2840件の登城記録があります。
251件目~300件目を表示しています。
●2022年4月22日登城 Waてっぷさん |
平城 (主な城主・新発田氏 溝口氏) 築城 不明 / 廃城 1873年(明治6年) 城郭跡は本丸の一部を残し、陸上自衛隊の新発田駐屯地が置かれ、一般公開されている地域は限られている。現存する建造物は本丸表門と本丸鉄砲櫓址に移築された二の丸隅櫓が残る。復元された実質的な天守である三階櫓は、丁字型の屋根に三匹の鯱が載る独特な姿を見せている。 ![]() ![]() ![]() |
●2022年4月19日登城 たけちゃんさん |
となりに自衛隊 |
●2022年4月15日登城 きなこさん |
新潟県お城巡り |
●2022年4月14日登城 れいさん |
新発田駅から徒歩20分くらいです。 |
●2022年4月9日登城 マッツーさん |
31番 |
●2022年3月31日登城 みのっちさん |
●2022年3月21日登城 せやさん |
あいにくの雨模様だったので、今回は市役所でスタンプだけ押させていただきました。 |
●2022年3月18日登城 さいたんさん |
特になし |
●2022年2月21日登城 HKITさん |
雪が残る時期に訪れた。雪と城が重なると本当に綺麗だった。 |
●2022年1月25日登城 神無月さん |
三層の櫓、もっと近くで見てみたい |
●2021年12月18日登城 gorbionさん |
ごちうさ展のついでに |
●2021年12月12日登城 ひさしさん |
コロナで中には入れなかった |
●2021年12月3日登城 ざわさん |
新発田駅より徒歩で登城。初めに図書館に行ってしまい、スタンプはここではないとのことで、いろいろ図書館の方にいろいろ聞いてもらい、市役所か白壁兵舎広報資料館にあるとのことをお聞きしました。市役所は反対側なので白壁兵舎に行くこととした。ここは自衛隊の駐屯地で、装甲車などが見える。ここは兵舎を資料館にしてあり、新発田城の資料他旧日本軍の基地でもあったので、大東亜戦争のここの部隊の戦歴が詳しく展示されていた。ガダルカナルやインパールにも参戦していたとはかなり驚きでありました。戦死、戦病死なさった方に黙祷。 城は、冬季のため中に入れず、外側のみの見学でした。 |
●2021年11月23日登城 りんちゃんさん |
88th |
●2021年11月20日登城 Bambooさん |
新潟駅からレンタカーにて。 途中で福島潟によって観光。米どころの広さを実感しました。 お城は公園併設でこじんまりとまとまってます。 復元された三重櫓に行けないのが残念ですが、二重櫓など保存状態も良いです。 スタンプは大手門のところに案内の方が置かれてました。 その後月岡温泉へ。非常に良いお湯でした。アルカリ硫黄泉、つるつるです。 ![]() ![]() ![]() |
●2021年11月14日登城 らぷらぷさん |
冬季休業(公開時期は4月〜11月)があるので注意ですね。 来年になるかと思ってたら、上越名家一斉公開があったのでついでに訪問 レンタサイクル:新発田駅のすぐ近くの観光案内所で電動自転車(1日800円)を借りられる。 スタンプ:表門にて。御城印と城カードは向かいの売店にて。向かいの敷地に堀部安兵衛の像がある。 展示施設:白壁兵舎広報史料館内にて小規模であるが新発田城に関する展示あり。また、清水園内の新発田藩資料館にも。 周囲施設:蕗谷虹児記念館、清水園、足軽長屋。 清水園の紅葉が綺麗でした。時間余ったので、いくつかの寺も訪問。 新発田公園 (西公園)に行くの忘れた。。 グルメ:本田屋のシューマイも食べてみたかったが、昼過ぎだったのでオッチャホイ(シンガポール食堂)を食べてみた。 車あれば刀剣伝承館 天田昭次記念館もいいかも。 |
●2021年11月10日登城 ちゃっぴー1955さん |
85城目。 南東北旅行として、銀山温泉→東山温泉→月岡温泉巡りを実施。その過程で山寺、米沢城、会津若松城とともに新発田城に登城。その後村上城にも寄る。 新発田城は何といっても櫓に聳える3つの鯱が特長。ちょうど朝から降っていた雨も止んで綺麗に写真も撮れました。 |
●2021年11月10日登城 まさどんさん |
![]() 今年初めての遠征、深夜に移動し弥彦神社、瓢湖を見学後に新発田城に到着。雨も降り止み、城内へ。表門の受付の方がとても親切で色々説明して頂き、スタンプ押印。櫓と城から見える自衛隊駐屯地をしばし眺めて、清水園に移動。紅葉が見ごろで、とても綺麗でした。その後は、村上へ。 |
●2021年11月3日登城 PHXさん |
新発田からタクシー 表門でスタンプ頼むと、簡単なガイドをしてくれた。 地元の誇り感が伝わり、好感。 |
●2021年11月1日登城 hindebouさん |
? |
●2021年10月24日登城 ピグさん |
※ |
●2021年10月23日登城 しろしろさん |
五頭温泉郷杉村温泉から攻城。新発田城址公園の駐車場に駐車して表門まで散策。皆さん記載されている通り、三階櫓に入れないのは残念でした。 |
●2021年10月22日登城 ananさん |
![]() |
●2021年10月21日登城 かずどらさん |
4/100名城 |
●2021年10月18日登城 まなみずきさん |
朝小雨でしたが新発田駅に着く頃には晴れていました。駅から2キロ弱、歩けない距離ではありません。ですが疲れました。 |
●2021年10月14日登城 たー坊くんさん |
今年始めての登城 |
●2021年10月9日登城 みゆせりはるさん |
新潟旅行で 10月とは思えない暑さの中 |
●2021年10月8日登城 じゅん散歩さん |
新発田市の市章は 戦国時代から明治維新まで一度も国替えが無かった 溝口家の家紋を用いています。 |
●2021年10月7日登城 れん。さん |
満足度 ★ |
●2021年10月3日登城 なべ★さん |
やはり三重櫓が至近距離で見学でき残念ですていえば残念ですが、保存会のみなさまをはじめ、270年間改易もされずに存続した溝口家のみなさまへの愛情が感じられて雰囲気がよかったです。 |
●2021年9月30日登城 カテキンさん |
新発田駅前から循環バスあやめ号で登城! 正門前の安べえ茶屋で御城印をGet! 門をくぐりスタンプをGet! |
●2021年9月30日登城 SH787さん |
尚代 |
●2021年9月28日登城 TAKUさん |
31新発田市 雪がとければ気軽に訪れやすい地形。 自衛隊の駐屯地もあった 災害や防犯の点で心強い。 特養二の丸も隣地に。次回訪れても特養はあるだろうか。 ![]() ![]() ![]() |
●2021年9月24日登城 あしとみさん |
会津若松城よりレンタカーで約2時間移動。 自衛隊基地がすぐそばにあるのが、もったいない。 |
●2021年9月23日登城 Yokoさん |
新潟からJR白新線で40分程で新発田駅へ。そこから歩いて20分程かかりました。 入口でボランティアの方が見どころを丁寧に教えてくださりました。 駅までの帰りに、旧新発田藩下屋敷大名庭園である清水園に立ち寄り、あらゆる角度から眺めて美しい回遊式庭園に心癒されました。 ![]() ![]() ![]() |
●2021年9月21日登城 KQさん |
印象薄です。 |
●2021年9月20日登城 ひろきさん |
86城目 |
●2021年8月31日登城 miyaさん |
三階櫓に三匹の鯱を戴く城 別名:菖蒲城、舟形城、狐尾曳ノ城 平城、層塔型 |
●2021年8月30日登城 くすださん |
JR新発田駅から徒歩にて |
●2021年8月28日登城 yesiamさん |
コロナ禍で今年2つ目の100名城 本丸御殿跡は自衛隊の基地になってるよう |
●2021年8月19日登城 zen66さん |
![]() 久しぶりに建物が残っているお城を訪問した気がする。 本丸の大半が自衛隊の駐屯地になっているとのことで、三階櫓の手前に自衛隊のトラックという不思議な構図が見えた。 スタンプは表門でいただけた。 100名城挑戦中の方にと特別?なパンフレットをいただいた。 |
●2021年8月15日登城 つよ🐴ポンさん |
御城印 |
●2021年8月10日登城 みかたく3さん |
100名城3巡目41城目 御城印 100名城カード |
●2021年8月10日登城 みかたく3Xさん |
100名城3巡目の41城目 |
●2021年8月8日登城 ♪♪ウルトラまささん |
60城目 瀬波温泉から新発田城へ。城のごく一部しか残存していないが、天守の3匹鯱や表門も立派であり印象に残った。昼食に文化洋食INOでチーズバーグを食す。すごいボリューム。 ![]() ![]() ![]() |
●2021年8月4日登城 mayu-maroさん |
48/100城目 80/200城目 新発田城址公園駐車場に車をとめ、表門でスタンプとパンフレットを頂く。門も櫓も素晴らしく、気持ちが落ち着くお城でした。櫓から自衛隊の敷地が見えて、置いてある車も興味深く見てしまいました。 ![]() ![]() |
●2021年8月3日登城 P9t4hBHRさん |
百名城のスタンプを押すと特別なパンフレットを頂けました。 |
●2021年7月25日登城 スイープさん |
城の敷地内に自衛隊基地がある珍しいお城でした |
●2021年7月23日登城 jintoridaiさん |
![]() |
●2021年7月19日登城 あほえもんさん |
城自体は半分自衛隊なんですぐ終わる。 清水園と足軽長屋もついでに見学。 城も園も ガイドさんがえー感じの人でした。 |