に抜けて登城してきました。

駐車場は近くの新発田城址公園の駐車場を利用。
表門までは少し歩くことになりますが、
堀沿いに歩いて、復元された三重櫓や、
旧二の丸隅櫓などを外から見ることができます。

スタンプは表門の受付にありました。
受付では記名をお願いされたので、快く記名してきました。
状態は良好でした。
受付の方も非常に親切で、城内の様子を案内してくれました。

復元された辰巳櫓の他、表門、旧二の丸隅櫓を見学することができます。
辰巳櫓はきちんと昔の写真を元に復元したそうです。

現在、縄張りのほとんどが自衛隊の敷地内にあります。
三重櫓も敷地内にあるので、見学することができません。
せっかく復元したのですからもったいない気がしますが、
どうやら櫓の近くに自衛隊の弾薬庫があるからだそうです。
教育委員会を通じて申し込んだり、
掃除のボランティアに申し込めば入れると、
受付の方が教えてくれました。
●2009年8月26日登城 Rascalさん
自衛隊の基地と隣接しているのはびっくりしました。何か異様な光景でした。入場は無料で公園も含めて綺麗に整備されていました。春日山城から移動しましたが結構な距離でした。
●2009年8月26日登城 フッキーさん
自衛隊のそばのお城。何かの映画の様な違和感を感じました。
●2009年8月23日登城 ちゃあさん
駅から歩くにはちょっと遠かった。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 次のページ

名城選択ページへ。