2841件の登城記録があります。
1701件目~1750件目を表示しています。
●2014年4月23日登城 altdinoさん |
39城目です。 今回の東北二泊三日100名城めぐりには予定していませんでしたが、会津若松の鶴ヶ城を昨日のうちに登城してしまったので、会津若松のホテルから朝、7:20出発で新発田城を目指しました。 ナビの予定時間より30分早く9:00には新発田城の駐車場に到着しました。 私たちが今日の最初の登城者でした。 スタンプを押して、一時間ほど二つの櫓を見学しました。 想像していたのより立派なお城でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年4月20日登城 遼さん |
![]() |
●2014年4月19日登城 真田半蔵さん |
桜が満開だった。 思ったより広かった。 スタンプを押してパンフレットをもらえた。 |
●2014年4月14日登城 Akiraさん |
桜とのロケーション最高でした |
●2014年4月13日登城 馬賊さん |
桜が見事でした。 三階櫓に入れないのは、いかにも残念です。 |
●2014年4月12日登城 マー坊さん |
![]() JR羽越本線新発田駅から徒歩で20分。 本丸表門でスタンプをゲット。2004年に復元された辰巳櫓が一般公開されており内部の展示品を見学。城郭跡地の大部分が陸上自衛隊の新発田駐屯地となっており、三匹の鯱が特徴の三階櫓は内部が見学できず外観のみ。城址公園では桜祭りが行われており、和太鼓の演奏や多くの屋台で賑やかでした。 |
●2014年4月9日登城 銀魔王さん |
越後、東北攻め3泊4日の一人旅 1日目 初登城 8時半頃到着 まだ開門してなかったので、周りを散策 9時になりようやく開門 パンフレットをいただきスタンプを押すと 100名城してる人用だけにもらえるパンフレットをいただく。 桜は満開ではなかったけど、ぼちぼち咲いてた フォルツァ ![]() ![]() |
●2014年4月9日登城 西船橋さん |
82城目。 新発田駅から徒歩20分で表門に着きました。 表門の手前に堀部安兵衛の銅像があります。 見学箇所が少ないのが残念でした。 三階櫓は表門から堀を回り込んで、堀の外側から眺めました。 スタンプは表門にある受付で声を掛けると押せます。 また、100名城のスタンプを希望する人向けに日本の名城 新発田城というリーフレットを配っています。 受付の人は来城者に色々と説明をする為、表門の周囲でプラプラとしています。 私は帰りが新発田駅で17時頃になりましたが、学生の帰宅時間と重なり、混雑していて大変でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年4月9日登城 うりぼうさん |
![]() |
●2014年4月9日登城 POUMさん |
桜の時期に登城。少し離れたところに長屋がある。 |
●2014年4月1日登城 赤城山 太郎さん |
新幹線で見学快適でした。 |
●2014年3月29日登城 nagiさん |
駐車場からスタンプの絵柄と全く同じ構図が見える |
●2014年3月29日登城 t_yさん |
81 |
●2014年3月25日登城 うさぎ親父さん |
3匹の鯱の載った三階櫓が自衛隊の敷地内で近づけず、残念でした。 受付の方々はとてもフレンドリーでよかったです。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年3月22日登城 とっ☆とう☆とさん |
のちほど |
●2014年3月22日登城 ちゃんとしろ!さん |
表門にスタンプがある。 |
●2014年3月13日登城 ふみともさん |
雨でしたので、バスで近くまで行きました。スタンプは、市役所受付にありました。 |
●2014年2月1日登城 はるかさん |
電車降りて駅から結構歩きました。 |
●2014年1月22日登城 むくどりさん |
隣接の自衛隊が印象的。 |
●2014年1月18日登城 たじゃけん さん |
雪の降る中、訪れました。お堀の周りに鴨がたくさんいて、近くを歩くとバタバタと飛び立ってお堀の水の中に入っていきました。寒い中、少し悪いことしました。冬季期間で中には入れませんでしたが、ティー字の天守閣はきれいでした。ハンコは、市立図書館、いえ、休みの間は市役所の守衛さんのところにありました。黒色の判子は初めてでした。お城からは少し遠いですけど。新潟市からも30キロ近く離れていました。 |
●2014年1月12日登城 オール漬物さん |
駅からは歩いて30分くらいですが湿っぽい雪のため普通の靴だとなかなか難儀します。 冬季は閉まっているので残念ながら外から眺めた程度で終了… スタンプは新発田市役所で押しましたが、休日の場合は裏の警備員室で押すことができます。 |
●2013年12月1日登城 SH・24さん |
夕刻5時閉館少し前に見学して、忙しかった事を覚えています。また、確か翌日から冬季休館日になるとの事であり、今日見なければ来年の3月か4月頃まで見られ無かった話を思い出しました。お堀の前にある堀部安兵衛の銅像も印象に残っています。 |
●2013年12月1日登城 キルヒアイスさん |
キター(^_-)-☆~~~~~~~~~~~~~~~O(%)о |
●2013年11月30日登城 nalvisさん |
73城目 |
●2013年11月30日登城 アジサシさん |
87城目 表門から中に入れるのは「11月末まで」との事なので、今年の入城可能最終日に訪問。 表門の内側は、表門の上層部分と隅櫓の中、新しく出来た辰巳櫓の三つの建屋の中に入れる。 その奥は、全部自衛隊の駐屯地で入れないので、ゆっくり見ても一時間もあれば充分おつりが来る。 表門の開門は、9時からでした。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年11月27日登城 浪速のノッポさん |
(通算85城目 関東甲信越地区17城目) 上杉謙信の重臣新発田重家の居城。城の一部が陸上自衛隊の基地となっていますが、重要文化財に指定されている旧二の丸の隅櫓と表門は必見。また、隙間なく積まれた切込接の石垣もみどころです。 表門前の売店横に赤穂浪士の一人である堀部安兵衛の銅像があります。これも見ておいた方がいいでしょう。新発田は替えの出生の地でもあるんですね。 |
●2013年11月27日登城 いっちゃんさん |
56城目![]() ![]() |
●2013年11月27日登城 やっさんさん |
山形・秋田・新潟四城巡り(2泊3日 JR東日本 大人の休日倶楽部 特別パス利用) 前泊した秋田から、特急で羽越本線3時間30分で新発田駅に到着。晴れ。 観光案内所で散策マップをもらうも、タクシーで表門まで(840円)いく。表門と移築の旧二の丸隅櫓と復元の辰己櫓がお出迎え。テンションがあがる。表門の右側に受付があり、スタンプをお願いする。 スタンプを押し終えたタイミングで、100名城を巡っている人だけですと、「日本の名城 新発田城」のパンフレットがもらえた。こちらも募金で応える。 次に、3階櫓に。快晴なので、3匹の鯱もくっきり。窓が閉まっているので、ガイドブックやパンフレットの三階櫓とは違う表情だが、美しく、大満足。いつか、中に入りたいものだ。写真を撮りまくり、駅まで戻る。 本日の宿泊地高田まで(直江津経由)3時間の旅。 ![]() ![]() |
●2013年11月26日登城 だんじりくんさん |
三方向に鯱鉾がついた天守は面白い。 すぐ隣が自衛隊の駐屯地で、お城の半分がつぶされているのが残念。 |
●2013年11月23日登城 だだこさん |
43城目。 |
●2013年11月22日登城 tmitoさん |
曇り |
●2013年11月19日登城 ちゅうちゃんさん |
100城目。昨年9月5日から始めて、15ヶ月近くかかりましたが、なんとか回りました。 |
●2013年11月17日登城 ちいすけさん |
! |
●2013年11月13日登城 はなみずきさん |
天候が気になりましたが、高崎から始発の新幹線に乗り、思い切って新発田城へ向かいました。 今日も時間に追われて、駅前からはタクシー(880円)での移動となりましたが、本丸の大半に自衛隊が駐屯しており、見学できるのは、表門、辰巳櫓、旧二ノ丸隅櫓のみ。 しかも12月1日から3月31日までの冬の間は、見学できません。 無理してやって来てよかったです! あいにくの大雪でしたが、それが又、みごとな風情を醸し出していました。 噂の三階櫓も、堀越しに見ることができ、大変満足です。 所要時間も1時間もかかっていません。 帰りもタクシーに来てもらい、無事、昼からの仕事に間に合いました。 |
●2013年11月10日登城 単身赴任12年目さん |
最後は米坂線で新潟に出て、新発田城に登城しました。 本降りの日暮れ時の登城で散々なコンディションでしたが、新発田城は山形同様、廃城後すぐに軍隊が駐屯した城跡で、外郭が綺麗に残ってるのが有難い城です。 特に復元の三重櫓はバランスの良い美しい櫓で、新発田の見所です。 隠れた見所としては、辰巳櫓から自衛隊の軍用車両の駐車場が見えて、マニアには嬉しいかもしれませんねw 新発田城は江戸期を通して転封なく溝口家が守った貴重な城ですが、溝口家の扱いが少なくて残念に思いました。 浪人した家臣の息子で、他家の養子になった堀部安兵衛が売りというのも寂しい気がします。 この後は新潟に移動して、名物へぎそばを食べて、上越新幹線で帰宅しました。 ![]() ![]() |
●2013年11月8日登城 空こうじさん |
やっぱり自衛隊の話をしたくなる。荒れた日の日本海は震えるほど恐ろしい。寺泊、新潟駅周辺での食事はおいしくて良かった。(☆3つ) |
●2013年11月8日登城 空こうじ2さん |
やっぱり自衛隊の話をしたくなる。荒れた日の日本海は震えるほど恐ろしい。寺泊、新潟駅周辺での食事はおいしくて良かった。(☆3つ) |
●2013年11月7日登城 尾張の親方さん |
48城目。 本日は、まず村上城跡からスタートしました。8時30分登山道登り20分で山頂本丸です。 現在三の丸、二の丸の石垣修復していましたが、なかなか良い山城です。 時間の都合で一時間半で切り上げ、新発田城へ移動しました。移動途中から雨が本降りになって傘さしての登城になってしまいました。本丸表門で暫くガイドさんと談笑し辰巳櫓 旧二の丸隅櫓 表門の中も見学させて頂きました。遠目でしか見れない御三階櫓の鯱三匹も見てこれました。本日は表門の海鼠壁の修復工事中でした、職人さんが真剣に作業されていました。見所がコンパクトに纏まっていて一時間ぐらいで終了しました。満足でした! ![]() ![]() ![]() |
●2013年11月4日登城 お城巡りさん |
20城目![]() ![]() ![]() |
●2013年11月3日登城 2号機さん |
2 |
●2013年11月3日登城 ロックさん |
●2013年11月3日登城 旅人?さん |
五泉に住む弟の家に遊びに行った時に、会津若松城と一緒に連れて行ってくれました。三匹の鯱、珍しいと言うか日本でここだけかな?ボランティアのおじさんの説明では、後の城主は尾張の国の出身の溝口秀勝。私の住んでるすぐ近くの出身ということで、嬉しくなって思わず千円も寄付しました。ちなみに入場は無料。 |
●2013年11月2日登城 なんころころりんさん |
16城目 |
●2013年11月1日登城 ゆきのちゃんさん |
![]() |
●2013年10月23日登城 hd576さん |
20130718 |
●2013年10月18日登城 govindaさん |
31城目。 |
●2013年10月18日登城 メルセデスマルゼンさん |
9月29日に四国 九州 中国地方25城の登城を終えて10月17日から東北 関東 甲信越地方の18城に挑戦いたしました。17日に糸魚川市の棚口温泉に宿泊し、18日に新発田城に登頂いたしました。城の周りの堀には鴨が飛来して気持ち良さそうに泳いでいました。城の周りの松には白鷺が沢山生息しとてもいい雰囲気でした。こちらの城門は可なり頑丈で難航不落の体です。城内の大部分が陸上自衛隊の駐屯地として使用されて居ますので中に入ることは出来ませんでした。全体から言えば城門を含めて隅櫓の一部が見学できます。赤穂浪士の一人堀部安兵衛の出生の地でもあり、茶店も安兵衛の記事で埋め尽くされていました。駐車場から眺めた城の外観は一見の価値ありです。 |
●2013年10月18日登城 けんぢ@赤味噌帝国さん |
櫓門の下にスタンプ置いてます。 入場無料ですが募金箱置いてます。 城跡の大半が自衛隊基地のため敷地は確かに狭いですが、 拝観可能な箇所にあるもの(櫓2つと櫓門1つ)は すべて見せてくださるのでとても嬉しいです。 本丸南の県立病院が移転中らしく、その跡地に城跡公園を整備するとのことです。 |
●2013年10月18日登城 とらにゃんさん |
新潟4城巡りの旅に行きました。 村上城〜新発田城〜春日山城〜高田城 まずは村上城に登城。ここの石垣はすごかったので、新潟に行く方は是非、村上城に行く事もお勧めします。ここは地元の方もお弁当を持って、来られるぐらい天守閣跡から村上・瀬波方面の眺めは良いです。現在は石垣の一部などを修復中でした。色々再建してほしいなあ〜 地元の人の話だと、予算が無いからなあと話されておりました。 前置きが長くなりました。村上から車で約1時間で新発田城に到着。旧二隅櫓の横の駐車場に車を止めて、いざ登城!!表門におられる、ボランティアガイドの方に丁寧に説明して頂きました。旧ニ隅櫓が再建されていました。ここから見る自衛隊基地はなんか複雑でした。。。。スタンプは表門でゲット!!三階櫓を見忘れたのが痛かった。12月〜3月は見学不可との事です。 さあ、次はいよいよ、春日山城に登城です!! |
●2013年10月14日登城 八十衛門さん |
戦国自衛隊 |