2840件の登城記録があります。
2451件目~2500件目を表示しています。
●2010年5月3日登城 尾張守さん |
登城75城目 |
●2010年5月3日登城 T☆Aさん |
春日山城まで来てしまったら…行くしかないてことで 翌日29城目「新発田城」 駐車場に車を止め、本丸表門より入城。 櫓の見学ができる。自衛隊の基地にある 3階櫓は立ち入れないのが残念。 新発田城跡公園に百名城の石碑があるので そこからパチリ☆ Come Back 三階櫓。 スタンプ良好。 ![]() ![]() |
●2010年5月3日登城 メガネプップーさん |
29 |
●2010年5月2日登城 まつかぜさん |
城址公園の駐車場でうっかりキー閉じ込めをしてしまい狭い駐車場を更に混雑させてしまいました 5月2日に車でいらした方、申し訳ございません 城自体は掘と櫓が立派でした |
●2010年5月2日登城 九曜さん |
再建された三層櫓は、隣接した自衛隊の敷地内にあるので 遠目に見れるだけです ![]() ![]() |
●2010年5月2日登城 デュランダルさん |
朝 会津若松より車移動 JAに車を駐車、意外に近い。 お城は思いの外良かった。侮っていた自分が恥ずかしい。 |
●2010年5月2日登城 CYCLONEさん |
36城目。 城址公園に無料駐車場がありますが、GWということもあってか、つねに満車に近い状態でした。 堀の外側から3匹の鯱を配する三階櫓を眺めた後、本丸表門より登城しました。 スタンプは表門に入ってすぐ右にある案内係のおじさんのところで押印しました。 隣が自衛隊の敷地のため、見学できないところが多いのが残念でした。 良いのか悪いのか分かりませんが、近所の子供がお堀で見事な鯉を吊り上げていました。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年5月2日登城 キイ助衛門さん |
登城 |
●2010年5月2日登城 kadoshinさん |
登城 |
●2010年5月1日登城 seashowさん |
64城目 |
●2010年5月1日登城 ボウケンジャーさん |
鯱が3体乗る珍しい屋根を持つ天守閣。 天守は自衛隊の敷地内なのでお堀の外から眺めるだけです。 |
●2010年4月29日登城 anpanさん |
![]() 城址公園に駐車し、堀に向って進むと、三匹の鯱を配する三階櫓が目に入る。堀越の姿はなかなか壮大。本丸表門より入城し、スタンプ押印後、ボランティアの人より、この城は輪郭・梯郭併用の特異な縄張との説明を受ける。続いて辰巳櫓、表門、隅櫓を見学。特に表門、隅櫓は江戸中期の現存遺構で重みを感じる。又、海鼠壁もじっくり観察。三階櫓は自衛隊駐屯地内の為、見学不可との事で、表門を出て、東南の角より辰巳櫓、表門、隅櫓をワンショットにおさめる。その後、堀沿いに歩き、本丸石垣(切込接、西面の雁行)を楽しむ。所要約60分。 100名城の東北11城巡りと、桜100選の13ヶ所(○7ヶ所 ×6ヶ所)見物、青森の孫との再会という欲張りな12日間の旅は、ここで終了。 |
●2010年4月25日登城 さんせいさん |
三階櫓が見所です。 三匹の鯱がいます。 |
●2010年4月24日登城 kagiさん |
3回目の登城です。今までの2回は、真冬に訪れ中に入れませんでした。今回初めて、現存の櫓に入れて感激です。あと、3匹の鯱が乗る天主も大変珍しかったです。桜も綺麗でした。 スタンプのおじさんが気さくで親切でした。日付のスタンプがある所は、初めてでした。 近くに村上城があるので、足を延ばすといいですよ。 |
●2010年4月20日登城 のんさん |
. |
●2010年4月17日登城 たけべえさん |
竣工旅行の際に単独行動で立ち寄り。天守閣の3匹の鯱ほこ始めて見たけど横の自衛隊が邪魔 |
●2010年4月11日登城 浦和とともにさん |
★1城目★ 交通手段:車(月岡温泉→新発田城) 駐車場 :お祭りの臨時駐車場 0円 スタンプ:新発田城表門受付 良好 入場料 :城内 0円 遠征 :アウェイ新潟戦 写真 :左 本丸表門 中 二の丸隅櫓〜本丸表門〜辰巳櫓 右 三階櫓(スタンプ) 記念すべき1城目。 今週末がお祭りだったようで出店がでていた。 自衛隊敷地となっていて見学範囲は狭い。 表門と三階櫓等を20分ほど見学し撤収。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年4月10日登城 kentarohmaさん |
![]() 車で友人2人と訪問。 外観は非常に立派なものですが、内部で見学できるところは非常に少ないのが残念。 それほど高くはないけど石垣と水堀はなかなかの景観。 当日は春まつりをやっていて、お花見の方々がそれなりにいらっしゃいました。 この後、清水園・足軽長屋を見学。 |
●2010年4月10日登城 カナタさん |
お祭り期間だったので、駐車場が込んでいた。臨時駐車場? 思ったより小振りだった。 やはり三階櫓は見ることはできなかった。残念 スタンプは状態良好でした |
●2010年4月6日登城 獅子丸城さん |
直江津駅から新発田駅まで電車で移動しました。春日山城の登城メモに書いたとおり、予定が変わりましたが、無事に新発田城へ登城できました。2度目の登城でした。 |
●2010年4月3日登城 ひーちゃんさん |
47城目。新発田駅からバス約15分、城北町1丁目下車徒歩5分。スタンプは表門にあります。入場無料。本丸跡の一部が城址公園となっており、城址の大部分は自衛隊の駐屯地です。せっかく復元された三階櫓も駐屯地の中にあり、内部は公開されていません。帰りは新発田駅まで約30分かけて歩きました。 |
●2010年3月14日登城 ぴこまっしーさん |
32城目 新潟酒の陣のついでで新発田にまで足を伸ばし城めぐり。 生憎の雨と時間が限られていたのでタクシーを利用しての見学。 城は櫓しかありませんが、きれいな公園と相なって良いと思います。 桜が咲く4月中旬が見頃だと運転手さんは言っていた。 他、街内の溝口家庭園や足軽長屋など見どころは色々とあります。 新潟酒の陣が予想外にガッカリだったので新発田での時間を多く取ればと少し後悔も。 スタンプは城まで行く途中に市立図書館に立ち寄り2Fでゲット。 インクが濃いため要注意です。 しかも設置場所のカウンターが少し歪んで平らでないので、その辺のところも注意! 図書館員の方は親切でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年2月27日登城 じいさん |
初登城です。 雪を期待していたのですが積もっていませんでした。 また、入れる時期に行ってみたいと思います。 |
●2010年2月22日登城 じょうすけさん |
kk |
●2010年2月20日登城 もっち〜さん |
見ごたえ:★★★☆☆ アクセス:新発田駅から徒歩30分(雪の中) 観光時間:20分(雪の中) ス場所 :市立図書館2階 ス状態 :濃い(周りが汚れてしまう 服装装備:防寒^^; 38城目。 冬の間(3/31まで)は閉館と言うことを承知の上で、雪の中にお城を見たくて行きました。 北東北以外のJR東日本区間乗り降り自由(新幹線も)の土日切符(18000円/大人)を利用して、東京から1日目は新潟を日帰りしました。 雪の中は望みましたが、大雪が降っており大変でした。お堀も見事に凍っておりました。 閉館の上、皆さんが写真を取られている3匹の鯱が良く見える壁の近くまでは雪が深く進めなく、あまりこの時期の観光はお勧めできないかも。 それでも新潟のこの時期ならでは雪の城や、また写真もアップしましたが、凍ったお堀に群れを成すカモなど、良い景色を見ることができそれはそれで満足でした。 帰りに新潟への路線を少々迂回して村杉温泉というローカルな日帰り温泉によりました。 雪舞う雪見露天風呂最高でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年2月15日登城 やまさんさん |
自衛隊駐屯場から見てみたい!風情のあるお城で3つのしゃちほこが珍しい! |
●2010年1月23日登城 せいちゃんさん |
大人の休日倶楽部パスで日帰り。 松代城に行くつもりで長野に着いたら、特急車両の普通「妙高」が接続していて更に快速「くびき野」で12時には新潟に着くことが分かり、雪景色と冬の日本海も見たくなり急に予定変更。 全く事前の下調べをしていなかったので、観光案内所で3月末まで閉館と聞かされ愕然と。それでもスタンプは市立図書館の2階で押せましたし、決して負け惜しみではなく、お城と清水園(旧新発田藩下屋敷大名庭園)の雪景色は素晴らしかったです。但し歩道が除雪されていない所も多く、地元の人は殆ど長靴。水が浸み込んで大変でした。 |
●2010年1月10日登城 中曽根奉行さん |
第六回城下町しばた全国雑煮合戦が新発田城公園で行われるので、友達と冬期は閉門の御城へ登城して、香川の白味噌の雑煮と愛知の味噌の雑煮を食べて、きました。 |
●2010年1月10日登城 蛙さん |
雪が降っていました。 そして、雑煮合戦というイベントをやっていました。 天守のほうは自衛隊の敷地になっていて入れません。 「城=軍事施設」を体現しています。 堀部安兵衛の出身地なので、銅像もあります。 |
●2010年1月1日登城 タケパンさん |
登城済 |
●2009年12月16日登城 三匹の鯱さん |
地元のお城です。 今日、初雪が降りました。 全国唯一「三匹の鯱」を戴く、三階櫓に雪がかかるとどうなるか? 実際に見に来てください。 今年は、12/27(日)まで一般公開をしていますよ。 (重文の表門 同旧二の丸隅櫓 復元辰巳櫓) その後は、新発田市立図書館へスタンプを移動します。 |
●2009年12月13日登城 黒衣宰相さん |
![]() |
●2009年11月23日登城 ホワイトスワンさん |
![]() |
●2009年11月22日登城 ドリーミィーさん |
18城 新発田城⇒新発田城表門 日本海東北道で走行して登城、車が少なく気持ち良かった。 |
●2009年11月21日登城 こんちゃさん |
雨の中登城 表門にてスタンプゲット 三重櫓の敷地まで入れなかったのが残念でした |
●2009年11月21日登城 アンドリー51さん |
11城目 |
●2009年11月20日登城 デアゴさん |
43城目 登城前に近くの「みやむら食堂」で「もつラーメン&もつ丼」で腹ごしらえをしました。 もつラーメンは魚系ダシのスープともつの組合せがgood!、もつ丼は玉ネギとの愛称がgood! その後表門の近くにある無料の駐車場に車を止めてから登城。 風格のある表門の下でスタンプを押しました。雨の日のスタンプで特に「黒」は滲むことが多かったのですが、ここのスタンプは抜群の状態。 城の中心部は自衛隊が城(基地?)として使っているので周りの3つの櫓と表門を見ました。 二の丸櫓と表門は当時からの建物で内部が公開されています。溝口氏の善政が良く分かります。 辰巳櫓には係りの方がおられて、5年前の復元の方法や裏話などを詳しく聞かせてもらいました。 三階櫓は遠くから見るだけでしたがこれはこれで良かったです。有事の際には自衛隊を守ってくれそうです? 公園に高台などがあれば3つのシャチが見えてもっと良くなると思います。 見所が多く予想以上に良かったので予定時間を過ぎてしまいました。 その後、南魚沼の天地人博、雲洞庵を見て石打のホテルで新潟のお酒と魚沼産コシヒカリを堪能しました。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年11月14日登城 kajiさん |
好き度:★★★ 外観はとても良かったのですが、中に入ってみると、見所は再建された 櫓くらいで、おまけにすぐ隣が自衛隊の駐屯地ということもあって、 ちょっと興醒めです。 3層櫓は自衛隊の敷地内とのことで中にも入れ ませんし。 ただ、管理の方がとても丁寧にいろいろと説明していただけ ました。 朝9時開門です。 通常は11月末で冬場は閉館するようなの ですが、今年に限っては12月後半まで開けるとのことでした。 念のため 冬場の訪問に関しては下調べしておいた方が良いと思います。 |
●2009年11月13日登城 moonさん |
.... |
●2009年11月8日登城 jirosaburoさん |
新発田城は外からの景観が良く、お堀もきれいにしてありましたが、 鯱を三個備えた天守が自衛隊の敷地内にあり、近寄ることも入ることも出来ませんでした。 何のために再建したのかとほとほと呆れます。 近くの福勝寺に新発田重家の銅像があり、写真を撮って帰りました。 |
●2009年11月8日登城 tsuccheeさん |
長野県から車で日帰り訪問。残されているのが本丸南面の水堀と石垣に沿った細長い部分だけという珍しい形の城跡。堀の外から見ると見事な景観だが、門を入るとありゃりゃな感じ。ボランティアガイドの方の説明は大変詳しく勉強になりました。 |
●2009年11月8日登城 TW27さん |
クリア! |
●2009年11月7日登城 シュヴァイツァー伍長さん |
29城目 前日夜のうちに出発して、夜中に日本海東北自動車道の豊栄サービスエリアで車内泊。 ここは「サービスエリア」なのに設備はトイレと自販機のみという珍しい場所です。 朝のうちに駐車場へ到着。開門は9時からなのでその間に駐屯地を一周。周囲には「新発田城を愛す会」によって設置された看板がいくつかありました。 三階櫓は最上部の屋根が独特の形をしており、見る角度によって様々な表情を見せてくれます。 駐屯地の警備で柵の内側を歩いていた自衛官の方に伺った話によると、天気の良い日には隊員が内部に入り、換気のために窓を開けたりするそうです。登城記録を読むと三階櫓に入れないことに不満の方も多いようですが、管理はきっちり行き届いているようなのでご安心を。ちなみに櫓の内部には何も無いとのこと。 見学後北陸道を西進して上越市へ向かい、市内のショッピングモールで新潟のご当地グルメとして知られている『イタリアン焼そば』を食べてから、去年春日山城へ行った時に時間切れで入れなかった高田城へ。 ※史跡の公開日は4月1日から11月30日までの毎日。時間は9時から17時まで(ただし11月は16時半まで) ![]() ![]() ![]() |
●2009年11月7日登城 のりえっとさん |
21城め。![]() ![]() |
●2009年10月30日登城 らるふさん |
三匹の鯱の櫓は堀の水に生えて大変美しかった。 税金を使って復元したのに、中に入れないのはやはりおかしいと思います。 ![]() ![]() |
●2009年10月28日登城 つっちーさん |
第62城 夜行バスで名古屋から新潟へ。本日はえちごツーデーパスを利用し新潟県2城を巡る旅。新発田には7時半頃に着いたので、散策を楽しみながら城へ向かいました。駅近くの諏訪神社や寺町通りなど静かな雰囲気が良かったです。城への案内版は要所要所にあるので迷うことはありませんでした。旧二の丸隅櫓は鉄砲櫓跡に移築されたとのことで、両櫓の違いについて辰巳櫓の受付の女性に尋ねてみたのですが、明快な回答は得られませんでした。三階櫓の丁子型の屋根は印象に残りましたが、真横から眺めると少々不格好ですね。また、自衛隊地内にあることで賛否両論あるようですが、個人的には再建されただけで良しと思います。 <アクセス>新潟(白新線)新発田(徒歩)新発田城 <スタンプ押印場所>新発田城表門受付 <スタンプの状態>◎(シャチハタ印 仮押しで外枠が少し切れたのでやや強めに押すと良い状態に) |
●2009年10月25日登城 しげぞうさん |
新発田駅から徒歩30分くらい、郵便局からあと少し。 公園側から三階櫓を眺める。土橋門も面白いです。 現存の表門と二の丸隅櫓が内部に入れるので良い。 自衛隊の駐屯地ということはわかってましたが、 予想以上にこじんまりしてますな。 まあかつて多くの城郭には帝国陸軍が駐屯していたわけで 歴史の流れからしてそれもまた良し。 お約束の清水園と足軽長屋へ、身分の差って厳しいね。 |
●2009年10月25日登城 白豚さん |
2009/10/25登城。 |
●2009年10月23日登城 みつKIMさん |
五十七城目。 夜勤明けに動きました。 新発田駅からの道が、かなり複雑です。 町作りをしたのが、新発田重家(上杉と激戦を繰り広げた)か溝口秀勝(城を大拡張した)かは、分かりませんが見事なものです。 すっかり道に迷いました。 城は、三匹の鯱は面白いですが、本丸の大部分を自衛隊に取られ、かつ三階櫓にも入れず残念 しかし、開きなおって考えると、これぞ戦国自衛隊?と言ったところですな! |
●2009年10月23日登城 noboさん |
ボランテイアの方が親切です |