2841件の登城記録があります。
2151件目~2200件目を表示しています。
●2011年10月10日登城 二郎三郎さん |
早朝四時ごろに車で自宅を出発し9時半過ぎに到着。 南側の堀沿いに隅櫓、表門、辰巳櫓を眺めてから表門に置いてあるスタンプをゲット。 本丸内に入るが奥行きが狭い。え!?これだけ・・・と言うのが感想です。 表門の中を見学し、幕末時の当主溝口直諒が日の丸の旗の考案者だとはじめて知りました。 その後、丁字形の屋根の三重櫓をしばし掘り越しに見学。出来れば反対方向からも見てみたかった。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年10月10日登城 takaさん |
行きはタクシーで1000円。 帰りは歩いて30分でした。 現存矢倉に入れるのになんと無料。太っ腹。 素晴らしい城でした。 あの個性的な海鼠壁をもつ現存櫓ってここだけですかね? 子供の頃から来たかった新発田城で本日ついに関東甲信越全制覇! ヤッタァ! |
●2011年10月9日登城 K&Nさん |
行く前ウィキペディアで「戦国自衛隊」と書かれて いるのを見て気になっていましたが現地に到着して 理由がわかりました。 |
●2011年10月9日登城 のっちさん |
☆40城目☆ 会津若松城→新発田城 冬季は見学できないため、計画しました。会津で時間を取ってしまい、夕方に。公園に停めて、三階櫓を角度を変えて眺めつつ、表門へ急ぎました。あまり時間がなかったのですが、それほど時間もかからないので問題なかったです。城内からは駐屯地が良く見えて不思議な感じです。時間ぎりぎりまで見学させていただきました。 帰り道に、とりたま工房でたまごスイーツを買い込み宿泊地新潟へ。 |
●2011年10月9日登城 とある錬金術の登城目録さん |
![]() |
●2011年10月9日登城 ▲ へちまさん |
福島+新潟1泊2日登城の旅 二日目 4城目は新発田城です。 会津若松を11時頃出発し、13時30分頃清水園駐車場に到着。 目前に見える三階櫓・隅櫓を水堀越しに見る事が出来ます。特徴的な3匹の鯱もしっかり確認出来ます。 其れから堀沿いに回り、隅櫓・本丸表門・辰巳櫓を堀越しに見て、表門から入城しました。スタンプはこの門の下に置かれています。 辰巳櫓・本丸表門・隅櫓は内部の散策も可能です。特に現存の本丸表門・隅櫓の古い木材構造物に歴史を感じます。自衛隊の敷地内三階櫓に入りたい気持ちを残し下城しました。 遺構は少ないですが、なかなか見ごたえはあります。 約1時間30分の散策で、帰路につきました。 ○隅櫓・本丸表門・辰巳櫓(無料) ○スタンプは本丸表門下(無料) ○駐車場は清水園駐車場(無料) ![]() ![]() ![]() |
●2011年10月8日登城 かっしーさん |
新発田。 |
●2011年10月6日登城 大和さん |
電車にて新発田駅より徒歩15分弱で到着しました。新発田城は現代版戦国自衛隊です。 |
●2011年10月5日登城 ちかぱぱさん |
![]() 表門、二の丸櫓をサクッと見学 ★★★☆☆ |
●2011年10月2日登城 HIRO&NONG-chanさん |
KOUSHINETSU9 1st visit Japanese army is located nearby SHIBATA castle. 堀部安兵衛ゆかりの地とは知りませんでした。 新発田はこじんまりとしていいところですね。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年10月1日登城 ES335さん |
会津若松から磐越道で2時間余り。 |
●2011年9月26日登城 ハカセさん |
![]() 富山から高速を使い3時間半くらい。 見どころは少なくすぐに帰ってきてしまった・・・ スタンプは表門の前で。 帰りに新潟で食べたたれかつ丼がおいしかった。 ついに折り返しだ。 でも家の近所はほとんど行き尽くしてしまい、次はどこに行こうか・・・ |
●2011年9月26日登城 松本達樹さん |
駐車場有り。 |
●2011年9月25日登城 ノムソーさん |
のどかでこじんまりとしてgood!観光ボランティアの人の話もなかなか面白いです。 |
●2011年9月25日登城 らとさん |
【51城目】いよいよ折り返し。 駅の観光案内で聞くと、徒歩では2KM、30分かかるとのことで、時間もないため、迷わずタクシ−で移動。840円でした。 本丸表門をくぐったところでスタンプゲット。シャチハタ式ではないものの、とてもきれいな印影でした。 辰巳櫓、旧ニの丸櫓の内部を見学、展示物を見てるとこの城の再建にかける意気込みが伝わってきますね。 最後に壕を回って外から、三重櫓の美しい姿を写真に収めました。 案内の方の説明によると、この城は市が土地を売却(軍/自衛隊を誘致)後に再建話があがり、国に交渉したものの、城とはいえ、観光施設の建築ということで、NGに。市民の熱意で折衝を重ね、やっと一般には開放不可の条件で何とか建造までは、許可してもらったそうです。 史実と違う場所に再建しても意味がないというプライドを感じると共に、何で自衛隊の敷地という変な事になっているか理解できました。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年9月24日登城 tokikoさん |
![]() 新発田城は見れるもの自体は少ないですが、見どころは多いですね。 自衛隊の所有のため三階櫓近くで見れないのは残念ですが。 少し足を伸ばして村上にも行ってきました。こちらは百名城ではありませんが戦国期の素晴らしい山城です。登るのは大変ですが本丸からの眺めは格別です。町自体にも風情がありますのでぜひどうぞ。 |
●2011年9月23日登城 sattoさん |
http://satto34.blog.fc2.com/blog-entry-21.html |
●2011年9月22日登城 薔薇のなまえさん |
こじんまりとした城跡です。 |
●2011年9月21日登城 おおたつさん |
44城目 |
●2011年9月18日登城 石垣ボーイさん |
![]() |
●2011年9月17日登城 毛利輝元さん |
65城目。 |
●2011年9月17日登城 馬鹿琴さん |
朝早く起きて新発田城へ出発。 東北道から郡山ジャンクションから磐越自動車道経由で新発田へ向います。結構遠かった・・・ 立派な門の前には、堀部安兵衛のお茶屋さんが。安兵衛のお父さんが元新発田藩士で浪人したのだと初めて知りました。 門を潜ってすぐ、ガイドさんがどちらからお見えですかと親しく声を掛けて頂きました。 そこで判子を頂き、きれいなシャチハタに満足。 正直見学できる範囲は狭く、巽櫓と二の丸櫓、それから皆さんご指摘の三階櫓を外から見るだけです。 私も自衛隊の方にこの三階櫓の見学許可を頂ける様に切に希望します。本当に勿体ないです。 溝口秀勝が名君だとは知りませんでした。勉強します。 ところで食事できるところが余りありません。3時過ぎだと休憩かランチ終了の案内で、腹を空かせてしまいました。悲し過ぎます。。。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年9月17日登城 天下布武+ さん |
59城目 またも早朝に着きすぎ、開城の9時まで新発田市内観光(足軽長屋・武家屋敷)堀の長さに比べ、あっけない程場内は狭い(自衛隊の敷地)。三階櫓のT字型棟の3鯱は珍しい。本丸表門・二の丸隅櫓は現存で趣あり。![]() ![]() ![]() |
●2011年9月12日登城 のりちゃんさん |
94/100。JR北海道・東日本パスを利用して6泊7日新潟・関東一周3日目。水上駅を8時24分に出発して長い長い清水トンネルを抜け新潟駅へ。トンネルの中に駅があるのには驚いた。今日の予定は新発田城だけなので、新潟駅で下車して新潟を一望できる31階建てのばかうけ展望室へ行った。駅前近くの魚河岸寿司で昼食をとって白新線で新発田へ向かう。新発田駅からはバスが出たばかりだったのでタクシーで新発田城へ。城跡内はほとんどが自衛隊の基地になっているので見るところは少ないが、ボランティアの方々が丁寧に説明してくれてありがたかった。外堀から3匹の鯱は充分確認できました。30分程度で帰りはバスで駅まで戻り宿泊予定の月岡温泉に向かう。 |
●2011年9月11日登城 KNIGHT2000さん |
1城目。 この城は3度目の訪問です。現存する本丸表門とその両脇に位置する二の丸隅櫓と辰巳櫓が素晴らしいです。 市民にのみ年に二度ほど解放されているという御三階櫓の中も見てみたいなぁ。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年9月11日登城 ☆2男3女と父母の旅☆さん |
お城にボランティア?でお城を紹介してる人達が☆(2011年情報になります)ここのお殿様が石川の出身だと聞いて急に親近感が湧くお城に^^ |
●2011年9月10日登城 銅像さん |
取りあえず自宅から一番近いここから登城スタート、 三階櫓の中は今どうなってるの? ![]() ![]() |
●2011年9月9日登城 noblenさん |
甲信越制覇。 夜行バスの疲れで寝てしまい、村上まで行く羽目に。 でも、おかげで村上城を見ることができました。 新発田城は見学できる範囲が狭いけど、見どころが多い。 |
●2011年9月8日登城 アースケさん |
2城目。 行きは新発田駅よりタクシーにて、帰りは駅まで歩いて帰りました。 三階櫓の中には入れませんが、本丸表門、辰巳櫓、旧二の丸櫓の建物の中には入ることができました。 ※駅まで帰る際、結構歩きました。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年9月6日登城 takaさん |
敷地内に自衛隊があり残念なお城です ガイドの方が色々親切にに説明してくださいました。 |
●2011年9月5日登城 千早城主さん |
新潟はお酒が美味しいです。 |
●2011年9月4日登城 鬼玄蕃さん |
![]() 特徴的な形状は面白い。 |
●2011年8月31日登城 河内音頭(鉄砲光四郎)さん |
![]() 自衛隊の皆様、ぜひ櫓を見せてください。お願い致します。 |
●2011年8月28日登城 おじさんさん |
3つのしゃちほこが珍しかったのですが 場内見学が出来ず、残念でした。 |
●2011年8月27日登城 むじさん |
自衛隊の敷地内ということで、少し高所から見ると何とも不思議な光景。 近寄れませんが、三階櫓の三匹鯱は必見ですね。 ガイドさんが色んな話をしてくれて、参考になりました。 |
●2011年8月27日登城 ゆうさん |
お祭りを見た後に新発田城へ。 今までの中で、一番狭いお城でしたが、現存する建物が多く、 無料で内部に入ることも出来るので、見学するにはいい史跡だと思います。 ほとんどが自衛隊駐屯地になっていますが、外周の道路をぐるっと周ると、 以前の縄張りの形が分かり、そちらでも楽しめると思います。 |
●2011年8月27日登城 はしもさん |
81城目! |
●2011年8月26日登城 fukaqさん |
![]() 歩くのが苦手な方は駅前にタクシーがたくさんあるのでそちらを利用してもいいと思います。 深緑の堀の水と櫓の白壁のコントラストが美しく表門も立派でした。 門ではボランティアのおじさんが愛想よく案内してくれます。 遺構は多くはありませんが御三階櫓がしっかりと復元され、屋根に設置された3つの鯱が個性的でした。 徒歩で清水園と足軽長屋にも行って来ました。一見の価値あり。 |
●2011年8月25日登城 ぺそさん |
高速無料を利用していきました。鯱が三つあるのは、敵が攻め込んできたとき、錯乱させる目的があったそうな。 |
●2011年8月21日登城 らりほうさん |
国重要文化財の本丸表門にボランティア?のオジさんがいて、親切に教えてもらいました。新発田城に対する愛着が感じられて良かったです。 小雨でしたが、人が少なくてかえってゆっくりできました。 ただ、H16に再建された最大の三階櫓は自衛隊の敷地にあって入れなかったのは なんとかならんもんかと思いました・・・。 |
●2011年8月21日登城 がじゅまるさん |
謙信公祭 |
●2011年8月20日登城 CHIKAさん |
63城目 表門にてスタンプget。 定法どおり、「どこからの来たの」の聞かれ、「あ、100名城か」とスタンプを用意してくださいました。状態良好。 辰巳櫓、表門、隅櫓を見学して30分ほど。 新発田城址公園に戻り、堀越しに3階櫓をカメラに収め、城攻め終了です。 自衛隊の敷地内とはいえ、あんなに近くに珍しい櫓を再建したのですから、見学させてくれてもいいのになぁと思いました。 ![]() ![]() |
●2011年8月20日登城 スバルさん |
31城目。 |
●2011年8月20日登城 はげはげみさん |
19城目 |
●2011年8月17日登城 TAFUさん |
13城目 |
●2011年8月17日登城 まっきーさん |
三階櫓に入れる日を自衛隊にも設けてほしい![]() ![]() ![]() |
●2011年8月16日登城 ユカノンさん |
新潟西で高速道路を降りて、自動車専用道路で新発田へ ほとんど、高速道路のような感じでスムーズに走りました。 (速度注意:高速ではありません) 新発田インターを降りるとすぐです。 自衛隊の敷地の中に大きな櫓があるのですが、そこは 見れません。(外からの写真のみ) だけど、他にも櫓があって順路通りに歩くと結構いい感じ です。秀吉との関係で加賀市とも交歓があったようで、 勉強になりました。 暑い日でした、セミの鳴き声が耳に残っています。 |
●2011年8月16日登城 ひろさん |
. |
●2011年8月16日登城 ぱげさん |
隣に自衛隊基地がありその中に櫓もあります。そこまで入らせてくれたらええのに。![]() ![]() ![]() |
●2011年8月15日登城 J&Sさん |
40城目 18切符を使用し、新発田駅へ向かい、そこから徒歩で向かいました。 観光案内所で地図を貰いました。 門に入ってすぐにスタンプが置いてありました。 すぐ横は自衛隊の敷地で、せっかくの城なのに残念だと感じました。 |