トップ > 城選択 > 新発田城

新発田城

みなさんの登城記録

2842件の登城記録があります。
2001件目~2050件目を表示しています。

●2012年9月2日登城 自由人さん
城址に入れず残念でした。。。。
堀の見ごたえはありました。
●2012年9月1日登城 ひめ★★★★さん
u
●2012年9月1日登城 mekkei_tariezuさん
半分は自衛隊駐屯地のため立ち入り禁止
●2012年8月30日登城 N&NLo部さん
21城目。
本日新潟県の城2つ目、新潟広い!
●2012年8月28日登城 みっちさん
新発田駅から徒歩。清水園も見学。今日は新発田の祭らしい。
●2012年8月28日登城 パンダの夫さん
会津若松城から磐越道を飛ばし本日二城目。江戸城のミニ版のような雰囲気もあり個人的にはスッキリしていい城跡だな〜と思っています。Pや他の施設も整備され気持ち良く登城を完了。
●2012年8月27日登城 なきじんさん
前日の夜行バスで東京→新潟まで行き、国盗りをしながら新発田城に行きました。
ここの情報でレンタサイクルを借りられるのはわかっていたのですが、営業時間は不明。
朝8時半に新発田駅に着き、とりあえず駅員さんに聞いてみました。
自分は18切符でしたので、500円と言われました。
そんな話をしながら、レンタサイクルは9時〜というのが書いてあったのですが、
なんか貸してくれそうな雰囲気。しかし他の駅員さんが8時半からだよ!と言い、
あえなく断念。時間がもったいないので、徒歩で向かいました。

城までは案内板があったので、迷うことはなかったです。
徒歩20分といったところでしょうか。

城に着き、門を通ってすぐ左でスタンプゲット。
もっとゆっくり見たかったのですが、時間の関係で簡単に一回りして帰りました。

車で来た人がいて、駐車場のことを聞いていたのですが、
特に決まった駐車場はないとのこと。
そのへんの空いてるとこに停めていいよ〜と言われてました。
●2012年8月26日登城 西所ななさん
2012/8/26
●2012年8月26日登城 poruchiさん
ガイドの人が親切
●2012年8月25日登城 ギャラクシーさん
暑い中、登城。駅から、ちょうど循環バスが10分後に出るので、それに乗車して新発田郵便局前下車。バスは遠回りするため15分かかるが、暑い時は助かる。しかし、郵便局からの道が大変分かりにくい。道を2回間違えて、ようやく到着。公開されている櫓はそれなりに見ごたえ有り。三階櫓も中に入れればもっと良いが、外からでもそれなりに見られる。帰りは、途中で新発田名物「オッチャホイ」を食べようとしたが、時間が無くて持ち帰り用を買った。ご当地グルメとしては、かなりおいしい。
●2012年8月25日登城 ssさん
野球応援後
●2012年8月24日登城 コジ姫さん
清水園・足軽長屋・武家屋敷も見学。
●2012年8月23日登城 trailさん
駐車場がわからずウロウロしてしまいました。
皆さんが書いていたように、自衛隊が駐屯しているので城の全貌は見れません。
ガイドさんがおっしゃっていましたが、歴史資料館を作る計画があるようです。
安兵衛の刀や大きな錦の御旗があるそうです。
スタンプはシャチハタではありませんでした。
不器用な私は滲ませてしまい、文字が判別できません。
●2012年8月23日登城 WO2号さん
56城
●2012年8月21日登城 のりたまさん
学生時訪問
●2012年8月18日登城 Tigerさん
●2010年7月31日(1回目)三階櫓には、自衛隊、財務省との協定により立ち入りができません。−看板より
●2012年8月18日(2回目)新潟下越の村上城・平林城にもいきました。暑い。スタンプがシャチハタからゴム印式に変わってました。
●2012年8月18日登城 城 秀臣さん
青春18きっぷで東京から移動。現存の櫓もよく保存されており、当時をしのぶことができました。登城後、新発田駅から徒歩20分ぐらいのあやめの湯へ。褐色のよいお湯でした。時間があればお薦め。その後、久保田城に向け新潟からフェリーで秋田へ移動。
●2012年8月18日登城 ふーろんさん
33城目。
東北一周も終わったのでそのまま帰ろうかと思ったが、新発田はちょっと単発で来るにはもったいないなーと寄ってしまいました。
駐車場がすぐ分からなかったので表門のおじさんに教えてもらい辿り着く。
隣なんだけどね(^^;
入場無料だが、復元募金にチャリンしてぐるっと一周。
●2012年8月17日登城 C-HR 2018さん
再建、三階櫓も内部公開すればいいのですが。
表門と二の丸隅櫓は現存建造物だから、いいですね。
●2012年8月17日登城 あーちゃんさん
60城目!
北陸取りこぼしツアー1城目
新潟の祖父母宅に2泊3日で行くこととなり、そのついでに登城。何年か前に一度訪れている城であるが、敷地内の一部が陸上自衛隊の駐屯地となっているため、城内全体を見学することができない・・・場所はのどかでとても良い場所なだけにどうにかならないものか・・・長篠城の時も思ったが保存状況がしっかりしている城を優先的に百名城に指定するべきではなかったか。ただ、新発田城には罪は一切ない!今後改善されればいいなあー・・・。
●2012年8月17日登城 お猿サンの城歩きさん
後日
●2012年8月16日登城 DENVERさん
会津から車で約1時間で新発田に到着。表門の受付でスタンプをゲット。
●2012年8月16日登城 yondaさん
10
●2012年8月15日登城 ひまじんさん
会津若松城から高速使用で遅めの昼を食べつつ2時間弱で到着
閉門30分前だったので、管理人から急ぐように言われましたが・・・
一番の見所は自衛隊のジープがずらっと並んでいるところだったり
管理人曰く三層櫓は1年中封鎖だそう。なんでも火薬やら地雷やら?で危険とかなんとか
本当かいな
●2012年8月15日登城 ゆう&みかさん
なかなか登城できず、気になっていた新発田城。 今回は何が何でも登城する、と妻が言う。 金沢から特急はくたかで越後湯沢へ行き、新幹線に乗り換えて新潟へ。 さらにローカル線で50分。 はるばる来たけど、暑かった。 
お城は敷地も小さく可愛らしい(もともとはずっと大きかったらしい)。 隣が自衛隊の駐屯地で、再建された三重櫓の周りにカーキ色のトラックが並んでいる様子は、戦国自衛隊みたいとの評判通り。 自衛隊の敷地にある木造の建物は、お城の建材を利用して建てられたとか。 今日でも現役で軍用に使われているお城は、初めて見ました。
城門の向かいにある安兵衛茶屋さん、アイスコーヒー美味しかったです。
●2012年8月15日登城 内蔵助さん
33
●2012年8月14日登城 トミーさん
3匹のしゃちほこは素晴らしかった。
●2012年8月13日登城 Janeさん
新潟旅行、春日山城に続けて登城。
45城目
●2012年8月13日登城 nskkさん
四十二城目。
比較的新しい築城だけあって、切込接の石垣が美しいですね。
三匹の鯱の載る三階櫓、それが日本を守る現代の侍・自衛隊に守られている光景はこの城の個性を高めています。
残念ながらお盆の期間は平日でも駐屯地内の資料館の見学はできないとのことでしたが・・・。

清水園見学後、日本海沿いに鶴岡・酒田と観光して、秋田に向かいます。
●2012年8月13日登城 ひとみさん
城跡内に自衛隊が!

自衛隊を囲む塀が、お城仕様だったのが、
気を使ってる感じがして、可笑しかった。

ここまで隣接してるならば、
もはやお城から戦車を眺めれるようにしてくれればいいのにな。
●2012年8月12日登城 銀河鉄道777さん
.
●2012年8月12日登城 SHIN-Gさん
昨日の松代城に続く夏旅3城目。

新潟は、予想以上に暑かったです。

公園の駐車場に止め、散策。

城跡内(堀内)に自衛隊があり、ちょっと残念です。

見学は、1時間ほどで終了しました。

スタンプの状態は良好でした。

次は、春日山城です。
●2012年8月12日登城 こはるんさん
自衛隊敷地内にあるのが残念。
●2012年8月11日登城 ゆうじゅんさん
30
初登城。
30城目。区切りであり、これで
関東・甲信越制覇!
●2012年8月10日登城 番頭さん
新発田駅でレンタサイクルを借りていきました。お城の中は自衛隊ですが、今も昔も地域を守っているという感じですね。
●2012年8月10日登城 TAKAさん
丁字の屋根が珍しく
●2012年8月10日登城 くらげネコさん
後ろは自衛隊の土地。
●2012年8月5日登城 まれさん
新発田駅から徒歩。公民館辺りから道がまっすぐではなくなり、縄張りに入った感あり。後で案内板を見たら堀跡だった模様。

見学できる範囲が狭いのと復元した櫓を見学できないのが残念であった。自衛隊との敷地境界の壁も味気なくてもう少し和風にでもしてくれればなぁ、という感想。

石垣は立派。
●2012年8月5日登城 ゆあやはるさん
46城目

インターから車で10分程
城を半周して城跡公園駐車場を発見。無料。

表門まで歩いてスタンプゲット。
櫓も見られるが、鯱が3つついた3重櫓は自衛隊敷地内のため、近寄れず。
何でこんな区画にしてしまったのか…
自衛隊と財務省との取り決めみたいな事は書いてあったが、がっかり過ぎる仕様。

見られる遺構も敷地も極端に少なく、移動往復5分に見るもの10分で十分
恐ろしく見所のないお城。

ただ切り込み接ぎの石垣はやっぱり綺麗だった。
●2012年8月4日登城 くずピーさん
39城目。
新潟城巡り(前日車中泊ドライブ)として行きました。
前日夜9時に宴会が終わった後、
そのまま高速を飛ばして現地を目指しました。
途中のサービスエリアで2回ほど仮眠をして
時間調整をしましたが、
現地に着いたのは朝8時前でした。
日差しは既に厳しく、車の中では暑くて待てなかったので、
横の公園からお堀越しに三階櫓を眺めつつ、
木陰にあるベンチで横になって開門の9時まで待ちました。
開門と同時にスタンプをゲットし、少し見学をして、
次の春日山城へ向かいました。
なお、自家用車で行ったことのある最北端と最東端が
新発田城に更新されました。
●2012年8月3日登城 ピエールKAKIさん
なまこ壁と3匹のシャチ(あ×2,うん×1)が印象的な美しい城。
●2012年8月3日登城 蓋と城(2度目に挑戦中!)さん
付近の発掘調査が始まっていますね^^
●2012年7月23日登城 ふぇりさん
新発田駅よりレンタサイクルにてトウジョウ
レンタサイクルはみどりの窓口でJRの駅員さんに言ってください
一日500円です
また新発田城までの道のりは駅の観光案内所で地図がもらえます

他の方も言われてるとおり
お城の敷地の中に自衛隊の基地が
もうちょっと自衛隊も考えてくれたらいいのになあって思いました
●2012年7月23日登城 タムタムさん
78城目。
復元御三階櫓。櫓、長屋、門、石垣、土塁、堀。
新潟日帰り第2弾。新幹線で新潟まで行き在来線に乗り換えて新発田へ。徒歩にて登城。
諏訪神社-清水園-足軽長屋-長徳寺-新発田城の順にまわりました。現存の足軽長屋は良く整備されています長徳寺には堀部安兵衛手植えの松と義士堂があります。残念ながら義士堂の中は良く見えませんでした。
新発田城は、陸上自衛隊の駐屯地にあり、二の丸は公園になっています。復元の各櫓と本丸表門と堀が小奇麗にまとまっている感じです。御三階櫓の三匹の鯱ほこがやはり印象に残ります。今日は天気も良く白壁も映えています。ただ堀の水は緑色に濁っていて汚い感じです。入城は無料で入口でパンフレットを頂きました。スタッフは気さくな方達です。御三階櫓内には入ることはできませんが、本丸表門と旧二の丸隅櫓には入って見学することができました。
スタンプは、本丸表門受付にて、ゴム印ですが良好です。
●2012年7月22日登城 ノリパさん
新発田駅から歩くとちょっと迷います、かといってタクシー乗るほどの距離ではなかったです。ホントに自衛隊の基地の隣でビックリです。平坦な道ですし、城だけならそんなにじっくり見るもののありませんから、駅からの往復入れても1時間あれば充分かな、と思います。それがしは2時間の予定でしたので、ちょっと時間が余りました。
●2012年7月21日登城 城マニヨン人さん
二本松城より車で約2時間、160kmほどです。敷地内の無料駐車場へ駐車。櫓や堀を鑑賞しつつ、表門を目指しました。スタンプはゴム印タイプですが、しっかり押せば大丈夫。思ったよりも、しっかりとした城跡で、オラが町の城だと思えば、うらやましいですね。
●2012年7月21日登城 かわうそさん
スタンプ:表門受付

新発田の町は坂が無いので、レンタサイクルが最適です。
駅改札口で申し込み500円。

観光案内所(10時から)で新発田散策マップをもらいます。
あと清水園等の割引券がついたちらしもあればもらいます。

表門に直接行かず、公園の駐車場まで10分強。
駐車場から表門に徒歩で向かうと、お堀を挟んで三階櫓が見えます。
その後お堀沿いに表門へ向かうと、途中、土橋門跡の石垣があります。
表門入口でスタンプが押せます。
パンフレットはくれる場合とくれない場合があるようです。
辰巳櫓、二の丸隅櫓(期間限定)が見学可能。

新発田城見学後、清水園に向かう途中の寺町の建造物、壁がきれいです。

清水園はこじんまりですが、落ち着いた感じです。
紅葉シーズンの方がいいかも。

レンタサイクルだと各施設10分以内に移動できるので非常に便利でした。
●2012年7月21日登城 愛城家さん
68城目
●2012年7月21日登城 いとけんさん
スタンプ状態良好。駐車場無料。
●2012年7月21日登城 3973さん
20城目。
堀のまわりから見るお城はきれいでしたが、
中から見るお城は、みなさんもおっしゃる通り、
自衛隊の基地があって残念です。
なんとかしてほしいです・・・。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 次のページ

名城選択ページへ。