2840件の登城記録があります。
2101件目~2150件目を表示しています。
●2012年4月28日登城 おかてつさん |
三春滝桜を見に行く途中で新発田城を攻略。こちらの桜は花筏となっていましたが、お花見をしている皆さんも。ほかの皆さんが言うように、想像以上にいい感じのお城です。三つの鯱も見れましたが、三階櫓は自衛隊敷地内ということで登ることはできません。駅前の「ながしま」という鮨屋のさしみののった丼をいただきました。残雪の山々も印象的でした。![]() ![]() ![]() |
●2012年4月28日登城 いがのすけさん |
新潟に急用ができたので、その合間に行ってきました。 駅から徒歩だとちょっと遠いので、今回はコミュニティバス(?)の『あやめバス』を利用しました。 少し迂回しますが、100円なのでオススメです。 /// 詳しくは後日記入 |
●2012年4月28日登城 松風☆RETURNさん |
★77城目 新潟・群馬の旅、初日。 新発田駅から徒歩で20分ほどで登城できますが、道に迷ってしまったため、滞在時間が大幅に減(涙)。案内に従うのが無難です。 天守と思われるものには入れませんが、門や櫓には入れます。 スタンプは大手門下にありました。ゴム印式でした。 |
●2012年4月27日登城 縦縞一筋さん |
22城目です。 新発田駅でレンタサイクルを借り、10時前に登城。 スタンプは表門にありました。 あいにく桜は散っていましたが、保存会の方々がとても親切でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年4月22日登城 前奏曲♪@びよら弾きの亭主さん |
新車かっ飛ばし・・・ |
●2012年4月20日登城 クロカン野郎さん |
![]() 入口が分からずグルグル 臨時駐車場に何とか停める 表門をくぐり2階に上がってビックリ 何と自衛隊の車両・営舎が直ぐ隣りにあるではないか! 何だか表門・辰巳櫓・隅櫓・三階櫓などの歴史的建造物(城跡)が張りぼてに見えてしまう ややガッカリしながらも満開に近い桜に慰められた スタンプはゴム印だったが印影良 |
●2012年4月20日登城 河ちゃんさん |
戦国自衛隊(?)ですかね? 当時の遺構が残っており雰囲気いいです。中も見学できます。ボランティアの方も親切、丁寧です。 長屋、清水園、ぜひ見学してください。武家屋敷も必ず見てください。 |
●2012年4月14日登城 けいさん |
82城目 |
●2012年4月14日登城 hkeiさん |
82 |
●2012年4月8日登城 左近将監さん |
周知のとおり、自衛隊駐屯地に占領された新発田城。「現新発田城」の敷地は狭く、国有地を間借りしているかのようです(廃城後、軍事施設として転用されなければ完全に湮滅していたのかもしれませんが)。ざっと見て回るだけなら20分で済みそうですが、しかしながら、狭いエリアに現存の隅櫓と本丸表門、復元の隅櫓と御三階櫓が居並ぶ景観は、なかなかの迫力です。一般観光客でも「城に来た感」を感じると思われ、ましてや百名城の巡礼者ならば「ほう、やるじゃないか」と思うこと請け合いです。訪問前は、さほど期待していませんでしたが、いい意味で裏切られました。迫力ある建築物を支える石垣は、6万石の小大名の居城には過ぎたる出来映えに感じましたが、17世紀末に大地震で崩壊した野面の石垣を打ち込み接で積み直したものとのこと。慶長の築城時にはコスト的に難しかった土木技術も、100年後にはリーズナブルになっていたのでしょうか。「いい仕事している」感があります。新発田城から歩いて20分のところに、藩の下屋敷庭園だった清水園があります。石高相応のこぢんまりした庭園ですが、ただっ広い「三名園」より趣があって、個人的には好ましく思います。![]() ![]() ![]() |
●2012年4月6日登城 茶太郎2ndさん |
53城目 1泊2日の日程で、青春18きっぷで行ってきました。 雪は全くなく新発田駅から徒歩で登城しました。 新発田城の後、100名城ではありませんが村上城にも登城しました。 しかし、初日の深夜から新潟県内は大雪になり翌日朝起きたら一面雪でした。 |
●2012年4月1日登城 たかひこさん |
12城目 |
●2012年3月31日登城 ASMさん |
48城目![]() ![]() ![]() |
●2012年3月29日登城 せいこりんさん |
新発田城良かったです。 静寂と優美 現存表門と二の丸隈櫓 設計図を元に忠実に再構築した 三階櫓と辰巳櫓 辺りの城下町も風情たっぷり 清水園と足軽長屋、酒蔵は必見です! |
●2012年3月28日登城 トマトさん |
このお城は大半が自衛隊の駐屯地や住宅になっており 堀の一部が残っているだけの張りぼて 何とかならないものですかね 駐車場は無料 スタンプは表御門 ![]() ![]() ![]() |
●2012年3月24日登城 25馬力さん |
当日から城公開開始。次の予定が詰まっていたので(十日町で火焔型土器見学)、ばたばたしました。 |
●2012年3月21日登城 雪之丞さん |
以前行った城です。 |
●2012年3月17日登城 たびがらすさん |
![]() |
●2012年3月6日登城 無頼庵さん |
保存会の方の詳しい案内有難う御座いました。 |
●2012年2月18日登城 ただいまりもっこりさん |
石垣、表門などが現存していました。 ただ城郭が自衛隊駐屯地と分断されており、少々がっかり・・ スタンプは城門にあり手押しのものでした。良好です。 |
●2012年1月23日登城 たかさん |
期待外れかな… |
●2012年1月1日登城 たまさん |
。 |
●2011年12月28日登城 Smirnoffさん |
激動の2011年、最後の登城。 夜明け前に米沢のホテルをチェックアウトし、大雪で膝まで埋まりそうな道を米沢駅へ。 米坂線の気動車は坂町駅に向かって走り出すも、引き続き降り積もる雪で、徐行と停車を繰り返す。 羽前長崎駅では遂に立ち往生し、1時間ほど除雪待ち。 運転再開するも、小国駅で打ち切り。タクシー代行で坂町駅に向かうという珍しい経験をしました。 山形県から新潟県に入った途端、消雪パイプ完備の綺麗な道にガラッと変わったのが記憶に残りました。 坂町駅からは羽越本線の普通列車に乗り、新発田駅に到着。 山形県内に比べマシとはいえ、雪の舞う中を新発田城へ。 1999年の初訪問時は真夏だったので、雪化粧した姿に感動。 新発田市立図書館の2Fでスタンプをいただき、25分ほど歩いて新発田駅へ。 その後は普通列車を乗り継いで、帰路につきました。 ▼スタンプ 新発田市立図書館 ▼アクセスメモ 米沢駅 -(米坂線)- 小国駅 -(代行タクシー)- 坂町駅 -(羽越本線)- 新発田駅 新発田駅から徒歩30分 ※雪道 |
●2011年12月14日登城 はんたろうさん |
1日目 |
●2011年12月13日登城 えせ長野人さん |
櫓は夏季のみオープン 冬はほんとになにもない |
●2011年12月4日登城 MAX1969さん |
65城目 新発田城のシンボル:三重櫓 珍しいT形の屋根。鯱が3匹☆ この日のあいにくの天気で、雨がが降ったり、止んだりで寒かった・・・ 表門に到着すると、城内に入れない看板が・・・ 三重櫓には入れないことは知っていましたが、 こちらも11月末まで終わりでした(+_+) 表門閉鎖の為、スタンプは図書館で押してくださいとの案内で 図書館に向かうと、図書館は蔵書点検でこの日は閉館。 スタンプは市役所警備室で押してくださいとの案内で 市役所北の警備室へ。 親切なおばちゃんにスタンプを貸してもらい、ようやく押印 スタンプをもらうのに疲れました。 でも、警備室のおばちゃんが親切で、娘にはみかんを頂きました。 おばちゃん、ありがとう。 この日は天気が悪かったので、晴天の日に再訪したいです。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年12月3日登城 はろりんめいさん |
11城目です。開門期間は終わっていて、工事みたいなことをしていました。結局、周りをぐるっと巡ってきました。スタンプは図書館と聞いていたのですが、書架の整理作業などで休館で向かいの市役所の警備員室で押しました。 |
●2011年11月28日登城 やぎりんさん |
3つのしゃちほこが有名。もちろん全て見える場所を探して写真を撮りました。 |
●2011年11月20日登城 2(ryさん |
![]() 無料!?と驚きつつそこそこ立派でした。 お金とってもいいと思う。。 敷地内に自衛隊があるのでメインの城はいけないのが残念でした。 スタンプもとっても状態が良いしボランティアの方も親切で とっても満足できました。 |
●2011年11月20日登城 すちゃらかさん |
新発田駅から一本道のはずですが、市役所あたりで迷ってしまいました。 鯱がある三層櫓に入れないのは残念です。 スタンプは受付のところにあり、綺麗です。 |
●2011年11月12日登城 junoさん |
![]() 三重櫓(天守?)には入れませんが、本丸表門、旧二ノ丸隅櫓、辰巳櫓は見学可能。 |
●2011年11月11日登城 tanunuさん |
66城目 新発田駅からタクシーで大手門へ。約30年ぶりの登城。新しくできた櫓を見学。ボランティアガイドから説明を聞く。見学できる城内の範囲が限られており残念。ぜひ自衛隊に移転していただき、城内を整備してほしいという、多くの人と同じ感想をもった。清水園や足軽屋敷等も見学したかったが、過去に何度か見学しているのと時間の関係で今回は見送った。 |
●2011年11月11日登城 ちゃんビーさん |
コメントは後日。 |
●2011年11月11日登城 U-sukeさん |
櫓が駐屯地の中にあるため外から眺めるだけですが三匹の鯱は必見。 |
●2011年11月10日登城 はる坊さん |
日精協事務部門のため新潟へ行く |
●2011年11月3日登城 三六線人さん |
凸64城目 こちらで紹介されていた「ばかうけ展望室」に立ち寄ってみました。 新潟での乗り継ぎ時間がそれほどなかったので、新潟駅からタクシーで行きました。(810円)あの眺望が無料で見られるのは、とても良心的だと思います。曇り空でしたが、十分景色を堪能しました。夕日を見るのもいいかもしれません。時間の許す方は立ち寄ることをお勧めします。 新発田城は今はみどころ少ない感じですが、すでに移転された特養と県立病院の建物を壊し、公園整備されるそうです。そうなった暁にはまた訪れてみたいと思いました。 約350メートルの切り込みはぎの石垣は、全国的にも珍しいそうですが、文化財に指定される前は子どもの遊び場だったとか。木の根などによりところどころでこぼこになっているのが傷ましかったです。石と石の間からへびが出てくることもあるそうです。スタンプはゴム印タイプでしたが、スタンプ台のインクは十分で、きれいに押せました。 |
●2011年11月3日登城 ゴンタさん |
![]() 皆さんの言われる通り、駐屯地のため見学範囲は限られます。 現存櫓1棟と櫓門、再建櫓1棟の内部が見れます。 三階櫓の内部も見たかったです。 ボランティアガイドの方に説明をして頂き勉強になりました。 近くに清水園と長屋があるので合わせて廻りました。 スタンプは櫓門の下に有り、状態良好。 |
●2011年11月3日登城 あいすんさん |
![]() |
●2011年11月3日登城 赤柴の小春さん |
15城目です 大手門・櫓と堀が整備されておりました スタンプは大手門で良好です 自衛隊が城内を占拠しているのが残念 櫓の中にワンコも抱っこして入れます、ビックリ H24.9.2再登城 ![]() ![]() ![]() |
●2011年11月1日登城 城大好きさん |
1 |
●2011年10月29日登城 こんちゃんおやじさん |
10月29日・30日の土日を活用して新潟(新発田城)と福島(会津若松城,二本松城,白川小峰城)両県のお城に登城。 今回はJR東日本の企画切符であるウィークエンドパス(8700円,東日本エリアのの2日間乗り放題切符。別途特急料金を支払えば東北新幹線等も乗車可能。)を利用し,上越新幹線始発で東京から新潟経由新発田に移動。 皆様からの情報に基づき新発田駅にてレンタサイクルを借用(500円)。10分程度で新発田城に移動。 スタンプは大手門脇に設置。受付のおじさんがとてもフランクでいろいろと話をしました。その中で「百名城めぐり2周目の方がいた」とのことで少々びっくり。 強行軍のため,1時間程度の滞在で次の目標の会津若松城に向かうことに。 ![]() ![]() |
●2011年10月27日登城 城スタンパーさん |
84城目。新潟県2城目、春日山城よりJRで移動。上越市から新発田市へはいくつかルートが有るようですが来た電車に乗り継いために特急列車、上越新幹線を使うことになりました。 新潟県は広い。雪を頂いた高山に長い海岸線、平坦な田畑と豊かなところでした。それで春日山から乗り継ぎ時間を含めて3時間半、徒歩時間を含めて新発田城到着は3時前になっていました。斜めの太陽に照らされて白亜の三階櫓は青空に眩く映えていました。辰巳櫓、表門、旧二の丸櫓は見学はできましたが、三階櫓には近づけなくて残念でした。本丸域の自衛隊の隊員は今震災では福島県に派遣されて救護活動をされたとかご苦労様でした。 新発田駅に戻る途中、城周辺を歩いていて来た循環バスに乗ったら30分ばかり市内を回って駅に到着。今回はいっぱい電車に乗って歩いて人に会って、そして温泉に入って満足の新潟の城廻りになりました。 |
●2011年10月24日登城 柴戸栗之介さん |
箕輪城から関越で訪問。 表門でスタンプ押印。 会津にクルマで回る。 高速はかえって遠回りなので国道で行っても時間はあまり変わりません。 |
●2011年10月20日登城 ただっちさん |
25城目。 石垣や堀は見所あり。 ただ、やはり自衛隊の駐屯地が。。。 よい城郭なんですがね。 |
●2011年10月18日登城 たかさん |
スタンプは、門の内側にあります。 現存の櫓等に入れます。地元のガイドの方が解説をしてくれます。 |
●2011年10月15日登城 馬牛さん |
高速乗り放題1000円が2011年6月に廃止になり、奈良から中途半端に遠い新潟、福島、北関東の9城攻略方法を思案していましたが、家族を置いての一人旅にあまり贅沢はできないので、一般道1,800Kmを2泊3日でひた走る、格安根性プランで挑みます。1城目は新発田城です。この城は、緯度では福島市、米沢市より北に位置していて、奈良からは果てしなく遠い感じがします。朝3時に奈良を出発して一般国道を600Km走って15:30に到着しました。さすがに12時間半バイクで走ると飽き飽きします。新発田城は正面から見ると堀があって石垣の上に旧二ノ丸隅櫓、表門、辰巳櫓があって風格のあるお城です、表門を入るとがたたずまいですが、奥行き感がありません。遠くに3本の鯱の立った三階櫓が見えたので歩いていっても行き止まりです。城内はどうなっているのかと旧二ノ丸隅櫓の高台から本丸を眺めると、自衛隊のトラックだらけです。仕方なしに、表門を出て新発田公園から3本鯱の三階櫓を堀越しに見学しました。新発田城は、現在は陸上自衛隊新発田駐屯地になっていて、今も昔も勝手にうろうろすると間違いなく捕まります。![]() ![]() ![]() |
●2011年10月15日登城 ナラさん |
そんなに大きな城ではない。三階櫓を含め、縄張りの相当部分を自衛隊が使用している。帰路の新発田市中で自衛隊車両と遭遇する。時代を超えても、国防の場所となっている。 |
●2011年10月13日登城 yotahachiさん |
城郭観覧&駐車場が無料!おまけに係員も親切でした。 |
●2011年10月11日登城 takaさん |
a |
●2011年10月10日登城 二郎三郎さん |
早朝四時ごろに車で自宅を出発し9時半過ぎに到着。 南側の堀沿いに隅櫓、表門、辰巳櫓を眺めてから表門に置いてあるスタンプをゲット。 本丸内に入るが奥行きが狭い。え!?これだけ・・・と言うのが感想です。 表門の中を見学し、幕末時の当主溝口直諒が日の丸の旗の考案者だとはじめて知りました。 その後、丁字形の屋根の三重櫓をしばし掘り越しに見学。出来れば反対方向からも見てみたかった。 ![]() ![]() ![]() |